このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2019年9月26日 15:21 | |
| 6 | 11 | 2019年9月15日 21:26 | |
| 1 | 2 | 2019年9月5日 13:54 | |
| 0 | 5 | 2019年8月30日 23:29 | |
| 4 | 2 | 2019年8月24日 00:50 | |
| 4 | 6 | 2019年8月21日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
GSX1000とGSP600をつなげて使ってます。
説明書通りに、7.1サラウンドの設定をしようとしたところ、画像のようにエラーを吐きます。
そのまま次へを押していき、完了はできますがゲームをプレイしようとしたところエラーとなり落ちます(そのときの画像が2番目です)
16ビット 44100Hz で設定もできてます。
原因が全く分からず、困ってます。
どなたかお知恵をお貸しください…
1点
あずたろう様
ありがとうございます。その辺りの設定は色々いじりましたが特に問題はなさそうでした。
なお、ほかの方の質問も拝見してキーボードが干渉しているらしきことは分かりました。キーボード(コルセア のキーボード)を外して試したところ、7.1サラウンドの設定ができました。
ただし、接続するとエラー…。ほかのキーボードを試しましたがそれもエラーを吐くので困ってます…
皆さまの併用しているキーボードを念のためご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:22903616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に何を繋いだらそうなったのですか?
キーボードのソフトウエア更新とか、USBの差し込み位置の変更とかは試しましたか?
書込番号:22944224
![]()
0点
イネーブルドと英語で報告指摘されてるので、ドルビーアトモスやDTS HD:Xに対応していない機材がシステム内にあるという意味では?
書込番号:22948690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
よくある初歩的な質問で申し訳ありません。
先日win10 proをアップデートしたところ、サウンドカードから音が出なくなりました。
アップデート前までは全く問題なく使用できていました。
トラブルシューティングやドライバのアンインストール、および再インストールを試みましたが、だめです。
デバイスマネージャ等ではきちんとカードは認識はされていて、『!』も『?』も出てないです。
もちろんピンジャックの位置も何度も確認しました。
やむなくオンボードに切り替えて(オンボードのほうは全く問題なく音が出る)PCは使用しています。
特に火急の問題もないのに不用意にアップデートをしてしまった私が悪いのですが。。。
ハードウェア的に問題は無いようなので、ドライバの問題でしょうか?
先輩方のお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
0点
>かかくしかくさん
1903にアップデートしたんですか?
10日以内なら、旧バージョンに戻すことができますよ。
・[Windows 10] 以前のバージョン・ビルドに戻す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3211-0415
どんなPCをお使いなのか分かりませんが、HDD(SSD)のクローンを作成して
原因究明環境を構築されてアップデートされると良いですよ。
書込番号:22714541
![]()
2点
返信ありがとうございます!
>猫猫にゃーごさん
元に戻す。。。
そうですね、
それもアリなのですが。。。
>あずたろうさん
そこも何度も確認しました。
ちなみにそこにもちゃんと『AE-5』は表示されるんですが、
音声は出ないんです。
音が出るときのイコライザーのグラフィックは表示されてるのですが・・・
そこをオンボに切り替えると音は出ます。
(T T)
少し気になったのはUSBタイプのヘッドホンアンプを接続してみたところ、
そちらも音声が出ませんでした。
OS側の問題???
書込番号:22715316
1点
うちではBluetoothスピーカーですが昨年秋のOSアップデートから使えなくなったものがあります。
ペアリングしても「既定の通信デバイス」にはできますが、「既定のデバイス」は切断のままで全く使えません。
メーカー問い合わせもしましたが、OS側が問題なのでと取り合ってもくれないです^^;
書込番号:22715418
0点
こちらとしてはOSバージョンを戻して接続可を確認し、再びバージョンアップして使えなくなったことも確認してます。
書込番号:22715431
0点
>あずたろうさん
再度返信ありがとうございます。
やっぱりそんなこともあるのですね。
過去のアップデート後のトラブルシューティングですが、
『ウィンドウズOS側のサウンドドライバに問題があるので、削除せよ』との記事も見つけました。
しばらく様子見ですかね。。。
書込番号:22715537
0点
様子見というか、先ずはメーカー問い合わせ。
次にフォーラムでの情報交換。
書込番号:22715596
0点
大型アップデートは新しいバージョンの上書きアップデートなので思いもよらない失敗をすることがあります。
ドライブを空もしくは消してもいいものと交換して、OSをクリーンインストールしてみるとはっきりするでしょう。
書込番号:22730264
0点
返信ありがとうございます。
現在メーカーに問い合わせ中で、返答待ちです。
進展ありましたら報告します。
書込番号:22730335
0点
こんにちは。
自分がここに来たのは設定とイコライザーが操作不能になったのでやってきました。
音を出すだけでしたら、「セッティング」の【スピーカー又はヘッドフォンなど】のアイコンをクリックしてやれば音は出ます。
自分は不具合が嫌なので、WIN10を元に戻します。
書込番号:22751772
0点
何度目かのWindowsのアップデートでいつの間にか症状が改善されていました。
メーカーからの返信ではOS再インストール試してくれ的な内容でしたので、
それはせず、Windowsのアップデートをひたすら待つことにして結果、良かったです。
おそらくあの時点では再インストールしても症状は改善されなかったと思います。
一時的には使用できなくなったものの、今は全く問題なく動作しています。
返信くださった皆さん、ありがとうございます。
結果報告しておきます。
書込番号:22924478
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
Sound Blaster ZxRを1年間使っていましたがFPSゲームをする為にリアルサラウンドを体験したくてRazer Tiamat 7.1 V2を購入して使ってみたんだけどよくある感想にサウンドカードで化けるヘッドホンらしくSound Blaster ZxRにRazer Tiamat 7.1 V2を使うと1000円以下のヘッドホンの様な音しか出なくて満足できず相性が良いとされるSTRIX RAID DLXを購入しました。
確かにRazer Tiamat 7.1 V2のヘッドホンではSound Blaster ZxRよりもSTRIX RAID DLXの方が圧倒的に音が良くFPSの定位性が素晴らしく音の方向だけじゃなく距離感まで掴める感覚にはとても驚き満足しています。
ただゲーミングヘッドホンに音楽を求めるのは違うと思っていてもオペアンプ交換すれば音楽も良い音質になりゲーミングの音が更に良くなるんじゃないか?と期待しているとことがあります。
Sound Blaster ZxRには公式でオペアンプ交換方法が載っており公式以外にも交換された方のブログが色々出ていきますがSTRIX RAID DLXに関してはオペアンプ交換された記事が少なく実際気になっています。
自分の予想としてはSTRIX RAID DLXは元々付いてるオペアンプ3個LME49720の評価が良くMUSES02(1個3400円)を3個交換すると1万円超えることもあり費用に伴う大きな変化が望めない?なのかなと色々と想像しています。
どなたかオペアンプMUSES02を3個交換された方いましたら感想書いてくださると嬉しいです。
0点
LME49720は悪くはないですが、上があるのは確実です。
お試しで下位モデルのMUSES8820Dを試してみるというのも一つの方法です。
これなら1,200円で済みます。
書込番号:22898592
![]()
1点
1200円も魅力的ですがその上のMUSE02に更に換えたくなったら1200円分のオペアンプが余ってしまう、、(^_^;)
迷うところですが音が確実に上がると思えば安い投資ですかね?回答ありがとうごさいます(>_<)
書込番号:22901943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10のノートPCで音楽を高音質で録音・再生したいので、USBのサウンドユニットを探しています。
自分なりに以下の条件としてみました。
・再生のみでなく音声入力があること
・WASAPIの排他モードが使えること
・USB接続で音楽CDの44.1kHzに対応していること
・ハイレゾにも対応していること
WASAPI以外の高音質インターフェースもあるでしょうが使い勝手が分かりません。
詳しいかた、よろしくお願いします。
0点
FOSTEX ボリュームコントローラー ハイレゾ対応 PC100USB-HR2はいかがですか?
なかなか使ってみたらよかったですよ?
書込番号:22834452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おすすめ品があるわけではないのですが、指定してある条件だけだと不足かと思うのでもうちょっと確認。
>・再生のみでなく音声入力があること
入力の系統はアナログのライン入力のみでいいのか、デジタルの入力もほしいのか?
ステレオのマイクがいいだとか、アナログのレコードの録音に使いたいなんて要望もあると一気に候補が絞られちゃいます。
>・WASAPIの排他モードが使えること
>・USB接続で音楽CDの44.1kHzに対応していること
要するにサンプリングレートコンバータ使わないでちゃんとWASAPIでCDも再生可能であること、でいいんですよね?
>・ハイレゾにも対応していること
ハイレゾと一口に言ってもDSDのネイティブ再生までできないとだめだとか、そのへんどこまでを求めるのでしょうか?
それと、ご予算には上限はないんですかね(^_^;)
書込番号:22834486
0点
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ご返信ありがとうございます。PC100USB-HR2は再生しかできなかったのではないでしょうか。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
>入力の系統はアナログのライン入力のみでいいのか
アナログのライン入力さえあればよいです。ステレオであればなおよいです。
>要するにサンプリングレートコンバータ使わないでちゃんとWASAPIでCDも再生可能であること、でいいんですよね?
はい!まさにそこなんです。
>ハイレゾと一口に言ってもDSDのネイティブ再生までできないとだめだとか、そのへんどこまでを求めるのでしょうか?
入力のほうで96kHz以上、ビット数は問いません。DSDは不要です。
>それと、ご予算には上限はないんですかね(^_^;)
現実問題としては、二桁以上はとても買わないと思いますが、向学のため知識を広げたいという気持ちもありますので。
へえ、こんな製品があるんだ!みたいな(^_^;) 我儘ですみません。
書込番号:22834576
0点
>オールドモグラさん
失礼いたしました。あとは>クールシルバーメタリックさん
におまかせします。
書込番号:22834753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
結局、サウンドブラスターX−G6を購入いたしました。
製品ページのほうにレビューを投稿しましたので、読んでいただけたら光栄です。
ということで、こちらのスレは閉めさせていただきます。
書込番号:22889852
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
Sound Blaster Connectのダッシュボードのライブラリーに入ってる
プロファイルをクリックするだけで切り替えられます
保存できるプリセットは一つだけなので本体のみでの切り替えはできません
プロファイルの作り方はライブラリーの十字マークから新しく作るか
デフォルトのプロファイルのカスタマイズをするかです
書込番号:22867499
![]()
1点
ありがとうございます。
>oil2245さん
本体だけで切り替え出来ないのはちょっと不便ですね。
書込番号:22875650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
同社のT6300を購入したので、こちらのサウンドカードも購入を考えているのですが
ALC1220と比べて音の感じはどうなのでしょうか?
ノイズ、S/N比だけみるとALC1220の方が上な気がするのですが
拡張カードという事で同じか上くらいなら良いなとは思っています。
両方試した方の意見をきいてみたいです
0点
>七瀬菜々美さん
音の感じは人により難しいところかと。
私はALC1220搭載のマザーですが上記サウンドカードは付けています。
理由としては聴きなれた自分好みの音を作れるか(調整できるか)、これだけです。
オンボードではそれが不可能だったためサウンドカードを今でも利用してますね
書込番号:22867641
![]()
1点
試してはないけど・・
数千円程度の音の出口では比較してどうなる? が真っ先の意見です。
本気で厳密に聴き分けるなら数万以上の”出口”にしないと。
ALC1220でもアナログOUTならその前の音の色付け(ASUS SONIC STUDIOやMSI NahimicNahimicなど)でえらく変わります。
当然にSound Blaster も そのソフトがあるわけで。
まさかどのオーディオデバイスでもソフト未使用でのフラットな音出しで言われてる訳ではないでしょう?
質問を限られてされるべきです。
T6300に見合ったサウンドカードはどれでしょう?
音なんて自分の好みの音作りにどのソフトが一番向いてたかに依るだけです。
書込番号:22867651
0点
やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
ありがとうございます。
ゲームがゲームなので、聞きたい音よりもサラウンド効果の方が重要だったので
このカードはALC1220と比べてどうなんだろうなーって気になり質問させていただきました
書込番号:22867661
1点
マルチスピーカーサラウンドなら大した差はないと思います。
Creativeの方は足音を強調する機能があり、それが有利になる可能性があります。
ただそれがチートツール扱いになってしまう可能性もあります。
書込番号:22868088
0点
>七瀬菜々美さん
スレは閉められてますが追記をします
>やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
サウンドカードの方がイコライザーの調整自体が強力というのもあるんですが、
Pro StudioのSurroundやCrystalizarの方が個人的には重宝してる感じです
ゲームではScout Modeがありますが機能自体は好みの分かれるところではあり、気休め程度に見ておいた方がいいです
T6300で5.1chやるにしてもコンパネが従来通り独立してるんで設定も楽です
同社製品ですし色々向いてるとは思いますね
一般ユースでの観点ではハードの性能・独自機能を引き出すのは結局ソフト側の対応と調整幅でほぼ決まるので
この辺りは全然違うとは思いますよ
書込番号:22868465
1点
>spritzerさん>uPD70116さん
ゲームのサウンドディレクターがフラットで聞いて欲しいと拘っていて
ゲームをする際にはイコライザーはいじる予定はないのですが
ヘッドフォンとスピーカーが同時に接続でき、コンパネで切り替えて使用できるので購入を決めました
音楽を聴く時はMDRなんちゃらがあるので、それを接続する予定です
あまり音楽を聴くことはないですけども
SurroundとScout Modeは使う予定はないですけどCrystalizarは使ってみたい機能の一つですね
ZXRが買えれば良いのですが、ちょっと高いし、メインボード以外不要なので・・・
書込番号:22870704
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









