このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年5月16日 22:01 | |
| 0 | 12 | 2003年5月17日 15:48 | |
| 0 | 2 | 2003年5月14日 16:56 | |
| 0 | 1 | 2003年5月15日 06:36 | |
| 0 | 3 | 2003年5月11日 21:39 | |
| 0 | 2 | 2003年5月10日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > 星野金属 > EX700R (Varius EX350)
EX700R (Varius EX350) はベアボーンじゃなくてケース単体なんだけど
この答えでいいのかな?
書込番号:1573867
0点
2003/05/13 17:33(1年以上前)
そうなのですか!!
電源+ケースの価格と言うことですね。
無知でお恥ずかしいです。ありがとうございました。
書込番号:1573926
0点
星野はこまめにHPチェックして毒キノコセールで掘り出しもんがでてきますよ
そんときゃ、1分前から更新ボタンの連打つながれば速注文、人気商品は20分程度で売り切れるのもざら、
その後ヤフオクででるのは納得いかないけどね(笑)
ただし気長に待たなきゃいけないのが難点。
会員になってればメールでお知らせがあると思うよ。
書込番号:1574197
0点
星野金属では今日からまた、”1300”のセールを始めたようです。
書込番号:1582727
0点
☆野さんところのファンは、このレス達から、
相当うるさいことが理解できました(汗
と、いうことはカスタムパーツのオプションキット
(ファンがごっさり入ってるやつ)
を使うのは自殺行為ってことですかね?
CPUが50℃近くいってしまうために、
どうにか熱対策をしたいのですが。。。
でも、うるさいのもできれば…
なにか方法等ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
0点
2003/05/13 08:38(1年以上前)
CPUのFANは換えてみました?
書込番号:1573067
0点
2003/05/13 08:47(1年以上前)
いえ、リテールのまま使ってます。
CPUのファンは、色々調べてみると
マザーボードとの干渉がどうとかややこしくて、
なかなか手が出しづらくて(汗
CPUファンだけでも変わるものですか?
あと、このオプションキットはオススメなんでしょうか・・・?><
書込番号:1573079
0点
2003/05/13 09:23(1年以上前)
スペックを書き忘れていました。
CASE Windy MT-PRO 2200 plus
CPU 2.53G
通常CPU温度は35〜40℃なのですが、
スペックを必要とするアプリケーションやゲームなどをたちあげると
見事に50℃になります><
書込番号:1573107
0点
近頃の8cmファンは、パナフローの2000rpmのOEM供給品を
シール張り替えてるようだけど。
静音目指してのファンやCPUクーラーなどは、
Oliospecのを参考に組んでいます。
↓
http://www.oliospec.com/index_fan.html
書込番号:1573270
0点
2003/05/13 17:38(1年以上前)
色々調べてみましたが、やはりファン関係は
アルファ社やクーラーマスターの製品が多いようですね。
一つ気になるのは、ファンなしのヒートシンクというのが
いくつかあるのですが、これで十分な冷却効果が
のぞめるのでしょうか?
書込番号:1573936
0点
Pentium4の2.53GHzの最高動作温度は71度(C1は72度)なので、今の状態では心配ありません。
MT-PRO 2200はケースの大きさに比べ、排気が非力のように思います。
そのためにファンなしのヒートシンクを使用するには無理があるかもしれません。
書込番号:1574584
0点
2003/05/13 22:27(1年以上前)
じゃあ、もし熱対策をする場合は、
ファン付きのCPUファンを購入することと、
ケースファンを取り替えて、排気の性能を上げることなんですね。
勉強になります〜。
あと、フロントファンからの吸気はあまり効果がないということを
ときどき見るのですが、実際はどうなんでしょう?@@
あと2200のサイドについてるファンは効果があるのだろうか・・・
書込番号:1574788
0点
>あと2200のサイドについてるファンは効果があるのだろうか・・・
案外気休めだったりして。(汗)
多少は効果あるんじゃないかなぁ。比較した事ないですけど。
書込番号:1575037
0点
2003/05/14 01:00(1年以上前)
レイアウトを工夫すればフロントFANの風をHDDやグラフィックカードに送ることができるのでTOTALパフォーマンスではまったく無意味では内容に思います。
私はMT-PRO1300ですが、HDD2台に風をあてられるように設置しており、常に低い温度になるようにしています(長持ちさせたいって言う貧乏根性ですが)
書込番号:1575361
0点
MT-PRO2200並のサイズで3.5インチオープンベイが1段、5インチオープンベイ6段っていう仕様のケース作ってくれないかな〜。
または、机ケースでもう少しHDDとDisc Driveが搭載できるヤツも。
(私って異常かしら?)
書込番号:1576616
0点
先日、秋葉原で見つけたスチールケース。
MT-PRO2200よりもふたまわり程小さいですが、3.5インチオープンベイ1段、5インチオープンベイ6段、電源なし、80ミリFANが前後各2個ずつ装着可能、4500円だったので買ってしまいました。
書込番号:1582799
0点
それいいね〜。でもそのサイズだとフルに搭載すると配線がキツイんじゃないかな?
今の2200だって配線バラすと元に戻すまで半日かかりますからね。
(IDEデバイスの集合体みたいなPCですから…)
書込番号:1584813
0点
PCケース > 星野金属 > MT-PRO2500 (電源無し)
すいません価格.comになかったのでここで質問します。
どーすかこれ。
無駄にデカいの好きな自分は600超えの高さにもー惚れそうなんですが星野ってなーんか気どってて好きになれず、無骨なオウルテックのOWL-PC-70 II/Nもはずせないんすよ。スペックで見るとやっぱりオウルの方がいいんですかねぇ。もはや静音はあきらめてるんで排熱効果の高いの重視っす。
ケースってスペック以外の構造上の問題がけっこうあるじゃないですか。なんかチョイネタあったらお願いします。
0点
ケースを購入する時には実物をよく見て、隅々まで確認するくらいが良いです。
MT-PRO3000IIは背も高いですが、お値段も高過ぎますね。私にはとても買えません。
書込番号:1574677
0点
PCケース > 星野金属 > EX700R (Varius EX350)
Pen4対応のキューブ型で悩んでいます。音のこともありPoroやshuttleも候補にしていたのですが、Ex700RかEx710Cのどちらかで決めようと思っています。見た目は710Cの方が好きです。
ここの掲示は皆さん700Rばかりでもうひとつ決めきれません。具体的にどこが違うのでしょうか?
DVDはコンボをつけるつもりなので、スロットは1つあれば足りそうなのですが。
ご教授よろしくお願いします。
0点
2003/05/15 06:36(1年以上前)
ついこの間、EX710Cで自作初チャレンジした根暗です。
率直に、大変満足しています。
デザインは勿論ですが、ケースファンも流体軸受けタイプだけあって
静かだと思いますし、何より電源ユニットはとても静かです。
五月蝿いのはCPUファンぐらいですね。 以上、個人的感想でした。
ちなみに自分は、OSやチップセットのドライバ等インストール用に
安い内蔵光学ドライブを最初に接続・使用しましたが、普段は未接続
状態です。外付けのDVDマルチをメインで使ってます。
そうする事により少しでも電力消費・熱源を取り払う事が出来ますし、
EX710Cのデザインを100%損なわずに済むからです。
ま、ひとり言でした。
書込番号:1578401
0点
少なくともブランド指名買いされるメーカーではないですね。
ヤフオクにお店から出品があり、主品者は
「Enermaxと同等の性能」と吹いていますが基準は不明です。
つか自分とこのオンラインストアが3800円でオークションが4200円かい。
書込番号:1567164
0点
2003/05/11 17:40(1年以上前)
上のかみでと同じ人です。
そのURLを教えてください。
書込番号:1568318
0点
あまり直リンは避けたいので
ヤフオクの
コンピュータ<パーツ<電源のところで
「LION」で検索してみてください。
同じ出品者と思われる出品が複数見つかります
書込番号:1569028
0点
PCケース > 星野金属 > EX700R (Varius EX350)
ただ今PC組み立て中なんですが、ケースの前面オーディオから出てい
る端子で「MICBAIS」の接続先が分からず困っています。
どなたか教えてもらえないでしょうか?ネットで検索しても出てこない
ので、困り果ててこちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点
マザー不明では答えようも無いですが
どう考えても繋がなければ起動しない類の端子ではないので
そのままくんじゃってもいいと思います。
書込番号:1564898
0点
2003/05/10 15:10(1年以上前)
マイクのバイパス?
書込番号:1564913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





