このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年2月2日 19:26 | |
| 1 | 3 | 2011年1月5日 13:39 | |
| 0 | 0 | 2010年12月30日 10:36 | |
| 4 | 3 | 2010年12月28日 01:50 | |
| 5 | 18 | 2010年12月27日 00:58 | |
| 8 | 2 | 2010年12月5日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
SE-200PCIでGX−70を鳴らしていたのですがぜんぜんよくないので、GX−100に換えたのだがこれもガッカリする音。んでもってオーディオアンプとスピーカで鳴らしてみたら見違えるほど音が変わってビックリ! 結局ボードやスピーカーをいくら換えても、音を求めるのならオーディオのシステムを入れないとだめなんですね
1点
予算と場所が許せば確かに2本のスピーカーの間に広がる世界が変わりますよね
200PCIやltdは実にオーディオ機器に接続したくなるボードです
ただ、OSのシステム音を聞くのに数百ワットを消費する機器をつけっ放しという訳にもいかないのでやっぱりPCスピーカーは手放せないのですが・・・
書込番号:12596633
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
日本のクリエイティブサイトからは落とせないドライバです。
ドルビー&DTS機能使用時、WIN7がシャットダウン不可能になって
しまうことが対策されてます。
http://support.creative.com/downloads/download.aspx?nDownloadId=11548
ベータドライバですので、ノーサポートです。
このドライバの使用については自己責任で判断してください。
0点
シンガポールの本家からはDLできるようになってるよ。
ベータ版っていっても日付は1年前みたいだね。
http://support.creative.com/downloads/welcome.aspx?nDriverType=11#type_11
書込番号:12462987
1点
どうもCREATIVEはドライバの造りがいまいちみたいですね。オーディガイまでならKXdriverなんてなかなかの外部有志のつくったドライバもあったけど
書込番号:12463489
0点
難しいことせずに音出すだけだからなぁ、俺の場合。
サウンドカードもグラフィックカードもドライバの不具合って感じたことないな。
普通の人が普通に使う分には問題ないんじゃないかね〜〜
この製品に限っての不具合は、PCI-EXってことでまだ充分に熟成されて無いんじゃないのかな?俺はいまだに初期のX-Fiカード使ってるし、、、PCI万歳!w
書込番号:12464304
0点
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Raider 7.1
昨日29日に購入いたしました あまり聞かないボードですが ONboard よりは良いかな?と思い 取り付け完了(カラオケは使わないだろうな)
実際 なかなか良い感じになりました でも ヒスノイズが少し多いかな?
私のspeakerが負けていますね 音は(音楽)無限ループに入ってしまいそうです
この お値段なら 良いと思いました
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FM200U
LRT-FM200Uは、エレコムアウトレットで1000円以下で販売しているので、買おうか思案中の方が多いと思われます。私の感想が役に立てばと思い投稿します。
○良い点
1 録音再生ソフトが比較的安定している。(ちゃんと動く、サスペンドからちゃんと復帰する)
2 多番組の録音予約が可能である。
3 毎週予約もできる。
●悪い点
1 電波塔のすぐ近くに住んでいる人は別として、別売りのF型接栓からの変換ケーブルを購入しないと全く受信しない。つまり、1800円+送料のCB-MCXF-015を別途購入して初めて実用になる。また、外部アンテナでないとステレオ受信できないような記載をどこかで見たことがあります。
2 高域が出ない。WMPのグライコで思いっきり高域をブートすればまともになるが、サーというノイズが増える。従って大きな音で聞こうとは思わない。
3 音質は、帯域が狭く、全体にエネルギー感に欠ける、音のレスポンスが悪い、要するにHiFiと少し遠いところにある。(もともと圧縮オーディオであるのでまあそれなりであるが、それにしても高域が出ない。)ラジカセ並みの音。
4 CPUパワーが比較的必要。インストールしたPCは、Tualatin Celeron1.4G@1.6G、XP、主記憶512Mのメール専用機であるが、ACCの可変ビットレートを指定すると、録音の時に音を取りこぼし、音飛びが起こる。左右で時間的音がずれエコーがかかったように聞こえる。とても聞けたもんじゃあない。現在レートを変えていろいろ試しているが WMA固定レート128にしても、たまに音が飛ぶ。
5 Win7-64Bitに対応していない。
Tualatin Celeron1.4Gなんて骨董品でなく、もうちょっとましなPCにインストールしたらという声が聞こえそうであるが、我が家のましなPCは、Win7-64Bit,MacOS X,Ubuntu10がそれぞれはいっており、いずれのOSにも対応していない。(MacやUbuntuに対応して下さいとは言いません)
〔まとめ〕
真剣に聞く目的でなく、ながら聴きならいいかもしれません。高音は出ません。しょぼいPCでは音が飛ぶかもしれません。F型接栓からの変換ケーブルは必須と思ってください。
4点
上の書き込みに追加です。
PCのスペックが悪いから音が途切れる、ACCの音がずれると思い、PCを換えました。
といっても録音だけに新品は買えませんので、中古の富士通を買いスペックを強化
しました。
Pen4 HT 3.2に換装 Ramはデュアルチャンネルで 2G とXPを駆動するには十分な
ものにしました。
しかし、ACCの音ずれは少しましになったが依然として実用レベルではない。
WMAも依然として音が途切れる。こちらは1曲に2回程度と以前と変わらず。
だめこれ。投資してPC換えたのにちっともかわらん。金と時間がもったいなかった。
結論 この装置は音楽鑑賞には実用的ではない。
書込番号:12324519
0点
よい情報をありがとうございます。
近所のショップで日替り特価になってたので、どんなものかと思案していたところでした。
しかし・・・アンテナの変換アダプター高過ぎ!!
書込番号:12379586
0点
MCX端子→F型変換アダプタはやっぱり必須なようです。
試していませんが、http://sknet-eshop.com/SHOP/974-MDRF2.html(@850円)外部アンテナなら
SK-MDBAあたりも使用できそうです。(SK-MDBAUはブースター電源の都合で不可)
うちでは付属ソフトは微妙に音飛びしているように感じられます。
フリーソフトの録音さんを使えばAMも受信できますが、それでも音飛びする場合はチューニング後
VLCプレイヤーのDirectShowキャプチャデバイス経由で開くとうまくいくようです。
きちんと設定すれば使えると思いますが、ハード・ソフトともに作りこみがあまく、ちゃんと使う
にはなかなか苦労する製品のようです。
書込番号:12428526
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
題名の通りなんですがこの製品の付属のドライバーを入れるとブルースクリーンが出続けて製品をはずすとでなくなるということがおきました。
仕方ないのでOSを入れなおし付属のドライバーをいれずに使用していますが音は出るのですがマイクがどうも音を拾えてないようです。ちなみにホームページにいけば新しいファームウェアがありましたが入れても関係なくそうなったので多分ドライバーのせいなのか初期不良なのかという感じです。あと自分のPCの構成は
OS Windows7アルティメット64bit
CPU Phenom II X6 1090T
マザー 890FX Deluxe3
メモリ W3U1333Q-2G×4
グラボ TOXIC HD5850 1Gを2枚でCrossFire
電源 超力2プラグイン SPCR2-1000P
という構成につなげてます。とりあえず暇があれば交換してこようと思います。
あと上のタイトルで言うことじゃないかもしれませんがこの製品で気になることがあればドライバーのない状態でのことならわかる範囲で答えようと思います。
0点
STOPエラーのエラーコードは?
先ずはメモリーに問題がないか確かめた方がいいと思います。
書込番号:11655905
0点
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=4&x=17&y=11
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=3&x=28&y=16
URLが長くすいません。これらは適用済み?
書込番号:11655971
0点
後はAMDチップセットなのでUSBフィルタードライバーを削除してみるといいかも知れません。
書込番号:11658234
0点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
とりあえずエラーコードはちょっと見る間なく消えたのでわからないですね。メモリーもチェックソフトCDに焼きチェックしたところエラーは出なかったのですがメモリーチェックではわからないものでしょうか?あとUSBフィルタードライバーというのはどんなやつでしょう少なくともアンインストールの項目にそれらしいのはなかったのですが・・・
きらきらアフロさんも返信ありがとうございます。
1つ目のURLのファームウェアは買って1回目おかしくなった時点で当てました
2つ目のURLはまだ入れてないですが見る限りでは下の二つだけでいいのかな?
書込番号:11659258
0点
USBフィルタードライバーはCatalyst Install Managerにて、アンインストールが行えます。
書込番号:11660895
0点
私もWindows Vistaでブルースクリーンになるという現象が起きましたが、なんとか解決しました。
私の場合はインストールの手順が問題だったのかなと考えています。
1.Sound Blasterを接続
2.デバイスCDをインストール
これでうまくいきましたが、
ブルスクリーンが出たときの手順は、
1.ドライバCDをインストール
2.Sound Blasterを接続
3.オーディオコントロールパネル、エンターテイメントコンソールが開けない(このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスが見つかりません。)と出た。
4.デバイスマネージャを開き、ドライバのバージョン(プロバイダ)を確認したらインストールしたドライバではなかった。
5.ドライバの更新ボタンを押し、参照先をドライバCDにして更新を行うとブルースクリーン
6.再起動してもはずさないとブルースクリーン
といった感じです。参考になれば幸いです。
書込番号:11661459
1点
1つ別の問題?も見つかりました・・・
BCcode116(調べてる限りではグラフィック関連)が10回に1回くらいOS起動画面で出るようでそれを含めでブルースクリーンが出まくっていたのかもしれません。
書込番号:11662994
0点
以前も書きましたが、メモリーチェックは行いましたか?
STOPエラーの一因は、メモリーであることが多いです。
書込番号:11664217
0点
visvioさん返信ありがとうございます。
visvioさんが成功したやり方ででまくったのでおそらくもう別の問題な気もします。
とりあえずメモリーを1本づつ付けは外ししたところどのメモリーでも同症状が出たのでやはりメモリーではない感じです。後はグラフィックボードをちょっと見てみます。
書込番号:11666366
0点
同じ症状の方がいて、少し安心(?)しました。
自分の買った個体の問題では無いようなので、初期不良・交換は無意味と判断できます。
自分も、Win7-64Bitで、AMDのCPU(Phenom2-X4-955)です。マザーのチップは890GX。
ドライバーのUpdate、FWのUpdateを待つしか無いのでしょうか。
まあ、まだ出たばかりのデバイスだから、こういうことは仕方ないのかな。
今は、別のUSBサウンド繋げてます。
とりあえず、しばらく押し入れにしまっておきます。
なお、このデバイスを付けない状態では、全くブルースクリーンは出ません。
高負荷の状態でも。
念のため、memtestでメモリーはチェック済。
書込番号:11677229
0点
おそらくAMDチップセットに良くある固有の問題ではないでしょうか?
この問題はnforce4時代からずっと言われてきた事です。
過去にUSB接続プリンタの不具合にAMD USB audio filter driverが影響していたことがありました。
ドライバ削除で解決しましたがそもそもAMD USB filter driverはUSBのパフォーマンスを上げる為のものなんですが…。
AMD M780Gでは一部のオーディオインターフェイスで音が途切れるなどの不具合がメーカーサイトで報告されています(Roland UA-1G等)。
AMD M780GをDPC Latency CheckerでDPC間レイテンシのモニタリングチェックを行うと周期的に一瞬レイテンシがはねあがります(通常は)。
これがチップセット間やUSBのデータ転送で遅延が生じ音楽メディアファイル再生に影響し音切れなどが発生している可能性があると言われてます。
あくまで予想ですがAMD USB audio filter driverやAMD USB filter driverがチップセット間のデータ転送やUSB制御に悪影響を及ぼしているのではないでしょうか?
オーディオPC環境について参考になりそうなサイトを貼っておきます。
http://www.yung.jp/bony/?page_id=487
しかしいきなりブルースクリーンは聞いたことがありませんね…。
どうせきっとメーカーは動作テストをIntel系の構成しか検証していないに違いない(怒)。
書込番号:11678496
1点
lain@wired さんの話は参考になりそうですね。
いまいち、「AMD USB audio filter driverやAMD USB filter driver」の停止方法がわからないので、時間があるときにネットサーフィンして調べてみます。
また、昨夜、メーカーに問い合わせたら、もう回答が来ましたが、「AMD USB audio filter driverやAMD USB filter driver」の話は無くて、PC一般の常識的な回答のようにも・・
>お問い合わせ内容に関しましては、これまでに他のお客様よりご連絡いただいたことが無く、弊社でも再現いたしておりません。
(以下、回答を略して書きます。)
※セキュリティーソフトを一時的に無効。
※設定を保持するアプリケーションを一時的無効。
※上記が完了いたしましたら、全ての弊社アプリケーション及びドライバをアンインストール。
:オンボードサウンドを無効にして下さい。(可能な限りBIOSから無効)
:マザーボードのBIOS、チップセットのドライバを最新の物にアップデート。
※場合によっては、幾つか前のバージョンの方がよい事もあるようです
※設定変更や、アップデートによる傷害が発生した場合につき弊社にて保証は致しかねます。
:BIOS設定で使用していないオンボード機能を全て無効。
そのほか、機能もしくはIRQやINTがUSBコントローラと競合していないか確認。
※特にグラフィックボードとのIRQの共有は避けて下さい。
:現在インストール済みの弊社アプリケーションおよびドライバを全てアンインストール再度、インストールCDよりインストール。
■重要■
※インストールの際は、必ず製品をパソコンに接続している状態で行ってください。
:パソコン上で弊社サウンドカードが認識されているかをご確認下さい。
【その他】
一般のお客様よりご連絡いただきました情報でございますが、下記によりお直りする可能性もございます。
1.BIOS設定にてEIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)の項目がある場合、こちらの項目Disabled(無効)にして下さい。
2.その他CPU温度のモニタ等、システム監視をするアプリケーションがあれば停止して下さい。
平日はゆっくり時間が取れない(サラリーマン)ので、週末にでも試してみます。
書込番号:11681392
2点
洗濯機が回っている間、ネットサーフィンして、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027988615
を参考に、「ATI Catalyst Install Manager」のアンインストールから、「USBフィルタードライバー」というのをアンインストールしまた。(USBオーディオドライバーというのは選択肢に出てこなかった。)
すると、デバイスを繋いでも、ブルーバックは出なくなりました。
続いて、製品付属のCDから、フルインストールしましたが、ブルーバックは出ません。
アドバイスありがとうございました。(メーカーのアドバイスでは無く、lain@wired さんのアドバイスが結局効いたようです。)
書込番号:11681837
1点
記述間違い:
誤)USBオーディオドライバー > 正)USBオーディオフィルタードライバー
(まあ、いずれにせよ、「ATI Catalyst Install Manager」のアンインストール上にはありませんでした。あったのは、「USBフィルタードライバー」で、それをアンインストール。)
なお、BIOSなどの設定は一切いじっていません。
書込番号:11681938
0点
うーんなんというかAMDやハードウェアサードパーティはこういった不具合を把握してないんでしょうかね。
nForce4のときもチップセットドライバの一部NVshield(nvidia製チップセットユーティリティ)かなにかのせいでE-MU 1212m PCIの動作不良を引き起こしていました。
最初はPCIの割り込みか競合するwindowsドライバのせいかと悩みました。
結局チップセットドライバ以外の付属ユーティリティアンインストールで解決しましたが(レイテンシ問題は残りたまに音切れは治らなかったけど)。
AMD構成とオーディオインターフェイスと用途不明のチップセットユーティリティは鬼門のようです。
M780Gとこの機種を組み合わせる予定だけどなんだか不安だ…。
書込番号:11683284
0点
結局コレ買いました
AMD M780Gでも問題無しでした
Windows 7 64bit環境でAMD USB filter driverはアンインストールせず
OS標準ドライバで使用中
デバイスの不具合問題はPC環境に依存という結論になりそうです…
書込番号:11886427
0点
インストール後再起動でブルースクリーン又は、起動後にブルースクリーンする問題を当スレで解決しましたので、参考までに…w
構成
CPU: AMD 1090T
M/B: ASRock 890FX deluxe3 (890FX+SB850) (BIOS現状最新)
mem: OCZ(BEMP対応)2x2 + AXA3QS4GK1600S18D 2x2
電源:antec CP-1000
GPU: sapphire HD5770 original
HDD: WD 500G x 4 (RAID10) + WD 500G (RAID0)
光学デバイス: LG DVD
OS:windows7 x64 Pro
最初の順序(再起動後にブルー…)
@ドライバCDにてインストール
A再起動
Bデバイスを挿す
C若干の時間後ブルー化
D再起動を繰り返す
以後毎回7日前のバックアップに復元
・オンボードサウンドをBIOSでOFFにするも変化なし
・最初にデバイスを挿して汎用ドライバでドライバ当てた後にドライバCD使用→再起動せず
(ただし最初の時より色々進んだ為、順序も大事と思われる)
・AMD USB audio filter driver をアンインストール後、ドライバCD使用→成功
AMDチップセット場合は、地雷を踏む可能性があるみたいですが、回避可能でよかったです
書込番号:12424352
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
WMP12はWindows7のホーム プレミアム以上だと標準で
DVDのコーデックであるMPEG2形式に対応していますが、
排他モードを有効にしていると、WMP12でDVD再生ができません。
原因はコーデック等や他プログラムの干渉ではなく、SE-90PCIや
200PCI等の初期設定でした
原因を特定できず困っていたところ下記のリンク先でとても詳しく
紹介されていました。(リンク先様に感謝)
//drivestyle.blog39.fc2.com/blog-entry-652.html
Windows7やVISTAのPCを購入された方はご注意ください。
3点
この件、オンキヨーもFAQ情報として公開しています。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/41616C7E3A39DA6A49257751002CC877
書込番号:12319812
4点
movemen様 情報ありがとうございます。
WAVIOのHPをみました。ただこれは表現を変えて欲しいですね。
音声が出ないだけならまだしも、映像までも1秒ぐらいで
止まってしまい、さらにエラー表示もでません。
よっぽど、MPEG2デコーダの問題かと思っていました。
参考までにPC構成
OS:Windows7 64ビットHome Premium
CPU:Phenom2 1090T-BE
GPU:MSI Hawk5770
マザー:M4A89GTD PRO/USB3
サウンド:SE-90PCI(旧PCから使い回し)
DVDドライブ:DVR-217JBK バルク
拡張:KTV-FSPCIE
インストール済みDVD再生ソフト:VLC、SM、GOM、wmp12
書込番号:12326187
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


