このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年6月18日 18:46 | |
| 0 | 0 | 2011年4月28日 11:42 | |
| 5 | 3 | 2011年4月25日 14:28 | |
| 0 | 2 | 2011年2月22日 09:00 | |
| 6 | 6 | 2011年2月13日 21:48 | |
| 0 | 7 | 2011年2月13日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > RATOC > REX-PEU3 (USB3.0)
現在、自作PCで古いですが、マザーボードは、ASUS P5Q Deluxeというのを使っています。
当然、USB3.0ポートは無いので、今回、USB3.0インターフェースカードを注文してみました。
NTT-X Storeで、在庫は無く取り寄せでしたが、タイムセールクーポン\100引きで、送料無料の4,054円でした。
今回、検討したのは、玄人志向
http://kakaku.com/item/K0000225322/
センチュリー
http://kakaku.com/item/K0000073884/
バッファロー
http://kakaku.com/item/K0000062294/
そして、RATOCの本製品
http://kakaku.com/item/K0000066149/
この中で、最後のRATOCですが、メーカー商品紹介ページに、
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/peu3.html
>各ポートから最大900mAの電源供給が可能(内蔵電源接続時)
とか、よく分かっていなくて恥ずかしいですが、
>高速リンクスピード5.0TB/sを誇るPCI Express 2.0 Gen 2 に対応。
>また、本製品には、装着したPCI Expressスロットのリンクスピードを確認できるユーティリティを添付しています。
とかありましたので、特に、前者の件に惹かれ、こちらの製品にしてみました。
ただ、後で、価格.comのクチコミ掲示板の投稿数とかみたら、
バッファローの製品が一番、ユーザーも多く、人気があるようですね。
自分のPCのマザーボードが、PCI Express 2.0 Gen 2 に対応しているかどうか分かりませんが、
別に注文しましたUSB3.0カードリーダーと共に、早く手元に届いてくれればいいな、と楽しみにしています。
0点
あと、搭載しているコントローラーチップですが、
玄人志向のは、ルネサスエレクトロニクス製「μPD720200」
センチュリーのは、確かパッケージにNEC製
とかありましたが、こちらのRATOCの製品は、どこのチップを積んでいるかは、分かりませんでした。
一番ユーザーの多いバッファローの製品は、最近価格改定があったのか、ヨドバシカメラでも、
\2,980の10%ポイント還元とお安いようですが、パッケージにどこ製のチップを使っているかは
書いてありませんでしたね。
やはり、この手のインターフェースカードのチップはNEC製のものがいいのでしょうかね。
ちょっと、後から、気になりました。
書込番号:12666047
1点
うわっ、これを見て、早まったかと思っています。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
>多くのインターフェースカードが採用するPCI Express x1接続では、
>チップセットと接続する部分の250MB/sの帯域がボトルネックとなり、
>USB 3.0とSerial ATA 6Gb/s(Serial ATA 3.0)の高速な転送速度を生かすことができません。
クチコミの件数も多いし、お値段はさほど変わらないし、こっちにしておけばよかったかなぁ。。。(^_^;;;
書込番号:12666288
0点
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usb30/peu3_siyou.html
これもNECのμPD720200チップ使っているみたいですよ
書込番号:12666430
0点
気まぐれな猫さん、こんばんは。
早速、教えて頂き、ありがとうございます。
ほんとですね、NECのコントローラーって書いてありますね。
ところで、自分の使っているマザーボードのスペック
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=esOE5RDJVEmQI86w&templete=2
で見てみたら、
・PCI Express 2.0 x16×2
・PCI Express x16×1(4レーン)
・PCI Express x1×2
・PCI×2
となっていまして、PCI Express 2.0 Gen 2を活かすなら、
PCI Express 2.0 x16スロットに挿す必要があるということですかね?
確か、一つは、グラボがささっていたと思うのですが。。。
書込番号:12666485
0点
グラボは
青のPCI Express x16×1(4レーン)のところにささっており、
2スロット分のスペースをくうので、PCI Express x1がひとつ隠れて使えなくなっています。
その他、以下のようになっていました。
・PCI Express 2.0 x16 RATOC eSATAインターフェースカード
・PCI Express 2.0 x16 空き
・PCI Express x16(4レーン)グラボ MSI GT480X ツインフローザー
・PCI Express x1 ひとつは、上記グラボ(2スロット分)でつぶれ
・PCI Express x1 玄人志向 IEEE1394bインターフェースカード
・PCI 無線LANカード
・PCI 空き
ASUS U3S6 PCI Express x4も、PCI Express 2.0 x16のところにさせばいいのですよね?きっと。
書込番号:12666779
0点
本日、エレコムのUSB3.0カードリーダーと共に届きました。
たぶんですが、PCI Express 2.0 x16のスロットに装着し、一応動作はしました。
しかし、結論から言うと、このUSB3.0インターフェースカードと、
エレコムのUSB3.0カードリーダーの効果はありませんでした。。。(T_T
添付写真@の通り、付属のユーティリティソフトで、、PCI Express 2.0 Gen 2の効果が
出ているか見てみましたが、リンクスピードを見る限りでは、2.5GT/sとなっており、
最高の5GT/sの速度は出ていませんでした。
CrystalDiskMarkによるベンチテストの結果は最悪で、
これまで使ってきたUSB2.0カードリーダーと殆ど変わりません。
テストに使用したメディアはSanDiskのSDHCカードExtremeです。(添付写真AとB)
やはり、使っているマザーボードがLGA775の旧世代ということもあるのでしょうかね、
このUSB3.0インターフェースボードの性能をフルに発揮することができなかったようです。
それとも、私が挿したスロットの選択が良くなかったのでしょうかね、
とにかく、いくらか投資した分の効果が出ず、ガッカリしております。
書込番号:12701702
0点
あれから、グラボが挿さっていた PCI Express x16(4レーン)に、このREX-PEU3 (USB3.0)を、
PCI Express 2.0 x16×2の方に、グラボを挿し直しました。
結果、付属のユーティリティソフトで、リンクスピードは、最高の5GT/sの速度になっています。
試しに、エレコムのUSB3.0カードリーダーMR3-A001BKにて、
先のSanDiskのSDHCカードExtremeでは、速度は変わらずで、これは、もはやメディアの限界でしょう。
UHS-Iのカードなら、もっと速いのでしょうね。
一方、SanDiskのCFカードExtreme(Proの方は不調で、ふつうのExtremeの方)では、
添付画像の様に、カードの最大速度 60MB/秒に割合近い50MB/秒のスコアが出たので、
明らかにUSB2.0のカードリーダーよりは速く、ようやく報われたかなーという感じです。
途中のレスで、このインターフェースボードREX-PEU3 (USB3.0)の性能を活かしきる
セッティングをしていなかったのに、ベンチマークの結果が振るわなかったことを、
ハードウェアのせいにしてしまい、お恥ずかしい限りでした。
なお、このインターフェースボードは、別途電源を接続できるようになっており、
これにより各ポートから最大900mAの電源供給が可能なのが、いいです。
USB3.0インターフェースボードは、あれから、LacieのものとCalDigitのものも買ってみました。
後から買った二つは、MacProでも使えるのが利点ですね。
こちらのインターフェースボードREX-PEU3 (USB3.0)は、WinとMac両方で使えるものが多かった
RATOCの製品にしては珍しくWin専用となっています。
書込番号:13147770
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
まるで、この製品がRAID対応でPCI-EXPx8対応かのようなタイトルを付けるのは、紛らわしいので遠慮してください。
…自分で作れ。
書込番号:12935198
4点
まず無いでしょうね。
PCIEx4で余る帯域をPCIEx8で作る必要が無い。
RAIDに関しては、Marvell 88SE9123→88SE9128になるかどうか。
MSI Star-USB3/SATA6がすでにある。
88SE9128である以上、5Gbpsまでしか速度でないですy
書込番号:12935490
1点
今後チップセットに搭載される機能だから、あえて作ってもそんなに売れない。
せいぜいポート数を増やす程度のものなんか、欲しいと思って買う物好きが何人か買っても、儲けは出ないだろうし。
だいたいSATAの6GもUSB3.0も、現時点ではあればあったでいいな程度のものでしかない。
これらが付いてないと致命的、となるころにはついてないPCそのものの寿命が尽きてるころだろうね。
書込番号:12935818
0点
インターフェイスカード > AREA > ジーノ2世 SD-PEGLAN-S2 [LAN]
1Gbpsの光回線に変更する予定なので、購入しました。
とりあえずADSLで使ってます。
PCのオンボ−ドのLANとの差はほとんど感じられません。
光回線の開通が楽しみです。
0点
使ってるマザーもしくはPCは何かな?
これに乗ってるチップはオンボ−ドのLANとかにもよく採用されてる「Realtek 8111」シリーズだから大して違いはないと思うんだけど?
書込番号:12687351
0点
レスありがとう。
GatewayのGT5236jを使ってます。このPCのスペック表では1000Mには非対応の様なので、
対応品のこの製品を買いました。
唯一の不安は光回線の品質が100Mオーバーの通信可能かが??です。
書込番号:12690929
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > PITAT-USB3/EC34 [USB3.0]
VAIO TypeZ(VPCZ1)に使おうと買ってきました。
が、スロットに入りません。最後の方で何かに引っかかっているようです。
念のため、両面試してみましたが入りません。
カードに問題あるのか、本体に問題あるのか、他にEXPRESSカードを持ってないので検証できず。
同様の組み合わせで使用されておられるかた、おりませんでしょうか?
一応、来週末にVAIOとこれを購入店に持って行って見てもらう予定ですが・・・
0点
まぁ、クロシコ製品だし、、、そんなもんでしょう。
どこか成型部分がひっかかってんじゃない?ヤスリとかで削ってみたら?
クロシコ製品ってそういう製品だよ。
書込番号:11765895
0点
はるひれさん
PCが同じモデルではないのですが、VAIOの去年モデル(S)とこのカードの組み合わせで
使用しています。
私も最初はなかなかカードが入らなかったのですが、一度ちゃんと入ってしまえばその
後はすんなりと出し入れが出来るようになりました。
私のVAIOの場合(たぶんはるひれさんのVAIOも同じだと思いますが)、Expressカードは
取り出す時に奥に押し込むと出てくるタイプだと思います。
そのあたりの機構で引っかかっているのではないでしょうか。
壊さない程度に加減しながら何度か出し入れを試してみると良いかもしれません。
ちなみにUSB側の端子も結構固く差し込み辛かったです。
おかげでUSBデバイスを抜こうとするとカードの方が抜けてしまう状態に・・・。
書込番号:11769152
2点
>鳥坂先輩
>どこか成型部分がひっかかってんじゃない?ヤスリとかで削ってみたら?
>クロシコ製品ってそういう製品だよ。
メーカー保証1年はあるセレクト商品です。
ハード的な問題は保証の範疇。
いくら玄人志向の商品とはいっても、玄人志向のコンセプトに反します。
それじゃあただのジャンク品ですよ(それ以下かな)。
>スライディングパンチさん
その通りで、奥に押し込むと出てくるタイプです。
一度入ってしまえばとのことですので、先ほどまでまたがんばってみましたが、やはりはいりません。
カードバス製品ですが、知り合いでがんばってみたら、本体側のコネクタが壊れた人がいるので、これ以上は恐ろしく。仕事にも使うPCですので。
不急品なので、週末までまつことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:11771258
1点
はるひれさん
がんばっても入りませんでしたか…。
残念ですね。
まさかそんなことは無いと思いますが、裏表逆に差し込んでませんよね?
逆に差すと1cmくらい残してそれ以上入らないんですが。。。
このカード、使い勝手は良くないかもしれませんが、私の環境でUSB2.0のHDDで2割強ほど速く転送できました。(まだ3.0のデバイスを持ってない)
ちゃんと使えるようになるといいですね。
書込番号:11776004
1点
ID等失念して遅くなりました。
やはりカードの個体不良であったようで、交換。無事入るようになりました。
(といっても、店の在庫2つ試して入ったのは一つだけでしたが)
玄人志向は安い分、組み付けが甘いようです。ショップの人も、他社のUSB3.0カードと比べながら、玄人志向の製品の組み付け精度の甘さを指摘しておりました。
こういうところが価格に反映されているのですね。
書込番号:11870151
2点
いまさらですが、自分も同じ症状になり、解決したので書き込みます。
側面の金属で出来た部分の奥に入れる部分?が出っ張っているのが原因のようで、そこを壊れない限界まで強く押してあげると引っ掛かりが解消されて入りました。
機種はスレ主さんと同じVPCZ1です。
書込番号:12651686
0点
インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9260DE-8i SGL LSI00206 [SAS/SATA/RAID]
MegaRAID SAS 9260-8i KIT LSI00202 の購入を検討しています。
SSD4つでRAID0 HDD4つでRAID5を組もうと思います。
マザーボードはP6T7 WS SuperComputer を予定しています。
インターフェースカードに関する情報は非常に少なく困っています
このカードに関してはAKIBA PC Hotlineで取り上げられこともあり
どなたか知見をお持ちの方がいらっしゃるのではないかと思いアド
バイス頂きたいと思います。
LSIロジックのカードはくせ者と聞きますが、インターフェースカ
ード自体くせ者が多いように思います。
現在の所INTELのチップセットでSATA3 のRAIDを組もうと思えば
インターフェースカードに頼らざる得ない様に思います。
0点
9260-8iでSSD6台とHDD2台でRAID組んでますが問題ないですよ。
他のRAIDカードと違ってBIOSでこれで組んだアレイの起動順位を一番にしないとRAIDBIOSに入れない事だけ注意です。
使用に関してはすごく安定しております。
書込番号:12165529
0点
Solare さん
返信ありがとうございました。
そこでもう一つ質問なんですがアレイの起動順を一番にするとOSをインストゥールする際
のDVDドライブの立ち上げはどないするのでしょう?
もしかしてRAIDBIOSでアレイを組んだ後リブートの時も一度BIOSへ戻ってDVDドライブを
起動順一番にするとか?
書込番号:12166782
0点
ASUSのマザーボードなら、ブートデバイスを選択する機能もあるでしょう。
どうせRAID BIOSから抜けたら再起動するのですから、どちらでも関係ないとは思いますが...
書込番号:12169812
0点
>もしかしてRAIDBIOSでアレイを組んだ後リブートの時も一度BIOSへ戻ってDVDドライブを起動順一番にするとか?
そういう事になりますね。
RAIDBIOSでストライプサイズとRAIDアレイとSSDのキャッシュを使うかどうかだけは選択しとかないと後で出来なかったような・・・
後は付属のソフトで書き込みや読み出し時のキャッシュの設定等出来たはずです。
書込番号:12170057
0点
皆さん本当にありがとうございました。
さー購入だ、っとこのボード色んなバージョンありますよね
どこがどう違うのでしょととの差は分かるのですがDE版が分かりません
何がどう違うのでしょうか。
書込番号:12171263
0点
すみません前の返信には誤字脱字がありましたこのボードには
DE版と、そうでないものとがありますがどこが違うのかご存じの方は
いらっしゃいませんか?
書込番号:12179019
0点
>DE版と、そうでないものとがありますがどこが違うのかご存じの方はいらっしゃいませんか?
私もDEの違いが気になって調べてみました。
簡易なスペック表では全く同じ性能で違いが分かりませんでしたが、Quick Installation Guideに記述がありました。
(抜粋)
>The only difference between the controllers is that the SAS 9280DE-8e RAID controller offers data security through disk encryption.
つまり、DEはDisk Encryptionの略で、ディスク暗号化の機能が付いているかどうかの違いですね。
書込番号:12649348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)









