このページのスレッド一覧(全7576スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2020年6月18日 08:22 | |
| 0 | 2 | 2020年6月16日 15:47 | |
| 7 | 4 | 2020年6月18日 22:45 | |
| 2 | 3 | 2020年6月6日 08:46 | |
| 3 | 4 | 2020年6月6日 06:01 | |
| 1 | 1 | 2020年6月5日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
2020/6/15だったか16だったかのファームウェアアップデートで、本機のボリュームコントロールとWindowsのボリュームが連動していなかった問題が解消されたようです。
でも、Windows10環境で
「soundblaster commandを閉じている状態で、本機のスイッチでLINE OUTとヘッドフォンの切り替えをすると、commandを開いた際に、command側の設定が追従していない」
という不具合がまだ残ってますね。command開いた状態でスイッチで切り替えると追従してるんですが。。。。
発売してからだいぶ経つのに、未だに、割と初歩的な不具合が解消されていないのは、どうにかして欲しいものです。。。
書込番号:23476159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
こちらを使用したら今使用しているヘッドセット(オーディオ、マイク端子)接続したらノイズが綺麗になりました。
しかしヘッドセットのマイクが悪いのかマイク音が小さいと通話でよく言われます。
自分で録音して聞いてみましたが確かに小さいです。マイク設定とかはMAX
そこで入力にはヘッドセットではなく持っているスタンドマイクを別途使用したいと思っているのですが、このスタンドマイクがUSBタイプです。
マイクの根本がUSB2.0Type-bでそこにケーブルを繋げて出力先がUSB2.0です。
このUSB2.0をオーディオ端子に変換してこちらのサウンドカードに繋げることは可能でしょうか。
0点
それでしたら、感度の高いこのマイクをお勧めします。
よく生放送配信で使われたスタンド&ピンマイク兼用です。
https://kakaku.com/item/K0000275275/
正面感度(0dB=1V/Pa) -38dB±3.5dB は他ではなかなか無い高感度です。
書込番号:23472898
0点
ありがとうございます。
こちらのマイク検討させて頂きます。
ちなみに通話などの音質はクリアになるなら費用の上限は3万くらいまでは出せます。
より良質なスタンドマイクありますでしょうか。
もちろんノイズが無いのが限定なのでSoundBlasterX G6を通したいと思いますので、3.5mmプラグで接続するマイクがよいですね
書込番号:23472949
0点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
MixAmp Pro TR MAPTR-002を購入し、マイク(SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 PCV80U ECM-PCV80U)を使用しています。
アンプを購入するまでPCにUSB接続で使用していた時はPCマイク設定をMAXで使用していました。その時は問題なく相手に聞こえていましたが、アンプにイヤホンジャックで接続しASTRO COMMAND CENTERの方もマイクレベル100にしていますが声が小さいといわれるようになりました。
改善点がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたく、お願いいたします。
3点
付属のUSB Audio Boxを使う。
書込番号:23472013
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
追加費用はできるだけ抑えたいのですが、どれをやってもダメな場合検討してみます。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
反映されないとおもいジャック接続にしたのですが、
付属のUSB Audio Boxを使用した場合はASTRO COMMAND CENTERでノイズゲートは反映可能なのでしょうか?
追加質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23472032
0点
>あずたろうさん
マイクアンプ購入してMixAmp Pro TR MAPTR-002にイヤホンジャック接続をしたのですが、ミックスアンプのランプが異常(赤)ランプが点灯して音声が出なくなってしまします。
MixAmp Pro TR MAPTR-002はヘッドホンイヤホンから音声を持ってこないとだめなのでしょうか。
わかることがあればご教示お願いいたします。
書込番号:23477607
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO
外部入力端子から入力された音声を聞きたいのですが、このサウンドカードのソフトにはそのような機能はあるのでしょうか?
現在はオンボードオーディオでRealtek HD オーディオマネージャーで再生して聞いています。これと同じ使い方をしたいです。
0点
>SHARPISI7SHさん
この製品は使用しておりません。
>外部入力端子から入力された音声を聞きたいのですが、このサウンドカードのソフトにはそのような機能はあるのでしょうか?
アナログ音声入力でしたら可能です。
Webの製品マニュアルを見ましたが、日本語化されていない上に多機能(設定が多い)の様ですので、使用方法を理解するのは
なかなか難しいかも知れません。(設定画面は日本語表示の様です。)
マニュアルページ
https://www.asus.com/Sound-Cards/STRIX-RAID-PRO/HelpDesk_Manual/
書込番号:23450159
![]()
1点
ありがとうございます。
設定画面が日本語なのでしたら実際に買ったときは使ってみればわかりそうですね。
英語は全然読めないので助かりました。
書込番号:23450531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
自宅にパソコンがなくイコライザーの設定などすべて専用のアプリから行っているのですが、アップデートができなくて困っています。何回やってもできないです。音質も良くなく、逆に音が遠くなってる感じです。不具合品なのかと思ってしまうのですがどうなんでしょうか?
書込番号:23444321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「できない」ではなく、どう出来ないかを説明しましょう。
我々は超能力者でも貴方の家に侵入して調査出来る人間でもないので、何が起きているのかを知るには貴方が書き込むしかないのです。
アップデートに関してどうやって準備して、どういった操作をして、結果どうなったのかを書かないと話になりません。
音が遠いのは変な3D効果を有効にしているとか..
書込番号:23444572
![]()
2点
返信遅くなり誠にすいません。3日ぶりにアップデートを試したらできました。音質についてなのですがツイッターやYouTube等のレビューを見ていると皆さん音質については好評価をされています。ですが私のものはiPad直挿しとサウンドブラスターx3を通して危機比べてみても明らかにx3を通すと音が遠くなって混もって聞こえます。直挿しの時の方がすっきりダイレクトに聞こえます。ゲームや音楽YouTube配信等でためしましたがどれも同じで遠くのほうで鳴っている感じです。
書込番号:23448301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずエフェクトの確認をしましょう。
特に3Dに関するものを無効にしてみてください。
それからスピーカー設定みたいなもので7.1にしているならステレオにしてみてください。
書込番号:23448778
![]()
0点
エフェクト確認しました。スーパーX-FIも切りました。イコライザーなしでの素の音で何回も聴き比べました。やはり直挿しとアンプ同じ音量で聴き比べても直挿しの方がボリューミーに聴こえます。またiPadの方で音量を下げているのに突然爆音で鳴り始めて耳が痛くなりました。不具合品だと思うのでショップに問い合わせてみます。uPD70116さん回答してくださってとても助かりました。ありがとうございましした。
書込番号:23450344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
こちらの製品を接続した際、以前と同じオーディオクオリティ(24bit96kHz)かつイコライザやエフェクト無しでも何故かCPU使用率が大きく上がり、レインボーシックスシージというゲームのフレームレートが30ほど落ちてしまいます
サウンドカードはCPU等が担当している音声処理を代わりに行う物だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?
書込番号:23438719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずは勘違いの修正から、先ずこれは「サウンドカード」ではありません。
「カード」となるのはPCの拡張スロットに取り付けるものに対して使うものです。
序でに再生のハードウェア支援に関してはWindows Vistaで終わりました。
Windows 7からはハードウェアが使われず全てソフトウェアで賄っています。
そもそも大した負荷でないというのもありますが...
ただそこまで酷いというのは何かあると考えた方が良さそうです。
取り敢えず他の場所に挿せるなら移してみてください。
書込番号:23448767
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


