このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年3月24日 18:24 | |
| 0 | 0 | 2005年3月21日 12:20 | |
| 0 | 7 | 2005年3月20日 01:23 | |
| 0 | 7 | 2005年3月18日 22:00 | |
| 0 | 1 | 2005年3月6日 16:21 | |
| 0 | 2 | 2005年3月5日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
新しく組み立てる予定のPCに使用を予定していたのですが、
たろぽん☆さんが書込されてた左右のずれについてを見て
買ったのが去年だったので、カスタマーセンターに問い合わ
せたところ該当するのでチップを交換するから着払いで
送ってほしいと回答をもらいました。
ちなみにシリアル番号が、14X、14Yではじまる物が
チップ交換の対象になるそうです。
やれやれ・・・
0点
>シリアル番号が、14X、14Yではじまる物がチップ交換の対象
自分の該当です。...
やはりチップ交換ってことなので修理なんでしょうか?
チップの位置がコンデンサーに囲まれた微妙な位置なので、
きれいな配列のコンデンサーがどうなるのか心配です。
discoさん やはり修理でしたか?
修理になるなら、新規に買いなおそうかと検討しているので
すみませんが、結果を教えてください。
書込番号:4060948
0点
結局 古いのを売却処分して、結局新しいのを買いました。
ボードのリビジョンですが、
VIAのチップの下あたりに 板にプリントされた文字で、
四角で囲った番号が2 -> 3になりました。
書込番号:4112694
0点
よくサウンドカード・オーディオカードなどでASIO対応という言葉を聞きます。
そも、ASIOとは何ぞや?
「手持ちのサウンドデバイスで手軽にASIO!!」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
これもちょっと古い記事ですが、ASIOの使い方が書かれております。
ポイントはふたつ。
ひとつは、DTMにおけるレイテンシーの改善。こちらがメインになるかな。
もうひとつは、ここには書かれてないけど、多チャンネル(2ch以上)対応。
さて、ONKYOのSE-150PCIですが、ASIOには対応しておりません。ここらへんの理由は私にもよくわかりませんが、ONKYOさんの考えでは必要無いという判断なのでしょう。あるいは、ONKYOの技術を使う上で邪魔とも考えられるけど、これは多分考えすぎになるんでしょうねえ。なぜ必要無いという考えなのかは、こちらにもわかりません。
SE-90PCIも同様なのでしょう。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このボードの評価があまりにも高いので、思い切って購入しました。
ワクワクしながらCDを挿入・・・・・・ン!こんなもん?!
そこで、CDプレーヤーから光で接続してみましたが、あまり変らず。
まあ、通常のミニコンポレベルですな。
恐らくこのボードの実力を引き出すには、AVアンプ+音響用SPが必要かも。
私はBOSEのPC用SPを使っています。
ウ〜ン、期待が大きかっただけに、チョット残念。
0点
2005/03/18 19:24(1年以上前)
BOSEのPC用SPが悪いのでは??このボードの音を楽しむのであれば、もっといいのを買ってみては??
書込番号:4089145
0点
2005/03/19 13:19(1年以上前)
アナロクに汁
書込番号:4092469
0点
このカードはパソコン内部の音楽ソースをきれいな音で聞きましょうと言う目的で考えられたものです、たぶん、cdなどに一歩ちかずいた、クォリティーが出てくるはずです(あくまでもパソコン内部のMP3とかの圧縮ソースです)ですから、音質そのものは、アンプ、spの個性で決まりますから、なるべくダイナミックレンジの広いSP。アンプ、やはり、ミニコンのシステムでは力不足ですね、あの大きさのspでは低音が倍音しか出てきません、60HEZ以下のうーんと低い音です、バランスよく再生するならば、なるべく重いブックシェリフ型のSPを、新型は高価ですが、中古はかなり安いですよ、オーディオ機器は良くなりましたが製品サイクルの長い物ですから、良い物を手に入れられると良いと思います、15年前の物でも製品自体は完成の域に達しているはずですから、あとは好みの問題です
パソコンから色々な音楽が24時間気に聴ける時代になって、良いもんだなって思います。私の場合SP、AMPは88年ごろのものその当時の少し高級品、値段は10分の1でした、お金に糸目をつけない世界ですから、それなりのクオリティーを目指すなら、セカンドユーズをお勧めします。古い物はデジタル入力がついていない、また設計が古く今ほどの性能がないかもしれませんが、それをカバーするのがこのカードだと思います。映画のサラウンド再生を無視するならば、高品質の2チャンネル、アンプをお勧めします。
書込番号:4092812
0点
>このボードの評価があまりにも高いので、思い切って購入しました。
ワクワクしながらCDを挿入・・・・・・ン!こんなもん?!
ところでCDDA自体のピュアな信号が「SE-150PCI」に届いてるのでしょうか。
私には分からないのでSE-150PCIを使用している方々に是非お聞きしたいです。
>恐らくこのボードの実力を引き出すには、AVアンプ+音響用SPが必要かも。
に付いては全くその通りだと思います、SE-150PCIは音響メーカーとしてしっかり作りこんでいると考えられますから。購入候補に上がるメーカーですから期待を込めつつ。
書込番号:4092932
0点
光入力にCDプレヤーの光出力を入れればかたち状は直接見たいですね、しかし、デジタル信号は、パソコンの光デスクと同じのはず、あるとすれば、読み取り精度の違い?これも無いはず、ただ作動音がcdプレーヤーはしないので聞いた感じはよく聞こえます、つまり判別できませんね、私のアンプのDAコンバーターの設計が古いので、やはり、150PCIの方が好ましく聞こえます。CDプレーヤーはデンオンのDVD310と言うものSNは110DB、このカードと同じです(アナログの場合)最初使い分けていましたが、いまはぜんぶハードデスクの中です、便利、楽にはかえられませんから、要するにパソコンで音楽を聴く場合、CDと比較してレベルは極端に落ちない、あるいはわからない?
そのぐらいのレベルまで、性能が上がったてことでしょうね、
書込番号:4093204
0点
gya7388 さん、ぴゅあ〜 さん、丁寧なレスありがとうございます。
手持ちのCDプレーヤーに繋いだのも、「もしや」と言う思いからでした。
(たまたま光端子が付いていたので)
SPはBOSEのマルチメディアUなので限界は承知しています。
これはスイッチが無いことから非常に安易で楽、PC用としては良いのですが、
このボードの実力を生かすには全く役不足なのですね。
オンボードに比べると、音の解像度の向上・ノイズの低減などがハッキリ分かります、
ただ所詮、PC用SPの限界、システムをUPしたい欲望にかられますね。
あまりお金をかけずに構成しようと考えていましたので、
gya7388 さん の中古のオーディオ製品とは、良いアドバイスを頂きました。
早速、秋葉原を うろついて探索してみることにします。
書込番号:4093755
0点
PC用SPの限界は当然ありますが、モニターのSPとは違うのである程度は差が分かる気がします。でもかえってヘッドフォーンのほうが分かりやすいかもしれませんね。
ピュアーな信号がカードに届いているか、またはS/PIDF出力から出力されているかはカード・ドライバーまたは個別の環境によって異なります。
バイナリ改変なしで届き出力出来るかどうかを調べるには、個々の環境でデジタルアウトとデジタルインを繋ぎバイナリコンペアしてみる事で分かります。
一致すればCDプレーヤー並み?にピュアデジタル出力でき、つまりピュアオーディオのスタートラインに並んだといえると思います。
#度々未確認で申し訳有りませんがASIO4ALLによってピュアーになる可能性があります、勿論環境によるようですが。
又、同様にオンボードチップでも好結果を期待できる可能性もあります。
書込番号:4095545
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
私が知ってる某マルチFPSゲームやフライトシムの
凄腕達はみな口をそろえてZSからSE-150PCIに乗り換えるといいます。
その人たちはいつも成績トップクラスで羨ましがられていたり挙句の果てには
チーター呼ばわりされるような凄腕達です。
私もこれを機にSE-150PCIに照準をしぼりました。
みなさんもFPSやフラシムの英雄達と同じサウンドカード使いたくありませんか?
0点
2004/11/06 13:17(1年以上前)
下記にも書きましたが、それは下記にもあるとおり、EAXか、それともこのカード自体がFPS低下を招くものなのか、というところにあるのではないのでしょうか?
FPS系ゲームでは速度が命ですよね。遅いPCでは腕が良くてもラグがネックとなって勝ちつづけることはできない気がします。もっとも、遅くても勝ちつづけているひともいるんでしょうが・・・。
やっぱりこのボード、遅いんですかね??ぅぅ
書込番号:3466910
0点
2004/11/06 13:25(1年以上前)
書き込むスレを間違えているようですが^^;
確かに皆このカードに不満を抱いてる人が多いです。
ONKYOのSE-150PCIに凄腕達が乗り換えるのもある意味
仕方ないかなと思ってます。
書込番号:3466941
0点
2004/11/06 13:25(1年以上前)
というかそのかたたちはFPSじゃなくて音質についてですかね^^;
書込番号:3466942
0点
2004/11/06 13:28(1年以上前)
>>確かに皆このカードに不満を抱いてる人が多いです。
>>ONKYOのSE-150PCIに凄腕達が乗り換えるのもある意味
>>仕方ないかなと思ってます。
渡しは実状を知りませんが、世間でも、このカードは遅いとかネックになるだとか、そうおっしゃる方たちがいらっしゃるのですか?
だとすれば私のPCが異常なのではなくこのカードがそういうものであるということで納得安心するのですが。w
書込番号:3466950
0点
2004/11/19 17:49(1年以上前)
EAXが有効なゲームにおいて、CPU負荷が最も軽いサウンドカードがサウンドブラスターシリーズだと聞いていたのですが。
SE-150(あるいは他のカード)はSBシリーズよりもCPU負荷が軽いんでしょうか?
だとしたらこのカードの存在意義ってほとんどないような気が・・・
書込番号:3519820
0点
2005/02/19 17:31(1年以上前)
別にコンマ何秒が命取りになる
F1レーサーのような世界に生きているゲーマー以外は
”わぁ〜EAXの音響で大迫力!”で満足してると思う。
多少重くなってもねぇ、
マルチ重視じゃない人もいるしねぇ、
どうかねぇ
ねぇ〜ねぇ〜
書込番号:3956592
0点
2005/03/18 22:00(1年以上前)
FFのコメントでも書きましたが、かならずしもSE150PCIがいいとは
限りません。
SE150PCIの3Dサウンドって意外に負荷が高いのです。
その点DirectSound3Dのハードウェアアクセラレーションのある
Audigyがいいです。
コメントの主はよほど早いCPUを使ってるんだろうな〜。
書込番号:4089840
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HT-HG8PCI
最近のカードで、同軸面を考慮した製品が減っていて困っていました。
また、OSコン化、ノイズの影響は、少なそうです。
一度は、買って見ます。
人柱です。
できることなら、マザーボード、DVDプレイヤー、あたりの製品の検討をして欲しいと考えます。
試聴確認したら、レポートを書きます。
試聴比較は、Juli@あたりにします。
0点
2005/03/06 16:21(1年以上前)
さんこうになれば??? さん 、どうなりました?あなたの感想を期待してまってますが。
Juli@との比較楽しみにしています
書込番号:4029844
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
マルチアンプ(2WAYとか3WAYspドライブ)使えるようなサウンドカードができると良いですね、サラウンドなら沢山あるのに、現存の音楽遺産はほとんど2チャンネルステレオなんですけどね、音のつながりが不自然な2.1サウンドができるなら(昔3d方式といい、40年前にはすでにありました)ウーント低い周波数でつなげば音の定位感は無くなりますが、現実的には難しいですね)スピカーやアンプの性能が上がりマルチアンプの必要性も無いかも知れませんが、低域の再現性はあがります、2アンプぐらいならばシロートでも何とかなるかも知れないのでカードの出現をひそかに期待しています。
0点
2005/03/05 16:51(1年以上前)
うーん難しいですね。チャンネルディバイダーを使いそれぞれ
の音域を分けスピーカーユニットをシングルアンプでドライブ
するのが目的なのでしょうがパソコン機器ではメリットが少な
いとおもいますよ。
ただ、国内メーカーではむりでも外国メーカーならありえるかも。
書込番号:4024386
0点
そう難しいです、LCネットワークと同じフイルター定数と同じに組んでもなかなかうまくつながりませんね一昔前LUXでキットが出ていましたがその当時はOPアンプのICで作っていたようです、今同じような物を作るとなると、地方では実現は難しいですね、PCならば当然DSPデジタルフイルターですからスカート特性等は理想に近い物ができると思います、当時友人のシステムがDCアンプ+ウーハーP610a16Cm4本ツイター、アルテック8028G+811なんとか型番忘れました。それが16センチフルレンジSPとは思えない切れのいい音が出ていました、もちろんマルチドライブです、CD前夜のLP全盛のころのことですが、オーディオキチの論ぜられていることは全然変わりませんね、パイプオルガンの一番低いところを再現しようとは思いませんが、録音した場所のざわざわとした感じが出るようなシステムがほしいですね、(原音再生とか現状再生など大それたことは考えておりません)、地道に探して見ますか、書き込みありがとうございました。
書込番号:4026430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

