
このページのスレッド一覧(全6628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年11月18日 08:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 19:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月5日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月25日 18:51 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月24日 03:35 |
![]() |
1 | 9 | 2007年2月10日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今このケースの購入を考えていますが、HDDのすき間は4台取り付けた時に何センチくらいのすき間が空きますか?
250GBのHDDを4台積もうと思っています、フロントに9cmファンを2台取り付ければHDDの冷却は十分にされるでしょうか?
それと、静音ケースと言うことなのですが、この電源のファンは8cmみたいですが、うるさくはないでしょうか(共振とかも)?
質問ばかりですが実際に使っている方のご意見をお聞きしたいです。
0点

はじめに、私の構成です。
CPU Core 2 Duo E6300 + CPUクーラーCNPS9700 LED
M/B Intel DG965WHMKR
Mem UMAX Castor LoDDR2-512-800*2
HDD HDT722516DLA380*2
VGA GIGABYTE GV-NX66128DP
ケース Antec P150
電源 Antec Neo HE430
HDDはトレイマウントに装着しております。
HDDの厚みにもよりますが・・・
1段目 シャドウベイ天面とHDD天面の隙間は9mmです。
2段目〜4段目 トレイマウントとHDD天面の隙間は23mmです。
フロントに鎌フロゥ9cm超静音(SA0925FDB12L)を2個装着しております。
定格1600rpmだと風切音がきになります。
1000rpmまで回転を落とせば問題ありません。
現状、ファンコントローラST-35を使用してフロントFANは580rpmになっています。
室温24℃で、HDDの温度は36℃です。
リア付属の12cmFANは、3段階のスピード調節ができますが回転数の検出は出来ません。
最小1200rpmに設定しておりますが、風切音がきになります。
鎌フロゥ12cm超静音(SA1225FDB12L)に変更予定です。
搭載しているNeoHE 430電源は、超静音動作18dBAとなっておりとても静かです。
リアFANの風切音がきになるくらいです。
フロントにFAN2個を装着すれば、HDDの冷却は問題ないと考えます。
但しFANの回転数を考慮しないと風切音に悩まされます。
書込番号:5603092
0点

holoholoさん、ありがとうございます。
holoholoさんのご意見参考にさせて頂き、11月5日に秋葉の九十九電機に朝一で行ってきました、そしたらなんと3、4,5日限定先着5名様に14,800円で販売で、4人目で購入できました。
今週は仕事が忙しかったので、本日早く帰ってきて組み上げましたのでご報告します。
良くできているケースだと思いました、前のケースに比べるとすごく静かです、電源も着脱式でしたし安定しています。
HDDも4台搭載してもすき間が1cm位あいていました。
フロントの9cmファンは山洋の1000rpmを2つ付けました。
リアのファンもそんなにうるさく無いと思いますが。
鎌フロゥ12cm超静音(SA1225FDB12L)は風きり音が少ないのでしょうか?
このケースにはBeep音スピカーが付いていないんですね、今までのケースには必ず付いていたのに?
後、今現在室温27℃でCPU温度が(ファンコンの温度センサー)35.3℃ありますCPUファン回転数は1360rpmです。
CPUはE6600です。
CPUクーラーはSI-128を付けていますが、夏の時期が少し心配です。
書込番号:5623595
1点

年末繁忙期で、仕事が忙しく返事が遅れてしまい申し訳ありません。
リアFANを鎌フロゥ12cm超静音(SA1225FDB12L)に変更しましたので報告します。
定格1000rpmで、風切り音はしなくなりました。
現状は、ファンコントローラST-35に接続して930rpmにしております。
現在の測定結果です。
室温22℃・フロントFAN/リアFAN 930rpm・CpuFan 1200rpm で
CPU 31℃・HDD 32℃
>そしたらなんと3、4,5日限定先着5名様に14,800円で販売で、4人目で購入できました。
お〜うらやましい!VIVA-NUTSさん安く買えてよかったですね。
>このケースにはBeep音スピーカーが付いていないんですね・・・
M/B直付け圧電ブザー Value Wave CP-0011を買えば、スピーカー付けなくてもすみます。
書込番号:5649204
0点



PCケース > ANTEC > NSK6000 W/O PSU (電源なし)
前面に92mmファンを2基搭載できるとホームページに書かれているのですが、90mmファンでも装着可能ですか?
分かる方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ちょっと調べると、90mmと表記のあるファンも実際は92mmである、と出てきます。(でも、ほんとにほんとかしらん?)
書込番号:5579753
0点

どうやら同じもののようですね。
以下のページでは同じであるという説明が載ってますね。ご参考にどうぞ。
http://www.ainex.jp/products/cfx-90s.htm
書込番号:5579767
0点

ファンの大きさは規格で決まってますから、
大体同じであれば問題ないはずです。
ドライブベイでも5.25inchを5inchって言ってますし、
この業界ではよくある事かと…。
書込番号:5579877
0点

>PCV-J12V5さん、彩[SAE]さん、プレク大好き!!さん
情報提供ありがとうございます。
なるほど。ファンの大きさは規格で決まっているのですかぁ〜
これは勉強になりました。
なるべくなら、表記を統一してもらいたいですね。
書込番号:5579966
0点



PCケース > AeroCool > AEROCUBE-SL
このケースだと、どのぐらいの大きさ(高さ)のCPUクーラーが付くか教えてもらえませんか?又、どんなクーラーを使ってるかも教えてください。
このケースを使って、C2Dで作ってみようと思ってます。
0点

この製品ではありませんが、これのコピー商品だと思われる物を半年以上愛用しています。
サイズの画像を見る限りは、前面パネル意匠とその機能の違いおよび背面のI/Oパネル上部のパンチング穴の有無以外、寸法構成・フレームは全く同じに見えますので参考になるかと。
まず、CPUクーラーですが、
AMD・Intelリテール以外の物は基本的には付きません。
正確には測っていませんが、ファンも含めての高さが75mm以下でないと内部フレームに当たります。
且つ平面的にマザーからはみださない物、でないと組み込みは不可能です。
この条件に該当し、一般に入手可能で、無加工で搭載できる高性能な社外品クーラーは今の所存在しません。
私はAthlon3500+にGIGABYTEのGH-PDU21-SCというクーラーを加工して使ってますが、あまりお勧めはできません。
リテールクーラーの評判がいいCPUを使っての構成がお勧めです。
次に電源ですが、サイズのページにも記載されているように、
奥行きが短いものでないと搭載できません。
電源奥行160mm以下推奨とのことですが、それは「光学ドライブがショートタイプ(奥行165mm程度)であること」という条件付となります。
このへんは、お手持ちの電源と光学ドライブを直列に並べた長さと、当製品の全長を比べれば察しがつくと思います。
私のは420W電源付属でしたが、その奥行は120mmでしたので特に問題はなかったです。
最後にHDDですが、搭載自体に気を配ることはありませんが、配置位置(右側面に縦置で2台・光学ドライブの真下に1台)の関係上、エアフローによる冷却は期待できません。
結論として、冷却・電源にさほど過酷な要求のないシステムで運用する前提でないと、このケースは難しいと思います。
あと、思ってる以上に結構、デカイですよ。
書込番号:5656789
0点

麟さん返事ありがとうです
高性能な静音クーラーは無いのですね;;
返信来る前にケース買いました。
構成は、
CPU C2D6300
M/B ASUS P5B-VM
メモリ 準備中 1G×2予定
HDD HITACHI 80G
光学ドライブ 未定
G/B 7800GTX
電源 きっと160cmぐらいの予定
FFセカンドマシンにしようと計画中なのですよ
>あと、思ってる以上に結構、デカイですよ。
確かにM/Bが平面になるから横は大きいですね。
書込番号:5663268
0点

スレ立てから1ヶ月近く経つので、「誰も見てないかもしれないけど…見てる人の今後の参考にはなるかな?」ってなカンジの書き込みをしたのですが、
すでに入手済みでしたか。いやお恥ずかしい。
現物を目の前にすると大体は察しがつくかと思います。
この製品に限らず、M-ATX専用・もしくはスリム筐体などの類は、
色々と制約があるのを経験していますので。
C2D-E6300は当方も別機稼動中で、普通のミドルタワーケース・GIGABYTE GA-8I945GM-S2の組み合わせです。
CPUクーラーは最初からMini Typhoonを使ってますけど、稼動中(TMPGEnc)にヒートパイプ…どころか。ベース部分を指で触っても驚くほどに発熱が認められない(直前に使用していたD805に比べてですが)ので、リテールでも冷却は全く問題ないでしょう。
騒音の程度は、未使用なので分かりませんが、kakaku.comで悪いうわさはなさそうです。
このケースで組むのに、E6300はネックにはならないと思いますので頑張ってください。
もし、付属12cmファンの電源コネクタが一般ドライブ用4Pinコネクタ大(電源に直に繋ぐタイプのもの)でしたら、ファンコンはあったほうがいいかもしれません。
書込番号:5663759
0点

>もし、付属12cmファンの電源コネクタが一般ドライブ用4Pinコネクタ大(電源に直に繋ぐタイプのもの)でしたら、ファンコンはあったほうがいいかもしれません。
ライブ用4Pinコネクタ大ですね。ケース付属のファンコンに繋ごうと思ってます。
他の部品をなかなか買いに行きださなくて、なかなか完成しませんががんばって作ろうと思います。
レスありがとうでした。
書込番号:5666098
0点

このケースでPC完成しましたので遅くなりましたが報告します。
CPU C2D6300
CPUクーラー SNE COOL120−17DB
M/B P5BーVM
G/B GF7800GTX
S/B SB X−Fi エクストリームゲーマー
HDD 80G
DVDドライブ DVR−111
電源 白狼2 530W
CPUクーラーは一度全部分解してヒートシンクを先に取り付けその跡にステーとファンを取り付けました。(隙間殆どなし)
ファンは、金属音がしますので交換しました。
FFベンチ3Hiで8000近く出ました。
メイン機よりも早くなってしまった(笑)
書込番号:5841859
0点



最近価格.comに書き込みをするようになったのですが、
質問ばかりしかしてない。(汗
えっと、現在新PC組立て準備中で、
完成次第少しでも還元させて頂こうと思いますので、
よろしくお願いします。
余談はここまでとして本題なのですが、
題名のケース、下記アドレスでも紹介されておりますが
こちらを実際つつかれた方とかおられるでしょうか?
記事によるとTSUKUMOケース王国で展示されている
ようなのですが、地方の私には見に行く機会が無く・・・
明らかにキワモノなのですが、
微妙にこういうのに惹かれる性質でして・・・(笑
安いものなら買ってしまえともなるのですが、
いかんせん、セット(mini-ITX)販売のみ9万って。。。
もし、展示を見られた方おられましたら、
是非レポートをお願いできればと思います。
特にここを!というわけでは無く、
概観や、ここが面白そう等、主観的なもので構いませんので。
(メーカーHP見てもいまいちよく分からず)
よろしくお願いします。
紹介HP:最初の記事のものです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/ni_i_cs.html
0点

だいぶ月日が経ちましたが 購入しました?
人気ない?けど 良いケースですよ〜
でかさ以外…
レスついたらレビュー書きます〜
ま B型好みですねw
書込番号:8798238
0点

横から失礼します。
私も実は2年以上前から気になっておりまして、情報ありましたら欲しいですね〜。
いかんせんこの金額故になかなか買えませんが、Atomも出てMiniITXのPCが安く組めそうになってきたところで、このケースはさらに良さそうに思えてきました。
ケース内の配線やファンの状況など、教えていただければ幸いです。
書込番号:8898702
0点

半年もほっぽっちゃった…
ごめんなさい。
もう遅そうなんで
ごめんなさい
書込番号:10048687
0点



今度ケースを買い換えるのですが大きさ的にこのケースがよいのですが、シャドーベイにハードディスクを4台レール固定でRadeon X1900XTXは入りますか?
ちょうどハードディスクに当たりそうで・・・
1点



PCケース > ANTEC > NSK6000 W/O PSU (電源なし)
マザーボードMSI P965Neo-F,Core2Duo 6300,クーラーFreezer 7 Pro,グラフィックカードGIGABYTE 6600 PCI-Express,電源Seasonic S12使用してこのケースで組みました.今までOwltech OWL-PC 68/400,OWL-PC-65など使用してきましたが(これらは現在も稼働中ですが)これに比べてがっちりしていて見た目もよく,ハードディスクの取り付けも用意なのですが1点は欠点,1点は質問があります.欠点としてフロントベゼルが本体から外しにくく右上のプラスチックの突起を1本破損してしまいました.ファンはフロントにオプションで92mmファンを2基つけましたが,エアダストフィルターが最初からありません.埃がはいらないか心配なのですがどんなものでしょうか.ご意見いただければ幸いです.
1点

>埃がはいらないか心配なのですがどんなものでしょうか.
ご心配であれば素直にファンフィルターを取り付けられた方が宜しいかと思いますよ。
当方も付けていますが、部屋は綺麗にしているつもりでも1〜2ヶ月程で結構埃は付着しますね。
尚フィルターの素材によってはかなり吸入効率が悪くなる物もありますのでご注意を・・・
書込番号:5565456
0点

カーペットを敷いてる部屋とか、洗濯物を扱う部屋でなければ、それほど吸い込むものでもありません。
また、フィルターがあったとしても、細かいホコリは結局吸い込んでしまいますので、それほどホコリっぽい部屋でなければ、わざわざ吸気効率を落としてまでフィルターを付ける必要はないかと思います。
一番効果的なのは、ホコリが溜まり過ぎる前に、定期的にフタを開けてエアダスターで吹き飛ばしてあげることです。
書込番号:5566235
0点

カロ爺さん,Black無糖さんさっそくのご回答誠にありがとうございました,
参考にしてやってみます.
書込番号:5567795
0点

最初92mmファン(厚さ25mmのものしかない)には山洋電気のプラスチック製の,80mm(厚さ25mm)ファンにはOwltechのプラスチック製のファンガードをつけましたが,山洋電気のプラスチック製のファンガードの厚さはたかだか10mmしかないのですがHDDのケージ(取り外し可能)の前面にぶつかってしまい断念しました.そこでZAWARDのアルミメッシュファンガード(厚さ2mm)をM3x40mmのさら小ねじを買ってきて(最初からこのケースに付属しているネジでは長さが足りないことがわかりました)に付けました.ZAWARDのアルミメッシュファンガードは取り付ける方向があるようで最初向きをまちがったためファンとメッシュがこすれてえらく大きな音がしましたが,真横から見てアルミメッシュが見えない方をファンに向けて付けてうまくいきました.何かの参考になればと考えその後の経過を書き込みしました.
書込番号:5579886
0点

NSK6500/430Wを購入予定なんですが、SOLOやP150などについている「洗浄可能なビルトインエアフィルター」が付いていません。過去の書き込みで、ファンフィルターをつけているというのがありましたが、どのようにつけていらっしゃるのでしょうか?
私もちょっと埃の進入が気になっています。ご教授願います。
書込番号:5979790
0点

>どのようにつけていらっしゃるのでしょうか?
下記のようなファンフィルター(CFF-90 92mm用)を2つ、ケース前面の吸気部に取り付ければ宜しいかと思いますよ。
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
書込番号:5982815
0点

カロ爺さん
返信ありがとうございます。
下記の指定されたサイト確認しました。こういうものも売っているんですね。勉強になりました。本日、自作パーツ一式発注したので、これからファンフィルターも買いたいと思います。
ちなみに、カロ爺さんはサイドにある80mmファンのもフィルターは付けてらっしゃいますか?また、NSK6000の使い心地はいかがですか?
書込番号:5982996
0点

>NSK6000の使い心地はいかがですか?
すみません。
当方こちらのPCケースの使用者ではありませんので、一般的なPCケースの場合という事でレスさせて頂きました。
尚下記サイトを見る限りサイドパネルの80mmファンは別売のようですが、埃が気になるのでしたらこちらにもフィルターを付けられれば宜しいかと思いますよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk6500_6000.html
書込番号:5983067
0点

カロ爺さん
アドバイスありがとうございました。
現物が届いたらNSK6500/430Wの板で報告したいと思います。
書込番号:5983078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





