このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2017年9月9日 20:55 | |
| 17 | 10 | 2017年8月22日 18:28 | |
| 2 | 3 | 2017年9月1日 23:51 | |
| 6 | 11 | 2019年2月7日 22:57 | |
| 8 | 4 | 2017年7月25日 19:20 | |
| 5 | 1 | 2017年7月11日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
デジアンへのプレーヤー(光デジタル)やPC(USB)の接続用にどうかな?
と考えています。
入力の多様性は良いですが、サンプリングレートが96kHzとなってるのが残念です。
持ってる音源は192kHz24bitが多いので…
そこまで対応したものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:21142874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
うーん…まぁ…
RCA入力も捨てがたいんですよね。
コレの後継機種出ることを待ちますかねぇ…
書込番号:21145017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要望を満たすなら中古のAK100が条件を満たしているんですよね。
USBDAC機能もあり光デジタル入出力もあります。
24/192も対応です。
USBDACと光デジタル出力の併用はできませんけど。
中古で約一万円程度ですし、SD対応なので汎用性は高いです。目的に合致するかは分かりませんけど。
http://www.iriver.jp/products/product_7.php#3
書込番号:21145055
0点
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec011=1&pdf_Spec205=-1&pdf_so=p1
RCA端子付きの物を探す?
仕様的に全部満たしているのかはわかりませんけど。
書込番号:21145335
0点
自己解決しました。
ヤマハAG03、TASCAM us-366辺りのミキサーでした。
書込番号:21183028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
本製品を使用して1ヶ月経ちますが色々調整してみたのですがマイク音量が小さく感じ満足出来ません。
そこで所持しているオーディオテクニカのAT-MA2を接続しようと思っています。しかしAT-MA2はライン出力で3.5mmジャックの変換はありますが、本製品のマイク入力部へ挿しても問題ないのでしょうか?
PC本体のマイク入力へライン出力を挿してはいけない!という事は知っています。
やはり本製品でも同じ事でしょうか?本製品側で調整すれば併用できるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:21126683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然にこのサウンドブラスターのマイク入力もプラグインパワー対応ですので、
正しい使い方としては、AT-MA2 → 本機のライン入力へ繋ぐことです。
それでもちゃんとゲインを足してくれるのがAT-MA2の役目です。
またお使いのマイクのゲインが低くて音量が小さいなら、できれば感度の良いマイクへと考えるのが本来です。
書込番号:21127085
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
本機のライン入力というのは前面のマイク入力に挿せばいいという事でしょうか?
またAT-MT2側の出力はプラグインパワースイッチはON、OFFどちらでしょうか?
色々と申し訳ありません。
書込番号:21127187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと、質問がもう一つ。
>またAT-MT2側の出力はプラグインパワースイッチはON、OFFどちらでしょうか?
マイクは何でしょうか? エレクトリック・コンデンサー・マイクならプラグインパワーONです。
機種によってはコンデンサー・マイクと書かれてます。
またダイナミック・マイクでしたらOFFです。
書込番号:21127245
2点
色々と気遣って頂きありがとうございます。
使用マイクはソニーのECM-PCV80Uですので、プラグインパワーはOFFで使用するはずです。
一度、AT-MA2 → 本機 → PC でマイク入力しプラグインパワーOFFで効果が出ることを期待して試したいと思います。
書込番号:21127318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、そのマイク、私も使っています。 エレクトリック・コンデンサー・マイクです。
3.5oジャックで繋ぐならプラグインパワーはONですよ。
それで良ければ良いのですが・・
一度お試しして欲しいのが、AT-MA2もサウンドブラスターも使わずに、
マイク付属のUSBアダプター(正式名称忘れました^^;)の繋いで、USBマイクとしてPCへ挿してみてください。
かなり感度アップしますし、ノイズも少なくなりますよ。
私はサウンドカード使ってませんが、スカイプ使用にはUSBでバッチリです。
スカイプの相手方にアナログとUSBとで聞き分けてもらって聴きやすい方を確認しました。
書込番号:21127343
3点
このマイクはONにするんですね。色々調べたら皆さんOFFで使用していたのでOFFで使用してました。ONに切り替えてみます。
また、付属のモノはマイク購入時に使用して当方の環境下では満足出来なかったので色々と導入した次第です。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:21128236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライン入力はUSB入力のある側です。(ヘッドフォン・マイク端子のある側ではありません)
LINE/OPTICAL INと書いてあるでしょう。
書いてあるのを見落とすのは感心しませんよ。
勿論、光デジタル入力との併用は不可能なので、もしする必要があるなら考え直してください。
書込番号:21137107
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
通知領域から「BlasterX Acoustic Engine Pro」を起動し、
特に何も設定や変更をしない場合でも、×で閉じると、
「'Malcolm.CTGA'のタイプ初期化子が例外をスローしました。」
とエラーメッセージが出て、アプリが落ちます。(通知領域から消える)
最近、自作PCの構成を大幅に変更したのですが、それらが影響しているのでしょうか?
変更した個所は、CPU、マザーボード、グラフィックボード、メモリ、電源です。
要は、OS以外は全入れ替えです。OSはWinows10 Proです。
足りない情報が有ったら、書込みいたします。
解決策をご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
変更したのはいいのですが、OS自体は入れ直したのですか?
前のPCで使っていたドライブをそのPCに接続したのなら、前のPCの様々なものが影響を与えている可能性はあります。
取り敢えずドライバーの入れ直しですね。
一度削除して、入れ直してみましょう。
書込番号:21137110
![]()
1点
>uPD70116さん
>変更したのはいいのですが、OS自体は入れ直したのですか?
Windows10の特性を活かし、あえてOSは入れ直していません。
ドライバーは削除して入れ直しましたが駄目でした。
書込番号:21138789
0点
最低限、古いマザーボードのドライバー等は削除したのでしょうか?
個人的にはOSの入れ直しをお薦めします。
勿論、強制はしません。
書込番号:21162521
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
Sound Blaster® Connectですが電源を落とすと設定がリセットされますが
これで正常でしょうか?
皆さんは如何でしょうか?win10 64bitです。
0点
同じwindows10 64bitです、イコライザーとかの設定は残りますが
ヘッドホンゲインが毎回16ohmに変わってしまいます。
設定をいじっていると何かのタイミングでヘッドセットから音がでなくなります。
スピーカー構成の選択で一度違うものを選んで元に戻すと音が戻ります。
マイクは音がぶつ切りになる感じ
ScoutRadarは試してみたらスマホにpingが通っても接続出来ない
現状の正常動作なんでしょうがソフト自体が開発途中って感じですね。
書込番号:21084909
![]()
2点
>おふおふさん
今晩は、やっぱりアプリがダメみたいですね?更新されるのを待つしかないですね
早く更新される事を願うばかりです。
書込番号:21086572
0点
ドライバの更新が来ましたよ!
私の環境では使用から1時間程度ですが、不安定だった諸症状は改善されたように感じます。
皆様も改善されるといいですね…
下記のページ下部にある「ドライバーダウンロード」から行けます。
http://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blasterx-ae-5
書込番号:21154374
3点
>Creek@Briareosさん
情報ありがとうございます残念ながら不満だらけだったので
返品しました。
書込番号:21154427
0点
わたしも買いましたがALC1220より音が悪く一週間もたたずに外しました。
設定も面倒なので今時4ピン電源はありえないです。
やはりMSIのオーディオブースター4が使いやすいと思います。
ダイレクト出力ならいいですがステレオやヘッドフォンは駄目です。
書込番号:21475409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSIのオーディオブースター4のほうが使い勝手よく音もよいと思いました。
書込番号:21481171
0点
このサウンドカードかなり不安定ですよね。設定しても再起動するとリセットされたりログインが出来なくなったりASIOドライバの設定しても音が出なかったり散々ですね。
書込番号:22311237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アカウントのとこがなぜか最初から
ログインになってしまってますが、
こういうものなのでしょうか?
当方、アカウントがなぜか作成できず
仕方なくクリエイティブのサイトで
作りました。
しかし、ログインはやっぱりできない
です。
書込番号:22449869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shift78-HGさん
クリエイティブメディアのソフトウェアは不具合特に最近多いですね。わたしもたまにオートログインが解除されてログインしなおしかログインできないことがたたあります。今はなんとか落ち着いてますが。
書込番号:22449881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
どこのページからログインしたらいい
ですか?
書込番号:22450119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sound Blaster Connectのセットアップの上の項目のページにてメールアドレスとパスワードをいれれば通常はログイン出来ると思います。
書込番号:22450310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
こんばんは。
SBX-G5の使用方法について、質問があります。
Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
自分で変更をして聞き比べたのですが、あまり違いわかりませんでした。
また、24ビット 96000Hzや192000Hzに変更してスカイプ通話を利用するとノイズが乗って相手の声が全く聞こえませんでした。
現在の環境:
「既定の形式」:24ビット 48000Hz
OS:Windows7 64bit
0点
こんにちは
>Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
自分で変更をして聞き比べたのですが、あまり違いわかりませんでした。
PCと接続するオーディオ機器は、好みによって色々な接続設定方法があります。
>「既定の形式」は、
サウンドの共有モードでは使用しますが、排他モードでは機能していません。
なので
使用用途?
接続方法?
使用アプリおよび設定?
によって変わってきます。
書込番号:21064342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledeviさん、返信ありがとうございました。
質問するにあたって情報量が不足していましたので下記に記載します。
使用用途:PCゲーム(Battlefield 1)、youtubeなどのライブ配信閲覧
使用アプリ:itunes
接続方法、パソコンと本製品(SBX-G5)はUSBで接続しており、本製品とスピーカー(NX-50)を
3.5mmミニプラグで接続して使用しています。
>サウンドの共有モードでは使用しますが、排他モードでは機能していません。
スピーカーのプロパティを見ましたら、「排他モード」の、「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」と「排他モードのアプリケーションを優先する」の両方に、チェックがついておりました。
そのため、サウンドカード側の設定が使われるため、「既定の形式」は変更を行う必要がないという理解でいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21067492
2点
>ボトマルさん
詳細情報確認しました。
>そのため、サウンドカード側の設定が使われるため、「既定の形式」は変更を行う必要がないという理解でいいのでしょうか?
PCからのサウンド再生は、通常は 共有モード が使用されます。
なので、「既定の形式」を変更することで、PCのサウンド部でアップサンプリング等により、外部機器に出力可能になります。
ただ、その違いを実感できるかは、試聴者やスピーカ等の構成機器にもよると思います。
(ちなみに自分も何度か試していますが、自分にはその違いがあまりわからなかったです)
で、>「排他モードのアプリケーションを優先する」の両方に、チェックがついておりました。 にありますが、
これは、アプリ側の機能(アプリによる)で、サウンド出力設定を 排他モード(主にWASAPIやASIOで使われる)を使用している場合に優先され、共有モードは使われず外部機器にアプリの設定のまま出力されます。(OS経由による音質劣化を防ぐ目的)
Youtube(ブラウザ)は、排他モードなどありませんので、サウンド部の 共有モード を使用します。
iTunes(Windows版)は設定により、排他モード的な出力もできますが、完全な排他ではなく、PCのビープ音や他のアプリの音が入ってくると鳴ります。(排他・共有混在モード)
参考 iTunes再生設定
編集→ 設定→ 再生→ オーディオの再生方法を「Windows Audio Session」にする。(サンプリングレート、ビット深度も変更可能)
以上、最初のご質問の >Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
は、必要性は特になく、お持ちの接続機器が設定する周波数に対応している場合に(デジタル接続)、好みで変更することになります。
書込番号:21067994
![]()
4点
LVEledeviさん こんにちは。
私の質問に対する回答だけではなく、排他モードと共有モードの、細かい説明までしていただきありがとうございます。
LVEledeviさんの教えを踏まえて、スピーカーの周波数を調べて「既定の形式」を変更したりアプリの再生設定など
を、変えて音を楽しんでみようと思いました。
以上で私の質問は解決しましたので終わりとします。ありがとうございました。
書込番号:21070523
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
最近、SoundblasterからAE-5が出たのですがMSIのオンボードサウンドシステムと比較して買う価値はあるのでしょうか。
音質や音系の話は全く詳しくないです。もし教えていただけるのであれば簡単にメリットデメリット等の情報が欲しいです。
3点
微妙でしょうね。
上位モデルが出れば超える可能性はあるでしょうが、同等程度のカタログスペックでは、スペックより好みに合うかどうかの問題になります。
それよりも「Scout Radar」機能や「Aurora Reactive」機能を使うかどうかの方が重要だと思います。
書込番号:21034409
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








