
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年7月24日 10:54 |
![]() |
1 | 3 | 2022年7月22日 18:26 |
![]() |
3 | 7 | 2022年7月22日 17:42 |
![]() |
1 | 14 | 2023年3月6日 11:35 |
![]() |
1 | 5 | 2022年7月18日 20:37 |
![]() |
1 | 2 | 2022年7月16日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
このケース、白くてARGBファンが沢山ついているので、サブ機にいいかなと興味を持っています。
格安マザーボードでARGB制御端子の無い物を買った場合、ケースだけでARGB LEDを光らせる事ができるのでしょうか?
ちなみに、Webでこのケースの仕様パンフレットを見る限り、何らかのFAN‐HUBは付いているようですが、ARGBの制御ソフトなどの記載はありません。
0点

接続端子は+5VDG、電源供給はSATAですね
LEDスイッチで発光パターン変更
https://www.overclockers.ua/case/msi-mpg-gungnir-110r/2/
書込番号:24847217
0点

R付きの場合はLED Switchが付くと記載があるのでこのスイッチでLEDの色は変えられそうです。
コントローラの記載はないですが、スイッチが付いてて、何も出来ないならそれはどうなの?って思います。
まあ、LED分岐ケーブルの記載からマザーにつなげる場合は分岐ケーブル使ってねみないな記載なので、マザーからのコントロールではなくて決まったパターン設定だとは思いますが
書込番号:24847219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=922QGxmZjXo&t=16s
SW切り替えで色変化 15秒辺り〜
このようなLED HUBは以前にも使用してましたが、単体のSW切り替えと、マザーへ繋いでの同期とで
楽しめるように工夫されています。
画像のようにARGB端子は抜けやすいのでテープ固定もアリです。
書込番号:24847232
1点

グラボとメモリー以外は制御できると思います。
書込番号:24847250
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
疑問は解決しました。
>B7Rさん
ケースの詳細図ありがとうございます。
Hubの基板の様子がわかりました。
>揚げないかつパンさん
ケースにLEDのスイッチが有るのですね。
なるほど。
取説は、シリーズ共用だったので、見落としていました。
>あずたろうさん
Youtubeに動画が有ったのですね。気がつきませんでした。
ちょっとしたパターン切り替えで楽しむことはできるようですね。
>Solareさん
ケースは単体でいけるのがわかりました。
Good Answer は先着3名にさせていただきました。
書込番号:24847272
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Silent TG
質問です。
フロントパネルサイドの給気口のダストフィルターなのですが
自分が調べた限り、どうも付いて無さそうなのですがどうなのでしょう?
おわかりになる方、おられますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マニュアルを見る限り、フロントのメッシュがフィルタ替わりという感じでフィルタは無いようですというか、メッシュ型はその機能からあまりフィルタを付けるものが無いようです。
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2022/06/Pop-Manual-V1.pdf
書込番号:24845036
1点

その細いところにフィルターが付いてるのって、ほとんとないんじゃない?
気になるなら、100均ででもフィルター買って自作したらいいんじゃない?
書込番号:24845042
0点




PCケース > IN WIN > 301C IW-CF07
本製品を購入し、現在組み立てています。
長尺のグラボ(長さ301mm、ASUS TUF-RTX3060)の垂れ防止のため、付属のグラボホルダーを取り付けたいと思っています。
しかし、グラボのすぐ下に付けると、グラボのファンに接触してしまうようです。
これでは具合が悪いので、ホルダーに小さいコルクか何かを貼って、ホルダーとファンが接しないように少し下駄をはかせようか等、思案しています。
皆さま、どのようにされていますでしょうか?
また何か良いアイディアなどありましたら教えていただければ嬉しいです。
0点


https://www.amazon.co.jp/dp/B07TJ7C8CW
グラボ付属のこのようなタイプのもの使用してますが、やはり取り付けにくさも感じてますし、
何度も付け外しで、しっかり感が無くなってきた感じもします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FPJL1KY
こんなタイプのほうが安定感も、取り付けやすさも良さそうかなと思ってる昨今です。
書込番号:24844303
0点

個人的にはマイクロのケースだし、長尾製作所の VGAサポートステイXS マグネット式 SS-NVGASTAY03-XS-WHとかを付けるかな?という感じです。
VGAサポートステイXS マグネット式 SS-NVGASTAY03-XS-WH
https://www.amazon.co.jp//dp/B09TST2SFS/
このTUF-RTX3060は持ってて、使ってるのだけど、割と軽かったのでそのまま使ってたのだけど、やっぱりダメかなと思って今日、注文しました。もっと大きなグラボは付けてたのですが。
グラボの端はスペースがありそうなのでそこで支えようかなと思ってます。
書込番号:24844372
1点

付属のにこだわるか、
専用品買うか、
適当にDIYするか、色々あると思いますよ。
個人的には人と違うの方が面白いと思いますよ。(^^;
書込番号:24844418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロのケースだから多分、ケース下とグラボの間が狭いので、ステイの高さには要注意ですね。
後は好きなステイで良いと思います。
書込番号:24844432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短時間に多くのコメントをいただき、ありがとうございます。
特に画像を添付いただいたり、URLを記載いただいた皆様、参考になります。
ありがとうございます。
7年ぶりの自作で浦島太郎状態でして、恥ずかしながら「グラボ支え」なる分野があることを初めて知りました。
専用の製品があったり、DIYされている方もいらっしゃるのですね。
>AMDシュウさんさん
写真ありがとうございます。本当にステーで支えている感じですね。
ROGのはピカピカ光りそうな雰囲気ですね。
>あずたろうさん
URLをありがとうございました。こういった製品があることを初めて知りました。
2つ目のリンクの製品はシンプルで良さそうですね。
>けーるきーるさん
本当にその通りですね。
上から吊るか、下から支えるかの二通りですね。
>アテゴン乗りさん
URLありがとうございます。
この製品、見た目が良くて欲しくなりました! ケースが白なので色も合いそうです。
(グラボが黒なのが残念ですが。)
>揚げないかつパンさん
写真ありがとうございます。
何というか男ごごろ炸裂ですね。
皆さま、試行錯誤されているのが分かりました。
ありがとうございました。
私はまずは、ケース付属のホルダーにコルクやゴムなんかを貼って試してみようと思います。
イマイチでしたら、市販品を検討したいと思います。
(揚げないかつパンさんの長尾製作所のスティは気になります。)
皆さま、教えていただいてありがとうございました。
書込番号:24844975
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG16
このケースをCPUクーラーを空冷で使う場合、
理論的には
前面、背面ファンを排気側にして
電源のファンの向きは外側がいいのでしょうか?
(この取り付けの場合グラボの面から空気を吸うことになるので
グラボの熱もこもりにくくなる?)
それともどちらかを吸気にしてCPUの熱を流れるようにするのがいいのでしょうか?
また、SFX-L電源なのでファンの向きをどちらにでもできるのですが、
外側に向けるのとケース内に向けるのどちらがよいでしょうか?
セミファンレス仕様の電源なのでファンを内側に向けて、
ケースファンで負圧、加圧どちらかして軽く空気を流したほうが
電源の寿命的にもよいのでしょうか?
CPUはintelの第12世代のi5かi7あたりで
GPUはRTX3060程度なのでそこまで爆熱ではないのですが・・・
0点

個人的には電源はケース側で吸気かな?とは思うj。
リアーも当然排気だし、グラボは吸気側になるので、フロントファンについては吸気と排気と両方試してみるのが良いとは思うけど、フロントを排気にするとうるさくなりそうだからとりあえずは吸気で付けてみたいとは思う。
メッシュでフロント排気はうるさくなるイメージが強いので冷えるなら個人的には吸気で付けたい
書込番号:24841575
0点

電源ファンを外向きにすると
電源のケツから吸った空気が
箱の外に向かって流れていくだけで
電源熱専用エアフローになるのでは?
どうせなら内向きにして
中の熱々パーツに打ち込むようなエアフローを
設計してみては?
書込番号:24841634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの板金の形状を見ると、電源の向きを変えての取り付けは無理でしょう。
電源コードの差し込み口が板金に当たります。
それに電源って底面から給気して背面に排気するはずなので、このケースの場合電源が正面側に排気するようになります。
そのため、正面のファンを吸気にするのも電源で暖まった空気を吸気するようになりかねないので、あまり冷却面では効率よくはないでしょう。
背面側から給気する電源があるのなら別ですが、背面ファンを吸気、正面ファンを排気にする方が冷却面では良さそうです。
ATX電源を取り付けるなら正面ファンは92mmファンまでですから、実際正面と背面のファンの吸排気を試してみないとどちらが冷却効果があるかはなんともいえないところかと思います。
書込番号:24841729
0点

普通なら後ろを排気、前面を吸気にしたい気もしますが、
後方は80mmしかつかないんですね。
ゲームなど長時間やるときは結構ぶん回さないときついかも。
両方排気にした場合は、CPUクーラーどうするか?
もしサイドフローだと風の流れが悪くなるような気がします。
もし自分なら、
CPUのクーラーをトップフローにして前後とも排気にしてみるかな?
何にせよ実際やってみないと分からない気はします。
電源はケース内から吸気させてもケース内の温度はあまり変わらない気がします…
外側からの吸気の方が電源のケース自体の温度が上がりにくいし…
これもやってみないと分からないかもしれませんが。
ちなみに自分はケースは違いますが、
Ryzen7-5800X+RX6700XT環境ですが排気ファンは120mm1個で何とかなってます。
(30度越えの夏場ではゲームなどでは静かとは言えませんが。)
排気の量が一緒なら、あとは空気をスムースに入れ替える様な配置を意識したほうが良いように思います。
書込番号:24841744
0点

連投ごめんなさい。
問題になるのは主にCPUの温度だと思うんですよね。
そうなると、
CPUフロント吸気にラジエーターで水冷にするのが楽だと思う。
そうでなくても、
空冷だとクーラー自由度低そうだし。
SFX電源にしてクーラーの丈高いの使っても、
周りに余裕がないのは明らかだし…
水冷嫌いなら仕方がないかもですが…
GPUとCPUがフレッシュエアーで冷えれば、
ケース内が多少暖かくても、
なんとかなりそう…
試行錯誤するのは楽しそうですが…
個人的意見です。
書込番号:24841919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴチャゴチャやかましい投稿をみるより
自分でやってみたらいい。組み合わせは
せいぜい2の3乗の8通り。
書込番号:24841929
1点

https://www.youtube.com/watch?v=VSGAQbKVT7o
このケース使った自作例をじょーじさんとニキがやってる。
まじもんのプロがどう作ってるのかを参考にしたらいいかな、とは思う。
スレ主さんが「理論的には」なんていい方をしてるけど、それは理論的というよりは机上の空論的ってやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=JOp9e9ouBKw
実際に組んでみるとプロでも思ってた結果とは違うというのは珍しくもないことのようで、「フロントにラジエーターを置いて吸気で使う方が冷える」と思ってたらそうでもなかったり・・・・・・でも別のところで検証をしたときには結果が違ってたそうで、実際のパーツで組んでみないことにはわからん、ということらしい。
書込番号:24842089
0点

silverstoneで一万超出して満足したことない。。
書込番号:24842125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実験しましょうってのは賛成なんだけど、なんも考えなくていいってのはどうかな。
仮説のない実験ってあんまり意味がないというか、、、
まず、このケースは狭いから素直に120mm水冷にした方がいいと思う。高性能な空冷は入らないでしょ。
トップフローで組むと65Wでももたなかったりする。
で、グラボの熱は前後のファンのどちらかで吸い出すしかないからどっちも排気にするしかないと思う。
ただし、天板から吸い込んで循環しそうだから、ここをどう遮断するかは設置の課題ですな。シルバーストーンは倒置が好きだけど、倒置するなら天板から排熱すればいいのに。
電源はセミファンレスならエアフローは期待できないから外気導入で良いと思う。温度で寿命が変わるってのはあるけどどうせセミファンレスだし。
騒音の面では総合的にエアフローが増える内向けがいいかもね。
同じく調整レベルだけど、GPUは十分なんだがCPUの温度が下がらないとかの場合は、CPUにフレッシュエアをあてるように誘導してやるなり。
または、SSDやメモリーが高温になるならフロントを吸気にしてもいいかもしれない。
総合的なエアフローは全部排気に役立てることだけど、エアフローさえあればいいってもんでもないので調整は必要になるかもしれない。
後方排気のファンを爆音覚悟で大風量にするって手もあるし。
書込番号:24842130
0点

Mini-ITXに3060カードという窒息気味なプランだから
意見噴出、やめとけというと短文で終わるから面白かないし。
スケールダウンするのがよさそう。
ひとついえるのはガタイがよくて指が太い人には向かない。
書込番号:24842227
0点

思ったより早くいろいろな意見をいただいて驚いてます。
CPUとクーラーとグラボを迷っていてとりあえずでここまで組んでみました。
また、完成したら報告させていただきたいと思います。
書込番号:24842679
0点

結果このような感じになりました。
CPUはi5の12600kにしました。
CPUファンの後ろにケースファンがギリギリ入るのですが、
この場合は入れても誤差程度の冷却能力の向上しか見込めませんかね・・・?
(CPUファンはM/Bから上下方向に5mm程度下にずれています)
このレイアウトの場合ケースファンは吸気方向にしておいたほうが無難ですかね・・・?
書込番号:24845281
0点

あくまでも予測ですが。。。
これにグラボを付けるという想定で良いですか?
その場合は、ファンを2つほぼ密着して付けた場合ですが、ファンの方向が順方向の場合は、やや風量が増す程度で逆方向の場合は2重反転ファンと同じような効果を生み出すという感じで風量が大きく増える感じと思います。
また、グラボで発生した熱に関しては、逃げ場があまりないので、全面側に流れてクーラーを通して流れる方向になりやすい感じには見えます。
フロントを吸気にした場合、筐体内の温度をやや下げる程度の効果はありそうです。排気にした場合はグラボの熱を割と出してくれる効果はありそうな感じだと思います。
個人的にはCPUの温度を下げる効果については吸気と混合した場合と強制排気にした場合とどちらが効率が良いかな?という感じと思います。
グラボなしの場合は吸気の方が効率は良さそうな感じはしますが。。。
グラボなしの場合は上面スリットへの排気も考慮に入れるなら予想としては吸気かな?という感じには見えます。(上面スリットが吸気の役割になってしまうので)
グラボを付けた場合はグラボの吸気に使うので効率はこの場合と大きく違う気がします。
あくまでも予想ですが。。。
書込番号:24845336
0点

>まっつー4649さん
CPUクーラーはU12Aのシングルファンで使われているんですかね?
自分はD15入れたいですけど、電源もう少し短い物を使用しても厳しそうですね。
画像助かります。
書込番号:25170503
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースでi7 3世代で使っています。
流石に新しく組み直そうと思っています。
ケースは気に入ってますので、流用したいと思います。
今日アキバでアドバイス頂き i7-12700
マザー ASRock Z690 Steel Legend
cpuクーラー Noctua NH-V12S
グラフィック ZOTAC Gaming GeForce RTX3060 Twin
を考えています。
アキバの方が心配なのがcpuクーラーが収まるかどうかと言う事でした 高さの158mmが心配らしいのですが どの様にクーラーが付くのか私は分からないので分かる方アドバイスお願いします。
0点

NH-U12S ですよね?
高さ158mmと普通です。
PCケースのクーラー高さ仕様値を見てください。
問題ないと思いますが。。
書込番号:24836132
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_342.php
昔のPCケースはCPUクーラー高さ最大値とか記載ないのですね。
ミドルタワーケースで横幅213mmもあって、クーラー160mmが入らないのは見たことないです。
大丈夫とは思いますが、基板上のCPU表面〜の長さを定規等で見たほうが良いですよ。
書込番号:24836138
0点

>あずたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます。
NH-U12Sの間違いでした。
高さの許容範囲はネットで調べるのでしょうか?
取説はもうありませんので。
書込番号:24836140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
明日にでも CPUからの実測してみます。
書込番号:24836145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告遅くなりました
今着いてる簡易水冷クーラーは外さないで
この辺だと決めて 測ってみました
役165mmなので何とか収まりそうです。
>あずたろうさん
ありがとうございました😊
書込番号:24840065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
こちらのケースを購入したのですが3.5インチのハードディスクを付属のプラスチックトレーをつけてセットさたところ手で動かしてみてガタガタ動きます。
今までいろいろなケースを使ってきましたがここまでガタガタ動くものは初めてです。
だいたいゴムなどで振動防止がついていたりハードディスク自体が動かないような感じでした。
特に騒音が発生しているわけではないのですがコルセアのケースはこのような作りなのでしょうか?
書込番号:24834971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊びが無いとトレーの抜き挿しができないので、
その遊びが主さんにはガタツキと思えるのでしょう。
遊び分の隙間を滑り性の高いテープで埋めてやれば
抜き挿しはスムーズでガタツキは最小限になります。
「敷居すべりテープ」や「テフロンテープ」等、滑り性の
高いテープは身近なところで入手できます。
※厚さがいろいろあるので注意。
書込番号:24835611
1点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね多少遊びがないと引き抜けないというのもありますよね。
少しゴムテープを貼ってみようと思います。
ケース自体はとても気に入っていますがここの部分がもうちょっとしっかりしてる感がほしかったです。
書込番号:24836465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





