このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年1月6日 12:02 | |
| 0 | 1 | 2010年1月5日 05:16 | |
| 0 | 2 | 2010年1月4日 18:47 | |
| 2 | 5 | 2010年1月4日 08:33 | |
| 1 | 1 | 2010年1月3日 22:13 | |
| 0 | 4 | 2010年1月3日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
サウンドカードを当商品へ変更しようと考えております。
同時にスピーカーを「GX-500HD」へ変更しようと思うのですが、GX-500HDはデジタル入力に特化している(と、某店舗の店員さんがおっしゃってました)ためSE-200PCI LTDとの組み合わせはよくはないのでしょうか?
0点
良くない,と言うより「意味が無い」のほうが適切.
SE-200PCI LTDなど,この系統の製品はアナログ出力に特価した製品群です.
デジタルで出力するに限れば,チップ的には時代遅れな品ですし,
言ってしまえばマザーボードの光デジタル出力と大差ありません.
どうしても「サウンドカードを増設したい」,というのであれば,
光デジタル出力にDTSやDolbyのバーチャルサラウンド効果をかけられる
CMI87xx系のチップを載せたカードの方が何かと恩恵を感じられるかも.
【参考品】http://kakaku.com/item/05604010294/
書込番号:10736652
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
デジタルで接続する場合意味をあまり成さないということですね。
RCA端子での接続ではスピーカー側のアンプの性能が無駄になってしまうのでしょうか?
書込番号:10739777
0点
アンプ部はアナログへ変換した後の回路ですから無駄にはなりません.
この2製品で重複するのはデジタル→アナログ変換回路部程度です.
「GX-500HDはデジタル入力に特化していると某店員談」などと書き込まれていたので,
「どうしてもGX-500HDをデジタル入力で使いたい」のだと勝手に解釈してしまいましたが,
そもそも前提として,「GX-500HDをアナログ入力で使う」選択肢があるのならば
SE-200PCI LTDからRCAで接続というのは「アリ」だと思いますよ.
書込番号:10740589
![]()
0点
購入を決定しました。RCAにて接続しようと思います。
とてもご親切に教えてもらいありがとうございました。
書込番号:10741020
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! SB-XFI-GO
X-Fi Goを買ったのですがPCでDVDを見たり地デジを見たりするときにどうも音ずれしているようです。これを使う前は特に音ずれはなかったです。
改善方法はございませんでしょうか?
0点
このオーディオデバイスは結構動作が重いみたいです。
自分は音ズレを感じることはありませんが、
音量の上げ下げが他のデバイスなどと比べると遅く感じます。
おそらく、機器自体の問題ではないでしょうか。
書込番号:10735078
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
この商品をできれば買いたい者なんですが、
私がこのカードを付けたいと思ってるマザボ(P6T6 WS Revolution )
にはPCI Express x16スロットしかありません。
このサウンドカードはインターフェースがPCI Expressですが大丈夫でしょうか?
ここを見ると大丈夫なような気もしますが・・・↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090825/1018099/
0点
PCI-Expressの仕様では問題なく動作することになっています。
そうでなければこのマザーボードは発売されないでしょう。
書込番号:10720010
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
本日このサウンドボードを購入し、スロットに挿しました。
ドライバのインストールが必要とのことで公式サイトのほうから、
Vistaの最新ドライバをダウンロードしてきました。
インストール時に以下のメッセージが出てインストールが出来ません・・。
1607:Unable to install InstallShield Scripting Runtime.
管理者実行で試したり、セーフモードで試しても改善されませんでした。
助言をお願い致します。
OS
Windows Vista 32bit
CPU
Intel Core2 Duo E8500
メモリ
DDR2 2GB×2
VGA
nVIDIA GeForce 9800GTX
0点
まず、以下からドライバを落としてきます。
http://www.viaarena.com/Driver/Envy24_Family_DriverV540F.zip
カードが、きちんとささっていることを確認してください。
ささっているのなら、コントロールパネルからユーザーアカウントをひらき、ユーザーアカウントコントロールを無効にしましょう。
無効にすると、再起動を求めてきますので、再起動。
それから、ダウンロードした、ドライバでインストールしてください。
書込番号:10727504
![]()
2点
無事インストールできました!
ありがとうございます。
5.1ch設定はどうやればいいのでしょうか・・?
光デジタルで5.1chスピーカーに接続しています。
書込番号:10727633
0点
ユーザーアカウントコントロールの関係で、
ドライバのインストールが出来ないという事があるとは知りませんでした。
参考になりました。
書込番号:10727749
0点
5.1ch出力は再生ソフトの方で設定してください。
Vista標準のデコーダーでは無理かも知れません。
というかこのカードを買って、デジタル接続というのは勿体ないですよ。
安いカードとの違いはアナログ部分ですから、それを迂回してしまうデジタル出力で常用するのは勿体ないです。
書込番号:10728272
![]()
0点
なるほど・・・
数多くのアドバイスありがとうございました。
アナログ出力を使用してみたいと思います。
書込番号:10729974
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
こんにちは。
当方、同社製のSA-205HDを使用しております。
このカードの人気に惹かれ購入を考えているのですが、このAVセンターとの接続で5.1chのサウンドで映画鑑賞等が可能でしょうか?
また、それにはPCのスペック等関係しますでしょうか?
スペックとしては、Win7 HOMEをAthlon X2 5000で使用しております。
よろしくお願いいたします。
1点
スペックは関係ありませんが、5.1ch出力を出来るのはデジタルのみです。
アナログで接続しないのなら、このカードは全く意味がないでしょう。
逆に言えばデジタル出力があれば、もっと安いものでも問題ありません。
搭載されていればオンボードサウンドのデジタル出力でも使えます。
書込番号:10728238
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! SB-XFI-GO
本日こちらの商品をボイスチャットをメインとして使うつもりで購入したのですが、
yahooボイスチャットで使用する際 再生リダイレクトで使用すると自分の声が自分のスピーカーから声が戻って来てしまい、ボイスチャットで使う際に非常に使いにくい状態になってしまいます。
再生コントロール側のマイクをミュートにしますと自分の声は聞こえなくなるのですが、
yahooボイスチャットでボイスを使用しようとすると録音コントロールのマイクまで使用できなくなってしまい、ボイスチャットで喋ろうとしてもボイスチャットのゲージが反応しない為ボイスが使えなくなってしまいます。
この製品でボイスチャットをしている方は同じ病状でしょうか?
0点
私も同じ症状です。ニコニコ生放送でこれを使っていますが声が返ってくるのでなんとも話にくいです。もしかして仕様なんですかね
書込番号:10363694
0点
仕様です。
この製品だけでなく全ての(ミキサー機能搭載の)製品に当てはまりますが、元々再生リダイレクトなどのいわゆる「ステレオミキサー」というのは、「スピーカーから出力される音」を出力する仮想の録音デバイスです。
よって、自分の声をスピーカーから出さないと、再生リダイレクトから出力されません。
僕の知る限り、ボイスチャットやニコ生で音楽などPCの音と自分の声を同時に乗せるには、我慢するしか無いと思います。
書込番号:10426241
0点
ニコ生で音楽などPCの音と自分の声を同時に乗せる事は、
この機種最大の特徴である録音コントロール分離独立機能を使えば可能です。
再生リダイレクト と、マイク イン が別デバイス扱いなので、放送用の入力を再生リダイレクト(既定のデバイス)
ボイスチャットの入力デバイスをマイク イン とすれば、PCで音楽を再生しながらボイスチャット放送ができます。
(当然、ボイスチャットの相手には音楽は流れませんが… 物理的トークバックは発生しますので、ヘッドセットは必要です。)
ボイスチャットで、PCの音と自分の声を同時に乗せる場合のトークバック回避策は、残念ながらありません。
書込番号:10555364
![]()
0点
トーンバックって聞こえないようにするにはスピーカーオフにする以外ないのでしょうか?
書込番号:10728096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


