サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1chホームシアターを接続したいのですが

2009/11/15 23:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 ryouichinさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

この度、PCで5.1chサラウンドを再現したくて DENON DHT−M380の購入を検討しています。
このサウンドボードに接続して、5.1chサラウンドは再現出来るのでしょうか?
また、サラウンドを再現出来ると仮定してその際の接続方法も教えて頂けると幸いです。

どなたか詳しい方が居ましたらご教授お願いします。

書込番号:10482959

ナイスクチコミ!0


返信する
polytesさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 03:21(1年以上前)

DHT−M380だと5.1chはデジタル接続しか入力端子が無いので、
このカード買わなくてもオンボードのデジタル出力で十分です。
デジタル接続でサウンドボード買う意味はほぼ無いです。

書込番号:10602208

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7(64bit)で光出力から音が出ない

2009/12/05 19:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768-8CHPCIe

スレ主 GN-002さん
クチコミ投稿数:4件

CMI8768-8CHPCIeをPCIexpressスロットに挿して、玄人志向のウェブサイトからwindows7用ドライバをダウンロード、インストールしたのですが光出力を使用すると音が出ません。C-mediaのダウンロードページからwindows7用(BETA)というドライバを当てても結果は同じでした。
FRONTのピンジャックからアンプ付スピーカーに接続した場合は問題なく音が出ます。
どなたかwindows7(64bit)環境光出力で使用されてる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
なお、PCはACERのaspire7720です。

書込番号:10583629

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2009/12/05 20:20(1年以上前)

光出力は別デバイス扱いですから、出力デバイスを切り替えないと使えないと思います。

書込番号:10583743

ナイスクチコミ!0


スレ主 GN-002さん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/05 21:05(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
ドライバをインストールしたら、出力デバイスから「デジタル出力 C-media PCI Audio Device」というのが選択できるようになったので、それを規定のデバイスにしていますが、そこでテストをしても音が出ないのです。
「出力デバイスを切り替え」というのは、これでは違うのでしょうか?

書込番号:10583987

ナイスクチコミ!0


pentafanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/05 23:35(1年以上前)

>FRONTのピンジャックから

これってサウンドカードのFRONTピンジャックってことですよね?

出力デバイスの設定以外に、Xear3Dのコンパネもspdifにしておかないと
デジタル出力は出来なかったと思いますけど。

出力デバイス項目のスピーカーを既定のデバイスに、デジタル出力を
既定の通信デバイスにしてると両方音が出るハズ、、、

書込番号:10584947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GN-002さん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/06 11:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>これってサウンドカードのFRONTピンジャックってことですよね?
はい。そうです。

>出力デバイスの設定以外に、Xear3Dのコンパネもspdifにしておかないと
デジタル出力は出来なかったと思いますけど。
Xear3Dという設定ソフトも一緒にインストールされていたのですね。
先ほど、そちらもご指摘のようにやってみましたが、やはり光出力だと音が出ません。設定画面をキャプチャしたものを載せますので、間違っていたらご指摘いただけるとありがたいです。

書込番号:10587059

ナイスクチコミ!0


スレ主 GN-002さん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/06 12:23(1年以上前)

自己解決できました。
原因ははっきり分からないのですが、アンプ側のDigital Inを2や3に挿しなおしてみたりした後、1に戻したら突然音が出ました。
設定の問題ではなかったようです。
アドバイスくださった皆様どうもありがとうございました。
ただ、デジタル出力だと5.1chにはならないようですね。これはちょっと残念。

書込番号:10587197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パススルー

2009/12/04 00:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA

スレ主 sukurutoさん
クチコミ投稿数:23件

すません!!!
パススルーの方法をご存知の方、教えてください!
ホームシアターに接続しようと思って。

書込番号:10574680

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2009/12/04 03:35(1年以上前)

何をパススルーしたいのですか?

書込番号:10575431

ナイスクチコミ!0


スレ主 sukurutoさん
クチコミ投稿数:23件

2009/12/04 07:19(1年以上前)

DD/dtsをパススルーしにと5.1chにならないそうで。
よろしくお願いします。

書込番号:10575632

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2009/12/04 14:38(1年以上前)

パススルーはDVDやBD等に記録されているものをそのまま出力することですから、サウンドカードで何かしらの設定は不要です。
最低限その機能をサポートしている必要はありますが、このカードは対応しているので問題ないでしょう。
設定に関しては各アプリケーションで行います。

Dolby Digital Live等が有効な状態なら、パススルーに設定しなくても5.1chモードになっていますよ。
多くのプレイヤーソフトのスピーカー設定は2chが標準設定ですから、SPDIFやパススルーに設定する必要があります。

書込番号:10576940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sukurutoさん
クチコミ投稿数:23件

2009/12/04 21:24(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえずもうすぐホームシアターが到着するので接続してみます。ありがとうございました。

書込番号:10578468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 青白肌さん
クチコミ投稿数:63件

質問させてください。

現在、つい先日にSE-200PCI LTDを購入し、現在は以下の構成でリスニングしてます。

昼)SE-200PCI LTD ⇒アナログ接続でONKYO A-933 ⇒ ONKYO D-E312
夜)SE-200PCI LTD ⇒アナログ接続でDR.DAC ⇒ SENNHEISER HD650

両方ともアナログ接続で使用しているのですが、一々アンプとヘッドホンアンプとで接続しなおしている現状です。
以下のようにすれば手間を省けるのは知っているのですが
夜)SE-200PCI LTD ⇒光出力でDR.DAC ⇒ SENNHEISER HD650

SE-200PCI LTDのDACを使わないのは非常にもったいないと思い、アナログ接続で切り替えています。
この手間を省くためにアナログ接続を2つに中継する機器のようなものを導入、もしくは何かの改善策を探しているのですが見つかりませんでした。

上記を改善させる方法、もし何かありましたらご助言いただけないでしょうか。

書込番号:10566415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/12/02 13:46(1年以上前)

アナログってRCAですよね?

純粋にセレクタを使えば済むような気がしますが、切替器をはさむ事によってノイズが乗るかもというリスクもありますが、それが一番単純な解決法かなって思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:10566503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/02 19:33(1年以上前)

セレクターの一例です。

http://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html

分配するケーブルもありますけど品質はどうなんでしょうね?

http://www.fujiparts.co.jp/fvc327.htm

書込番号:10567606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/03 00:55(1年以上前)

私が持ってるのはDR.DAC2DXですが
SE-200PCI LTD>アナログ接続DR.DAC>ヘッドホン
DR.DACラインアウト>A-933>D-E312
ではダメですかね?
下手なセレクター咬ますぐらいならDR.DACのラインアウトのほうが遥かに優秀ですし。
DR.DACのオペアンプ交換でラインアウトの音質調整はどうとでもなりますから。


書込番号:10569898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/03 01:02(1年以上前)

ところで、そんなにDR.DAC2のデジタル入力は使いもんになんない?

書込番号:10569932

ナイスクチコミ!0


スレ主 青白肌さん
クチコミ投稿数:63件

2009/12/04 01:01(1年以上前)

レスありがとうございます。

>>無類のAMD至上主義さん
アナログなのでRCAです。
セレクタなんてあったんですね・・・気づかなかったw
安いようなので購入してみます。ありがとうございます。

>>口耳の学さん
ご丁寧にありがとうございます。
ボーナス出るし、この2つ買ってみようかしら?

>>えきすぷれすさん
詳細まで記載いただきありがとうございます。
その構成、試してみます。

SE-200PCI LTD>アナログ接続DR.DAC>ヘッドホン
DR.DACラインアウト>A-933>D-E312
えっと・・・この場合だと・・・
ヘッドホンで聞く場合のDAC⇒SE-200PCI LTD
スピーカーで聞く場合のDAC⇒DR.DAC

で合ってますでしょうか?

書込番号:10575067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/04 01:12(1年以上前)

↑それだとDACはどっちもSE-200PCI LTD。
ただ、DR.DAC2のラインアウトはボリューム通るから、これもどーなんだろなぁ、といったところ。

書込番号:10575126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/04 02:54(1年以上前)

私の接続だと、厳密に言えばスピーカーからの音は劣化しますね。
ただスレ主さんはLTDのDACにこだわりたいようなので、最小限で出来る一例を上げたまでです。
ホントでしたら、DR.DACが古い無印の物でしたら、現行のDR.DAC2DXか1こ前のDR.DAC2に変えて、オペアンプの交換を勧めたいところです。

私は、例で上げた接続で使ってますが、USBが認識しなくなったとか、光にはPS3繋いでるとか色々と理由があります。
一番の理由は使ってるヘッドホンMDR-CD900STに難がありまして、
DR.DAC2DXのDACからだと音に角が立ちすぎで鑑賞に向かないのですが、
LTDとDR.DAC2DXの接続にMITのTerminator2を使ったら、とても聴きやすくなったからです。
ちなみに私はオペアンプの交換は見送ってみます。
現状にある程度満足してるのもありますが、オペアンプでハマる泥沼化やそれに掛かる費用を避けて、
その分の費用を貯めておいて、LUXMAN P-200か更に上のm902にバージョンアップするつもりだからです。
もしスレ主さんのDR.DACが無印でしたら、DR.DACの買い替え+オペアンプ代+セレクター代を出したつもりでLUXMAN P-200の購入を考えてみたらいかがですか?
SENNHEISER HD650を本気で鳴らしたいなら、これぐらいのアンプはホントは必要だと思いますから。

書込番号:10575374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

カードがwindows製と認識される

2009/11/22 23:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

スレ主 moonwalkさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは、はじめまして。

現在の構成です。
OS windows7 pro x64
sound X-fi Titanium
ドライバ 2.17.0007

 本日この製品を購入して取り付けたのですが、ドライバをインストールする際に「ドライバは既に最新です」とメッセージが出ます。
 インストール自体はすべて終了するのですが、デバイスマネージャーを見るとマイクロソフト製と出て、この製品の名前が出てきません。
 また、コントロールランチャーを起動しようとすると「サポートしているデバイスがありません」と出て起動しません。
 音自体は出るのですが、このような症状に遭われた方はおられますでしょうか?解決策などありましたら、ご教授お願いします。

書込番号:10517199

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 moonwalkさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/02 21:45(1年以上前)

自己解決しました。

Windowsのアップデートをしたら、改善されました。

書込番号:10568421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SPDIFが光りません・・・

2009/11/29 15:45(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768-8CHPCIe

クチコミ投稿数:5件

gateway FX6800-03j(VISTA 32BIT)にCMI8768-8CHPCIeを増設しました。
ds7100を接続するために増設したのですがSPDIFが動作していないようです。
スピーカーは動作しているので増設に失敗してる感じではないのですが・・・
デバイスも正常に動作していると表示されています。。。
どなたか助けてください〜><

書込番号:10552000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2009/11/29 15:59(1年以上前)

コントロールパネルのサウンドでも確認はしたのでしょうか。
確認済ならスルーで

書込番号:10552065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/11/29 23:19(1年以上前)

オーディオデバイスの管理からですが
スピーカー(2-cmi8738/c3dx pci audio device)は確認できますが
肝心のSPIDFが表示されていません・・・
無効、切断されてるデバイスを表示設定ですが見つかりません。
増設したサウンドカードにスピーカーのプラグつけて音が鳴っているので
きちんと接続はできてるハズなのですが・・・
やはりシロウトが手を出すべき商品ではなかったのか(泣)

ちなみにgt5650j(vista 32bit)には最初からデジタル端子がついていたので
ds7100で接続して音が鳴りました。ヘッドホンが故障してるわけではないようです・・・

光らないという事はサウンドカード自体の故障なのでしょうか??

書込番号:10554537

ナイスクチコミ!0


pentafanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/29 23:51(1年以上前)

vista 32bit にこれとは別機種ですが、CMI8768P-DDEPCIを付けて光出力で使っています。

参考になるか分かりませんけど、上記の場合だとOSのサウンド設定の再生項目をデジタル
出力にして、カードのドライバインストール時に入るXear3DのPCI 3D Audio Configuration
のメイン設定項目の出力モードをS/PDIF出力のPCIにするとデジタル出力信号のバススルー
が出来ました。

これでAVアンプと光デジタルで接続していますが、PCM AC3(DD) DTSも自動で切り替って
います。ちなみに、AAC5.1音声付動画はKMPlayer(設定変更が必要)を使うと再生時に
AAC5.1をAC3(DD)に変換しながら再生してくれます。


書込番号:10554775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pentafanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/29 23:55(1年以上前)

「S/PDIF出力のPCIにする」は「S/PDIF出力のPCMにする」の間違いです。

書込番号:10554822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/30 00:29(1年以上前)

spdifはどこへ・・・

<OSのサウンド設定の再生項目をデジタル出力に>
コントロールパネル→ハードウェアトサウンド→オーデイオデバイスの管理
ということなのでしょうか??
こちらの方にSPDIFの出力が表示されておらず途方にくれております。
いったい何がいけないのやら・・・

<カードのドライバインストール時に入るXear3DのPCI 3D Audio Configuration
のメイン設定項目の出力モードをS/PDIF出力のPCIにするとデジタル出力信号のバススルー>

ドライバインストール時にC-media mixerなるものがインストールされました。
かなりいじりましたがそれでもspdif出力のようなものがありません・・・

http://members.at.infoseek.co.jp/galahad/Other_FAQ.htm
C-media mixerは
上記URLの「マイクからのアナログ入力が行われない」以下のような画面ですが
入力制御の右端「S/PDIF IN」と

「マイクの入力が低い/音が正常に録音されない」の画面
詳細設定のタブ?左端「S/PDIF」の項目が見つかりませんでした。

見事にspdifだけが抜けてるではありませんか!

・・・どうすればいいのやら
皆様のお知恵お貸しください><

書込番号:10555021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/30 00:41(1年以上前)

spdif非搭載!?

さっき c-media mixer の
ミキサーについてをクリックしたところ

「チップバージョン CM8738 6 CH S/PDIF 機能非搭載」

と記載されていました!

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
デジタル入出力(S/PDIF)端子搭載としっかり書かれているのに・・・?

ドライバが古いとかの問題なのでしょうか??

書込番号:10555086

ナイスクチコミ!0


pentafanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/30 01:22(1年以上前)

>OSのサウンド設定の再生項目をデジタル出力に>
>コントロールパネル→ハードウェアトサウンド→オーデイオデバイスの管理
>ということなのでしょうか??

はいそうです。
Xear3DのPCI 3D Audio Configurationは右下タスクバーにXear3Dのアイコンがあります。

インストールしたドライバってCMI8768-8CHPCIeのvista32bit用でまちがいないですよね?
CMI8738って書いてあるので、、、

書込番号:10555252

ナイスクチコミ!1


pentafanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/30 02:26(1年以上前)

参考までにドライバはここのCMI8768+のVista用を使っています。

http://www.cmedia.com.tw/drivers.html

書込番号:10555432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/30 13:00(1年以上前)

<インストールしたドライバってCMI8768-8CHPCIeのvista32bit用でまちがいないですよね?CMI8738って書いてあるので>
申し訳ございません!!!
付属のCDからドライバを選ぶ際に間違えてしまいました;;
CMI8768(plus)をインストールしたところspdifが表示されxear3dがタスクバーに表示されました。
おかげでようやくds7100から音が・・・!!
尻尾とれた様、pentafan様、有難うございました!
バカな質問で騒いで申し訳なかったです(恥)

書込番号:10556556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2009/11/30 13:41(1年以上前)

使えるようになって良かったですね。

書込番号:10556689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る