
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年8月16日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年8月15日 08:15 |
![]() |
1 | 12 | 2022年8月14日 02:19 |
![]() |
3 | 6 | 2022年8月11日 16:05 |
![]() |
4 | 10 | 2022年8月10日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2022年8月23日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Crystal 280X RGB
このケースを使用していますが、電源スイッチをオンにする際、一発で電源が入りきらない時があります。
かなり強く押すように心がけていますが、こういう仕様でしょうか?不安です。
何卒宜しくお願い致します。
0点

強く押せば電源は入るんですか?
それなら単に接点不良か、接点が深いかのどちらかな気がします。
マザーの方は大抵ドライバーでチョンとショートすれば電源が入るので、接点不良な気がします。
単純に強く推すというより軽くでも良いので深く推す感じで電源は入る気がします。
もし強く押さないと電源が入らないならスイッチのスプリングが強く、接点まで届くのにスイッチの反発が強いだけな気がします。
まあ、津kじゃ居続ける分には問題は無いと思う。
単純にケースのスイッチは接点が接触すれば起動するので、問題は無いです。
書込番号:24880992
0点

強く押さないとならスイッチの問題の可能性が高いと思いますが、
もし長く押さないとだとすると、ケース以外に問題がある可能性もありますよ。
他のスイッチとかテスターを使わないと判断は難しいかも。
書込番号:24880995
0点

押し込み量の問題だと思います。
4〜5ミリでも押し込んで起動できるなら我慢の範囲だけど、
逆に1mm程度で起動するようなら、今度は不安でしかない。
1cm(10mm)近くまで押さないとダメなら、それはもうクレームもの。
書込番号:24880997
0点

訂正
× まあ、津kじゃ居続ける分には問題は無いと思う。
〇 まあ、使い続ける分には問題は無いと思う。
ただ、まあ、長く押さないというなら完全に接点不良な気はするけど、先ほど言ったとおりに強く押して一回で起動するなら、それは接点が深いかスプリングが強いからだとは思う。
接点が不安定な場合は問題は問題。ただ、電源スイッチで壊れることは無いとは思うけど、それより、電源押してたら接点が付いたり離れたりして電源押したのに切れちゃったみたいの方がなったら自分は嫌だし、どこかに負担になりそう。
書込番号:24881014
0点



PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
初めての自作pcにてご教授ください。
こちらのケースにAsusu b660 plus wifi d4というマザボを使い自作しました。
マザボにCHA_FUNが3個しかないのでファン1個接続できず回りません。(4個とも光ってはいます )。この場合は分岐ケーブルというのを購入して接続するしかないのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24878340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばTOPに2個、フロントに2個とかグループ化なら、
それぞれをYケーブル分岐で全然良いと思います。
簡易水冷ラジエーターは2つ、3つの分岐でやってますから。
書込番号:24878350
1点

このケースのマニュアル見ると・・・
CPU_FAN
CPU_OPT
AIO_PUNP
CHA_FAN1
CHA_FAN2
CHA_FAN3
とありますね。
AIOは繋ぐだけだとフルスピードにはなりますが、マザーによるのかもしれませんがBIOSで変えれると思いますしCPU_OPTも使えるので端子としては6個あると思いますけどね。
まあ他の端子使っててケースにFANハブもないなら分岐ケーブル使うことになりますね。
ちなみに分岐を使う場合このマザーは全部1Aみたいなので1端子にファン3個くらいまでにしておいた方が良いと思います
書込番号:24878427
0点

あずたろうさん
Solareさん
コメントありがとうございます。
CPU_OPTにつないだら無事ファンが全て回るようになりました。
CHA_FAN以外には接続してはいけないと思っていました。大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24878588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
見た感じはMLファンぽいですけどねー
書込番号:24875798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000034256_J0000034258&pd_ctg=0580
光らないほうのは、31-006434 普通の3pin DCファンです。
https://www.sekaimon.com/itemdetail/225000348932?country=US
光るほうはPWMファンらしい。。
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-4000x-4000d-airflow-review/3
書込番号:24875906
0点


iCUE SP120 RGB PRO よりは iCUE SP120 RGB ELITE
https://www.links.co.jp/item/icue-sp120-rgb-elite/
https://kakaku.com/item/K0001349997/
https://kakaku.com/item/K0001349998/
のほうが近いような気はするけどね。
書込番号:24875986
0点

Corsairのサイトでケースの情報を見てみると、
”AirGuide テクノロジーを採用した CORSAIR 120mm ファンを 3 基搭載しています。”
と記載があるので、AirGuideテクノロジー採用のケースファンでしょうね。
こっちがPRO
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/fan/icue-sp120-rgb-pro.html
こっちがELITE
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/fan/icue-sp-rgb-elite.html
PROはAirGuideの記載がないので別物っぽいですね。
書込番号:24876043
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08C788312/
画像引用元はこちらからなので、若しかしたら「tom'sHardware」のレビュー商品とは、パーツ変更があったのかもしれないです。
書込番号:24876070
0点

まあ、MLファンはコストが高いからSPにしたんじゃない?
磁気浮上ペアリングは高いので。。。
書込番号:24876103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.ebay.com/itm/115331817863
これと言うことですね。
>wsofoswさんの仕様が継続されてるなら。。
4pin、 Max 1500rpm
書込番号:24876271
0点

気がする
かもしれない
。。。
アナログだな
書込番号:24876961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > TD300 Mesh
だいたいパソコンを組むとき、ケース選びからはじめるのですが、
いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
同じメーカーにすると、取り付けやすいとか、あるのでしょうか?
0点

規格があるので本来は合わせる必要は有りません。
と言うか個人的には合わせる事を意識した事はないです。
合わせた方が良いのはNZXT社やCorsair社の様に特殊なインターフェイスで接続される物を採用してる場合でねじ穴などでは無いです。
穴位置が合わないのは単純に規格に合ってないだけで工作精度の問題ですね。
書込番号:24871778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
その組み合わせの製品は選ばないようにするといいけど、選択肢が無くなるかもね。
書込番号:24871841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
工作精度の問題なのですね。
買ってみるしかないですね。
書込番号:24872643
0点

>小豆芝飼いたいさん
昔のKUROKOというケースを流用していたり、
ちかくでとりあえず買った電源だったりしたので、
いちおう、みなさんの評価の高いものから選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24872660
1点

パーツのメーカーを揃える必要はありませんが、パーツの色を揃えるのはアリだと思います。
書込番号:24872676
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
画像のような状態で運用してます
ミニタワー?BTOに360水冷ラジエーターをつけて
当然ケース内に収まらず、ケース引越しを考えてます
予算1万まで
キラキライルミ不要
引越し簡単&スペース広め希望
360水冷、グラボ1、5年先を見据えたマザボのスペースを確保した大きめのケースを探してます
こちらの商品は条件満たしてますか?
ちなみに3万とかするケースの違いはなに?ブランド?
書込番号:24871512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001390121_K0001444183_J0000037895_K0001282155_J0000036146_K0001144428&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
このようなフロントメッシュタイプのPCケースがエアフロー的には優れます。
究極的には、一番右に置いたオープンエアタイプのケースが自在感もあります。
高級タイプなものは、造りが工作精度高かったり、箱も大きめだったりして、内部のパーツ類も凝ったものが使われています。
書込番号:24871544
2点

確かフロントに360mmは付けられたと思う。
実際、作りに関しては褒められたものではないけど、当たり外れもあるので何とも言えないです。
個人的には不良でケースのマザー取り付け部が曲がってた物が来たことあるから選ばないけど。
高いケースと安いケースの違いは作りです。
まあ、鉄板も薄いので軽くて良いだけど個人的には買わないケースなので。。。
書込番号:24871546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケース1万とかケチりすぎ。
一番付き合いの長いパーツなのに。
書込番号:24871633
0点

個人的なケースを選ぶ基準
ATXマザーが入って余裕がややあること
360mm簡易水冷がトップとフロントに両方設置できること(単純に簡易水冷が必須のグラボが必要となった場合に備えてだけど)
5インチベイなどのベイ類は不要
拡張スロットはねじで固定のタイプ(切り取りは個人的にはマザーの入れ替えを割とするのでそのたびに切り離すのは嫌だし、バリは汚いしそのスロットを使わなくなったら目隠しを買わないといけないしと個人的にはトップで重要)
Type-Cフロントヘッダが付いてること
USB3.0TypeAヘッダが2つ以上あること
割と建付けがよくがっしりしてること
フロントをサイドはガラスまたはメッシュ(個人的には光らせる事よりは掃除のタイミングが分かりやすい、汚いまま放置しないようにするため)
これにより裏配線スペースが必要になることと、クーラーは170mmの高さまでを付けれるようにする。幅の制約とクーラーを大型空冷にしたくなった際に変えれるようにすると幅は230mmくらいになる。
またサイドをガラスにするのでトンネル構造のケースは必須。
ケースは個人的には買うときは割と高額ですが、売るに売りにくいしごみになると困るので変えたくないのでかなりこれって思うまでよく考えて買うのでかなり選択の幅は狭まるし15Kくらいまでは使っても良いと思うし、気に入れば20Kでも良い。
ケースの空調で割と冷却性も変わるので変に安いのは買わないかな?
特に安いのは見てるとチープ感から買い替えたくなる(中身が何10万もするのにこのしょぼいの何感が半端なくなるのが嫌なので割とお金をかける)からかな
VersaH26を買わない理由はこの中のいくつかに当てはまるからだけど、友人のPCを作る際に予算が無くて買ったら精度が悪くてこれに20万を入れたくないし壊れたら困るので倉庫行きにした。結局実店舗でよく見てから別の買うことになった。
まあ他人のPCなので何かあったら嫌だからだけど先の理由があるのではなから自分のPC用には買わない。
今回のには使えない(360mmが入らない)けどNZXT H510はATXの割にはコンパクトで良かったし使いやすいとは思ったけどこれも実店舗で購入した。
個人的は質感やその他を見て実店舗でよく見てから買う方が良いと思う。スペックに記載のないところでダメな部分もある場合があるのでその辺りを見たいからだけど
書込番号:24871746
0点

安いケースは最初からビビリ音がしたり、ペラペラなので何も触ってないのにペコペコしたりファンから夜な夜な変な音がしたり、取付時に手を切ったりあらゆる場面で貧乏な気持にさせられます。
3万も出すひつようないけど他の人が言ってる横文字のメーカとかは、なんかよくわかんないけど最初から高級感満載で、少なくともビビリ音とか、ファンから異音とかはないす
書込番号:24871768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
いつもありがとうございます
リンク内の右から2番目の詳細画像のように
対応ラジエーターに360と書いてないのは今回は適用外という見方であってますか?
書込番号:24871890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、無責任なメーカーのものは確かに嫌ですね…
というかそんな商品が売れ行き1位なんですね
この商品を候補に入れた理由はセルラン1位という嘘か誠かの広告のような動線に見事に引っかかりました
書込番号:24871891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルメスのララァさん
夜な夜な異音がするのかたしかにストレスになりそうです
引越し簡単という要望がまさにパーツとの噛み合わせ相性だったりするので作りは丁寧にされてるほうが有難いですね
ネジ穴微妙にずれてるやん
とか安かろうでもストレスというか返金闘争に発展しそう
書込番号:24871894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップブランドのPC等で採用事例の多いケースがいいんじゃないかな?
何10台、何100台と組むのに、ネジ穴ずれてるとか、余計な手間かかるし。
安くないケースでも、ネジ穴ずれてるのもあるからね。
書込番号:24871913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
LIAN LIのケースは、こちらのケースと勘違いでした。
既に発売中断されてるようです。
https://kakaku.com/item/J0000033323/#tab
書込番号:24871990
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
こちらのケースのサイドパネル(強化ガラス側)固定用ネジなのですが、硬くて少し力を入れて回してしまい、ネジ落下するようになってしまいました。(サイドパネルは固定できます。)
使用上で不具合はないのですが、落下防止ネジの代用品とか直す方法は、ありますでしょうか?
0点

ねじの内径を測って抜け止めワッシャーを入れれば良いんじゃないかと思うのですが。。。
書込番号:24869432
0点

ネジ穴壊してるなら、ワンサイズ大きなタップ立て直しと、ローレットネジのサイズも変えなきゃです。
書込番号:24869434
0点

ねじ切って空回り?
↓のような緩み止めを使用してみては。
・ボンド ネジやま救助隊ゆるみ止め 4ml #75104
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YMJJ5E
書込番号:24869441
0点

>揚げないかつパンさん
抜け止めワッシャー見た目が少し変わるのが嫌でしたが簡単にできそうですね。
>あずたろうさん
余り器用では、ないので今回はやめておきます。
ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
ねじは締まるんですが、元々サイドパネルにねじが引っかかる穴があってそこから外れる感じなんです。
書込番号:24875443
0点

E型スナップリングでロックしてたのかな?
書込番号:24875534
0点

>猫猫にゃーごさん
いえそう言うのは、付いて無かったです。
E型スナップリング初めて知りましたが良さそうですね。
ホームセンターで見て抜け止めワッシャーと比較したいと思います。
書込番号:24890787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





