サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

MD録音できますか?

2019/11/30 04:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

昔録りためた音楽MDがたくさんあるのですが
SB-Zを使用するとパソコンに取り込むことは可能でしょうか?

MDプレーヤーとSB-Zを光デジタルケーブルで接続しパソコンにデジタル取り込み。
その後iTunesで楽曲管理ができれば良いなと考えます。

教えてください。お願いします。

書込番号:23077909

ナイスクチコミ!0


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/30 05:02(1年以上前)

>addjpnさん

公式マニュアルになります
光デジタル入力端子がありますから接続は可能です

Sound Blaster Z-Seriesを使用する (5ページ目)
http://files.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/12751/0x434FC8CC/Sound%20Blaster%20Z-Series%20UG%20JP.pdf

書込番号:23077924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2019/11/30 06:21(1年以上前)

>addjpnさん
接続はできると思いますが、
MDのデジタルダビングは1世代のみです。

デジタルで録音したMDからはアナログでないとダビング出来ないので、
一応ご留意を。

書込番号:23077951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/01 04:01(1年以上前)

spritzerさんありがとうございます
説明書読ませて頂きます。
プレーヤーを接続できても再生専用になるようですね、。

書込番号:23079943

ナイスクチコミ!0


スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/01 04:06(1年以上前)

アテゴン乗りさんありがとうございます
なるほど。一世代という制約があるのですね。
オリジナルCDからMDに録音した時点で
次はアナログ録音になってしまうということですよね。
音質劣化したくないですが聞けないよりは良いかもしれません(^-^)

書込番号:23079945

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/01 06:07(1年以上前)

>MDのデジタルダビングは1世代のみです。
そう思うやろ。
PC含め、SCMS非対応機ではそういう規制は知った事ではないので。

初代Sound Blaster Live!で実証済みです。

書込番号:23079975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2019/12/01 07:11(1年以上前)

>脱落王さん
PCだとSCMS無反応なんですか?

知りませんでした。
それなら保管したいMDがうちにも…

良い情報ありがとうございます。

>addjpnさん
PCの場合は制限かからないそうです。
誤報失礼しました。

書込番号:23080024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2019/12/01 19:59(1年以上前)

>脱落王さん
>アテゴン乗りさん

SCMSについてはグレーゾーンです。

当方はUSB接続も含めて各世代のサウンドブラスターを使い続けていますので、実際の動作がどうなのかは知っていますが、
自分の所有していないモデルで出来ると回答できる根拠は持っていません。

回答としては、「自分で試して下さい」になるかと思います。
同じモデルを持っている方が回答されるのはありかと思います。


書込番号:23081392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バーチャル7.1サラウンドについて

2019/11/14 09:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK

スレ主 Hirokun777さん
クチコミ投稿数:7件

自分の環境では最近までずっと機能してなかったようです。
Sound Blaster Connectmのセットアップで7.1ヘッドフォンを選択して、Windowsのスピーカーの設定でオーディオチャンネルは「ステレオ」を選択してないとダメなようです。
ずっと「5.1サラウンド」に設定していたので、この設定だとサラウンド感や定位などが、どうやらおかしかったみたいです。
どっちに設定したらいいか解りづらいんですよね。
自分で聴いた感じで判断していますが、みなさんはどう設定されていますか?

書込番号:23046257

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/11/14 12:07(1年以上前)

この機種ではないけど、自分のゲーム設定はこんな感じです

書込番号:23046431

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hirokun777さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/07 19:20(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみにWindowsのスピーカーのセットアップはどうなってらっしゃいますか?
すいません、重要なことというか、詳しい知識がないもので、上には書かなかったのですが、私の場合はWindowsの方で「ステレオ」を選択しておいても、勝手に「5.1サラウンド」に変更されてしまうんですよね。
SoundBlaster側をバーチャル7.1にすると、ステレオにしても5.1に変わってしまうので、こちらの設定が正しいのかと思い込んで今まで使用していた、という経緯があります。
ただ、ヘッドフォンはステレオですし、バーチャル7.1だとして5.1関係ないですもんね。

比較するのものがオンボードのRealtekぐらいですが、こちらはWindowsのスピーカー設定は、勝手に変更されることはないですね。

Windows側がおかしい可能性もありますが、こちらのAE-5を利用している方々は、この部分は私と同じ境遇なのか、それとも違うのか、知りたくてこちらに書きました。

あずさんありがとうございます。
たぶん同じバーチャル7.1なので、ぜひWindows側もどうなってるか知りたいです。

そして、ぜひ同じAE-5ユーザーからのご意見もお待ちしております。

書込番号:23093377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

PC換装でのおすすめ構成を知りたいです

2019/11/12 17:51(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 tobaringoさん
クチコミ投稿数:3件

現在使用しているWin10デスクトップPCが、そろそろ10年超の稼働となり、なるべく低予算での換装を考えています。
少し古い型の、ASUS B85M-E に合わせてパーツを変更しようとしているのですが、
サウンド周りが10年前とガラッと変わっていて、今の構成と変えた方が良さそうだけど、
どう変えるべきなのか……ということで、質問させていただきました。

現在は
SE200PCI ー HEADBOX SEU ー AKG K701
という構成でPCで音楽を楽しんでいまして、特に不満はありません。

換装にあたり、変更後のマザーはPCIeスロットしかないため、今のサウンドカードを使うなら変換カードを買う必要があるのですが、
それなら同額でUSB DACを買うほうがいいのか、その場合どれを選べばいいのか……
というのがいまいちピンとこず、、皆様のお知恵を借りられればと思っています。

なるべく低予算で、現在の環境を再利用できれば嬉しいのですが、
例えば複合型DACだとどのくらいのものに変えれば、今の環境と同等くらいになるのか、
といったことも知りたいです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23042886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 18:25(1年以上前)

最近、購入したUSB-DACです。
TOPPING d70
そこそこ入出力もあり使えると思います。

書込番号:23042934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/11/12 18:36(1年以上前)

ヘッドフォンオンリーなら適当なUSB DACを選んで使う方がいいでしょうね。
どれがお薦めと言える程知らないのでお薦めはありません。
ヘッドフォンアンプがあるならUSB DACオンリーでもいいでしょう。

HDMI対応のAVアンプがあればHDMI経由で出力が可能です。
スピーカーを使う場合でもサウンドカードは要りません。
ヘッドフォンだけを使うには大仰なので、ヘッドフォンを使うときにはUSB DACの方がいいかなとは思います。

書込番号:23042949

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 19:56(1年以上前)

>tobaringoさん
追加です

こちらはtopping の D50 です。
これだとD70の半額です。大きさ比較に重ねてみました。これくらいのでも十分と思いますよ。
中華DACですが品質良いです。

書込番号:23043117

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobaringoさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/12 21:23(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
複合型だと3〜5万くらいで、単体で自分には十分な環境にできそうなのですね。
今回はPC内の大部分を変えるため、あまり予算はかけられそうにないのですが、買い替えの際に参考にさせていただきます〜!

>uPD70116さん
ありがとうございます。
現状ヘッドフォンオンリーで想定していますので、
シンプルなUSB DAU ー HPA ー ヘッドフォン
という感じでも問題なさそうということが分かって良かったです!

書込番号:23043336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 21:37(1年以上前)

>tobaringoさん
というかですね。このDACに使われているチップ自体は高級機にも使用されてるものなんですよ。
D70なんてこんなチップ使って元取れるの?レベルです。ちょっと調べてもらえば悪い評価は出てこないはず。
それくらいコスパが良いです。
最初、D50買ってみて結構良かったので入出力が充実しているD70を追加した次第です。
多分、お使いの環境ではほぼ違いが出ないはずなので予算次第で選んで満足できると思います。

書込番号:23043378

ナイスクチコミ!1


スレ主 tobaringoさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/13 19:09(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
あれから色々と調べていたのですが、シンプルなDACのなかでもこちらの製品、かなり良さそうですね……!
D10を買うかD50を買うか、というところまできています……!
正直一万円追加で買えるならD50に行ってしまいそうです…

書込番号:23045058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

ゲームしません。音楽鑑賞用として。

2019/11/03 22:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:491件

5年振りにPCを組みかえたところPCIが無くなっておりこれまで使っていたサウンドカードが挿せません。
これまでONKYO SE200PCI LTD を使用しており、DENONの5.1chアンプに繋いで音楽を聴いていました。
それなりに満足していたのですが、同等のカードではどのようなものがありますか。
音は好き好きとは思いますが、スペック的なもので教えていただければありがたいです。
光出力で接続予定です。

書込番号:23026050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/11/03 22:38(1年以上前)

このカードが挿せないとは? 物理的に?

挿せたが動作しないとかじゃなく?

書込番号:23026057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/11/03 22:39(1年以上前)

SE200PCI LTD ならPCIスロットだし、Windows10未対応とか聞いたこともあるし。

このカードじゃないならスレチですよ。

書込番号:23026061

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2019/11/03 23:04(1年以上前)

今どきのPCオーディオで音質を気にする話なら、USB接続なり光デジタル出力を使用したDACユニットを使ったほうがよろしいかと思います。

書込番号:23026102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39404件Goodアンサー獲得:6948件

2019/11/03 23:59(1年以上前)

>光出力で接続予定です。
光出力あるマザボを選ばなかったのですか?

書込番号:23026178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2019/11/04 01:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
onkyoのサウンドカードはwin10でも問題なく動作します。

まさかPCIが無くなってるとは考えずに、200LTDを流用するつもりでした。
故にオンボードに光接続は求めていませんでした。

で、サウンドカードが挿せない、オンボードでも無理、となりPCIE接続でそこそこ人気上位かつ安価なこのボードを検討しているという訳です。

書込番号:23026258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/11/04 01:10(1年以上前)

光出力ならSE-200PCIの意味はなかったのでは?
基本的に高級なサウンドデバイスの違いはアナログ回路です。
デジタル出力なら安いものでも大差ないです。

5.1chアンプとやらにHDMI入力はないのですか?
あるならHDMI出力にしてやるといいと思います。
SPDIFより高音質です。
サウンドカードなんて要らないです。

書込番号:23026261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2019/11/04 01:32(1年以上前)

無知で申し訳ありません。
最初はアナログだったのですが、1年ほど前に壊れて、現在はAVC-S500HDにオプションスピーカーを接続し5.1chにしております。
HDMIも付いているようです。
お恥ずかしながら、接続はPC→アンプ→モニターでHDMIケーブルが2本あればいいということですか?

現在はPCとモニターはHDMI、PCとアンプを光ケーブルで繋いでいます。

書込番号:23026281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2019/11/04 03:07(1年以上前)

ポスト画面までは出ますがOSが立上がるタイミングで画面が真っ黒になります。

解像度の問題なのでしょうが設定が上手くいかないので諦めて安価なボードを購入します。。

書込番号:23026313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2019/11/04 10:26(1年以上前)

>セメントスープさん

AVアンプのHDMI入力で5.1chサウンドを利用しています。
AVアンプがHDMI Ver1.4対応、モニターがFHD 240Hz対応(HDMI Ver2.0入力)なので、AVアンプのHDMI入力・出力端子を
使用すると240Hz駆動が出来なくなる為、少し変わった接続方法をしていますが、この方法が使えると思います。
HDMI Ver2.0は4K映像に対応した規格です。

接続方法:
PC HDMI出力−RS-HD2HDA-4K HDMI入力-HDMI音声出力 -AVアンプHDMI入力
RATOC RS-HD2HDA-4K HDMI出力-PCモニター HDMI入力

RATOC RS-HD2HDA-4KはHDMI音声分離機です。

https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html

セレクターに同様の音声分離機能付きのモデルが上記機種より安価で販売されています。

https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html

HDMIオーディオのメリットはLPCMの信号のまま7.1chで出力されますので、音質的には有利になりますが、
アナログ出力のオーディオカードの様にイコライザー機能等で音質を調整する事が出来なません。
ただ、AVアンプからの出力であれば、音質調整はAVアンプ側でお好みに設定出来るのではと思います。

上記機器は私の環境では問題無く利用出来ていますが、Amazonのレビューでは相性問題の様な症状も
書き込みされている事もお伝えしておきます。

7.1chでの利用を考えられているのであれば、一考の余地はあると思います。
AVC-S500HDのHDMI入出力も4K映像には対応していませんので、テレビを4Kでご使用(の予定?)でしたら
アンプの延命対策にもなります。
機器導入の費用を考えて、4K対応のAVアンプを購入されるのも有りかとは思います。


書込番号:23026705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2019/11/04 10:37(1年以上前)

>セメントスープさん

申し訳ありません。セレクターのリンク先が誤っておりましたので訂正致します。

型番:RP-HDSW41A-4K

https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw41a-4k.html

書込番号:23026726

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2019/11/04 11:44(1年以上前)

HDMIから音声出すのなら、スプリッターを。
>HDMIデジタルオーディオ分離器
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CF9BYN

書込番号:23026838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2019/11/04 12:53(1年以上前)

>セメントスープさん
>KAZU0002さん

一応念の為ですが、セメントスープさんはクチコミ掲示板を拝見したところ、4K/60p対応のテレビをご使用の様ですが、
PCをテレビに接続してご使用でしたら、KAZU0002さんにご紹介戴いた機器を通してテレビにHDMI接続で使用すると
4K表示の場合は30pで表示される為、動画再生がカクカクになる可能性が高いです。

恐らくテレビは30p入力の場合はダブルスキャン(同一映像2度書き)で60pで表示します。
30i入力の場合はテレビ側のI/P変換回路で疑似60p表示にすると思いますが、効果の程は不明です。

書込番号:23026962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/11/04 14:21(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044795_K0001182098&pd_ctg=0540
IntelとAMDマザーで PCIスロット現存のもの。

書込番号:23027084

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/11/05 18:25(1年以上前)

HDMI2.0が必要で、AVアンプがHDMI2.0に対応していない状況なら、ケーブル2本使ってください。
音用のケーブルと映像用のケーブルと分ければいいです。
AVアンプが認識されないなら、そちらに適当なモニターやTVを取り付けてください。
待機状態なら認識してくれると思います。

書込番号:23029151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2019/11/11 18:31(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
週末にアレコレ試して見たのですが、設定でなんとかテレビモニターとして使えても画像が荒く気分的に微妙…。結局xonarを購入し、光出力で繋ぎました。
今回は勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。

書込番号:23040901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

5.1ch出力が崩れる現象

2019/11/03 13:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

OS:Win10_1903最新
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:MPG X570 GAMING PLUS
SSD:crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
Mem:Klevv DDR4-2666MHz8GB×4
VIDEO:NE6207SS19P2-1040J
SP:Creative Inspire T7700
サウンドカード:本製品

現状上記の構成、OS最新ビルド、マザー最新BIOS、チップセットドライバー、ビデオドライバーも最新という状況です。

症状としては、 Inspire T7700で5.1ch出力をしてしばらく経つと、例えばセンターの音声がリアライトから出たり、リアレフトの音がセンターから出たりと、出力先がばらばらに崩れてしまうのです。
CreativeサイトからWin10対応ドラーバー全てを試しましたが症状変化無しでした。
崩れたあと、再設定すればそのときは正常に戻りますが、しばらく経つとまた崩れてしまいます。

サウンドカードの差し位置を変えたりもしましたが変化ありません。OSとの相性問題なのでしょうか。
Creative Diagnosticsでは異常は発見されません。

どなたか情報ある方、対処法わかる方いらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。

書込番号:23024983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/03 14:05(1年以上前)

私のはZXRですが、同様な症状がでます。

出る時は大体、ウイルススキャンでフルスキャンした場合にスキャンが終った時に、時々なります。
なった場合はサウンドの設定で治る時もあれば、治らなければ再起動で治ります。
それでもダメなときはドライバーの再インストールをします。

恐らく何がしかのアプリと競合していると思います。

書込番号:23025045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/11/03 14:17(1年以上前)

https://heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらからアーカイブのOSをDL出来ます。
昔は良かったが最近になっておかしくなったことを検証でされるなら、旧版を試されるべきです。
まぁそこまでは検証されると思いませんけど。


OSアップデートで変調来たすことはよくあることなので。

書込番号:23025080

ナイスクチコミ!0


スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/03 14:21(1年以上前)

>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。

同じ状況とのことですが、私の場合はウイルススキャンはトリガーになっておらず、音楽でもゲームでも、音源を再生してから数分から、数十分でこの症状になります。対処法は再設定以外にありませんが、また元の現象になるので使い物になりません。
ドライバーも何度も入れ直していますが、意味がありません。
マザボの音源もオフにしているのですが。
creativeのドライバーで何とかならないものかと思っています。
今はカードではなく、USB音源Sound Blaster Omni Surround 5.1の購入も考えています。

書込番号:23025091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/03 14:39(1年以上前)

申し訳ない!参考にはならずですか?
奮闘を期待しています。

書込番号:23025122

ナイスクチコミ!0


スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/03 14:47(1年以上前)

>オルフェウスさん
いえいえ、似た様な状況の方がいらっしゃるということがわかり、自分のシステム構成が原因という可能性が減っただけでも気分的には楽になりました。
情報ありがとうございました。

書込番号:23025134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/11/03 17:39(1年以上前)

27 Sep 19 のUpdate
Windows® 10 アップデート後、まれなオーディオ設定の問題を修正
Windows® 10への最適化

OSとの相性問題かもしれません
Windows® 10への最適化がなされていないかも

最適化されるまでオンボードのオーディオデバイスを試されたらどうでしょうか
Realtek ALC1220 Codecでもアナログ5.1ch出力できると思います

RealtekのDACも悪くないですよ



書込番号:23025447

ナイスクチコミ!0


スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/09 13:50(1年以上前)

中古ですがSound Blaster Omni Surround 5.1を導入してみました。
半日程度音楽をかけっぱなしにしてみましたが今のところ各チャンネル正常に鳴っています。
少なくとも私の環境では内蔵PCIe Sound Blaster Z SB-Zよりも、外付けUSB_Sound Blaster Omni Surround 5.1の方が合っているようです。

ただし、サイト上の最新ドライバーはエラーメッセージが出て入らず、OSから自動でインストールされるOmni Surround 5.1用ドライバーでの使用となります。実用上特に問題はなさそうなのでこれで様子をみてみようと思います。
ファームウェアは既に最新の状態でした。

音質的にはワンランク落ちたような、メリハリが無くなった感じですが音楽を聴く目的ではないのでよしとします。

書込番号:23036395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7で音が途中でなくなります。

2019/10/20 21:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

クチコミ投稿数:23件

中古で購入し3年ほど使用していますが最近途中で音が聞こえなくなります。
PCを再起動すれば直ります。
接続は緑の端子でアナログスピーカをつなげています。
ご教示お願いいたします。

書込番号:22999108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13986件Goodアンサー獲得:2934件

2019/10/20 22:01(1年以上前)

>けいちゃん889さん

接触不良の可能性があるので、とりあえずスロットから抜いて挿し直してみたら。

書込番号:22999113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/10/20 22:14(1年以上前)

スピーカの接続端子3.5mmジャックは金メッキじゃないので、接触不良発生はよくあります。

3.5mmプラグをぐりぐりとかなりの回数左右に回して接触改善してみてください。

書込番号:22999147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/10/20 22:15(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bc/item/1642338/
またこのようなスプレーをプラグに塗っておくと長く持ちます。

書込番号:22999152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/20 22:46(1年以上前)

>けいちゃん889さん
音がでなくなった時に、別のソフトで何らかの音を出しても音は出ないのですか。
再起動して直るという事は、ドライバーかソフトが悪くて音がでなくなっている可能性があると思っているのですが、ドライバーは2013年以降改修がされていないようなので、私は音声を再生するソフトが怪しいのではないかと思っています。

書込番号:22999206

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/10/21 19:25(1年以上前)

再起動だけで音が出る様になるなら接触不良は関係ないですね。
ただジャック検出に問題がある可能性もあります。
ジャック検出に失敗して、SPDIFや他の出力へ切り替わっているとか...

音が出なくなったら、規定のサウンドデバイスが何になっているか確認してください。

書込番号:23000399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/10/21 21:57(1年以上前)

サウンドの設定

>あさとちんさま
ためしましたが変わりませんでした。
>あずたろうさま
ためしましたが変わりませんでした。
>とにかく暇な人さま
ドライバーは公式の最新のを入れています。再生ソフトはスカイプ、デイスコ、MPCなどでしょうか?
>uPD70116さま
設定ですが画像のであってますでしょうか?
音が今のところきれてないのでまたきれたら確認します。

書込番号:23000717

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/10/21 23:07(1年以上前)

そこで間違いありません。
途切れたときに確認してください。

書込番号:23000859

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る