このページのスレッド一覧(全7575スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2022年7月10日 12:36 | |
| 0 | 0 | 2022年6月19日 04:01 | |
| 0 | 2 | 2022年7月15日 01:24 | |
| 0 | 1 | 2022年6月18日 20:44 | |
| 10 | 0 | 2022年5月19日 08:20 | |
| 3 | 5 | 2022年5月17日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar D2X
互換インストールはお試しになられました?
インストーラのアイコン⇒右クリック⇒プロバティ⇒互換性で設定すればいかがでしょうか?
書込番号:24828740
1点
ドライバ署名の強制を無効に設定してWindows 11を起動する方法があります。
試してみては。
書込番号:24828764
0点
試してみては?責任は取りませんが。
https://www.driverguide.com/driver/download/ASUS-Xonar-D2X-Audio-Device
書込番号:24828810
0点
皆様、回答ありがとうございます。
互換モードでインストールしてもデジタル署名で引っかかってしまいました。
脱落王さんに紹介いただいているアプリも公式ドライバを最新版にするものなので同じ結果になる気がします。
この古いカードのために署名の強制を無効に設定するのも…
マザーボード(MPG B550 GAMING PLUS)からのS/PDIF出力でも特に不満は感じていませんし。
とうに販売終了したパーツに対する愚痴書き込みにもレスを返していただいて本当にありがとうございます。
書込番号:24828921
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
質問失礼します。 KZ16をこのアンプに指して使用しているのですが「ザー」といった感じのノイズが常時あります。音量を上げたりしてもノイズの大きさは変わりません。インピーダンスの問題なのでしょうか?知識がないのでわかりませんが、対処法を教えて欲しいです。
VR3000 for gamingからの乗り換えでVR3000を使用していた時はノイズはありませんでした。
書込番号:24800317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
こちらバーチャルサラウンドはできるのでしょうか?
できるとしたら何処に挿せばいいでしょうか??
説明書呼んでも理解できなく…
PCに詳しい男性に聞いたらコントロールユニット?
に挿せばステレオ→バーチャルに変わる
って言われたんですけど…
合っていますか??
書込番号:24796767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさんは姫さん
先に紹介致しました4gamerさんのレビュー記事中にSonic Studioの画面写真が有りますが、Virtual SurroundをONに設定するとバーチャルサラウンドが有効になる様です。
マルチチャネルスピーカーを選択している場合はVirtual SurroundはSonic Studio画面に表示されないとの事です。
また、外付けコントロールボックスのRAID MODEスイッチでVirtual Surroundに機能を切り換えておくと、ノブ(ボリューム)を押すとVirtual Surroundのオン・オフの切り換え、ノブの回転でVirtual Surroundのプリセット(設定)の変更が可能との事です。
このサウンドカードを使用していないので詳しい事は判りませんが、サウンドカードのFront音声出力端子・Headphone端子(外付けコントロールボックスに接続している場合は外付けコントロールボックスのヘッドフォン端子)どちらの端子もバーチャルサラウンドは出力可能なのではと思います。(間違っていたらごめんなさい)
書込番号:24799932
0点
バーチャルサラウンドを「ステレオ音声を拡張する」か「多チャネルサウンドをステレオ音声で再現する」のどちらとして捉えていますか?
これが対応しているのは後者なので前者を求めているなら意味がありません。
また後者は耳が二つなのに前方や後方から聞こえてくる音の判断が出来ていることを利用して、計算でその位置から聞こえている様に音を加工しています。
従ってステレオ音声だけを再生すれば元の状態と変わらないです。
再生する音源が5.1chだったり、ゲーム等で5.1chに対応している(しかも設定している)場合に効果を発揮します。
書込番号:24835037
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
FPS、TPSを主にやっていますが、Strix RAID dlx とこちらGSX1000購入検討しております。
デスクトップですのでStrixは取り付け確認済みです。
値段、内蔵式に関係なく、どちらがどのようなメリット、デメリットありますか?
詳しい方、もしくは試した方よろしくお願いします。
書込番号:24796755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさんは姫さん
どちらの製品も使用した事はありませんが、回答が付かない様ですので詳しくはありませんが回答させて下さい。
音質については使用した事が無いので分かりません。
4gamerさんにどちらもレビュー記事があります。
STRIX RAID DLX
https://www.4gamer.net/games/265/G026580/20160414127/
Sennheiser GSX 1000
https://www.4gamer.net/games/209/G020972/20170214108/
GSX 1000にはリアルサラウンドで出力する端子がありませんので、スピーカー・ヘッドフォン共に2chステレオ出力のみになります。
機能的にはゲームのマルチチャンネル(5.1ch等)の音をダウンミックスしてバーチャルサラウンド化して出力する製品です。
独自のソフト・ドライバ等が不要ですので機能の操作は本体で行えますが、製品取り付け時の設定が一手間な様です。
価格.comの製品情報のリンク先に製品情報は無い様ですので、製品情報のリンク先を貼っておきます。
https://www.eposaudio.com/ja/jp/gaming/products/gsx-1000-gaming-amplifier-1000237
STRIX RAID DLXはアナログでのリアルサラウンド出力も可能な高機能なサウンドカードですが、専用ソフトのSonic Studioで様々な機能の設定が必要です。日本語マニュアルはサポートページに無い様ですので使いこなすのは結構難しいかも知れません。
4gamerさんのレビュー記事の途中からSonic Studioの説明がありますので、機能を含めて参考にして頂けたらと思います。
書込番号:24799885
0点
リミテッドハイレゾ音源の高音質サウンドカード
SE-200PCI LTD/tall PCIe 丈長(特注専用部品にて取付)
WAVIOのDNAはこれからも自分の自作の内部で良い音を出し続ける、11で。
10点
いつでるんだろう? そういう気分でずっと待っていたけれど、発売されなかった。
ONKYOサウンドカードが負けていく外国勢の攻め
韓国メーカーからONKYOサウンドカードより、少し音がいいサウンドカードを発売
中華メーカーから韓国系サウンドカードより、少し音がいいサウンドカードを発売
XMOSプロセッサーによる非同期転送のUSB-DACが登場し始める
XMOSのUSB-DACがPCオーディオの主流に
ドイツではPCIEバスから鳴らす方が低ジッターにできるとしてサウンドカード発売
フェムトクロックによる同期技術というCPLD/FPGAによる時間制御が主流へ
中華シンセンのUSB-DACが日本市場の70%OFFという値段で発売された
こういう感じで15年ぐらい過ぎた。
音楽再生ソフトの研究開発をして10年で約7台のパソコンを破損してみれば(全ユーザーの破損額を合計すると1回12万円の損害として平均4台で挑戦者4千人とすると、約19億円の経済効果が発生)、PCIEバスは低ジッターにできるけれど、その代わり、ノイズが生じた環境では基板を数秒間の使用で破損しやすい。デジタルアイソレーターを内蔵したONKYOサウンドカードが登場したら面白いと思っていたけれど、出てこなかった。数秒間で破損する原因を対策しようとすると、高級グラフィックスカードのように高額な部品を使う必要から高額になると予想され、コスパを考えると作れなかった可能性はある。
ONKYOのオーディオ製品というと、サウンドカードしか買いたいと思う物が無かったので、今の状況を悲しく思う。
0点
現在はサウンドカードという分野が無いも同然です。
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_en=1&pdf_so=d2
最近はサウンド機能を重視したマザーボードも増えています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-XTREME-rev-20#kf
書込番号:24749664
0点
ノイズだらけのケースの中でというのもありますが、1スロットに収める為に設計に制限が出るというのも大きいと思います。
彼らが本気で設計したら2〜3スロット占有とか平気でやると思います。
それにHDMIがあれば態々サウンドカードを開発しなくても、自前のサウンドバーとかAVアンプを使えばいいので規模も収益も小さいPC市場に製品を出し続ける意義がないのでしょう。
書込番号:24749732
1点
低価格品とコロナ、半導体不足などに追い詰められた感じですね。
個人的に消えるのは残念です。
書込番号:24750866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


