このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年11月11日 18:48 | |
| 0 | 1 | 2003年9月22日 22:12 | |
| 0 | 4 | 2003年10月2日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2003年9月20日 13:04 | |
| 0 | 4 | 2003年9月15日 14:00 | |
| 0 | 4 | 2003年9月14日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
本日、一目ぼれをして購入してしまいました。
バカ売れらしいです。
ところでひとつ大変なことに気がつきました。
前面ファンが取れません。
静音のものと交換をしたいのですがどうやって取るのですか?
フロントパネルは六角ネジみたいので付いているので取れません。
誰か、前面ファンを交換した人はいませんか?
お返事お待ちしています。
0点
バカ売れしていたんですが[1918090]に書いてある理由で
短命に終わってしまうんですよね。
代理店が「○○だけ変えれば日本で売れる」って強く言えれば
復活もあるかもしれませんが。
並行で入って来るとかね、代理店のほうでも困っているみたいですし。
FANはファンコンで回転数落とすとか・・・
書込番号:1984001
0点
2003/09/28 16:45(1年以上前)
フロントのパネルを全て外さないと交換は無理です。
フロントのドアの部分から分解してその後メインのパネルを外すと
ファンの固定ネジが見えます。
その際、フロントのドアの部品に小さいスペーサーなどがありますから
無くさない様に注意が必要です。
六角ネジはかなりしっかり締まっていますので、ナメナイように注意が必要です。できればストレートのヘキサゴンレンチで2三度叩いてから緩めると容易に外れます。そのままでも慎重にすれば大丈夫だと思います。あと組み立ての際に、ドアの立て付けを見ながら組み立てないと後からドアがパネルに干渉して嫌な音がしますので注意して下さい。
しかし、あのフロントパネルの脱着はもうすこし考えてほしかったですね…
書込番号:1984003
0点
2003/09/28 21:47(1年以上前)
ファンは3ピンではないのでファンコンを付けることは出来ません。
六角ドライバを購入しないとだめみたいですね。
お勧めの六角ドライバなどがありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:1984806
0点
2003/09/28 21:59(1年以上前)
また、何ミリの六角ドライバを購入すればよいか教えてくれたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:1984851
0点
2003/09/30 21:33(1年以上前)
私もファンを交換しましたが、上のドアははずさなくとも、真ん中トレイの六角ネジを1つはずし、下(裏)の左側ネジをプラスドライバーではずして、左側ネジを緩めれば下側前面カバーを前に開くことが可能です。
書込番号:1990052
0点
2003/10/20 18:49(1年以上前)
この掲示板を見て購入に踏み切りました。
フロントパネルの取り外しで苦労されているようで心配していましたが、kaanpenさんが書いていらっしゃるように、5分もかからずはずすことが出来ました。(もっとも、前もって情報があるおかげですけど)
今ではファンを取替え、AEROGATE2にて回転を調節しています。
フロントのLEDの光とマッチしていて我ながら満足しています。
このファンコンなら扉とボリュームのつまみがぶつからないのでお勧めです。(左側のメッシュはファンだったのは盲点でしたが)
書込番号:2046718
0点
2003/10/21 22:23(1年以上前)
私もAEROGATE2の購入を考えています。
使い勝手は良いですか?
確か、回転数なども表示出来るのでしたよね?
ちなみに、交換したファンの型番などを教えていただけたら幸いです。
お返事お待ちしています。
書込番号:2050399
0点
2003/10/23 13:44(1年以上前)
ギガバイトさんへ
今、会社から書き込みしているので、型番まではわからないのですが(笑)パナフローの20dbあたりのものを使用しています。ですが、ケースに直接振動が伝わるため、回転数を落としてもあまり静かになった気がしません。(泣)時間がとれたら、ネジではなくゴムのピンで固定してみようと思っています。
ただ、AEROGATE2は前の書き込みのとおり、左側のメッシュはHDD用の小型ファンが付いています。(HPでしっかり確認しなかったので、スピーカーかと思ってました)これが2000回転以下に下げられない上に結構うるさいです。
今は、その小型ファンはそのままに、電源だけをはずし、ケース前面の1段目のファンを接続しています。(ここの後ろにHDDをマウントしているため)
これがIEEEやUSB2.0端子だったら言うことないんですけどね。
書込番号:2055209
0点
2003/10/23 23:01(1年以上前)
アイコン間違ってますね(汗)
現在つけているファンはPanafloのFBA08A12Lです。
騒音21dB、回転数1900rpm、風量0.68m/minとなってます。
ファンコンの回転数はCPU、VGA、HDD、ケースと4ch分を別々に設定できます。丸いボタンの周りにあるボタンを押すことによってディスプレイの表示を切り替えることが出来ます。(温度と回転数)
また、ボタンのLEDのみ7色から好きな色を選ぶことができますよ。
今までスチールケースしか使ったことしかなかったので、ここまでファンの音が気になるとは思いませんでした。そこで、ファンコンをつけたわけですがあまり変わった気がしません。(もとが低回転だから)
他の書き込みでもあったダイポルギーでも試してみようと思います。
書込番号:2056523
0点
2003/10/24 19:37(1年以上前)
確かにファンの音は気になります。
私は、ファンは交換しないでファンコンで速度を調節して静音を保っています。ファンの交換をしたいと思っています。雑誌に載っていたのですが、XINRUILIAN の RDL8025Sのファンが静音性があり値段も手ごろらしいです。明日、買いに行こうと思っています。
USBが付いていたところにファンを取り付けるとかなり騒音がうるさいですね。何か良い方法ないのかな???ファンコンで回転数を落とせば問題ないですけど。
AEROGATE2は回転数をどのくらい落とすことが出来るのですか?
1900RPMだとどのくらいまで落とすことができるのですか?
現在ファンコンは、あの有名なス−パーファンコントローラST-35Aを使用しています。使い勝手はかなり良いです。ファンを停止することも出来ます。ただ、回転数などを表示できないのでAEROGATE2の購入を検討しています。
吸引シートのお勧めは、静かマットと静かシートです。
両方つけるとかなり静かになります。
ダイポルギーよりか、値は張りますが、かなり静かになりますよ。
書込番号:2058684
0点
2003/10/24 22:40(1年以上前)
ファンに個体差があるとは思いますが、PanafloのFBA08A12Lの場合、1100回転まで落とすことが出来ます。それ以下だと表示が点滅して自動的に回転数を上げていくので停止は出来ないと思います。
静かマットと静かシートも検討したことがあるのですが、どこかのサイトに、「糊が強すぎてはがしにくい」とあったので躊躇していました。
実際のところ、はがすことはまれでしょうし。ダイポルギーもあの胡散臭い(失礼)解説が妙に興味をそそられるんですよね。
書込番号:2059254
0点
2003/11/11 02:38(1年以上前)
もうこのスレッドおわってるかな?
一応参考までに、皆さん静音したいようなので・・・。
私のお勧めは、ADDAのADDAA1600W、2個セットで1780円で購入しました。
1600rpm、15db。
フロントにつけました。
かなり静音です。基本的に高回転のファンをファンコンで低回転にするより
元々、低回転のファンを使ったほうが静かですよ。
ちなみに、ファンコンはsuperflowerのFanMasterを使ってます。
フロントパネルの色も液晶などの色も選べるのがいいです。
フロントのケースファンを交換すると、
CPUクーラーや電源、ケースファンの音も気になってくると思います。
書込番号:2114445
0点
2003/11/11 18:48(1年以上前)
静音への道のりさん、書き込みしてくれてありがとうございます。
XINRUILIAN の RDL8025Sのファンを購入し前面ファンにつけています。とても満足しています。
USBが付いていたところはどうしていますか?
ファンに交換しましたか?
ファンに交換すると振動の音が結構気になりますよね!!
1000回転以下のファンならそれほど気になりませんけどね。
けど回転数を上げないと、熱風が出て行きませんよね?
金網見たいのがじゃまして。
ご意見いただけたらうれしいです。
背後のファンは、9センチファンを強引につけました。
9センチファンなので結構冷却性は良いです。
書込番号:2116076
0点
サイドパネルを透明にし、外から中が見えるようにしたいと思っています。たしか、かなり前のどこかのパソコン雑誌で加工をしてくれるお店(業者)が載っていたと思います。誰か知りませんか?
何でも良いのでこのような情報をいただけないでしょうか?
0点
2003/09/22 22:12(1年以上前)
私は、オウルテック103サイレントを使っていますが、ホームセンターで、断面がコの字をしたゴムの枠(アルミサッシの枠にするような物)
を買ってきて、サイドパネルの3方向にゴムと金属用の強力両面テープで貼り付け、ゴム枠の内側の幅とピッタリ合う厚みのアクリル板を四角く切り、サイドをスケルトンにしました。
各部材をきれいに切り取るなり丁寧に仕上げれば、それなりに見栄え良く仕上がるはずです。
ホームセンターで探してみて、是非お試し下さい。
書込番号:1967155
0点
PCケース > 星野金属 > MT-PRO1400 (電源無し)
このケースは静かですか?
MaXFlowはやかましそうですが、放熱の面から見てどちらがいいと思いますか。
今のケースは中身ぎっしりで、リアファンしか付けていませんが、暴走していません。
ペン4:1.9GHz、マトロックスG550を使っています。
0点
Deviceの放熱ならMax Flowが有利だけど、ケースからの放熱なら同じじゃない?
書込番号:1963214
0点
2003/09/27 04:12(1年以上前)
静音タイプの電源にして、ファンを増設しなければ、
1400は、結構、静かにできると思います。
MaxFlowは、前面に9センチと、側面に12センチファンが付くので、
高クロックのCPUや高発熱のビデオカードを使いたい時には、
安心度が高そうですね。その分、静音性は犠牲になりますけど、
口径が大きいので8センチファンを2つ増やすよりは、静かだと思います。
書込番号:1980012
0点
とりあえず電源を、トーリカのSei Plus 400Wに変えてみました。
とても静かになりました。
聞こえてくるのは、リアファンか、CPUファンでしょう。
Pen4 1.9GHz、バラクーダIV4台を積んでいて、やかましいのでフロントファンを止めていて、ケースもやや小さいのですが、未だに暴走はしたことありません。
自分の場合、多分ノーマルバージョンで十分だと思います。
いやーしかし、静かになったもんだ。
書込番号:1981573
0点
2003/10/02 23:33(1年以上前)
>>LARK2
サイレントキング2-350にしたらもっと静かになるよ。
書込番号:1995478
0点
PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
販売中止と聞きあせって購入しましたが、USBコネクタのマザーへのつなぎ方がわかりません。
当方のMSIマザーのUSBコネクタは
1VCC、2VCC、3USB0−、4USB1−、5USB0+、
6USB1+、7GND、8GND、10USBCとなっているのですが、ケースから出ているコネクタがどのよう対応しているか、ご存知の方がおりましたらお教えください。
0点
2003/09/20 09:39(1年以上前)
CoolerMasterのホームページにinstallation_manualがあるようですが。
書込番号:1958652
0点
2003/09/20 13:04(1年以上前)
見つかりました。
ありがとうございました。
書込番号:1959146
0点
OSがXPでUSB端子がUSB2.0対応ならばさすだけでUSB2.0で動作します。
98系の場合はドライバーをインストールする必要があり、ものによってはUSB1.1の動作になります。
書込番号:1944815
0点
2003/09/15 13:00(1年以上前)
返信ありがとうございます。うちはwindows2000ですからドライバが必要だと思うのですが、そのケースドライバを入れれば動作可能になるのでしょうか?
書込番号:1944935
0点
2000であればSP3以降で対応。
USBコントローラ側がUSB1.1という落ちはなしで。
書込番号:1944945
0点
2003/09/15 14:00(1年以上前)
返信ありがとうございます。MAINもi850Eですし、usb2.0関係のものもしっかり動いてるのでUSBが1.1だということはまずないと思われます。
書込番号:1945090
0点
PCケース > 星野金属 > EX700R (Varius EX350)
僕もこのケースを買いました!!
僕はアルミケースというのは初めてで
(というか安物ケースしか使ったことがない・・・)
使っているうちに,いろいろと気になり始めました.
まずは静音について
ケースファンとCPUファン(Cyprum)を静音のものに交換.
交換する前と比べると静かになったな〜と満足してたら
また気になり始めました.
また,最近とても気になるのがハードディスク(Maxter)の音!!
カリカリ五月蝿い!!
このハードディスクはスチールケースを使っている時からの
流用なんですが,アルミケースに入れると
「こんなに五月蝿くなるのか!」と感じています.
このケースを使っている皆さんは,満足してますか?
僕もこのケース自体はとても満足しているのですが
もう少し静音したいと考えています.
なにか方法を紹介してくれませんか??
御願いします.
0点
2003/09/08 18:16(1年以上前)
ド忘れしちゃいましたが、MaxtorのHDD静音化ツール。記憶違いだったらごめん。
書込番号:1925512
0点
AMSETですね。(綴りあってるかな?)
書込番号:1925514
0点
2003/09/08 22:20(1年以上前)
蟹鯖さん,いちごほしいかも・・・さん,返信ありがとうございます.
静音ツールを試してみたいと思います.
また,静音シートなどのような静音グッツを使っている方は
いらっしゃいませんか?
情報を宜しくお願いします.
書込番号:1926204
0点
2003/09/14 11:59(1年以上前)
ファンコントローラを外付けして、ファンの制御を手動にするのはいかがでしょう。私は古いWindyケースのリバイバル版でAthronXP 2500+を使っていますが、M/Bにファン用コネクタが足りなかったので、電源から直接ファンに配線して常時最大出力にしています。CPUやシステムはいま44度で、連続使用しても50度を超えることはほとんどありません。ファンを静かにすれば熱はたまるわけで、どこまでためて大丈夫か、と言うことだと思います。
書込番号:1941607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





