このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年5月16日 18:38 | |
| 0 | 4 | 2004年5月11日 22:49 | |
| 0 | 3 | 2004年9月23日 01:11 | |
| 0 | 3 | 2004年5月7日 19:12 | |
| 0 | 4 | 2005年11月16日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2004年5月20日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > ATC-201C-SX2
hdfjhsdjfhjさん こんにちは。 メーカのパソコンが 前面、背面に オリジナルな配線をしている場合 工夫が必要になるとしても 大きなケースなたなんとかなりそうです。
書込番号:2814437
0点
2004/05/16 15:40(1年以上前)
メーカー製パソコンと一口に言ってもいろんな種類があるので。
モニター一体型とかはかなり難しいでしょうね。
書込番号:2814494
0点
CD、HDDあたりなら簡単
FDはちょい見栄えが悪ければ・・・
後、その移すメーカぱそこんが分かれば答えやすいんだけど・・
書込番号:2814807
0点
2004/05/16 18:19(1年以上前)
PC STATION VL7220Cです。
書込番号:2815130
0点
2004/05/16 18:38(1年以上前)
何とか出来そうですが、拡張スロットがLowProfileなのでFAX/モデムボードは使えないかも。
VGAがオンボードなのが救いですね。
電源は別売りのようですが、VL7220Cに付属の電源はマイクロATX用だと思われるので取り付けに手間取りそう。
物理的にコードの長さが足りないかもしれませんが。
前面端子も難しそうですね、あとバックパネルもうまく合うかどうか。
書込番号:2815197
0点
初めての自作からもうすぐ1年になります。その後ここのHPで良い電源を使うことがいかに大事か教えて頂きました。今使っているのは、ただ安いだけで飛び付いてしまった無名鉄ケースとその付属の無名電源ですが、今回ビデオカード装着、HD増設を期にしっかりした電源に変更しようと思っています。そこで本題ですが、どうせなら良い電源を積んでいるケースごと交換しようと考えていますが、ケースも手掛けている人気電源メーカーのHPをみますと、全く同じ電源を積んだアルミケースと鉄ケースがあり、実売価格は1万近く違うようです。重さが違うのは当然ですが、全く同じ電源、中身も同じパーツで組む場合の排熱、騒音、耐久性etc・・アルミと鉄の能力差は如何なものでしょうか?携帯なもので既出でしたら済みませんがよろしくお願いします。
0点
2004/05/10 14:02(1年以上前)
確か、
素材の放熱性が鉄よりアルミの方が高いので、冷却性能はアルミの方が良いみたいです。(理論上)
騒音については、重量が軽い方が振動が伝わりやすくなるので、逆にアルミの方が不利になるはずです。
ただ、高いケースは耐振の対策はしているとは思いますが…
書込番号:2792687
0点
2004/05/10 23:59(1年以上前)
放熱性能は大きく変わらないので、鉄のほうがいいかと(安いし)
自分はアルミケースですが、ハッキリ言ってアルミは趣味だと思いますよ
デザインを気にしないのならダンゼン鉄ケースですよ
書込番号:2794872
0点
2004/05/11 07:52(1年以上前)
設置場所によっては、整備のたびにケースを持ち上げ、部屋の真ん中に運び出さなければなりません。こういうとき、軽いアルミケースは得です。
書込番号:2795652
0点
2004/05/11 22:49(1年以上前)
レス遅くなり失礼しました。まぁ、大きな性能差はなく、ステータスと利便性の差が若干ということで・・今度は電源載せ換えても長く使おうと思えるケースをとおもってますので、アルミか鉄かの材質に捉われず良い電源を積んでいるケースでセンスの良いデザイン&掘り出し物又は妥当な価格のものを情報収集して手に入れようと思います。ご教示ありがとうございました。
書込番号:2798072
0点
PCケース > オウルテック > OWL-ASOP-01/N
2004/07/01 15:42(1年以上前)
見たことあるな。
確か、アクリル製で、半透明の黒と完全な透明なのがあった。
書込番号:2982238
0点
2004/09/20 21:30(1年以上前)
PCケース > オウルテック > OWL-ASOP-03
初めて自作しました。
このケースに、ASUSのM/B:P4R800-V Deluxeを組み合わせたのですが、
このケースは、フロントファンの認識は出来ないのでしょうか?
フロントファンの電源ケーブルが4ピンでしたので、3ピンへ変換して
M/B上の、CHA_FANに接続しています。
ファン自体は回転しているので電気の供給はされているようですが、
M/Bのツール、PC Probeでは回転数が0のままです。
どなたかご存知の方がいらしたらご教授願います。
0点
>フロントファンの電源ケーブルが4ピンでしたので・・・
ファンのコネクタ形状は4ピンでも実際に配線されているケーブルは2本のみではありませんか?
もしそうであればパルスセンサケーブルが出ていませんので、このファンでの回転数の検出は不可能となります。
ちなみに市販されているファンはほとんどが3Pコネクタでパルスセンサが装備されていますので、こちらに換装されれば回転数の検出は可能となりますよ。
書込番号:2773185
0点
2004/05/05 20:56(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。この後、調べてみます。
今はファンの換装までは考えていませんので、2ピンだったら、
また今度にしたいと思います。
書込番号:2773681
0点
2004/05/07 19:12(1年以上前)
調べました!
ご指摘の通り、2本でした。
「前面ファンコントロール機能」と書いてあったので、てっきりM/Bで
制御可能と思っていましたが、前面パネルのつまみで調整する仕様のようです。
書込番号:2780910
0点
PCケース > COOLER MASTER > ATC-201C-SX2
今日はじめて自作にチャレンジしています。
ばかばかしい質問で申し訳ありませんが、スイッチ類の配線で配線コードの色が各色ありどれがプラスかマイナスか悩んでいます。基本的には赤マイナス。黒プラスで
差し込んでるんですが。白。青。ではどちらがプラス、マイナスなのですか?
くだらない質問で申し訳ありませんが教えてください。
0点
2004/05/03 23:30(1年以上前)
挿す側のコネクタ、側面に三角マークがあればプラスです。
書込番号:2765434
0点
たしか白または黒がマイナス(GND)です。(というか、そうやってうちのマシンは動いてるので大丈夫と思います。)
書込番号:2765506
0点
2004/05/12 19:25(1年以上前)
遅レスですが、色がついている方が基本的にプラスでは?青白ならば青がプラス。橙白なら橙がプラス。赤黒は当然赤がプラスですが(^^
POWやRSTはどっちでも良いけど。
書込番号:2800832
0点
いやいや、僕は13才の中学生ですが、僕はこの頃中古ショップでパーソナル無線をみつけたので買ってみました。ちなみに1500円。でモービル機だったので当然プラグが車用のプラグで信和のパーソナルだったので何本かのコードの変換コードをかって赤と黒のコードまでになったのですが・・・そこんとこなんだか不安で「赤と黒コードプラスは」で検索したらこのページが出てきたので見ました。教えていただきありがとうございました。今度車のソケットにはんだづけします。
書込番号:4582220
0点
PCケース > オウルテック > OWL-ASOP-01/N
皆さんこんばんわ。
マザーの所でも質問したのですが、このケースを使っておられる
方々にもご意見をお聞きしようと思います。
このケースのフロントはファンコンで微調整が可能ですが、
リアはかなり煩くないですか?付いてるファンをご使用でしょうか?
他のファンがかなり静かなので気になって仕方ないです。
CPUに鎌風を使っており、PCIポートが厳しい状態です。
何かお勧めのファン等ありましたらよろしくご教授ください。
0点
2004/05/20 23:05(1年以上前)
ファンはすべて同一品が使用されていますので〜
多分、前2個はファンコンで静かに回転を抑えて静音できますが
リアは電源直結だからではないでしょうか?
ファンコンを使用されるか、静音ファンに交換すればOKですよ〜
書込番号:2830871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





