このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年7月18日 11:43 | |
| 1 | 0 | 2009年6月27日 10:09 | |
| 2 | 3 | 2009年5月21日 12:32 | |
| 2 | 0 | 2009年3月3日 01:05 | |
| 0 | 0 | 2008年12月13日 00:43 | |
| 0 | 1 | 2008年11月18日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2ES (eSATA)
皆さんご存知かと思いますが・・・
このボードはあくまで『eSATAポート』の増設の為だけのボードで、このボード単体での『RAID』には対応しておりません。
『RAID』を構成するには『外付けHDD』側が対応していることが必要です。
『マルチポートプライヤー』対応や、このボードに接続されている『外付けHDD』から起動できる機能(ディップスイッチで切り替え)があるので、『RAID』も出来ればよかったのですが・・・。
以上ご参考まで。
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
新しいファームとドライバーそしてASMがアップされたので一寸ベンチを。
以前よりシーケンシャルは多少は良くなりました。当然?ランダムは変わらず。
http://www.adaptec.com/en-US/support/raid/sas_raid/SAS-5805/
1点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCI7ESAU2 (eSATA/SATA/USB2.0)
本ボードはブート可能を謳っておりますが、マザーによってはブートができない一例です。
場合によっては、既存の(IDE側のHDD)システムすら破壊しますので、購入はあまりお勧めできません。
また、SATA増設ボードはマザーを選ぶので、下記現象は、必ずしもすべての状況で怒るわけではありません。
皆様の参考になれば幸いです。
利用環境:
マザーボード:AOpne AX3S Pro-U(i815EチップセットBステップ)
(最新BIOSアップデート済み、実験は、ダイハードBIOSでも行ったがまったく同じ現象)
メモリ:512MB(256MB X 2);スロット1,2を利用
HDD:
IDE:
プライマリ マスタ :HITACHI IC35L090AVV207-0 80GB 7200回転
プライマリ スレーブ:HITACHI HDT725032VLAT80 3200GB 7200回転
セカンダリー・マスタ:HITACHI HDT722516DLAT80 80GB 7200回転
SATA:本ボード接続 HDP725050GLA360 500GB 7200回転
VGA:ATI Radeon7500(ATI純正)
問題点:
1)SATAドライブから、起動しない!(もちろんBIOSでSCSIをIDEより上位にしている)
2)IDEからだとSATAボードおよびSATA−HDDをつなげた状態で普通に起動する。
しかし、このボードとSATA-HDDをはずしたら、今度は今まで普通に使っていたIDE-HDDから起動できなくなってしまった。
Windowsが必ず起動途中で落ちる。(なぜ???ドライバの不具合としか考えられず)
3)2)と同じ状況を再度、構築して(つまりWindowsを再インストールして)、今度はカードを外す前にドライバをWindows上(IDE-HDD)から削除、その後、カードを外してIDEのHDDを起動させたが、またもや起動せず。途中で落ちる(ドライバを読みにっている、つまり削除がきちんとなされていない)
4) 2)、3)ともセーフモードすら起動せず(確実にドライバ周りの問題)ドライバの読み込みで落ちる。
5)カードのBIOSを最新にしても変化なし
6)SATAカードのHDDのみなら起動する(オリジナルBIOSも最新BIOSでも)。マザーのIDE側には一切HDDを載せていない。
7)しかし、プチフリが多い。
8)しかし、SATAボードとSATA−HDDを載せたままでも、IDEのHDDからだと起動はできる。 が、プチフリ多し。さらに、場合によってはIDE-SATA間でのファイルのコピーで固まる。
9)8)の状況で、シャットダウンができないことが多い。ほとんどの状況で。
10)PCIスロットを変えても変化なし。使っていないPortをマザーのBIOS上で殺しても変化なし。
11) 他の増設カード(カニチップ搭載のギガビットネットワークカード)を外しても、上記現象は変わらず。
ちなみに、上記、4)や5)の後、SATAカードからWindowsを起動させようとしたら、起動しなくなった(しかし、同じ環境を再度構築したら今度は起動できた。なぜ?????)
SiliconImageはVIAやJMに比べればはるかに良いメーカで、SATA変換コントローラの中心メーカです。
それでも、この程度。チップやBIOSの問題なのか、配線の問題なのか。
他のSATAボードの書き込みを見ていたら、同じチップを載せたボードでも、起動するものと起動しないものがあるそうなので、配線や(独自?)BIOSに問題がありそうです。
つまり、PCIスロットを使いSATAのHDDを使用するのは、かなりリスクが高いと思います。
マザー(およびマザーのBIOS)との相性がかなりあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/it015.htm
こういう記事を見ていると、光学ドライブはなおさらでしょうね(載せる気ないけど)。
ここの書き込みを見ていると、かなり問題が多そうですね。
いつになったらバッファローは、対応するのでしょうか?
1点
ちなみに、マザーボードは、本SATA変換ボードを認識はしています。
最初で画面に
Sil3512A SATALink BIOS 4.3.XX(XXは各バージョンによって異なる)
Copy Rigt...
1 Hitachi HDP725050GLA 465GB
と表示されていますので。
そこから先に進みません。
チップは違えど、他のボードで同じ書き込みがあったなあ。
やはり、Sil3512かそのBIOSに原因あり。
ここの書き込みだけでも問題がかなり提起されているのですから、バッファロー(というかSiliconImage)には誠意ある対応求む。
どなたか、SiliconImageに、連名でメール送りません?
恐らく一人二人が個々人で送っても無視されるでしょうから(笑
書込番号:9563082
1点
えー、ただいま、再びシステムが起動できなくなりました。
先に書いたように、このボードを取り外したら、もともとあったIDE-HDDのWindowsが途中で落ちます。
今回はセーフモードで立ち上がったので復旧を試みるついでに、原因を探ってみます。
まあ、まちがいなくドライバだろうな。
ちなみに、Windowsが立ち上がらなくなったのは、これで4回目です。
書込番号:9564911
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2300 (SATAII/RAID)
書き込みないようなのでCrystalDiskMarkのベンチ晒しておきますね
マザー:P5B無印 HDD:ST3500410AS(500G)
1台でマザーのSATAに
Sequential Read : 135.082 MB/s
Sequential Write : 133.662 MB/s
Random Read 512KB : 55.508 MB/s
Random Write 512KB : 86.975 MB/s
Random Read 4KB : 0.813 MB/s
Random Write 4KB : 2.030 MB/s
ロケット2300でストライピング
Sequential Read : 196.823 MB/s
Sequential Write : 163.814 MB/s
Random Read 512KB : 62.581 MB/s
Random Write 512KB : 111.126 MB/s
Random Read 4KB : 0.878 MB/s
Random Write 4KB : 2.906 MB/s
オンボードでストライピング(eSATAとSATAの変態RAID)
Sequential Read : 161.518 MB/s
Sequential Write : 134.800 MB/s
Random Read 512KB : 40.395 MB/s
Random Write 512KB : 96.723 MB/s
Random Read 4KB : 0.925 MB/s
Random Write 4KB : 3.161 MB/s
PCIEx1しか空きがなかったので買いました。
お値段からして、こんなもんでしょうか。
オンボRAIDより速くなったし、自分的には満足ですが、
コスパ考えると1Tのドライブ1台の方がいいかもしれませんね。
結論:お好きな方向け
2点
最近気が付いたのですが2シリーズ、5シリーズのファームとドライバーが更新されてます。
使用感はまだ分かりませんが・・・
http://www.adaptec.com/ja-JP/support/sas/
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
9500S-8に最新のファームとドライバを入れて
インテル製のSSD80M*2でRAID0を組んでベンチマークしてみましたが
全く速度が出ませんでした。
3WAREのカードにはSSDは対応していないようですね・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





