このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年12月11日 12:17 | |
| 0 | 2 | 2010年2月18日 02:06 | |
| 14 | 7 | 2009年12月9日 22:52 | |
| 0 | 5 | 2009年12月6日 12:23 | |
| 1 | 4 | 2009年12月4日 21:24 | |
| 0 | 7 | 2009年12月4日 02:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768P-DDEPCI
フロントオーディオパネル用のピンコネクタが良くわかりません?
ピンコネクタの差し口はたくさんあるようですがどのピンが何を指すのか付属CDの英文マニュアルにも記載が見当たらないのですが?
どなたか詳しい資料またはサイトをご存知ありませんか?
またデジタルの5.1エンコーディングモードに設定するとアナログのオーディオジャックから音声出力が一切されません。
こういうものなんでしょうか?
0点
あれはテスト用に用意されているものという雰囲気です。
注意深くコネクターからの配線を観察すれば、恐らくはどれがどれかが見えてくると思います。
書込番号:10612950
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
マルテメディアコントローラーが入りません。ドライバーです。
デバイスマネージャーで、黄色いマークが出てきます。
OSはXPです。CPUは3.01Ghz メモリ 1.75GBです。
オーディオコーデック・SB5.1・メディアコントロールデバイスは
入っています。このままでも使えるのですが、メディアコントロールは入れた方がいいのでしょうか?G DateInternet Security2010を入れていますが、
無効にしてインストールしています。よろしくお願いします。
0点
jisakukiさん
使用許諾に準拠しますので、下記の公式サイトから取り扱い説明書をダウンロードしてみてください。
http://jp.creative.com/support/downloads/download2.asp?MainCategory=1&manualID=9203&Product=14184®ionID=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1
「同意する」の上の赤枠内をよく読んで見てください。
勿論、インストールしたほうが良いですよ。
書込番号:10611708
0点
Windows7用アップデートしたら音出ました
どうもありがとうございました
書込番号:10958825
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
全くの初心者の質問で申し訳ありません。
現在オンボードの光デジタル出力からアンプに音を出力させていますが、
SE-200PCI LTDを使用して光デジタル出力をすることで、オンボード以上の音質の向上は見込めるのでしょうか?
マンションなので騒音防止のためもっぱらヘッドホンで聞いています。
ちなみに
マザーはP5Q-EM
光ケーブルはAT-SDP2000
アンプR-K1000 (kenwood)
ヘッドホン k702
を使っています。
ほかの方の書き込みを見ると
SE-200PCI LTDはアナログ出力で真価を発揮するようですが、
デジタル出力の効果はいかほどなのでしょうか。
0点
デジタル・アナログ変換にはDACとかADCなどの変換回路(アンプ)を使用しますので、その素子その他のパーツがオンボードのものより200PCI LTDのほうが良いものを使用しているなら、音質の向上は期待できます。
値段から考えて、200PCI LTDのほうが良いものを使っていると言えるでしょう。
ただし、200PCI LTDが力をいれている(つまり金をつぎ込んでいる)のは、アナログ回路の音質向上なので、光デヂタルで出力するならそのお金を無駄にすることになります。
もっと安い、光出力のあるボードで十分かと。
書込番号:10600773
![]()
3点
少なくともLTDの意味はないです。
SE-200PCIでも全く同じです。
他のカードでも、違いを感じられる人は殆どいないでしょう。
書込番号:10600896
1点
ご回答ありがとうございます。
やはり、SE-200PCILTDを使用してもデジタル出力での音質向上は難しいのですね。
高品質なデジタル出力を持ったボードがあれば、探してみたい気もするのですが、
対費用効果を考えると無駄足なのかもしれません。
同軸デジタル出力があるボードなら、変化が見込めたりするのでしょうか。
今後はアナログ接続も視野に入れてみようかと思います。
書込番号:10601504
0点
デジタル出力に品質も糞も無いです。
わかりやすく言うと、ファイルを外付けHDにコピーするのに高いUSBケーブル使おうが
安いパソコンを使おうがコピー先のデータは違ったりしませんよね?それと一緒です。
イメージとして、デジタル出力は音声ファイルを送信しているだけと考えてください。
ただ、デジタルデータのままでは音になりませんので、これをアナログに変換する必要が
あります。このアナログの音の波形に変換する部分が、音質を大きく左右します。
SE200PCI-LTDではこの部分に高品質な部品を使っているので、アナログの音質がいいわけです。
デジタルで出力した場合はデータをアンプが受信して、アンプがアナログへの変換を行いますので、
音質はアンプ次第となります。なのでデジタル出力ならオンボードで十分です。
ただ、SE-200PCI LTDで高音質のアナログ出力ができても、その後のアンプとスピーカーも良くなければ
最終的にいい音はでませんので、バランスが大事です。特にR-K1000はデジタルに特化した機種のようですし。
今の構成なら、正直このカードを買う意味はほとんど無いと思います。
書込番号:10602100
![]()
4点
デジタル信号でも正確な信号を出す、出した信号を正確に伝えるという点で、ある程度の質の向上はあります。
しかしその違いも感じられるとは限りません。
耳の善し悪しだけでなく、使用する機材にも影響されるからです。
書込番号:10604570
1点
回答者の方々、色々と参考になる書き込みありがとうございました。
皆さんの書き込みを参考に色々調べてみましたが、
デジタル信号は0と1の羅列なので、伝達される情報自体がケーブルや基盤の素子によって
変化することはないということも理解できました。
しかし、0と1の伝達の時間軸のずれや、外部的な干渉などでデジタル情報に歪が
生じるということもあるようですね。(もっともパリティビットのようなもので補正されるのかもしれませんが)
また、パソコン内部のデジタル情報を一度「光」に変換しアンプの中で再びデジタル情報に戻す際の精度(どのような方式によるのかはわかりませんが)も関係してくるようです。
個人的に安物の光ケーブルから、しっかりとした石英の光ケーブルに交換したときに
主観的に明らかに音質が変わったという経験があって
一概にデジタルオーディオといっても一筋縄ではいかないなというのが感想です。
今回は色々と勉強させていただきありがとうございました
書込番号:10605868
0点
デジタル出力だから、品質に違いがないというのはちょっと違いますね。
デジタル音声出力の場合、ファイルコピーと違って、時間軸の影響(ジッタ)が出ます。
つまり、信号レベルは正確でもその信号を出力するタイミングの正確差によって、音の品質に差が出ます。
音楽CDでオリジナルとCD−Rにコピーしたもので音に差が出るはこの為です。
書込番号:10605890
5点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768-8CHPCIe
CMI8768-8CHPCIeをPCIexpressスロットに挿して、玄人志向のウェブサイトからwindows7用ドライバをダウンロード、インストールしたのですが光出力を使用すると音が出ません。C-mediaのダウンロードページからwindows7用(BETA)というドライバを当てても結果は同じでした。
FRONTのピンジャックからアンプ付スピーカーに接続した場合は問題なく音が出ます。
どなたかwindows7(64bit)環境光出力で使用されてる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
なお、PCはACERのaspire7720です。
0点
光出力は別デバイス扱いですから、出力デバイスを切り替えないと使えないと思います。
書込番号:10583743
0点
お返事ありがとうございました。
ドライバをインストールしたら、出力デバイスから「デジタル出力 C-media PCI Audio Device」というのが選択できるようになったので、それを規定のデバイスにしていますが、そこでテストをしても音が出ないのです。
「出力デバイスを切り替え」というのは、これでは違うのでしょうか?
書込番号:10583987
0点
>FRONTのピンジャックから
これってサウンドカードのFRONTピンジャックってことですよね?
出力デバイスの設定以外に、Xear3Dのコンパネもspdifにしておかないと
デジタル出力は出来なかったと思いますけど。
出力デバイス項目のスピーカーを既定のデバイスに、デジタル出力を
既定の通信デバイスにしてると両方音が出るハズ、、、
書込番号:10584947
![]()
0点
返信ありがとうございます。
>これってサウンドカードのFRONTピンジャックってことですよね?
はい。そうです。
>出力デバイスの設定以外に、Xear3Dのコンパネもspdifにしておかないと
デジタル出力は出来なかったと思いますけど。
Xear3Dという設定ソフトも一緒にインストールされていたのですね。
先ほど、そちらもご指摘のようにやってみましたが、やはり光出力だと音が出ません。設定画面をキャプチャしたものを載せますので、間違っていたらご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:10587059
0点
自己解決できました。
原因ははっきり分からないのですが、アンプ側のDigital Inを2や3に挿しなおしてみたりした後、1に戻したら突然音が出ました。
設定の問題ではなかったようです。
アドバイスくださった皆様どうもありがとうございました。
ただ、デジタル出力だと5.1chにはならないようですね。これはちょっと残念。
書込番号:10587197
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
DD/dtsをパススルーしにと5.1chにならないそうで。
よろしくお願いします。
書込番号:10575632
0点
パススルーはDVDやBD等に記録されているものをそのまま出力することですから、サウンドカードで何かしらの設定は不要です。
最低限その機能をサポートしている必要はありますが、このカードは対応しているので問題ないでしょう。
設定に関しては各アプリケーションで行います。
Dolby Digital Live等が有効な状態なら、パススルーに設定しなくても5.1chモードになっていますよ。
多くのプレイヤーソフトのスピーカー設定は2chが標準設定ですから、SPDIFやパススルーに設定する必要があります。
書込番号:10576940
![]()
1点
ありがとうございます。とりあえずもうすぐホームシアターが到着するので接続してみます。ありがとうございました。
書込番号:10578468
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
質問させてください。
現在、つい先日にSE-200PCI LTDを購入し、現在は以下の構成でリスニングしてます。
昼)SE-200PCI LTD ⇒アナログ接続でONKYO A-933 ⇒ ONKYO D-E312
夜)SE-200PCI LTD ⇒アナログ接続でDR.DAC ⇒ SENNHEISER HD650
両方ともアナログ接続で使用しているのですが、一々アンプとヘッドホンアンプとで接続しなおしている現状です。
以下のようにすれば手間を省けるのは知っているのですが
夜)SE-200PCI LTD ⇒光出力でDR.DAC ⇒ SENNHEISER HD650
SE-200PCI LTDのDACを使わないのは非常にもったいないと思い、アナログ接続で切り替えています。
この手間を省くためにアナログ接続を2つに中継する機器のようなものを導入、もしくは何かの改善策を探しているのですが見つかりませんでした。
上記を改善させる方法、もし何かありましたらご助言いただけないでしょうか。
0点
アナログってRCAですよね?
純粋にセレクタを使えば済むような気がしますが、切替器をはさむ事によってノイズが乗るかもというリスクもありますが、それが一番単純な解決法かなって思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10566503
0点
セレクターの一例です。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html
分配するケーブルもありますけど品質はどうなんでしょうね?
http://www.fujiparts.co.jp/fvc327.htm
書込番号:10567606
![]()
0点
私が持ってるのはDR.DAC2DXですが
SE-200PCI LTD>アナログ接続DR.DAC>ヘッドホン
DR.DACラインアウト>A-933>D-E312
ではダメですかね?
下手なセレクター咬ますぐらいならDR.DACのラインアウトのほうが遥かに優秀ですし。
DR.DACのオペアンプ交換でラインアウトの音質調整はどうとでもなりますから。
書込番号:10569898
![]()
0点
ところで、そんなにDR.DAC2のデジタル入力は使いもんになんない?
書込番号:10569932
0点
レスありがとうございます。
>>無類のAMD至上主義さん
アナログなのでRCAです。
セレクタなんてあったんですね・・・気づかなかったw
安いようなので購入してみます。ありがとうございます。
>>口耳の学さん
ご丁寧にありがとうございます。
ボーナス出るし、この2つ買ってみようかしら?
>>えきすぷれすさん
詳細まで記載いただきありがとうございます。
その構成、試してみます。
SE-200PCI LTD>アナログ接続DR.DAC>ヘッドホン
DR.DACラインアウト>A-933>D-E312
えっと・・・この場合だと・・・
ヘッドホンで聞く場合のDAC⇒SE-200PCI LTD
スピーカーで聞く場合のDAC⇒DR.DAC
で合ってますでしょうか?
書込番号:10575067
0点
↑それだとDACはどっちもSE-200PCI LTD。
ただ、DR.DAC2のラインアウトはボリューム通るから、これもどーなんだろなぁ、といったところ。
書込番号:10575126
![]()
0点
私の接続だと、厳密に言えばスピーカーからの音は劣化しますね。
ただスレ主さんはLTDのDACにこだわりたいようなので、最小限で出来る一例を上げたまでです。
ホントでしたら、DR.DACが古い無印の物でしたら、現行のDR.DAC2DXか1こ前のDR.DAC2に変えて、オペアンプの交換を勧めたいところです。
私は、例で上げた接続で使ってますが、USBが認識しなくなったとか、光にはPS3繋いでるとか色々と理由があります。
一番の理由は使ってるヘッドホンMDR-CD900STに難がありまして、
DR.DAC2DXのDACからだと音に角が立ちすぎで鑑賞に向かないのですが、
LTDとDR.DAC2DXの接続にMITのTerminator2を使ったら、とても聴きやすくなったからです。
ちなみに私はオペアンプの交換は見送ってみます。
現状にある程度満足してるのもありますが、オペアンプでハマる泥沼化やそれに掛かる費用を避けて、
その分の費用を貯めておいて、LUXMAN P-200か更に上のm902にバージョンアップするつもりだからです。
もしスレ主さんのDR.DACが無印でしたら、DR.DACの買い替え+オペアンプ代+セレクター代を出したつもりでLUXMAN P-200の購入を考えてみたらいかがですか?
SENNHEISER HD650を本気で鳴らしたいなら、これぐらいのアンプはホントは必要だと思いますから。
書込番号:10575374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




