サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

PC OFFで電源が切れません。

2019/12/18 19:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6

スレ主 keidaitaさん
クチコミ投稿数:7件

PCをシャットダウンしたあとG6の電源が落ちません。キーボード、マウスのように電源は、落ちないのでしょうか?以前購入したrecon3Dはシャットダウン後、電源が落ちましたが、非常に不便です。

書込番号:23114992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/18 19:19(1年以上前)

>keidaitaさん
PCが、シャットダウンしてもUSBの給電が停止しない設定になっているためだと思いますので、BIOSの設定見直す必要があると思います。
尚、メーカー製おPCの場合はPCのメーカー名と機種名を、自作やBTOのPCならば、マザーボードのメーカー名と機種名を教えていただければ、さらにアドバイスができるかもしれません。

書込番号:23115008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/12/18 19:41(1年以上前)

Deep Sleep の設定を「Enabled in S4-S5」 ・・・ ASRock


Erp Ready 有効 S4+S5 または S5 ・・・ ASUS


「Power Management(電力管理)」の項目で、「ErP」という設定を「Enable (有効)」に変更します。・・・ GIGABYTE


Wake Up Even の中の Resume by USB Device を Disabled. ・・・ MSI

書込番号:23115039

ナイスクチコミ!1


スレ主 keidaitaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/18 19:43(1年以上前)

だいぶ前の機種ですが、Aser Aspire M7720 ASM7720-A29です。どうぞよろしくお願いします。BIOS周りにはUSB関連の設定がないと思われます。

書込番号:23115043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/12/18 19:52(1年以上前)

BIOSメニューをすべて見ないと分かりませんね、ごめんなさいです。
レガシーBIOSでもLenovoではありました。

書込番号:23115066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/18 20:36(1年以上前)

>keidaitaさん
ネットを調べたけれども分かりませんでした。
BIOSでUSBの給電を制御できる項目が無ければ、シャットダウン時にUSBの給電を停止する事は出来ないかもしれないですね。
尚、Sound BlasterX G6の側に省電力設定を行う項目が無いか探していただき、もしあればそれを有効にして見てはいかがでしょう。

書込番号:23115142

ナイスクチコミ!1


user0120さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/18 23:11(1年以上前)

Xの部分

ボリューム調整のダイヤル部分

>keidaitaさん


sound blaster connect

https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=&region=2&Product_Name=Sound+BlasterX+G6&Product_ID=23239&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0

こちらは導入されていますか?

私は電源を切ることはしていませんが、眩しいのでLED類は可能な限り切っています。

眩しくて寝るときに邪魔という理由であれば、光量だけなら落とせます。

※ダイヤルの方の画像は余計な書き込みがありますが気にしないでください。

書込番号:23115508

ナイスクチコミ!1


スレ主 keidaitaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/19 19:19(1年以上前)

電源を入れっぱなしで耐久性に影響がでるのかなと思いまして、出来れば電源を切りたい次第です。

書込番号:23116980

ナイスクチコミ!0


user0120さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/19 20:58(1年以上前)

>keidaitaさん

>電源を入れっぱなしで耐久性に影響がでるのかなと思いまして、出来れば電源を切りたい次第です。

そうでしたか。でしたらやはり、あずたろうさんの仰るようにUSBの常時給電を切るか、
又は、PCとアナログ/光デジタル接続をして
電源は「スイッチ付きの電源タップ+USB充電器等」で取るかでしょうか。

あるいは、先ずはクリエイティブに「常時給電での使用は想定されているか」問い合わせた方がいいかもしれませんね。
回答が「想定済みで問題なし」という内容であれば安心できるのではありませんか?

書込番号:23117152

ナイスクチコミ!1


スレ主 keidaitaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/19 23:02(1年以上前)

クリエイティブに常時給電での使用の想定について、問い合わせたところ、なんとも言えないとの回答でした。PCシャットダウン後の電源OFFできないことのについては、そのような事はないとの回答まででした。

書込番号:23117409

ナイスクチコミ!0


user0120さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/19 23:20(1年以上前)

>keidaitaさん

そうですか。
私はPS4proにも接続しており、PCからの音声はUSB入力しているので常時給電が最適解と思っていますが、
keidaitaさんは、やはり電源を切っておきたいんですよね?

でしたら対処法は

・マザー(今回はPCの)メーカーに問い合わせるか、
 又はPCの買い替えで大手メーカーのマザーに換えてUSBの常時給電をオフにする。

・PCの入力をUSB以外にして電源をスイッチ付きタップ+USB充電器から取る。

のどちらかですね。

書込番号:23117443

ナイスクチコミ!1


スレ主 keidaitaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/22 07:47(1年以上前)

 解決いたしましたので、御報告いたします。当方のPC、Aser Aspire M7720 ASM7720-A29には、USB3.0ポートがありませんでしたので、増設も兼ねて、電源接続を必要とせず、SATAケーブル接続のみの、Owltech:OWL-PCEXU3E4 [USB3.0増設ボード4ポート]を組み込んでみました。
 そうしましたところ、PC電源OFFで、SBX-G6も連動して電源OFFとなりました。皆様からアドバイスをいただきありがとうございました

書込番号:23121765

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドカード

2019/12/15 19:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:2件

バスリダイレクト機能のある7.1ch対応サウンドカードは何がありますか?

書込番号:23109124

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/12/15 19:52(1年以上前)

Sound Blaster ZxR

https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20180328114/

書込番号:23109171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/12/15 20:10(1年以上前)

他にはありませんか?

書込番号:23109216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/12/15 20:19(1年以上前)

検索しただけですよ。頑張ってみて!

書込番号:23109238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2019/12/15 20:52(1年以上前)

他には、というかそもそも7.1ch対応サウンドカードなんて色々探せるほどの種類があるものじゃないし。
今だとASUSのSTRIX RAIDシリーズくらいしか残っていないんじゃないかと思う。
サウンドブラスター系列はみんな5.1ch対応でしかない(7.1chはヘッドホンのバーチャルサウンド)し、価格.comで内蔵型のサウンドカードを検索しても1画面に収まっちゃうくらいしか残ってないよ。

書込番号:23109307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Sound Blaster X-Fi Fatal1ty

2019/12/14 23:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)

スレ主 KV1さん
クチコミ投稿数:96件 SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)のオーナーSBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)の満足度5

こちらの製品のCD-ROMを紛失してしまい
公式ホームページからダウンロードしようとしましたが
私の検索の仕方がいけないのか見当たらず再インストールで困っています。

どなたかこちらの製品のドライバー、ユーティリティソフトのダウンロード先をご存知の方がいれば
ダウンロード先を教え頂けると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:23107465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2019/12/14 23:50(1年以上前)

OSが何か不明だが、
SBXFIFTYは2005年発売開始の商品で、OS対応はWin7で終了している。

書込番号:23107530

ナイスクチコミ!1


スレ主 KV1さん
クチコミ投稿数:96件 SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)のオーナーSBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)の満足度5

2019/12/16 01:34(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!
インストールできました。
とても助かりました。
感謝いたします!

書込番号:23109828

ナイスクチコミ!0


スレ主 KV1さん
クチコミ投稿数:96件 SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)のオーナーSBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)の満足度5

2019/12/16 01:39(1年以上前)

>脱落王さん

ありがとうございます!

これです!

ダウンロードしてインストールしたところ問題なくインストールが出来て使用できるようになりました。
感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:23109830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ステレオミキサー機能について

2019/12/13 18:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 GIFxvさん
クチコミ投稿数:1件

こちらのサウンドカードを使用しているのですが、Discordにて、音楽を聴いてると通話中の相手にまで音楽が聞こえてしまいます。

ステレオミキサーの機能を一時的に無効にする、といったことは可能なのでしょうか?
オンボードの方にマイクを挿せばステレオミキサーが無いので聞こえなくはなりますが...。

書込番号:23104863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/12/13 18:38(1年以上前)

http://bbs7.sekkaku.net/bbs/PAPASU28/mode=res&log=15
こちらのサイトの文章の下の方に書いてあります。
自分も昔使ってたサウンドカードです。(もう忘れましたが)

若しくはサウンドのステミキを「無効化」しても同じだけど。

書込番号:23104909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

光5.1chを聞ける

2019/12/07 18:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:1731件

ノートPCの場合、5.1ch出力の付いている
PCはメーカー製で何か売っているのでしょうか。

デスクトップPCで5.1ch出力が付いている
PCはマザーボードに付いているのを購入

しないといけないのか、サウンドカードを
購入してデスクトップPCに取り付ければ

5.1chの出力を出せるようになるのでしょうか。
サラウンドスピーカーの5.1ch入力に

接続して使いたいのですが、サウンドカード
の知識が無いので、デスクトップの

前面か後方のどちらに取り付けるべきかも
余り分かりません。

ノートPCやデスクトップPCにBluetooth
が付いて入れば、Bluetoothで

サラウンドスピーカーに音声を飛ばせば
よいのですが、PCにBluetoothも付いて

いないので、USBをPCから繋いで
サラウンドスピーカーから音声が出る

ようになるサラウンドスピーカーも
売っていますが。

PCにBluetoothのアダプターみたいな
のを取り付ければ、サウンドカードも

必要ないのでしょうか。

書込番号:23093336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/12/07 23:49(1年以上前)

先ず何を5.1ch化したいかですね。
一般的に5.1chを出力するのは不可能です。
ただDVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSを出力することは可能です。
それ以外ではDolby Digital Live!やDTS Connectに対応した機種でないと不可能です。

ただ最近のノートPCならHDMIの方が良いと思います。
HDMI入力対応のサウンドバーやらAVアンプの類いを使って、HDMIで出力するのが間違いないです。
ただHDMI入力でもHDMI ARCの入力のみでは直結は出来ません。
HDMI ARC対応するTVを経由して接続することになります。

書込番号:23093928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/08 03:16(1年以上前)

 安さ重視で取り回しが面倒でも良いならUSB外付け音源のSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro V3
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro

 自分はコレの初期モデルを10年近く使ってて壊れたのでSound Blaster Omni Surround 5.1
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-omni-surround-5-1

に買い替えたんですが音楽聞く分には差が分かりませんでした。
 FPSゲームとかやらないなら安いX-Fi Surround 5.1 Pro V3の方でいいと思います。
 私は自作デスクトップPCからこれのDolby Digital Liveエンコード機能を使って出力した光5.1ch出力をパナソニックのコードレスヘッドフォンのRP-WF70に入力して仮想7.1chで聞いてます。

書込番号:23094107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:20件

ドライバ一覧

57分52秒が録音時間の限界になってしまう。

こちらの機種を購入後しばらく使用せずにおりまして、
よく調べたところ、アナログ音声をハイレゾ音質でWAVファイルにできることが
わかり、今更ながら接続してカセットテープのハイレゾ化にいそしんでおります。

この質問にお答えいただける方がどのくらいいらっしゃるか全く不明ですが、
恥を忍んで投稿します。

PCはNECVALUESTARのモニタ一体型corei7機のVW970/Hを使用しています。
内蔵HDDはSSDにしていまして、USB接続でSXを接続、その入力にカセットデッキという
構成です。

クリエイティブメディアウェブサイトよりドライバをダウンロード、そしてスマートレコーダを
インストールして使っています。

スマートレコーダでは、逐次録音タグがあり、こちらで録音するとPCの保存域が
枯渇するまでアナログ音声を変換してくれるのか、と思っていたのですが、
90分テープのオートリバースで実行していると、57分52秒でかならず、
エラーが発生しました、というメッセージが表示され、これにOKすると
ファイル保存ウィンドウがでて保存することとなります。
ま、分割して後日音声加工アプリでつなげればいいだけの話なのですが、
どうしてエラーになってしまうのかが知りたいのです。

OSが変わると処理限界があるということなのでしょうか。
もしくは、古い機種でしょうから、XPとかVistaで処理すれば、
こんなエラーがでないのかな、と思ったりしています。

添付の画像は、現在のドライバ導入状況と、録音ファイルの時間が57分52秒までに
なってしまうというファイル部分です。

もはや、この書き込みを読んでいただける稀有な方が少ないと思いつつ、
どうかお知恵を拝借したく存じます。

書込番号:23087777

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/12/04 23:25(1年以上前)

このソフトは知りませんが、以前ニコ動で「歌ってみた」動画を作成で
各歌い手さん達にぽけっとれこーだーなど紹介して、音声録ってもらってました。
https://www.gigafree.net/media/record/

歌の録音なので当然長時間はしてません。  Windowsの機能でもありますが、試されてみられては?




https://www.youtube.com/watch?v=sW0GvXNw9O4&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=5ozvtloTJqY&feature=youtu.be
自分は動画作成担当です^^

書込番号:23087899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2019/12/04 23:36(1年以上前)

ハイレゾ化、って書いていますが量子化ビット数とかサンプリング周波数はどのくらい?
最大で24Bitの96KHzで録音だと、CD音源と比較して3倍強のデータ量になるから、使ってるソフトによっちゃあファイルサイズの上限に引っかかっちゃってたりするんじゃないかと思うわけです。
古い32ビットのソフトだと何GBまでいけるんだっけ?
というのも、1時間弱で2GBくらいの大きさになるんじゃないかと思うんですよ。
全然的はずれかもしれないんですけど(^_^;)

書込番号:23087915

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/12/05 00:09(1年以上前)

そのときのファイル容量はどのくらいですか?

外付けHDD等、SSDとは別にHDDを使っていませんか?
特に古い外付けHDDではFAT32フォーマットになっていることがあります。
その場合、扱えるファイルサイズに限界があります。
4GBで終わりなので、それで止まっている可能性があります。
NTFSやexFATにすれば解決します。
但し他のPCや機器の都合でFAT32しか扱えないのなら、別なドライブを用意した方がいいでしょう。

若しくはソフトの問題、Windows 9x系のOSを前提としたソフトでも同様の問題があります。
新しいバージョンにすると解決する可能性もありますが、他のソフトへ乗り換えれば解決します。
カセットからの移行に適したソフトもあると思います。
無音時間でファイルを区切ってくれたりとか...

書込番号:23087964

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/05 01:45(1年以上前)

>啼かない雉さん

こんばんは。

スマートレコーダの仕様上は最大3時間となっているようです。

録音ウィザードの設定で録音時間が、57分52秒になっていませんか?

以下の情報は参考までに。

USB Sound Blaster
Digital Music シリーズ録音ガイド
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10495/0x2256190F/Digital%20Music%20series%20Rec%20Guide%20for%20XP.pdf

USB Sound Blaster
Digital Music シリーズ録音ガイド
for Windows Vista /
Windows XP
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10528/0x41728A96/Digital%20Music%20series%20Rec%20Guide%20for%20Vista_XP.pdf

Creative スマートレコーダー 2.41.26
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP&region=2&Product_Name=Digital+Music+PX&Product_ID=10319&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=3&x=19&y=14

書込番号:23088039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:14(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返事いただけました事、大変感謝申し上げます。
ご説明のアプリケーションも検討させていただきます。
ただ、ハイレゾ化が目標でもありますので、
まずはこちらに私なりになんとか挑戦してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:25(1年以上前)

ファイルサイズが1ファイル2Gまでかもしれません。

>クールシルバーメタリックさん

ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。

1ファイルあたりのサイズが決まっているのでは、
というご指摘が正しいのではないかと思ってきました。

WAVファイルで24bit/96kHzのサンプリングで
取り込んでいます。

録音ウィザードで取り込んだ際に、ハイレゾで取り込めず、
CD音質でのサンプリングで保存されてしまうので、
なんでかな、と思っていました。
録音ウィザードでもやはり、同様の時間でエラーがでて
しまいましたが、ソフトウェア側でサンプリングを落とす処理も
実行してしまったのかもしれません。

やはり、1ファイルあたり2G以内なのかもしれません。

もう少し確認してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:35(1年以上前)

>uPD70116さん

ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。

現在、SSDドライブで、NTFS形式です。

ご指摘の通り、ソフトウェアは実行しようとしているみたいなので、
ハードウェアでの障害かなとも思っています、
ただ、他の動画ファイルでは数ギガのファイルも保存できているので、
ソフトウェア上でのファイルサイズもしくは録音時間の限界に
達したというのが原因じゃないかと。

もう少し確認してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/12/06 00:42(1年以上前)

>CwGさん

ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。

録音ウィザードでの設定時間は、デフォルトのままというか、
3時間8分52秒とかです。
このデフォルトがそもそも3時間越えなのは問題ないんでしょうか。

やはり、ソフトウェアでのハイレゾ形式での保存ファイルサイズが
2Gを超えないというのを想定したものなのかもしれません。

サンプリング形式を落としても同じ時間でエラーとなるかと
試してみます。
120分テープをオートリバースでハイレゾで取り込みというのが
エラーにならずに処理できると非常に助かるんですけど。

VISTAのPCでも試してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:23089797

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/06 12:52(1年以上前)

>啼かない雉さん

こんにちは。

>録音ウィザードでの設定時間は、デフォルトのままというか、
>3時間8分52秒とかです。
>このデフォルトがそもそも3時間越えなのは問題ないんでしょうか。

それならば、一応設定時間は3時間ちょうどか、それ以下に設定しておいたほうがいいと思います。
プログラムのバグにより、3時間を超えた設定がなされると、おかしな動作になっている可能性もありますから。

>やはり、ソフトウェアでのハイレゾ形式での保存ファイルサイズが
>2Gを超えないというのを想定したものなのかもしれません。

1ファイルの上限が2Gで、そこに引っかかっているのなら、サンプリングレートを落として2G以内に収まるようにしてやってみるのもいいかと思います。

書込番号:23090531

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/12/07 17:21(1年以上前)

だとすると古いソフトだからでしょうね。
古いソフトの場合2GBの制限がある可能性は高いです。
ファイルサイズを符号付きの32ビットで扱うとそうなります。

ソフトの更新版がない若しくは更新版でも解決出来なければ、別なソフトを探す方がいいでしょう。
何がいいのかは貴方次第なので何とも言えません。
この辺りとか...
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/music_soundedit.html
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/art/sound/edit
「カセットテープ録音 ソフト」とかで検索してもいいかも知れません。(アプリだとAndroid等が引っ掛かりそう)

書込番号:23093177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る