サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows XP対応DTS Connectドライバー

2010/10/17 19:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1

スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件 Auzen X-Fi Bravura 7.1のオーナーAuzen X-Fi Bravura 7.1の満足度5

Auzentechの英語サイトにて、新しいDTS Connectドライバーが公開されました。
今回はWindows XPも対応し、やっと仕様通りになりました。

更にWindows XPではライン入力のモニターが、再起動すると正常に行われなくなる不具合が解消されました。
Corrects Line-In Monitor isssue after reboot of XP OS.
DTS Connectが不要でも、該当する不具合にお悩みの方は更新した方がいいでしょう。

書込番号:12075170

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件 Auzen X-Fi Bravura 7.1のオーナーAuzen X-Fi Bravura 7.1の満足度5

2010/11/21 09:13(1年以上前)

Ver1.40が出ました。
DTS Connect関係の修正がされたようです。

書込番号:12248839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Xonar 新ドライバー!キタァァ

2010/11/01 08:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

バージョン 7.12.8.1792
ベータじゃない最新ですね

書込番号:12147317

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2010/11/01 22:54(1年以上前)

情報ありがとうございます。

1. Fix: When Play CS-S and Halp-Life under 64bit OS, There is no sound in Center channel and Side channel
2. Fix: When open GX function, Audio setting in new version Skype will cause crash issue.
3. Add GX & ASIO module version info in info page.
4. Add: Right Click Traicon, ASIO Control panel is selectable.

翻訳するとたぶんこんな感じですね。

1、32ビットOSでCS-SとHalp-Life(のゲーム)をプレイしたとき、センター・サイドチャンネルで音が全く出ない場合があることを改善しました。

2、GX機能の設定を有効にしているとき、新しいバージョンのスカイプでクラッシュする問題の修正

3、インフォメーションページのGXとASIOモジュールバージョン情報を追加しました。

4、タスクトレイアイコンの右クリックからASIO Control panelを選択可能にしました。

書込番号:12150882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/11/02 17:35(1年以上前)

ダルシンさん こばは
私はベータ版がRadeonのドライバーと喧嘩をするようで
オーディオデバイスがエラーになるのが最新版は問題なく使えました

書込番号:12153916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:44件

2010/11/02 21:17(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
昨日、ドライバーを入れ替えましたが
今のところ不具合もなく快適に使用しています。

書込番号:12155014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/04 00:20(1年以上前)

細かいことですが、ドライバを入れ替えた後、
リレーの切り替え速度がゆっくりになった気がします。
以前は、スピーカーとヘッドホンを切り替えると、「ブツッ」という
心臓に悪い音が鳴っていましたが、ドライバ更新後はどうもなくなったように思います。
リレーの切り替えをゆっくりにした効果なんじゃないかと。
きっと例の異音が不快だというクレームでも来たんじゃないでしょうかw

書込番号:12161731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Xonar Essence STXのOPA

2010/11/01 17:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

お役にたてればと改めてOPAに関しての情報を書きます
このカードのオペアンプはAUDIOTRAKのDR.DAC2 DXのようにヘッドフォンとRCAで
分けられているのではなくて
DAC変換後の信号を左右のチャンネルで分けてます2個並んでるOPAはLとRです
ヘッドフォンもRCAも1個のOPAの後分岐されてます
なので2個並んでる片側だけ変えると片チャンネルだけ変えたことになります

書込番号:12149064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 最近のカードの性能は?

2010/10/21 03:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

初めて書き込みます。よろしく、
さて、当方は初めて自作してから7〜8年グラボやCPUなどバージョンアップしてきた中サウンドカードはSound blaster audigy2をずっと使っていてすっかり長老です。
今現在特にこれといって不満があるわけでもなく快適に稼動してくれていますが、時とともに新しい機種が出ているようでそっちも気になると言えば気になります。皆様の使っているカードの感じはどうでしょうか、もちろんメーカーや価格帯、用途などによってもいろいろ選択肢はあるのでしょうが、やはり音がクリアになったり低音がよく出たりと何か違うものでしょうか?
因みにこちらの用途は
DVD、TV、ネットゲーム極たまに、ってとこです。
長々とスイマセン

書込番号:12091772

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2010/10/21 06:11(1年以上前)

音質はスピーカーの交換の方が効果があると思いますよ。
DACを外付けすれば、オンボードサウンドでもそれなりに音が出ます。
ゲームでの多チャネル化を求めないなら、この構成でいいと思います。

PCとの接続方法、アンプとの接続方法、スピーカー構成、対応APIと考慮すべき点はいくつかあります。

PCIは近い将来なくなるので、PCI-Expressの製品に買い換えてもいいでしょう。
アンプとの接続方法がデジタル接続なら、オンボードサウンドでもいいでしょう。
DVDやBlu-ray再生外での多チャネル再生が行いたいなら、Dolby Digital LiveやDTS Connectに対応した製品を選んでもいいでしょう。

対応製品は少ないですが、ゲームがEAX5.0が使えるなら対応カードを買ってもいいでしょう。

書込番号:12091887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/21 08:19(1年以上前)

サウンドはマザーに搭載されてる事や大きな技術革新が無いので
古い機種が今でも健在な物が多いですね
費用対効果も薄いパーツだと思ってます
特にデジタルなら差は少ないですね
ドライバー(コントロール)の違いの方が大きいかもしれませんね

書込番号:12092146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/21 15:55(1年以上前)

早速のレス有難うございます。
>PCIは近い将来なくなるので
そういう傾向にあるんですね、家も長老以外はPCI-Expressになりましたから…
ということは
CPU新調→対応マザボに交換→PCI入らないからサウンドカードもついでに、
みたいな連鎖反応がいつかきそうですね。まあ「いつか」ということで「その時」が来るまで長老にはまだ頑張ってもうことにします。

書込番号:12093594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

M/Bの光出力とサウンドカードの光出力の差

2010/10/02 14:20(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:163件

M/Bとサウンドカードの光出力の差ってあると思いますか?
私はあると思います。

今回、いろいろあってサウンドカード新調いたしました。

今までM/B→DHT-9HD直結だったので、せっかくだからとサウンドカードの出力に変更したら
M/Bのものより広がる、伸びる感じ(に聞こえました)。解像度も若干上がった(気がする)。

今までデジタル出力なんだから変わらないと思っていたんですが、
やっぱり使ってる部品〜のお値段〜とかで変わって来るのでしょうか。
皆さんはどう思われますか?

蛇足ながら、比較対象は
M/B:ASUS P5K-E → ONKYO DHT-9HD と
P5K-E + AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE → DHT-9HD です。

書込番号:12000249

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2010/10/02 14:26(1年以上前)

私も、同軸デジタルケーブルの向きを変えたら音が変わったという経験はあるけど。

「発色の良いビデオカード」が「発色の正しいビデオカード」なのか?と同じく。
「変わったかどうか分かる」と言うことと、「どちらがよいかを判断する」ことは、次元が違う話なので。
この辺の感性を持って、どちらがよいと薦めることは、私には出来ません。

まぁ、投資に見合った効果があると感じられたのなら。それはそれで良いのです。

書込番号:12000274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/10/02 19:17(1年以上前)

KAZU0002さん
>「発色の良いビデオカード」が「発色の正しいビデオカード」なのか?

「正しい」のと「好ましい」のは確かに別ですからね。
ただ今回に関してはDACは元々のサラウンドアンプの方が使われるわけですし、
音質のベクトルの方向は変わらずに量が増えた感じでしたね。
そういう点では、音がよくなったといえると思います。

本来はHPAに繋ぐためのDACとしての購入でしたので、
思わぬ副次効果でちょっとうれしいです。

ただ、残念ながら、「光出力の音質を向上」させるために買うほど効果あるのか?と聞かれると、
「ん〜、微妙」って感じです。使うシステムにもよると思いますが。

書込番号:12001424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

skypeの問題

2010/09/27 19:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度4 taiidanaのチャンネル 

win7 64bitでこれを使ってますが、レビューに書いた通り
DTSやドルビーを有効にするとシャットダウンが途中で止まる問題が起きます。
それとは別に、skypeで音声通話をするとその後のPC再起動後
出力・入力のデバイスが排他処理の影響を受けて使えなくなり
ドライバの再インストールしか回復手段がなくなります。
この対策としてコントロールパネルのサウンドデバイスのプロパティーの
詳細のタブで「排他モード」のレ点2個を外します。
こうすることでskypeが排他で占有しそれが再起動しても
解除されないままになることを防止できます。

書込番号:11977955

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る