このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2018年12月16日 17:38 | |
| 1 | 8 | 2018年12月17日 22:39 | |
| 14 | 1 | 2018年12月2日 05:01 | |
| 1 | 3 | 2018年11月28日 01:31 | |
| 2 | 6 | 2018年12月13日 00:24 | |
| 0 | 2 | 2018年11月25日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
私のPC環境ではウィンドウズのサウンドに「音の明瞭化」タブが何故か無く、ラウドネス等化を有効にできないため、ウィンドウズで設定した最大音量以上に音量を上げることができません。
このGSX1000を使用すれば、ウィンドウズで設定した最大音量よりもより大きく音量を出すことができますか?
現在のヘッドフォンはGSP600でサウンドカードXnor-DGXを利用しています。
レビューでは、GSX1000利用で音量が減少したとの報告があり、購入を決めかねています。
よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
自作PCにてOSのクリーンインストールを行った後、公式サイトでこの製品のドライバとBlaster X Acoustic Engine Proをインストールしました。ソフトを立ちあげると操作できるようになるまでに時間がかかります。そしてプロファイルやイコライザーなどのタブを押していってみると、通常通り表示されてない箇所や操作できないところがありました。
G5を通してヘッドセットから音声は流れているのですが、ソフトがほとんど機能していません。クリーンインストール前は問題なく使用できていたので、なにか必要なものが足りてないのかもしれませんが原因がわかりません。なにかわかる方いらっしゃれば助かります。
書込番号:22317913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験上気になるのが「本当に素のクリーンインストールかな?」という点。
これが「上書きインストール」によるものだとトラブル出ます(私の場合出ました。)
私は壊れたものと思いましてG5二つ目購入してしまいましたね。
書込番号:22318196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空のSSDに新しくOS入れたので上書きではないはずです。
G5自体は再生デバイスとして使えてるので、ソフトウェア側のエラーかと思うのですが、再インストールしてもやっぱりソフトだけダメでした。
書込番号:22318411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバーを削除して、入れ直す。 できれば、マザー付属CDで入れたドライバー、アプリ類も削除しておく。 動作確認できたら、入れ直す。
アプリが正常にインストールされていないのかな? 画像のSPポジション程度は触れるような気がしますが?
USB接続だと思いますが、再生デバイスとして扱われていますか?
サイトから、最新のアプリをダウンロードしてきて、入れ直してみる。
>当初は使えていた・・・・Win10の大型UPデート更新により、はじかれているのかも? 設定がデフォルトに戻っているのかも?
直接探すのが早いけど、アプリが正常にインストールされているかの確認の為、 クリエイティブの起動画面のメニューとかフォルダーにUPデートの確認できるメニューからUPデートの要否確認できるかも見ておいてください。
この製品は使っていないけど、いずれかの手段で、製品が正常に認識されているれば、UPデートの必要可否判断がされるはずです。
書込番号:22319431
![]()
0点
OSは最新版をダウンロードして作ったセットアップメディアだったのでしょうか?
そうでなければ上書きアップデートが行われています。
特に大型アップデートではプログラムが削除されたりすることもあるので、それ以前にドライバーを入れていると問題が出ることもあります。
これならドライバーの再インストールで直る筈ですが...
またウイルス対策ソフトの誤検出でファイルが削除されている可能性もあります。
場合によってはダウンロードしたファイルの中から、一部分だけ消されることもあるので注意が必要です。
書込番号:22319508
![]()
0点
>uPD70116さん
>カメカメポッポさん
マザーボードのドライバはCDが傷かなにかでうまく読み込んでくれないので、公式サイトから入手してインストールしました。
G5自体は再生デバイスとして認識されていて音も流れます。
アンインストールしてCreative公式サイトのドライバとソフトウェアの最新バージョンのものをインストールし直していますが、やはりソフトはおかしいです。
ちなみにOSは5、6年ほど前に買った時のWindows 7のインストールCDを使用しています。
書込番号:22320341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10で試すのはどうですかね?
メモリスティックに落として入れて、メモリスティックからのbootプログラムもMSの同じサイトで手に入ります。
古い7の円盤からインストールして最新版までアップデートするの大変じゃないですか?
10だとインストール時間が15分で済みます。
で本題。
OS素で入れたっぽい感じですねー。??
症状は古いドライバー残った場合とそっくりだったんですがね。
んーやはり10でドライバー正常に動くか検証するのをオススメさせてくださいな。
書込番号:22320491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Yone−g@♪さん
>カメカメポッポさん
>uPD70116さん
皆さんに教えてもらったこと色々試してみましたが、最終的にはWindows10をクリーンインストールして再度ドライバ等を入れてやってみたら出来ました!
ドライバの問題なのかOSの問題なのかはよくわかりませんでしたが、また使えるようになって良かったです。
ありがとうございました!!
書込番号:22324927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決おめでとうございます。
多分継ぎ接ぎアップデートで使われる7に対して、G5のデバイスドライバーが上手く対応してなかったのかな?と予測してました。
上でも書いてますが、こいつ(G5)の取り扱いについての鬼門はドライバーの上書き行為と、あとはアマゾン等で不満点挙げられてる、多分熱からくる
故障でしょうね。
私も無駄にしたG5・・・まだ見つかってないんですけど(笑)まぁ発見したら売り捌きます。
書込番号:22331729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
失礼いたします。
windows10用のドライバーをダウンロードしようと探していたらどうやら公式サイト自体がなくなっているようです。
これはもう買い替えしかないのでしょうか。。。
ドライバーがある場所や使えるようにする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。。
0点
自己解決できたのでこれから買われる方にドライバーのURLを張っておきます。
https://myaudioamps.com/actions/sc808/
こちらからダウンロードしてください。
書込番号:22294157
14点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
パソコンのノイズ対策の為導入したのですが、光接続しているのに、ライン入力があるためノイズが消えません。
テレビ見るときのみライン入力(パソコン本体)を切ってる始末。
このデバイスのRCA入力に突っ込んでも音がなりません。
ただ音が出ればいいという使い方はできないのでしょうか?
インストールはしていますが、creativeコントロールパネルはなぜか開きません
エンターテイメントコンソールは開きます。
1点
ライン入力があることとノイズの間の関係が判りません。
ライン入力を出力とミックスしているのでしょうか?
ドライバーは付属ディスクのものではなくクリエイティブメディアからダウンロードしたものを使ったのでしょうか?
書込番号:22283268
![]()
0点
説明不足ですいません。本機を使ってスピーカーと光接続していて、地デジチューナの映像をモニターに入力してますがモニターにスピーカーがない為音声は分離器のアナログで、パソコンの背面にライン入力しています。チューナー電源を切ってもライン入力にジャックが刺さっるだけでチリチリとノイズが入ります
録音デバイスでオンオフにするか。テレビを見ない時は音量を下げるとか原始的な使い方になってしまいます。
チューナーはただのHDMI端子しかないPCとは無関係なチューナなのでPC音声ではなくアナログ入力になるという事です。
ちなみにスピーカに直接繋げるとノイズは1/3以下な感じで、許容範囲なのですが、光デジタルとアナログ併用の場合、
光デジタルが切断されないとアナログに切り替わらないスピーカーでして、これまた、本機を再生デバイスで無効化しても、
通電してる限り光信号が切れないので、ケーブルを引っこ抜くとか荒業しかありません。
どうも調べていくと排他接続不可と見つけましたので結論を言うと本機にアナログ接続しようが、光入力しようが、光デジタルでは不可だという事になると思います。
対策としてPC音を本機からアナログでつなぎ、そこにテレビ音声を混声させるか、
音声分離器を光デジタル端子のあるやつに買いなおし、光デジタルセレクターで切り替えるかぐらいしか思いつきません。
まだはっきり決定したわけではありませんけど。
書込番号:22283570
0点
これを介さず直接繋げば問題ないのでしょうか?
もしそうならアースを取るかAC電源の極性を揃えれば解決しそうな気もしますが...
書込番号:22284489
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
最近知り合いとオンラインゲームをよくするのですが、ディスコードやスカイプなどで会話をしていると、生活音を拾ったり、音が妙に小さかったりして不便だったりします。そこでSHURE コンデンサーマイク PGA181-LCにキャノン→3.5mmに変換するケーブルを組み合わせて、このG5のマイク入力に刺して使おうかと考えている所です。
実際の所、この組み合わせで使えるのか、知識のあるかたがいればおしえていただけないでしょうか。
また、これ以外にお勧めのコンデンサーマイクがあれば合わせ、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
今使っているヘッドセットはロジクールのG430です。
0点
正直マイクの機能、性能なぞどうでも良い(ドコモ変わらん)と思ってます。耳が貧乏耳なのでしょうけども。
1000円程度のものもお高いヘッドセットのマイクも使ってるマイクのチップはそう変わらんです。
問題なのはトラブルに対して原因は何か?対処策は何が出来るか?どういう対策がとれるのか?を調べて学ぶ姿勢なのではないかと。
マイク音声の生活音混じりについてなら、マイクの方向を変える、スポンジでくるむ等が有効ですし。
音量小さいのはmicrophoneアンプで強制的にデカくしてあげれば解決出来ます。
使えるのかどうか?という質問であればピンジャックの規格が合うなら使えるのでは?となりますが。
コンデンサーマイクまで用意する必要性はほぼないと思います。
書込番号:22272576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
https://www.google.co.jp/search?q=オーテク+マイクアンプ&oq=オーテク+まい&aqs=chrome.2.69i57j0l3.7617j0j7&client=ms-android-sonymobile&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
正式名称は先にも書きましたがマイクロフォンアンプが正しい名前になりますかね。
Windowsのマイクブースト等試された上での不満でしょうが、あれはPC内部の雑音も拾いますし良いもんではないです。
スポンジは家庭用の食器洗いの奴を潰して試せば良いです。
g430のマイクの向きやブーム角度を変えて試すのも必要です。
書込番号:22272584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
G5にアンプをつなぐのか、アンプだけ別途つなぐのかはさておき、WIN10やクリエイティブのアプリだけで、調整には無理があったということですね。
この投稿後、ヘッドセットが壊れた(強度不足からの破損)が起きたので、手持ちのオーディオ用ヘッドホンと、マイクを買い足すことで対処しようと思っていましたが、もう一度考え直すことにします。
他にアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:22283398
0点
レス遅れました。
んと、生の自分の声が信号としてマイクに入力されてから先が小さい(出力として)のは、まぁ当たり前な話なんですが、他人にも聞きやすい大きさの音に増幅するのが本来ボイスチャットソフトやOSのマイク機能の仕事の筈が、お仕事ちゃんとしてくれてません。それどころかPC内部の雑音を拾って混ぜてくれたりしやがります。(これはサウンドカードでの出来事ですが。)
で、結局マイク音声を最初からアンプでデカくしてから送り込めば良いじゃない?と言うのが件の解決策です。
なので雑音回避でG5(今はG6が発売されてますね)を使い、マイクから例のアンプに接続、アンプからの線をG5のマイク入力に。
G5とPCはUSBで繋がると。
これは、マイク部分だけマザーボードのオンボードサウンドを使うでも可能です。
メリットが無いに等しいので音関連はG5に任せて構わないですが。
追加で他にアドバイスですか?んー何かあるかな??
マイク、ヘッドセットとして私見なのですがゼンハイザー上位から下に4種、ロジクールの2機種が至高であると勝手に思ってます。
理由はマイクブーム(マイクの付いた棒ですね)の上げ下げでミュート出来る機能が便利すぎるからです。
音色がどうこう言えるほどの感覚もなく貧乏耳を自覚しとりますからスピーカー部分だけの良さとかは語れませんです。
ただまぁ好みが縛られる為に無線式のヘッドセットは使ってみたいものの経験無いです。
線が無いだけでストレスフリーになるだろうなーとは最近思うようになりましたが。(笑)
ただ無線ヘッドセットだとマイクロフォンアンプ使えませんよね?(笑)
現物知らんのでアレですがUSBソケットを受信部としてPCに差し込むのかな?
G5も使えない?研究の余地はあるでしょうけども、なかなか試す気になれず居ります。
尚私の環境は現在ゼンハイザー GSP600とG5と紹介したオーテクのマイクロフォンアンプ。
https://www.google.co.jp/search?q=gsp600+価格+com&client=ms-android-sonymobile&prmd=sniv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiDzPCsv4zfAhWDvLwKHRHOC70Q_AUoA3oECAwQAw
です。
GameOneをその前に使ってましたが、GSP600はハードウェア的に重いのか?ヘッドバンド部の側圧が高めで、長時間被ると耳の上が痛くなりますね。
(メガネユーザーだと特に)そこだけは気に入らないですが、有線な為に気を使う事以外はベストと思ってます。
半解放な分GSP500の方が汗かかずに済むかも知れないです。
もし良いもの買うなら上記をオススメということで。
マイクとヘッドフォン二つで現状の手持ちで頑張るならば、マイクにもしスポンジ付いてないなら巻いておくと良いです。
ミュートが面倒ですがマイクはキーボードでオンオフする方式が無難ですかね?
何かの足しになれば幸いです。
書込番号:22306825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちはYone−g@♪さん。
2年間にロジクールG430は3回、クリエイティブのrage3Dも3回壊れて交換しています。
オーディオテクニカ、デノンはもちろんSONYタイマーがあるSONYですらヘッドホンは過去壊れたことが無いのに、PCパーツ系の会社のヘッドセットはもろくすぐ壊れるので、ゼンハイザーのGSP600かGSP500で検討中することにします。
本来何度も壊れるし、マイク音質で苦労していたので、壊れないうちに手持ちのヘッドホンに移行して、マイクを別途購入して使う事を考えていたというのが、質問の根本的なところでした。
スポンジは密林で10個入り***円の物を購入して半年前から使ってました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22316874
1点
閑話休題ということで雑談ネタになりますが。
過日無線式のヘッドセットのスレを荒らして潰してしまった事があります。
相対的に非は私の方が確実に悪かったのですが、
どうにもこうにも収まらないというか、生理的に合わない方のスレに参加してしまったと反省してます。
無線接続のヘッドセット、確かにコードを齧られたり椅子で踏んで切ったりと言うトラブルと無縁になりますが、音質的にもかなり落ちるとのこと。
展示で比べてみましたが、音楽も聴けて、ゲームにも使えてなおかつ音も良い。
ベストは紹介の品で間違い無いかと思います。
書込番号:22320466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
近々、この板を入手予定で本格水冷用汎用ブロックにて冷却予定なのですが、汎用ブロックを使用して冷却したご経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?昔所有していたのですが、結構熱くなった覚えがありまして、できれば他も本格水冷化するため一緒に冷やしたいと考えております。汎用ブロックを使用の際のブロックの止め方を悩んでおりまして、ボードにあなを開けるわけにはいかないのでどうやってブロックを固定するか悩んでおります。何かいいお知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
0点
これに関しては元々ヒートシンクを取り付ける構造でないので、ビニール紐やゴムバンドで止めるしかないと思います。
チップの位置はスロットのカードエッジから大分離れているので紐やゴムバンドが干渉して取り付けられないということはないです。
書込番号:22276847
![]()
0点
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。
今回はオペアンプ側(OPA637AP / OPA627AU)と
チップ側との2箇所冷却にチャレンジするつもりなのですが、水冷ブロックの形状によってはチップ側はMOS FET汎用水冷ブロックで一箇所ネジ止め出来そうです。
OPアンプ側はCPUブロックで一つのブロックにするか別のMOS FETブロック流用でオペアンプが交換出来るように敢えて2系統にするかお悩み中です笑
私も止め方についてはゴムがいいと思っているのですが(OPアンプも交換しやすいですしね)使用するブロックを工夫する事によってネジ止めも可能な事が分かってきましたので、もう少しブロック選定で悩んでみたいと思います笑
少し時間がかかるかもしれませんがこの板とも末永く気に入る仕様にしていきたいと思っています。
返信ありがとうございました!
書込番号:22278382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






