このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年8月30日 17:16 | |
| 2 | 11 | 2018年9月1日 00:19 | |
| 1 | 5 | 2018年8月21日 16:59 | |
| 2 | 2 | 2018年8月19日 20:41 | |
| 10 | 13 | 2018年8月13日 10:24 | |
| 1 | 2 | 2018年8月6日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
OSはWin7 64bitを使用しています
8/16のWindowsUPDATEの直後から、スピーカーから音声が出力されなくなりました
他のデバイス(HDMI接続のモニタのスピーカー)は問題なく出力されます
メーカーのサポートに問い合わせた所、ドライバ及び関連ソフトの再インストールを指示され
結果、音声は出力されるようにはなったのですが、「Sound Blaster Z-Series コントロール パネル」「Sound Blaster スピーカー セットアップ」
の画面がおかしくなってしまいました(画像ファイル参照)
また、音声が出力されないソフトもあります
以下、これまでやってみた事です
・.NET Frameworkの再インストール
・サウンドブラスター本体をPCから外してからのドライバ類の再インストール
・インストールフォルダを変更しての再インストール
※これを行うとサウンドブラスター関連ソフトの表示は正常になりますが、音声が出力されなくなります(つまり不具合当初の状態)
システムの復元も試みようとしましたが、8/16時点での復元ポイントが存在せず
直近で2年前のポイントしか無く、他の影響が大きすぎるので断念しました
サポートの環境では再現しないそうです
修理または交換を勧められましたが
現象から考えてハードウェア的な問題では無いと考えております
0点
普通に考えて、OSのセキュリティ関連を含めたUpdateでは、オーディオデバイスの管理と同時に、デバイスマネージャーからオーディオデバイスの有効化が、上手く出来ていないだけでは?
メーカーのアプリに依存しすぎて、その辺も疎かにしていませんか?
スレタイに書かれている内容から、メーカーによる製品不具合隠しが生じていない場合、不正と言える状況ではないので、言葉は慎重に選んだ方が良いと思いますよ。
【不正】
正しくないこと。正義・正当・正直でないこと。
書込番号:22057623
0点
自己解決しました
やった事といえばグラボを交換しただけです
※元のグラボに問題があった訳ではありません
ソフト的にはNVIDIA関連のドライバ削除→新グラボのドライバ導入だけです
サウンドブラスター関連の再インストールも行っていません
正直、なぜ直ったのか全くわかりませんが
固有の環境の問題だったのかと考えております
書込番号:22070012
0点
今現在SE-300PCIE を使っていまして、アナログ端子LRを自分でハンダ修理しながら使っていたのですが、とうとう基板が変色してしまい、今までのようなハンダをただ付け替える方法ではL側が出力しなくなってしまいました。
そこで、PCオーディオの音質重視として考えるなら何がオススメでしょうか?
スピーカー入力はRCAですが、変換を噛ませれば3.5mmジャックでも使えます。
予算は1万円くらいです。
質問回答を見ていると、ボードよりもUSB接続の方が良いように見えるのですが、どうなのでしょうか?
0点
USB接続がというより、ライン出力レベルのアナログ信号を出来るだけノイズ箱であるPCから離そうというのが
主旨の話です。
音質改善したいのに、アナログ出力のサウンドカードをPCケースの中に放置というのが本末転倒ですので。ゲームに対応した機構を使いたいのでもなければ、サウンドカードに依存する時代でも無いと思います。
USB接続のD/A変換器も選択肢ではありますが。電気的にPCと接続されてしまうので、音質的にその辺を嫌う人もいますし。USBというインターフェースの安定性の面から忌避するという人もいました(他にUSB機器を使っているので、そちらを優先という意味で)。
理想を言うのなら、PCからは光デジタル出力で引っ張ってきて、光デジタル入力のあるデジタルアンプなりを使うのがベストかと思います。
コンパクトにまとめたいのなら、ONKYOあたりのデジタル入力付PCスピーカーあたりが便利。
書込番号:22051912
![]()
0点
サウンドカードは昔と違って選択肢がほぼない状態ですので、USBDACから選んだ方が選択肢が多いので良いと思いますよ。
PC内部に設置するサウンドカードよりはUSBの方がノイズなどの対策は行いやすいですよね。
ローエンドからハイエンドまで選択肢はありますし。
書込番号:22051921
![]()
1点
>KAZU0002さん
いつも回答欄にて拝見しております。
>音質改善したいのに、アナログ出力のサウンドカードをPCケースの中に放置というのが本末転倒ですので・・・
と言う事は、当時サウンドカードの最高峰であったSE-300PCIEは最高峰でありながらも異例だったのでしょうか?
USB接続はSE-300PCIEを購入当時、不安定だったので嫌っていました。
>9832312eさん
>サウンドカードは昔と違って選択肢がほぼない状態ですので
価格.comの商品欄を見てもCREATIVE製品しか選択肢が無い感じですね;;
SE-300PCIE発売当時に比べると全体的な値段は下がっているようですが寂しい感じがします。
お二人の回答からしますと、
Sound BlasterX G5 SBX-G5
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
Win10の対応状況も見るとこの当たりでしょうか
構成を書き忘れていましたが
M/B SABERTOOTH Z97 MARK 1
Sound Card SE-300PCIE
PoweredSpeaker GX-70HD (SE-300PCIEからRCAアナログケーブルにて接続)
です。
書込番号:22052663
0点
creativeのサウンドカードってゲーム用のサラウンドカードのイメージが強いので、300pcieとはコンセプトがそもそも違う気がします。
昔creativeのサウンドカードを利用していましたけど、まあ音楽用途って感じじゃなかったですね。
敢えて狭い範囲から探さなくても良いのではと思います。どうしてもと言うなら中古で同じものを探す方が満足する可能性はありますよね。
書込番号:22052747
0点
サウンドカード要らない、USB DACかHDMIからAVアンプで出力がいいと思います。
わざわざノイズだらけのPC内部に入れなくてもいいでしょう。
というか、現状であれに匹敵するカードがありません。
一部性能では上回るものがあったとしても、全体としてみればあれに匹敵するアナログ回路を持つものがありません。
書込番号:22052783
0点
>9832312eさん
そうなんですよね、CREATIVEと聞くとゲーミングサラウンドと認識してしまいます。
9832312eさんが今現在新品で買える物で SE-300PCIE とほぼ同じ性能又はそれ以上の物はこれかな
と言う物を教えて頂けると助かります。
SE-300PCIEに拘っているわけではありません
書込番号:22052790
0点
最初から書いている通りUSBDACで探した方が良いですよ。
音楽用途のサウンドカードは300pcieが最後のイメージです。
書込番号:22052815
0点
すいません、拘ってはいません
と言う言葉で誤解が生まれるといけないので補足します。
SE-300PCIEは現在もプレミアが付くほど良い製品だというのを、最初ハンダクラックが生じた時PCショップ定員に言われ、生産終了後新品より値段が跳ね上がるでしょう
と言うのを聞いて、実際中古市場で定価かそれ以上の値段になっていて中古であの値段を出すのはハンダクラックの事も有るので怖いので、他の新しいのを買った方が良いだろう
と言う考えの元、値段的に拘れないと思ったのです。
書込番号:22052817
0点
>uPD70116さん
>というか、現状であれに匹敵するカードがありません。
>一部性能では上回るものがあったとしても、全体としてみればあれに匹敵するアナログ回路を持つものがありません
やはりあれが最後で歴代の最高峰サウンドカードなのですね;;
勿体ない物が壊れてしまいました;;
書込番号:22052831
1点
そもそもハイエンドのSEシリーズは数万程度のCDプレイヤーを超える音質だったので、現行品に1万程度では無理だと考えた方がいいかと。
クリエイティブは昔からゲーム用なのでオーディオとしてなら違ってきます。
正直70HDならそこまで拘る必要もないように思います。
USBDACにしても300PCIE級となると70HDが力不足です。
となると安いクリエイティブでもええやろとなります。
個人的にはPMA60やka-na7などのアンプ内蔵DACに小型パッシブスピーカーのls-na7とかならそこそこかなと思います。
予算を気にするなら音質は諦めた方がいいです。
書込番号:22053680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございます、SE-300PCIEが修理不可能な場合他の方もおっしゃっている通りUSBDACを探してみる事にします
書込番号:22073586
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
閲覧頂きありがとうございます
ゲーム(FPS)の為にこちらの製品を利用して1年のものです
購入を検討しているマザーボードのオーディオプロセッサの性能が120db 32bitとこのサウンドカードよりも高い性能を示していますが購入後はオンボードを使用した方がより良い音環境を期待出来るのでしょうか
素人なので見える数値で判断して良いのか分からず質問させて頂きました。
イコライザ以外の機能(スカウトモードやバス強化等)は使っていません
書込番号:22043480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の場合は、決して性能だけでは判断が付きません^^;
そもそも、そんな細かい音の違いを聞き分ける能力が有るのか疑問です。
音源が良くても出力するスピーカーが悪かったら宝物持ち腐れになりますし^^;
マザーを購入してから、どちらも試してみて一緒だったらサウンドカードを外せば良いし、サウンドカードの方が好きなら付けたままにすればいいのでは?
好みの問題なので。。。
書込番号:22043652
1点
まだ購入していないので悩んでいる所です。
数値だけでは参考にならないことは知りませんでした
お返事ありがとうございます
書込番号:22043763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入してないなら、マザーだけで、聞いてからにしても良いと思いますが?
満足するなら、サウンドカードを買う必要は無いと思いますよ
最近はサウンドカードが少なくなって来ていますが、理由は買う人が減ったからです
自分も普通は要らないと思っています
自分もALC1220使ってますが、音に不満を持ったことは無いですね
書込番号:22043778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紛らわしい言い方をして申し訳ありません
現行のPCでG5を使っていて、新しくPCを組み立てる時にそのマザーのオンボードのスペックが高くて気になっただけです。
今思えばそのマザーの方で質問すべきでしたね
申し訳ありません
書込番号:22044089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msi H370 gaming pro carbon そのクラスのマザーならこれはいらないでしょう、それよりもヘッドセットにお金かけたほうがいいですよ。
というか次世代CPUがもうすぐ出てくるんでmsi H370 gaming pro carbonを今から購入検討っていうのもちょっとどうかと思いますけど。
書込番号:22046882
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
先日この商品を購入して使用しているのですがゲーミング用として使用していますが、正しくはヘッドフォンの端子はどこに差すのが正しいのでしょうか?
回答頂ければありがたいです(^^)
書込番号:22043038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo225さん
使えてるのなら問題ないと思いますが、画像の赤枠のところです。ちゃんとヘッドホンマークがあります。
普通のPCであれば後ろ側から見て右から2番目です。
書込番号:22043059
2点
回答ありがとうございます(^^)
やっぱりそれであってるんでよかったです!!
わざわざ画像までありがとうございました(^^)
書込番号:22043147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
最近導入したWindows10 homeのPCに、デジタル接続(SFDIF)で良質な音を楽しんでいます。
この度、WEBサイトのストリーミングを録音しようとしましたが、「What U Hear」に音の信号が入ってきていないようで、まったく録音できません。
どなたか解決方法をご存知の方がありましたら、助けていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/293.html#id_7b728271
このページ一通り読み・試してやってみる。
特に再生リダイレクト(What U Hear)辺りのステミキで出力録音とか試されれば?
書込番号:22007851
![]()
3点
>屯倉のけんさんさん こんにちは
コントロールパネル〜ハードウェアとサウンド〜システムが出す音の変更〜録音
ここでそのサウンドカードが出てきたらクリックして生きるようにして下のOKを押す。
そこで再生もチェックしてください。
書込番号:22007944
![]()
1点
あずたろうさん
里いもさん
早速の返信ありがとうございます。
WEBサイト見てみました。
また、里いもさんが教えてくれた方法を、何度も試みてきました。
ところが、録音にWhat U Hear (USB Sound Blaster HD)を選んでも、録音レベルのタグが何も反応しませんし、「超録」での録音もできません。
なにか設定等が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22007967
1点
「BGM+マイクを録音・配信するための設定」 をもう一度確認ください
D の「聴く」タブで「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認してください。 Win7、 10同じです。
当方はこのユニット使ってませんが、ステミキ機能は使ってます。 (そちらの再生リダイレクト)
このデバイスを聴くでBluetoothのイヤホンをTVチューナー見ながら聞くことに使ってます。
書込番号:22008027
2点
そうですか、あの解説ページの先頭にこのユニットで録音した音と、無い時の音の比較もありました。
そこの説明で上手く機能しないとなると難しいかもですね。
特にこのユニットをPCの入力側に繋ぐ、出力側に繋ぐ とかで変わるのかもですね。
わたしのステミキは、「このデバイスを聴く」にチェックを入れて聴けるようになるんです(逆ですね^^;)
書込番号:22008344
1点
著作権保護等の関係もあるかも知れないので、他の音源でも試してみてください。
書込番号:22008599
0点
あずたろうさん
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
他の全く著作権に問題のない音源でも、同様でした。
Creativeのサポートセンターに問い合わせてみます。
結果が出たらまた報告します。
書込番号:22010386
0点
Creativeサポートセンターに問い合わせて、「解決」しましたので報告します。
Windows10 homeのPCに、本機をつなぎ、スピーカーはデジタル接続(SFDIF)すると、PC録音ができません。
それについて問い合わせた結果、回答は以下の通りでした(少し日本語がおかしいですがそのまま掲載します)。
『再生リダイレクトを利用されて、入力・録音等をされる場合は、Windows ミキサー上の「再生」にて「スピーカー」(Sound Blaster X7) を「既定のデバイス」に設定してお試しください。上記の設定で、パソコン上で再生している音源の入力・録音等をお試しください。』
この回答は、スピーカーにアナログ接続している場合は正しく、再生・録音ともOKです。私の環境では、出力デバイス(再生)にSpeaker (USB Sound Blaster HD)、入力デバイス(録音)にWhat U Hear(USB Sound Blaster HD)を設定して、自身のスピーカーをアナログ接続しているとこれで再生・録音できます。しかし、私が聞きたかったのは、「自身のスピーカーをデジタル接続している場合」でしたので、再度、サポートに質問しました。その回答は以下の通りです。
『お手持ちの製品にはアナログ及びデジタル入力した信号はデジタル出力で直接にモニターすることができません。また、再生リダイレクト機能はシステムの再生デバイスに「スピーカー」を選択しないと、使用できません。つまり、システムの再生デバイスに弊社製品名がついている「SPDIF出力」を選択しますと、「再生ダイレクト機能」で録音できません。また、マイク入力/ライン入力/フォノ入力またはデジタル入力を行いたい場合、システムの録音デバイスに必ずに応じて弊社製品名がついている「マイク」/「ライン入力」/「フォノ入力」/「デジタル入力」を既定的なデバイスとして設定する必要がございます。もちろん、録音中に入力ソースの音声をモニターする
ことができません。』
ですので、自身のスピーカーをデジタル接続して、出力デバイス(再生)にSPDIF-OUTを選択すると再生はできますが、入力デバイス(録音)に何を選んでも(What U Hearを選んでも)、録音はできない、ということでした。これがこの機器の「仕様」ということでしたが、通常、他の機種も同様の仕様になっているのでしょうか。。。
すっきりとした解決ではありませんが、一応は「解決した」とご報告します。
返信をいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:22022976
0点
>カメカメポッポさんがお書きの通り、著作権法上違法かと思います。
書込番号:22026862
0点
カメカメポッポさん
里いもさんへ
返信ありがとうございます。
デジタル録音が無劣化でコピーできることから規制が強化されているとは思いますが、デジタル録音すべてが違法ではないと思います。デジタル録音して個人的(せいぜい家族内)で聴く分には、違法ではないと思いますが、どうなんでしょうか。
そのあたりも考慮しての、この機器の「仕様」ということなのでしょうか。
書込番号:22027735
0点
>屯倉のけんさんさん
お書きの通りです、ソニーやオンキョーのページから有料ですが、ハイレゾでDLできてますから。
書込番号:22028021
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
後継のG6は出来るみたいですよ。
https://jp.creative.com/p/amplifiers/sound-blasterx-g6
こちらでも可能かも知れませんが、正式に対応している方が安心なのでは?
書込番号:22008597
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
後継機があったのですか...!
わざわざURLまでつけてくださりありがとうございます!
そちらにしようとおもいます!!
書込番号:22012242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








