このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月8日 02:58 | |
| 0 | 2 | 2010年2月7日 16:12 | |
| 0 | 4 | 2010年2月6日 14:36 | |
| 0 | 4 | 2010年2月5日 18:01 | |
| 0 | 2 | 2010年2月5日 07:29 | |
| 0 | 4 | 2010年2月5日 03:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普通のUSB接続タイプなら
【PC→I/F→ヘッドホン】
ですよね?
これを
【PC→サウンドカード→I/F→ヘッドホン】
この方が更に良い音質を得られると言う事でしょうか?
あまりに初歩的な質問ですが、よろしくお願いします…
0点
音が良くなるかはサウンドカードや接続方法によります。
接続方法がデジタル出力なら大きな音質向上は望めない場合があります。アナログならオンキヨーのカードが評判いいです。
音楽聴くならオンキヨーやAUDIOTRAKとかが音質に定評があります。ゲーム用途ならクリエイティブのサウンドブラスターシリーズがおすすめです。
書込番号:10904973
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
今PCで
サウンドカード:SE-200PCILTD
スピーカー:Creative SBS A500 SP-SBS-A500
の構成で使用しています。
質問ですがPS3の5.1ch音声を光デジタルケーブルでSE-200PCILTDの光デジタル入力に繋いでマルチチャンネル出力から5.1chで音声を聞くことは可能ですか?出来るとすれば方法を教えてもらいたいです。
0点
入力できるのは2chPCM音声だけでしょうからできないでしょうね。
書込番号:10895072
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
はじめまして。
今回、このボードを購入したのですがどうしてもアナログ接続では音声が出力されません。
デジタル出力はとても良い音を奏でてくれて満足しているのですが・・・
この商品は、アナログ接続の方が評価が高いようなので出来れば繋ぎたいのですが<汗
今回使用した構成は以下のとうりです。
CPU:E8400
M/B:DG45FC(ITX)
メモリ:バルク4G
HDD:HDS721680PLA380 80G
OS :Xp pro (sp3)
<補足>
今回、使用したマザーボードにはPCI Express×1しかないため変換ボードの使用で取り付けています。(玄人志向:KRHK-PCITOPCIEX1)
本来はこのような使用でカードを使わないのは承知しております。
マザーの関係とケースの使用上こうするほか無かったので・・・
ちなみにデバイスでの認証の方はなんなくクリアでカードのドライバーも最新版です。
音楽鑑賞にはSE-90PCI→光→AVアンプ→SPです。
サウンドデバイスはBIOSでオンボードOFFでEnvy24 Familyで使用しています。
変換ボード(下駄)の使用でうまくいったとか、根本的に無理と言う理由とかあればご教授お願い頂けないでしょうか?
当方、PC知識は乏しいもののぐぐる程度は行います。
宜しくお願いします。
0点
オンボードに光端子があればそちらの方で問題はない。光端子使いたいだけならカードは対応さえしていればどれでも大きな差はありません。
ONKYOのサウンドカードはもともとアナログに重点置いて作られてますので両方試して気に入った方使えばいいんじゃない?といいたいけど使えないようなのであきらめますがw。
最近はオンボードのカニさん(Realtek high definition audio)が性能悪くないのでそちらを試して気に入った方でいいんじゃない?
ついでにもともとEnvy24 FamilyはPCI用に開発されていますのでPCI-Eでは動くかは未知数なところが多いです。光だけども動いたら御の字な気がします。
書込番号:10893756
0点
R26B改
早速の回答、ありがとうございます。
本来は、アナログでプリメインアンプに接続して使用する目的でしたが・・・
>ついでにもともとEnvy24 FamilyはPCI用に開発されていますのでPCI-Eでは動くかは未知数なところが多いです。光だけども動いたら御の字な気がします
確かに光だけでも使用可能なだけましかも<笑
あくまでも私の主観ですがこちらのボードの光接続の方がオンボードの光より音質は良いとおもいます。
書込番号:10893869
0点
もともと相性とか出やすいサウンドカードなのでそこら辺はシビアなのかも知れません。アナログはCPU側で音声に変えて、チップで制御してスピーカー等に出力するので、規格の違うPCI−Eでは転送できないのかもしれません。デジタルはデータのまんまアンプに出力できるので転送できたのかもしれません。内臓タイプにせずUSBタイプなら確実に音がでたと思いますw。
搭載チップとか違いますが音質がよさそうなのでこういうのがあります↓
ESI MAYA44e
http://kakaku.com/item/K0000037553/
書込番号:10893987
![]()
0点
遅くなりました。
>アナログはCPU側で音声に変えて、チップで制御してスピーカー等に出力するので、規格の違うPCI−Eでは転送できないのかもしれません。
デジタルとアナログでの処理が違うので音声信号が転送できないと言うので納得いたしました。結論としては無理に付けず規格に応じたものをつけるですね<笑
今回は、いろいろと勉強になりました。
このような板に回答いただきありがとうございました。
書込番号:10895618
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768P-DDEPCI
光デジタルの入力端子が欲しく、この製品を選びました。どうせデジタル信号をパソコンに送るのだから、サウンドカードで音質に劇的変化はないと思って低価格なものを選んだつもりなのですが・・・
使用目的は、エレクトーン(シンセサイザー)等の演奏を光デジタルで接続しようと思ってつなぎました。
すると・・・。音が途切れ途切れになり、さらにピッチ(音程)が変わって変な風にパソコンに入ってきます。試しにICレコーダーとエレクトーンを光デジタルでつなぎましたが全く問題なく録音できました。どうしてもICレコーダーを使わずにパソコンに直接取り込みたいのですが、なにか対策はありますか?それとも故障でしょうか??
次に試したこととして、CDプレイヤーを再生し、パソコンに光デジタルでつなぎました。この場合は、通常のように音も途切れることなくピッチも変わらないまま取り込めたのですが、音われが酷く使い物になりません。どうなっているのでしょうか・・・。
0点
CDプレイヤーの方は知りませんが、エレクトーンの出力仕様を確認してください。
32kHz等のPCでサポートしていないサンプル周波数で出力されていませんか?
書込番号:10880287
0点
uPD70116さん
エレクトーンの方は至って普通の
44.1KHzの16ビット(CDの音質と同じですよね)
です。
そこで、追記なのですが・・・
昨日いろいろとDVDプレイヤーの方でいろいろと実験しました。
CD音源やmp3などはそのままながれます(やはり音われが酷いのですが・・・。)
oggなどのちょっと変わった形式での音楽出力は全て音程が変になり、ぷちぷちと音が切れます。
そしてそして、昨日築いたことなのですが、光デジタル出力の方から一切光が出ず、出力されていません。
なので、今日初期不良として交換しようと思います。
出力するには、何か特別に設定が必要なのですか?(もちろん、コンパからサウンドの再生の設定画面で選択はしていますが・・・)
書込番号:10880939
0点
Windows Vista/7でアナログ出力にしていると、そうなる場合もあります。
別途デジタル出力を選べるなら、そちらに切り替えないとデジタル出力はされません。
書込番号:10882996
0点
音声デジタル出力は、できました。(付属ソフトの方のチェックを入れていなかったもので・・・)
問題は、デジタル入力です。音源によって普通に入力されるものと、変な音になり入力されるものがくっきり分かれます。
光は、デジタルだから音源によって、使える使えないが左右されるのでしょうか。
このまま使えないのなら、残念ながら手放す予定です。やはりもう少し上位のものを選ぶべきだったのでしょうね・・・(オンキヨー等)
書込番号:10891461
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
こんにちわ。
過去ログで検索しても知りたいことが見つからなかったので質問させてください。
ニコニコ動画で生放送をしたくて、マイクをこのサウンドカード繋いで色々テストをしています。
具体的にやりたい事はニコニコ動画でゲームの放送をしたいので、ゲーム音が入るようにミキサーを解除してマイクで自分の声も入れるということです。
生放送でしっかりこのサウンドボードを使用音楽機材に選んでいるのですが、少しここで不具合がでてしまいます。なぜか、マイクの入力とサウンドミキサーが排他利用みたいになってしまって、自分の声とミキサーによるゲーム音のどちらかしか入らなくなってしまいます。
自分の手順が間違っているかも知れないので一応サウンドカード系の設定や、接続手順を書いておきます。
@マイクをこのサウンドカードの青い端子に刺す。
A生放送の放送者設定で、このサウンドカードを使用機材に選ぶ。
B右下よりボリュームコントロールパネルを開く。プロパティを押して、録音のプロパティを押して(再生リダイレクトにチェックを付けて)レコーディングコントロールのパネルを出す。
ここが問題で、
Cミキサー解除のために再生リダイレクトを選択→自分のマイクが入らない。
また、マイクを選択する→ミキサーが解除されずゲーム音がはいらない。
両方選択のチェック入れられるかと思って試行錯誤しましたができませんでした。
どうか手助けしてください。宜しくお願いします。
0点
この場合マイクは再生の方で設定して、再生リダイレクトにするのでは?
書込番号:10883019
![]()
0点
再生のマイクミュートをはずしてリダイレクトを選択するのですね。アドバイス有難うございました。本当に助かりました。
書込番号:10889560
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
付属ソフトのAudioDeckで質問があります。
使用環境=ツクモeX.computer「AeroStream」に取り付けてRCA接続→GX-500HD
AudioDeckで操作する際ですが「再生」のWAVEでのボリュームでしか音量調節ができません。
他のボリュームをいじっても音量に変化はないんですがこれが正常なのでしょうか?
マスターボリュームをいじっても変化なしなのはちょっと気になります。
DVDをWINDVDで見る際もソフトのボリュームから変更出来ないですしちょっと使いづらいです。
自分の設定などが間違っているのでしょうか?
無知なのでもしご教授頂ければ嬉しいです。
0点
そう言う仕様。
問題無い。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7B774D6BDB6115694925702A00215B33
書込番号:10884286
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
仕様との事で安心しました。
あれだけボリュームがあるのに使えないのは残念ですね...。
ありがとうございました(^^)
書込番号:10884335
0点
こう言うソフトを使えば、Waveとマスターボリュームを連動させられます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se282193.html
書込番号:10887319
0点
こんな便利なフリーソフトがあるんですね。
教えて頂き感謝です。早速使ってみたいと思います。
movemenさん、ありがとうございました!
書込番号:10889354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


