このページのスレッド一覧(全7576スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2021年11月6日 19:51 | |
| 0 | 1 | 2021年10月21日 19:35 | |
| 7 | 24 | 2025年11月6日 18:36 | |
| 3 | 2 | 2021年10月13日 19:56 | |
| 0 | 2 | 2021年10月17日 16:05 | |
| 4 | 3 | 2021年9月29日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
2.1chのスピーカーを接続したいのですが
背面のフロントOUTとサイドOUTどちらを使えば良いのでしょうか?
スピーカーはライン入力端子(L/R・RCA端子)装備のアンプ内蔵型でステレオミニ→L/R・RCA端子のケーブルを準備しました。
宜しくお願い致します。
2点
フロントOUTです。
というか、両方挿し替えて耳で聴いたらハッキリしますよ。
書込番号:24431669
![]()
0点
>kuro0819さん
この製品は所有しておりません。
ご使用のスピーカーはサブウーハー用の入力端子が無いものをご使用でよろしいでしょうか。
>背面のフロントOUTとサイドOUTどちらを使えば良いのでしょうか?
フロントOUTへの接続になります。
サウンドブラスターの設定はサブウーハー無しのステレオスピーカーの選択になります。
書込番号:24431684
![]()
1点
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
フロントOUTで問題なく使用出来ました。
初歩的な質問で申し訳ありません。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24433037
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
BlasterX acoustic engineでイコライザ設定をしようとイコライザタブをクリックしたときにフリーズしソフトウェア自体が強制終了されてしまうのですがよくあるバグでしょうか?
初めの頃はイコライザ設定はできていたのですが、、、
ドライバー削除や再インストールを試しても改善せずに悩んでいます。
サブPCで試してみたらイコライザ設定はできたのですが、メインPCで使用できないと意味がないので改善方法を教えていただければ嬉しいです。
アプリケーションログを見てもよくわからないので下記に記載します。
障害が発生しているアプリケーション名: BlasterX.exe、バージョン: 1.1.12.0、タイム スタンプ: 0x59647b4f
障害が発生しているモジュール名: SndCrUSB.dll、バージョン: 1.1.189.0、タイム スタンプ: 0x5937ce8d
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00031867
障害が発生しているプロセス ID: 0x205c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d7c650c9804423
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Creative\BlasterX Acoustic Engine Pro\BlasterX Acoustic Engine Pro\BlasterX.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\Creative\BlasterX Acoustic Engine Pro\BlasterX Acoustic Engine Pro\SndCrUSB.dll
レポート ID: 3b4d3d14-0ece-4bf7-8544-810f1d5d3639
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
0点
ドライバー等はディスク付属のものですか?
最新のドライバーでも2018年のものみたいですが、付属ディスクの内容が更新されているかどうかは不明なので最新のものをダウンロードして使った方がいいです。
どの様なPCでお使いなのですか?
書込番号:24406641
0点
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1
Windows 10に続いてWindows 11での動作状況です。
Insider Preview版での動作となります。
使用しているドライバーバージョンは最終版1.40です。
古いドライバーですが現時点ではコア分離の条件を満たすドライバーです。
メジャーアップデートで削除からの再インストールか修復による再インストールが必要なのは変わらない様です。
しなくても音は出ますが、コンソールランチャやオーディオコントロールパネル(このカードのもの)でカードを認識しなくなります。
現時点での動作確認出来たバージョンです。
Insider Preview 22000、22454、22458、22463、22468、22471
以後定期的に更新していきます。
カードが壊れるかドライバーが使えなくなるか、何等かの形でお役御免となるまで続けていくつもりです。
3点
Insider Preview 22483、22489、22494、22499、22504、22509での動作を確認しました。
書込番号:24476700
1点
InsiderPreview 22518、22523、22526、22533、22538、22543、22557、22563、22567での動作を確認しました。
書込番号:24631418
0点
Insider Preview 22572、22579、22581、22593、22598、22610での動作を確認しました。
書込番号:24732705
0点
Insider Preview 22616、25115、25120、25131での動作を確認しました。
25126に関しては此方の環境での更新が行えなかったので試していません。
書込番号:24781278
0点
Insider Preview 25136、25140、25151、25158、25163、25169、25174での動作を確認しました。
書込番号:24865864
0点
Insider Preview 25179、25182、25188、25193、25197、25201での動作を確認しました。
書込番号:24933117
0点
Insider Preview 25206、25211、25217、25227、25231、25236、25247、25252での動作を確認しました。
書込番号:25039777
0点
Insider Preview 25262、25267、25272、25281、25284、25290での動作を確認しました。
書込番号:25129528
0点
途中からCanary版です。
Insider Preview 25295、25300、25309、25314、25324、25330、25336での動作を確認しました。
書込番号:25219462
0点
Insider Preview 25370、25375でので動作を確認しました。
Insider Preview 25346、25352、25357では動作はしましたが、コンソールランチャの起動は出来ませんでした。
ただオーディオコントロールパネルは起動したので設定自体は行えました。
それ以降のバージョンで解消されているので、今の所、次のバージョンでも大丈夫かなと考えています。
スピーカー自体はHDMIに移行して使わなくなりましたが、ヘッドフォンを使うときの音質がいいので壊れるか使えなくなるまでは使おうかなとは考えています。
書込番号:25284110
0点
Insider Preview 25381、25387、25393、25905、25915、25921での動作を確認しました。
書込番号:25377738
0点
Insider Preview 25931、25936、25941、25947、25951、25967での動作を確認しました。
書込番号:25458841
0点
Insider Preview 25977、25982、25987、25992、25997、26002での動作を確認しました。
書込番号:25535096
0点
Insider Preview 26010、26016、26020、26040での動作を確認しました。
書込番号:25609531
1点
Insider Preview 26080、26085、26090、26100での動作を確認しました。
26052、26058、26063はそれ自体が導入出来なかったので確認出来ていません。
書込番号:25686402
1点
Insider Preview 26200、26212、26217、26227での動作を確認しました。
書込番号:25763686
0点
Insider Preview 26231、26236、26241、26244、26252、26257、27686での動作を確認しました。
書込番号:25856259
0点
Insider Preview 27695、27718、27723、27729、27744での動作を確認しました。
書込番号:25956986
0点
Insider Preview 27749、27754、27758、27764、27766での動作を確認しました。
書込番号:26026660
0点
Insider Preview 27768、27774、27783、27802、27808、27813での動作を確認しました。
書込番号:26116892
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
高さ70cm程の机から落としてしまったところ、X3付属のtype-cケーブルが折れてしまい、X3のtype-cを接続する用の端子も少し斜めになってしまいました。
別のケーブルで接続してみたところ、X3自体は光っているので壊れてはいないと思うんです。ですがpcが認識してくれず…。何か分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:24394226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物理的に壊れたのでデバイスマネージャでも以前と状態変わってるのでしょ。
書込番号:24394235
1点
ごめんなさい。いろんなケーブルと交換してたらちゃんと認識してくれました。お騒がせしました。
書込番号:24394240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
板違いな気がしなくもないですが…
先日購入し、PCに取り付け
機能面は満足していますが、当サウンドカードを取り付けると何故か一部ケースファンのLED発光色が白→赤へと変わりました。
同様の症状が出た方、または解決策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
ファン:Lian li UNIFAN SL120 ×12個
同社L-connectにより制御 赤に変わったのは3つ(1グループ)
M/B ASUS ROG Crosshairviii darkhero
0点
制御方法が似ていて、誤作動するのだと思われます。
複数の制御ソフトを入れるとこうなる場合が多いです。
ARGBでマザーボードと接続して制御することも可能みたいなので、Lian-Liのソフトを消してASUSのソフトで制御してみましょう。
若しかすると両方から制御されていて誤作動という可能性もあるかも知れません。
書込番号:24396295
0点
ご回答ありがとうございます。
残念ながら制御ソフトアンインストールで解決しませんでした。
と言うか、サウンドカードを外すと正常に動作します。原因はこいつとしか…。
書込番号:24400484
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
今現在ひとつ前のG5って機種を使用していますが本体側のUSBコネクターのグラつきによるPCでの認識障害と、ボリュームの調整がうまくいかない不都合に悩まされています
こちらのG6を使用されてる方で同じような症状出てる方います?
修理出そうと思い見積もりを出してもらったら新品買える値段になったので、こちらを検討していますが上記の症状がG6で出てる方が居る様でしたら別の機種も検討してみようと考えています
0点
こんにちは。
G6を2年弱使用しています。
>ボリュームの調整がうまくいかない
こちらに少々思い当たるので、良ければもっと具体的に教えてください。
他のユーザーが参考になる情報をお持ちかも。
私の場合は一般的な仕様のイヤホン(感度:100db以上、インピーダンス:16から32Ω程度)では
ゲインをLow設定(16〜149Ω)にした場合も音量が大きすぎて
「PC側のボリュームを100分の5以下(多分2くらいだったかと)にしていないとうるさい」というものです。
現在はスマートではありませんが
ボリュームスイッチ付きケーブル×4(最小に絞る)をかませた上、
低感度高インピーダンス(つまり音が出づらい→89db×150Ω)のイヤホンをつないで使用、
PC側の音量設定は100分の50(ただしゲインをHigh設定(150〜600Ω))で、
音量調節は主にアプリ内設定や音量ミキサー(Windowsの機能)でアプリごとに差を付けています。
クリエイティブへ問い合わせたことがあったか記憶が定かではありませんがドライバは最新にして
Sound Blaster Connect 2をインストールしているので
恐らく想定されたセットアップの上でこういう使用感なのだと思っています。
参考までに使用機器も書いておきますね。
・ボリュームスイッチ付きケーブル→AT3A50ST/0.5
Amazon若しくはヨドバシ.comが安いかと
・イヤホン→RHA CL750
https://kakaku.com/item/K0000903574/
いつの間にか終売したようですね。予備を買うべきだったか…
9000円弱で買えれば相場以下(私の購入時基準で)なので興味があれば探してみてください。
・代わりのヘッドホン→AKG K612 PRO
https://kakaku.com/item/K0000535341/
こちらは仕様上はCL750に比べ音が大きくなる(感度が高い)はずですが開放型ヘッドホンのため
音楽を聴く場合(ゲームに比べ遮音性が必要ない)はこちらの方が個人的にいい音(音場が広い?)に感じます。
あと補足でホワイトノイズ(サーという音が常時聞こえる)については
上記のつなぎ方も影響あるとは思いますがマイク設定の
Sound Blaster Connect 2>ボイス>鮮明度>Noise Reductionを有効で最高値に設定すると
無くせました。
また仮想サラウンド(Sound Blaster Connect 2>サウンド>ACOUSTIC ENGINE>SURROUND)を有効にすると
体感としては音が大きく感じますので少しだけ音を大きくしたい場合はこっちで調節も可能かと。
もちろん聞こえ方は変わるので好みによっては使用しない方がいいかもしれませんが。
以上です。
参考になれば幸いです。
書込番号:24351053
2点
ボリュームの調整がうまくいかない件に関しては、ボリュームの構造自体が駄目になってる可能性ありますね
症状としてはボリューム自体触っていないのに勝手に上がったり下がったりすることがあり、普通にボリュームをいじっても中々自分の止めたい音量の所でストップしてくれない事ですね
昔のソニー製品でも同じ症状を経験したことがあり、アンプや車載MDデッキでもボリューム調整が効かない不都合が周りの知り合いからも何人からか聞きましたね これは余談なので置いといて
後はUSBの接触不良で音は出ているのに音量レベルの小さいアイコン(デスクトップ画面の左上に表示される音量バー)が出ない事もあります。
PCが重いときにボリュームをいじってそれがその場で反映されずフリーズが解けてから反映される事もありますね
ボリュームスイッチ付きケーブルも考えましたがサウンンドカード自体が接触不良なので使用してるソフトの音量バーで調整する様にしてますそろそろ死期なのかもしれません。
user0120さん懇切丁寧にありがとうございます
書込番号:24352141
1点
見た感じも同じですし、マイナーチェンジに留まっている感が強いです。
従って、そういったパーツや構造は同じ可能性が高いです。
その症状が個体差で他より早く発生したという可能性もありますし、悲観する必要はないかも知れません。
書込番号:24370371
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




