PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD LEDの隣の雷マークについて

2021/09/21 19:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

HDD LEDの隣の雷マークは何を示していますか?
パソコンシャットダウン後も点灯しています。

ご存じの方教えてください。

書込番号:24354952

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/21 20:02(1年以上前)

普通は電源Lamp

電源OFFでも点灯ですか?

接続方向や場所間違ってないですか?

書込番号:24355002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/21 20:04(1年以上前)


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2021/09/21 20:32(1年以上前)

フロントファンのLEDをつけるために4ピンコネクターをつないだら光り始めました。
常に点灯しています。

書込番号:24355054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/21 20:54(1年以上前)

最近のケースは真ん中の電源ボタンマークが光る

マザーに繋ぐこのようなPower LED ±のコネクターがないなら、そういう仕様では?

書込番号:24355089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/21 20:57(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=bvjXN9ASoXo

2分05秒辺り〜

書込番号:24355098

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2021/09/22 21:44(1年以上前)

通常点滅はスタンバイです。
電源がオフになっていない可能性があります。
ただ点滅するかどうかはマザーボード(場合によってはその設定)次第なのでケースの問題ではありません。

書込番号:24356800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

L字コネクタ変換ケーブルは必要ですか?

2021/09/19 19:18(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 yamaokaさん
クチコミ投稿数:31件

3.5インチシャドウベイのHDDに電源ケーブルとSATAデータケーブルを接続する際のL字ケーブルは必要でしょうか?
以前買ったアンテックのケースだとL字ケーブルに変換しないとサイドパネルとの余裕が無さすぎてHDDのコネクタ受け部が破損しそうなことがあったので警戒しています。
その為、ケースのみならずL字コネクト変換ケーブルの出費もプラスとなってしまい、手間と余計な費用が掛かってしまったので苦労しました。
Define R5 FD-CA-DEF-Rについての質問です。よろしくお願いいたします。

書込番号:24351448

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/19 19:26(1年以上前)

Lが要るか逆Lが要るかは、購入後にしっかり確認してからでもよいのでは?

取り敢えずは起動ディスクだけくらいは繋いで、組み立ておないながら確認と発注を。

書込番号:24351462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 Define R5 FD-CA-DEF-R5のオーナーDefine R5 FD-CA-DEF-R5の満足度5

2021/09/19 19:58(1年以上前)

https://www.onebizlife.com/fractaldesign-define-r5-10770

こういうレビューサイトがいくらでも見つかる

よーく見れば、L字じゃなくても大丈夫だってことがわかる。

書込番号:24351522

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaokaさん
クチコミ投稿数:31件

2021/09/19 20:20(1年以上前)

https://zigsow.jp/item/301693/review/288974
「なお、裏配線では一般的に利用されるL字型SATAケーブルだが、R5の背面配線部は相当に余裕があるので、ストレートタイプのケーブルで配線可能。」

確かに、一般的なストレートケーブルで良さそうですが、実際にご使用の方々に更なる情報があればと思い、質問に至りました。

また、実際に購入し、問題に当たったアンテックのケースはこちらとなります
AntecのPCケース「P101 Silent」
https://watchmono.com/blog-entry-9433.html

「P101買ってきた。
3.5インチベイのHDDに手持ちのSATAケーブルは
どれもコネクタが干渉して使えない。
L型はフレームが当たり、ストレートは側板がしまらない。
コネクタ部が短いストレートタイプしか使えないみたい。
他は不満なし。」

アンテックだからと安心して購入したら、予想外のつまづきだったのでびっくりしました。
長く続いてる有名ブランドだからといって安心できないものなんだなと。

書込番号:24351571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/19 20:56(1年以上前)

自作PC販売してたのでこう、こういったケーブルは買い置きしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091PW9VNL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X7121Y5/

その場その場で対応できるので慌てることも、残念なこともありません。

書込番号:24351655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 Define R5 FD-CA-DEF-R5のオーナーDefine R5 FD-CA-DEF-R5の満足度5

2021/09/20 08:51(1年以上前)

私はL型に替えました。
スペースはある程度あるのでストレートでも可能ですが、若干負荷がかかります。
他に注意した点は、ケーブルの長さと差し込み口にロックピンが付いているかでした。
せっかく自作するならケーブルもスッキリさせたいですよね。
小さな黒の結束バンドを購入すると便利ですよ。
頑張ってください

書込番号:24352347

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDとSSDの取り付けについて

2021/09/18 08:11(1年以上前)


PCケース > SAMA > 黒鴉 JAX-03W

クチコミ投稿数:2件

HDDとSSDの取り付けについて、質問です。
小生は、2.5インチSSD1台と3.5インチHDD2台を取り付け予定です。

カタログスペックを見ると、
2.5インチSSDベが4台、2.5/3.5インチ シャドウベイが2台取り付け可能となっていますが、
実際に取り付けて問題等は起きないでしょうか。

お教え願います。

書込番号:24348343

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2021/09/18 08:33(1年以上前)

一応、スペック通りですね。

フロント側に2個の2.5インチベイ マザー裏に2.5インチベイが2つと2.5/3.5インチのシャドウベイがトンネル内にあります。

https://asahirogame.com/entry/kurokarasu

書込番号:24348365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2021/09/18 11:04(1年以上前)

ケース裏配線側

SSD取り付け状態

上側HDD電源ケーブル取り付け状態(斜めになっています)

SSD端子ケーブル取り付け状態

>カサカサタロウさん

見覚えのあるシャーシだなと思ってみたら、うちのケースと同じシャーシの様でしたので実際にHDDとSSDを取り付けてみました。
参考まで取り付け状態の写真を添付します。
(構成変更する事が多いのでケーブルの取り回しは乱雑な状態と云う事にしておいて下さい。)

使用しているケース: シルバーストーン SST-FAR1B
https://kakaku.com/item/K0001274306/

電源ユニット:クーラーマスター V750 GOLD V2 MPY-750V-AFBAG-JP 750Wプラグイン電源 奥行160mm
https://kakaku.com/item/K0001336195/

3.5インチHDDはHDDケージに2台取り付け (下側のHDDはSTATケーブルの取り付けを省略しています。)
2.5インチSSDはシャーシ上部にネジ止め (下側に固定しようとすると裏配線が難しくなります。)

一応取り付けは出来ましたが色々と注意する事がある様です。

プラグイン電源を使用していますがHDDケージの上段にHDDを取り付けると電源ケーブルを上側に引き回すスペースの余裕が無くなります。
HDDケージを外して組立てする事になると思いますが、HDDケージの上側のケーブルを通す穴は使用しない方が良いです。
HDDケージがケースに入らなくなります。

HDDケージは同じものだと思いますが、上側のHDDは少し奥まった位置に取り付けする事になりますので、SATA電源プラグの形状によってはHDDに挿せません。
挿せても上下にケーブルがある位置のプラグだと斜めに入る可能性が高い様ですので、安全性を考えるとSATA電源ケーブルの先端のプラグを挿した方が良いでしょう。

SSDもシャーシのケーブルを通す穴の位置がSSDの端子とズレていますので、STA電源ケーブルの端でないプラグは挿せません。
なので、SATA電源ケーブルは2本用意する必要があります。

奥行きの短いコンパクトなケースなので組立てには苦労します。
組み立てる順番を考えて作業しないとパーツを付けたり外したりを繰り返すことになりそうです。
うちのケースで一番苦労したのは最後にケースのサイドパネルが閉まらなくなった事でした。

書込番号:24348605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/18 11:40(1年以上前)

>実際に取り付けて問題等は起きないでしょうか。

どのようなことを「問題」と考えてるのでしょうか

普通に考えて、取り付け可能なものを全部つけて、おかしなことになるようなら、販売されないと思いますよ。

書込番号:24348695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ケース付属のRGBファンの電源供給について

2021/09/17 19:56(1年以上前)


PCケース > ANTEC > DF600 FLUX

クチコミ投稿数:21件

ケース付属のRGBファンのLED電源供給はUSB接続でしょうか。

書込番号:24347597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2021/09/17 20:18(1年以上前)

>Viertelalseさん

SATA電源ケーブルでファンハブのLEDコントローラーに電源を供給する様です。

参考情報:エルミタージュ秋葉原 これで全てが分かる。Antec「DF600 FLUX」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0909/359904/6

書込番号:24347639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/17 20:31(1年以上前)

教えてくだりありがとうございます。
それによってマザーボードも考えなきゃと思っていたので助かりました。
SATAケーブルだとマザーボードの選択を自由にできてよかったです。

書込番号:24347675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PWMファンハブについて

2021/09/16 21:43(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A

クチコミ投稿数:8件

購入したDefine7において、PWMファンハブのうち、3-pin Fansだけ機能していないようです…
右側の4pinは動くのですが、ファン何個以上だと機能しなくなる、みたいなことはあるのでしょうか。
聞いたことないのですが…

書込番号:24345927

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2021/09/16 22:12(1年以上前)

SATA電源をつなげてるなら、容量が足りないとかは考えにくいので、普通はそんなことにはならないかな?
SATA電源をつなげてないなら電力不足にはなりそうだけど

書込番号:24345985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/16 22:24(1年以上前)

4pin ファンをすべて抜いても、3pin ファンがまだ回らないなら、結果わかるのでは?

書込番号:24346011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2021/09/17 05:23(1年以上前)

Define 7 TGファンハブ仕様

マニュアルの仕様を見るとPWM入力が無い場合は3ピンファン側の電圧は5Vで出力する仕様の様です。
(解説が無いので正しいかは判りません。)

5Vで回転しないファンは珍しいと思いますし、D/A変換回路も内蔵している様ですのでファンハブの故障も考えられるとは思います。

一応、マザーボードの4ピンファン端子(PWMファン設定)とファンハブを接続してファンの回転数を100%で回転させてみて、3ピンファンが回転しない様でしたら購入店さんに相談されてみてはと思います。

書込番号:24346357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2021/09/17 08:28(1年以上前)

一応、そのあたりはこちらにも開設があります。

https://jisakuhibi.jp/archives/1076970917.html

3ピンファンについては5Vから制御できるという事だとは思うけど、12V 2,6A Maxという事しかわからないけど、単純にファンコンの設定次第な気はする。
単純にマザーからのPWM制御信号を電圧に変換するという意味なのか?といったところでは?
個々にファン制御ができないなら、2段か3段くらいの回転制御のほうが扱いやすい気がする。単純にケースのファンの回転制御だけだし、といって細かい説明がないので本当のところどんな制御かわからないです。
電圧で記載があるので3ピン側のDCファンの制御のことだとは思うけど

書込番号:24346510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/09/18 10:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
SATA電源は繋げてますので、電力不足はないかと。
そもそも使っているファンもケース付属のものなので…

>あずたろうさん
4pin全部抜いて、3pinだけ付けましたけど、ファンは回りませんでしたね。

>キャッシュは増やせないさん
マザーボードの4ピンファン端子(PWMファン設定)とファンハブを接続してファンの回転数を100%で回転させてみて、3ピンファンが回転しませんでしたので購入店に相談してみようと思います。



一応、解決済みにします

書込番号:24348511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A

スレ主 unshotさん
クチコミ投稿数:1件

いままで2台ほどPCを組んできましたが、エアフローはあまり意識したことがない初心者です。

Define 7あるいはDefine 7 Compactに
- AMD Ryzen 9 5950X
- noctua NH-D15
- RTX3090
を積んだPCを組もうと考えています。

仕事柄ほぼ24時間PCを点けっぱなしにする必要があり、現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。起きているときは高い負荷をかけますが、寝るときはPCが点いていればいいレベルでCPU, GPUの負荷は低いです。

Define 7のトップパネルは静音パネルと高通気性パネルで交換できるようですが、高スペックのベンチマークを回している様子などを調べると概ね後者を使っているように見えます。
これは静音パネルでは排気が後ろのファン1つのみになり、排熱が間に合わないため現実的ではないという認識であってますでしょうか?
空冷で組むつもりでいますがこれを簡易水冷にしたところで排気が少ないのは変わらないですよね?

つまり静音パネルでパフォーマンス重視の構成は無理なのでしょうか。
実物を見ていないためわからないですが、静音トップパネルでトップに排気ファンを付けてもおそらく意味はないですよね
ご意見お願いします。

書込番号:24339714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2021/09/13 11:28(1年以上前)

ケースが小さすぎると思います。

https://kakaku.com/item/K0001238045/

これくらいにしたがいいでしょう。理由は排熱のための媒体である空気の容量が大きなほうがエアフロー的に良いと思うからです。


ケースを部屋と考えると、同じ熱量を出した場合、大きな部屋と狭い部屋ではどっちが暑くなると思いますか?
4畳半と20畳の部屋、普通に考えれば前者でしょう。狭い部屋で扇風機を強風でブンブン回すより、広い部屋でシーリングファンを緩やかに回すほうが涼しいことも多いです。


私ならフルタワーを選びます。

書込番号:24339724

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2021/09/13 11:32(1年以上前)

>unshotさん

>現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。

現在のPCケースで「エアフローが‐」ってケースの心配はないと思います。どれも、そこそこ。

●注力する点はCPUクーラーです。
これだけで、主の心配を払拭出来ます。目安は1万円前後オーバー(空冷、水冷共に)

空冷の方がファンの回転数(ポンプが無いから)を絞れるメリットはあるのですが、高負荷時に役不足なのかもしれません。
5950Xなら水冷 って人がほとんどだと思います。

●お好みもあるのでしょうが、PCケースもコスト的には1万円前後ので十分と思います。

熱せられた空気は上昇するので、マシン上面での排気は有効です

書込番号:24339729

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/09/13 13:55(1年以上前)

5950x(105w,定格90℃)と、3090(350w,定格93℃)の
コンビネーションというのは、使う人間の環境も要冷却ですね。
おそらく、人間の定格温度が一番低いです。

書込番号:24339916

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2021/09/13 17:38(1年以上前)

5950Xと3090使ってますが、まず1日中つけっぱなしで何してるかにもよります。

5950Xは良いとして3090はVRAMがゲームを長時間してるだけで100℃超えたりします。

そういう事もあり最近は特にグラボの発熱が高くケースの静音の仕方にも変化が出始めてます。

昔はHDD等回転する音だったりうるさいファンの音を閉じ込める感じでしたが、今はHDDはそう煩くもないしSSDだと無音です。

ですからメッシュでスケスケにしておいて、内部を冷やしやすくしておいて低速ファンで静かに使う方向です。

お使いの小さいケースで熱を気にせず使うならCPUもグラボも水冷がおすすめですがそれをするにもスペースは結構大変だとは思います。

あと水冷のポンプがうるさいのは設置が悪いか物が悪いかです。

いつも自分はポンプの回転数はフルスピードで使ってますが、ポンプが煩いとは最近のAIOで感じたことはありません。

簡易水冷でもラジエターが大きめなら、逆にファンはユルユルでも冷えるので、水冷の方が静穏は目指しやすいです

書込番号:24340189

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件 Define 7 Solid FD-C-DEF7AのオーナーDefine 7 Solid FD-C-DEF7Aの満足度4

2021/09/22 23:58(1年以上前)

>unshotさん
自分はDefine7を静穏仕様のままRyzen7 5800X(空冷)とRADEON RX6800XTで運用中ですが
夜中に負荷をかけないなら、よほどのことがない限りは安眠的に特に気にならないかと思います

エアフローは基本的には吸気よりも排気ファンを多くする方が良い結果が得られたりもしますが
実際のところケース内を正圧・負圧のどっちの状態にしたほうが良いのかはケースバイケースなのが難しいところです
ひとまずこのケースはCPUやGPUが低負荷状態なら背面ファン1つだけの状態でも十分に冷えて静かな部類だと思います
上面ファンを追加した場合は、まあ当たり前なんですがわりとうるさいですね(笑)
それでも極論で言えば煩いPCケースにはさらに防音できるカバーをかけてしまえば良いだけなので
あとはスペースの都合と工作の手間でしょうか、上面ファンをつけてもその排気をよそに逃がす仕組みがあればわりと静かです

書込番号:24357045

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件 Define 7 Solid FD-C-DEF7AのオーナーDefine 7 Solid FD-C-DEF7Aの満足度4

2021/09/23 00:18(1年以上前)

補足です、簡易水冷にする場合ですが、冷却効率を考えるなら選択肢は360mm以上のラジエターにすべきなので
そうなるとラジエーターとファン(3つ)をケースの上面に設置することになりますが、CPUがアイドル状態の場合はむしろ
水冷の方が冷えるのでファンの回転数が落ちるはずなので、それほど騒音はないはずです
でもああ他の方が言われるように簡易水冷装置のポンプの動作音とか、GPUファンの音もあるので、結局のところは
最後は実際に組んでみないとわからん、てことが多いかもしれないです。あんまり参考にならん情報ですみません

書込番号:24357086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング