サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10で光出力が出ません

2019/08/25 14:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

クチコミ投稿数:72件

6年前に購入し、遅ればせながらWindows10のPCに取り付け光出力をソニーのホームシアターHT-FS30に接続してみましたが音が出ません。アナログでLINE INに接続の場合はきちんと音出ました。光ケーブルも問題ないです(Bluetoothレシーバーを接続できちんとスマホの音出ました。)。WEBで四方八方探しましたが皆目見当がつかない状態です。
HT-FS30のディスプレイには「OPT」の表示は出ますが、「LPCM」の表示が出ません。
ドライバはレビュー [934488-1]の記事をもとに下記からダウンロードしました。
http://maxedtech.com/asus-xonar-unified-drivers/#Win10

今となっては古いボードでUSB DACのほうがいいのかもしれませんが、ご教示お願いいたします・

書込番号:22878705

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2019/08/25 14:37(1年以上前)

タスクバーのスピーカーマークのところからたどり着ける音量ミキサーには、どういった出力がリストに出ていますか?
添付画像はうちのPCでのものですが(オンボードサウンドで光デジタル出力中)。まずここに挿したサウンドカードが出てく来ているかの確認を。

書込番号:22878737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/25 14:43(1年以上前)

有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
自分もこのカードを使用してた時期はそのドライバーも利用してましたですけどね。
PCIスロット自体がいまはもう廃れたものですね。

書込番号:22878756

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2019/08/25 14:51(1年以上前)

PCのマザーボードにSPDIF端子があるのなら、こういうのもアリですが。
>S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J9W04R4

書込番号:22878770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/08/25 15:18(1年以上前)

>KAZU0002さま
デジタルもアナログも、スピーカーとシステム音、Edgeの再生音の表示が出ます。ボリュームの振幅も表示されます。
当方のマザボはASUSのP5KPL-AM EPUという古いボードです。アマゾンの「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket」ならかなり前にアマゾンのお気に入りリストに加えてました。2000円未満になっているので検討してみます。Xoner DGはメルカリとかで手放しでしょうかね?

>あずたろうさま
>有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
そうですか今のバージョンのWindows10だと動作保証無いでしょうね。
P5KPL-AM EPUはPCI-E×16が1つPCI-E×1が1つPCIが2つですがPCIボードは今や無用の長物になっていますね。金貯まったらマザボ&CPU取っ替えですね。

書込番号:22878825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/08/28 06:29(1年以上前)

>皆様方
自己解決しました。ASUSの公式サイトに上げてあるWindows10用ドライバからインストールしなかったのが間違いでした。Xonar DG Audio Centerの操作でS/PDIF出力ができました。本当にご迷惑をおかけいたしました。
S/PDIF出力ブラケット購入しましたがどうしようか?思案中。

書込番号:22883972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 ちっぷう劇場 

2023/12/15 11:24(1年以上前)




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ALC1220との違い

2019/08/19 19:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:47件

同社のT6300を購入したので、こちらのサウンドカードも購入を考えているのですが
ALC1220と比べて音の感じはどうなのでしょうか?

ノイズ、S/N比だけみるとALC1220の方が上な気がするのですが
拡張カードという事で同じか上くらいなら良いなとは思っています。

両方試した方の意見をきいてみたいです

書込番号:22867634

ナイスクチコミ!0


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/19 19:48(1年以上前)

>七瀬菜々美さん

音の感じは人により難しいところかと。
私はALC1220搭載のマザーですが上記サウンドカードは付けています。

理由としては聴きなれた自分好みの音を作れるか(調整できるか)、これだけです。
オンボードではそれが不可能だったためサウンドカードを今でも利用してますね

書込番号:22867641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/19 19:59(1年以上前)

試してはないけど・・

数千円程度の音の出口では比較してどうなる? が真っ先の意見です。
本気で厳密に聴き分けるなら数万以上の”出口”にしないと。

ALC1220でもアナログOUTならその前の音の色付け(ASUS SONIC STUDIOやMSI NahimicNahimicなど)でえらく変わります。

当然にSound Blaster も そのソフトがあるわけで。 

まさかどのオーディオデバイスでもソフト未使用でのフラットな音出しで言われてる訳ではないでしょう?


質問を限られてされるべきです。
T6300に見合ったサウンドカードはどれでしょう?

音なんて自分の好みの音作りにどのソフトが一番向いてたかに依るだけです。

書込番号:22867651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/08/19 20:06(1年以上前)

やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
ありがとうございます。

ゲームがゲームなので、聞きたい音よりもサラウンド効果の方が重要だったので
このカードはALC1220と比べてどうなんだろうなーって気になり質問させていただきました

書込番号:22867661

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2019/08/19 23:10(1年以上前)

マルチスピーカーサラウンドなら大した差はないと思います。

Creativeの方は足音を強調する機能があり、それが有利になる可能性があります。
ただそれがチートツール扱いになってしまう可能性もあります。

書込番号:22868088

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/20 07:44(1年以上前)

>七瀬菜々美さん

スレは閉められてますが追記をします

>やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね

サウンドカードの方がイコライザーの調整自体が強力というのもあるんですが、
Pro StudioのSurroundやCrystalizarの方が個人的には重宝してる感じです
ゲームではScout Modeがありますが機能自体は好みの分かれるところではあり、気休め程度に見ておいた方がいいです

T6300で5.1chやるにしてもコンパネが従来通り独立してるんで設定も楽です
同社製品ですし色々向いてるとは思いますね

一般ユースでの観点ではハードの性能・独自機能を引き出すのは結局ソフト側の対応と調整幅でほぼ決まるので
この辺りは全然違うとは思いますよ

書込番号:22868465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/08/21 13:18(1年以上前)

>spritzerさん>uPD70116さん
ゲームのサウンドディレクターがフラットで聞いて欲しいと拘っていて
ゲームをする際にはイコライザーはいじる予定はないのですが
ヘッドフォンとスピーカーが同時に接続でき、コンパネで切り替えて使用できるので購入を決めました

音楽を聴く時はMDRなんちゃらがあるので、それを接続する予定です
あまり音楽を聴くことはないですけども

SurroundとScout Modeは使う予定はないですけどCrystalizarは使ってみたい機能の一つですね

ZXRが買えれば良いのですが、ちょっと高いし、メインボード以外不要なので・・・

書込番号:22870704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロファイルの作り方

2019/08/19 15:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6

G5では3つプリセットを作れたそうですがこちらのG6はどのようにプロファイルを作りどのようにプリセットの切り替えを行うのかわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:22867196

ナイスクチコミ!1


返信する
oil2245さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/19 18:31(1年以上前)

Sound Blaster Connectのダッシュボードのライブラリーに入ってる
プロファイルをクリックするだけで切り替えられます
保存できるプリセットは一つだけなので本体のみでの切り替えはできません

プロファイルの作り方はライブラリーの十字マークから新しく作るか
デフォルトのプロファイルのカスタマイズをするかです

書込番号:22867499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2019/08/24 00:50(1年以上前)

ありがとうございます。
>oil2245さん
本体だけで切り替え出来ないのはちょっと不便ですね。

書込番号:22875650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドユニット探し

2019/08/02 13:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:3件

Windows10のノートPCで音楽を高音質で録音・再生したいので、USBのサウンドユニットを探しています。
自分なりに以下の条件としてみました。

・再生のみでなく音声入力があること
・WASAPIの排他モードが使えること
・USB接続で音楽CDの44.1kHzに対応していること
・ハイレゾにも対応していること

WASAPI以外の高音質インターフェースもあるでしょうが使い勝手が分かりません。
詳しいかた、よろしくお願いします。

書込番号:22834380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:445件

2019/08/02 14:20(1年以上前)

FOSTEX ボリュームコントローラー ハイレゾ対応 PC100USB-HR2はいかがですか?

なかなか使ってみたらよかったですよ?

書込番号:22834452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/08/02 14:58(1年以上前)

おすすめ品があるわけではないのですが、指定してある条件だけだと不足かと思うのでもうちょっと確認。

>・再生のみでなく音声入力があること
入力の系統はアナログのライン入力のみでいいのか、デジタルの入力もほしいのか?
ステレオのマイクがいいだとか、アナログのレコードの録音に使いたいなんて要望もあると一気に候補が絞られちゃいます。

>・WASAPIの排他モードが使えること
>・USB接続で音楽CDの44.1kHzに対応していること
要するにサンプリングレートコンバータ使わないでちゃんとWASAPIでCDも再生可能であること、でいいんですよね?

>・ハイレゾにも対応していること
ハイレゾと一口に言ってもDSDのネイティブ再生までできないとだめだとか、そのへんどこまでを求めるのでしょうか?


それと、ご予算には上限はないんですかね(^_^;)

書込番号:22834486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/02 16:11(1年以上前)

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ご返信ありがとうございます。PC100USB-HR2は再生しかできなかったのではないでしょうか。

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。

>入力の系統はアナログのライン入力のみでいいのか
アナログのライン入力さえあればよいです。ステレオであればなおよいです。

>要するにサンプリングレートコンバータ使わないでちゃんとWASAPIでCDも再生可能であること、でいいんですよね?
はい!まさにそこなんです。

>ハイレゾと一口に言ってもDSDのネイティブ再生までできないとだめだとか、そのへんどこまでを求めるのでしょうか?
入力のほうで96kHz以上、ビット数は問いません。DSDは不要です。

>それと、ご予算には上限はないんですかね(^_^;)
現実問題としては、二桁以上はとても買わないと思いますが、向学のため知識を広げたいという気持ちもありますので。
へえ、こんな製品があるんだ!みたいな(^_^;) 我儘ですみません。

書込番号:22834576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2019/08/02 18:37(1年以上前)

>オールドモグラさん
失礼いたしました。あとは>クールシルバーメタリックさん
におまかせします。

書込番号:22834753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/30 23:29(1年以上前)

スレ主です。
結局、サウンドブラスターX−G6を購入いたしました。
製品ページのほうにレビューを投稿しましたので、読んでいただけたら光栄です。
ということで、こちらのスレは閉めさせていただきます。

書込番号:22889852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光デジタル音声端子接続について

2019/07/13 17:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
ご教授ください。
パソコンで映画や音楽をヘッドホン(ブルートゥース接続)で二人で一緒に聞きたいと思い、
トランスミッターを購入し2台同時接続をしようと思っています。
その際、PCのスピーカー出力端子(緑色の端子)にトランスミッターを接続すると、通常スピーカー(有線接続)が
ミュートされてしまうので、毎回抜き差しが必要になると思い、
光デジタル接続すればそれが解消されるとの記事を見てこのボードにたどり着きました。

そこで質問なのですが、
このボードのデジタル接続を使えばトランスミッターに接続したままで、通常スピーカーからもミュートされずに音が出ますか。
音量の調節もパソコン本体と分けて行えますか。

書込番号:22794877

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11216件Goodアンサー獲得:1903件

2019/07/13 20:02(1年以上前)

>scott22345382さん

PCのスピーカー出力端子(緑色の端子)に、
・SmartDevil 3.5mm オーディオ変換ケーブル ステレオミニプラグ イヤホン ヘッドホン 2分配ケーブル 無酸素銅芯線 高音質 スマホ タブレット MP4/3 ノートパソコン PS4 Xbox one コントローラ等に対応 26cm (黒)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPXFLDN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ETAkDbHHF27E7
を接続して、一方にスピーカー、他方にトランスミッターを接続するのは駄目ですか。
それぞれにトランスミッターを接続しても良いでしょう。
PC側で別々に音量調整はできませんが。

この手の二股ケーブルは100均でも売っていますので、興味があるなら探してください。

書込番号:22795221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/07/13 21:19(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。

なるほど、二股を使えばわざわざこのボードを買わなくても解決しますね。
少なくともコードの抜き差しからは解放されそうです。
ありがとうございました。

書込番号:22795416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仮想サラウンド対応?

2019/06/26 17:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3

スレ主 JDJPさん
クチコミ投稿数:159件

この製品からヘッドホンを接続した場合、Windows SonicやDOLBY atmosのような仮想サラウンドは有効にできますか?

書込番号:22761031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/26 18:27(1年以上前)

基本的に2chオーディオで付属ソフトによる音場補正は可能だが、Dolbyなどメディアに内包されている機能には対応しない。

書込番号:22761107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/26 18:39(1年以上前)

https://ja.sharkoon.com/product/20492#specs
こっちのほうが良いですよ

書込番号:22761125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/06/26 18:57(1年以上前)

Windows Sonic for Headphonesは問題なく使えそう。
DOLBY atmosはストアで買えば使えるんじゃないかと。

書込番号:22761154

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2019/07/04 14:07(1年以上前)

これ自体は仮想サラウンドが用意されていないので、適切なバージョンのWindows 10以降でないと使えません。
しかしステレオ出力はあるので、OSがサポートしていれば問題ありません。

書込番号:22776390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/15 04:37(1年以上前)

音がごーっとなるサラウンド機能はあったけど
ソフトウェアでバーを右にもってくやつ
確かテストデモも再生できてとりあえず 音響の上3つだけオンにすると迫力は出てるなと思った。

書込番号:22798448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る