
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年2月15日 10:44 |
![]() |
3 | 3 | 2024年2月15日 00:59 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年2月13日 16:05 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2024年2月12日 19:49 |
![]() |
3 | 8 | 2024年2月11日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2024年2月12日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > PABYS PB30 ECB-PB30 ドスパラWeb限定モデル

マニュアルではフロントとリアーは付くみたいです。
https://www.enermax.com/en/products/pabys-pb30---oem-#
書込番号:25623062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントは360mmまで着くようだけど、結構グラボの長さは制限されそうなので、そこは気を付けた方が良いかと思います。
書込番号:25623083
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
そうですね。マニュアルに書いてありました。お世話かけました。このケースですが、厚みが少し薄いので
配線にちょっと手古摺りそうです。裏配線にスペースはあるんでしょうか?
書込番号:25623144
0点

全幅が200mmでCPUクーラーの高さが156mmなのでまあ裏配線は結構狭いと思いますね。
書込番号:25623153
0点

幅が200mm位のケースは昔よく使いましたが、裏配線スペースはミニマムですね。
電源の配線で結構きちんとしないとパネルが膨らむとかあるあるです。
書込番号:25623193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
そうですか。幅が薄いのでそうかな?と思っていました。助言ありがとうございます。
書込番号:25623230
0点



PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
質問させて頂きます。
このケース、光学ドライブを下部に設置する形ですが、
設置した後の蓋はどうなるんでしょうか。
蓋を閉める形になるのでしょうか。
それとも蓋は閉まらず、2つあるドライブベイの片方が穴が空いた状態で運用する形でしょうか。
まさかそんなことはないと思いますが、
ググっても画像もなく不明です。
どうぞご教授ください。
宜しくお願い申し上げます。
1点

https://www.gdm.or.jp/review/2022/0806/448564/6
これはPOP Airですがこんな感じで使えるみたいですよ。
これに磁石の蓋も付けれるとは書かれてますね。
書込番号:25622899
1点


>揚げないかつパンさん
>Solareさん
なるほどこういう形なのですね。
有難う御座います。
納得できました。
書込番号:25622921
0点



PCケース > DEEPCOOL > CC560 ドスパラWeb限定モデル
【質問内容】
今回初めて自作PCに挑戦している者です。
現在マザーボードにこのケースからPANEL 1にコードを繋いでいるのですがPOWER LEDの+と−のコードが見当たりません。
ケース側の説明書に記載されてるコード一覧を見てもPOWER LEDのコードだけが書いて無くて、
どうやらそのコードがついていないのは仕様みたいなんですが、
果たしてPOWER LEDが接続されていなくてもパソコンは正常に起動しますか?
また、起動できる場合POWER LEDが接続されていないと不便なことはありますか?
書込番号:25619179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープ状態がわかりにくいとかはありますが、
無くても動作自体には影響ないです。
書込番号:25619184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
自体はできるのですね、安心しました。
書込番号:25619186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの仕様とマザーの仕様は一致しないことは多々あります。
自作PCというのはどの部品も完全互換ではありません。必要不必要なことを自分で調べて判断する遊びです。もちろん別途パーツを自作する人もいるでしょう。
電源ボタンすら自作する人もいるくらいです。つまりあなたの自由です。自由ゆえの不自由というのもありますが、それを含めて楽しむ遊びが自作です。
書込番号:25619253
2点

KIMONOSTEREOさん、返信ありがとうございます。
まさか性能だけでなく仕様まで自分で決められるなんて奥が深いですね。
今回の件はネットで調べても詳細な答えが乗っていなかった(私の調べ方が悪かったのだと思いますが)ので、質問をしました。
なのでアテゴン乗りさんの回答は凄く嬉しかったです。
私は人に聞くことも調べることの内と考えていますので、また分からないことがあれば質問させていただきます。
まだまだ色々とつたなく、性格や言動に世間知らずな所もあると思いますがその時はまた助言やアドバイス等をくれると嬉しいです。
色々いじれて大変な分、完成したパソコンを想像するとワクワクしてきますね。
書込番号:25619320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jisaku beginnerさん
拘る部分は人それぞれです。
私は初自作で予算の少なさからケースと電源をケチって大失敗したことがあるので、それ以来ケースと電源。特にケースには拘るほうです。もちろん潤沢に予算を割けるわけではありませんが、ケースに関しては良いものを買えば10年使えるというのを実経験してますので、今もそれに従ってます。
それでも稀に構造のギミックなどに惹かれて購入してちょいミスって思うときもあります。
私は10年くらい使うことを狙って買いますが、中身はよく入れ替えます。なので入れ替え、組み換えしやすいというのは大事ですね。
そういう意味で失敗したなってケースはありました。
ケースを長く快適に使うにはその材質の精度や耐久性が大事だと思います。精度や耐久性が悪いと組み替えるときにちゃんと元通りにならないことが多々あります。もちろん自分の作業下手も要因になるかと思いますけどね。
今は、こちらのケースを愛用してます。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
私が買ったときは3万円台でした。それでも結構高いけど10年使うと思えばいいかなってとこです。3万円台くらいまでなら予算割きます。今同じLianLiでお勧めするとすれば、こちらですかね?私が買うときは出てなかったのですが、今ならこちらを買いますかね。
https://kakaku.com/item/J0000043337/
なお、パーツレビューはこちらを参考にするといいですよ。特にケースはここのレビューはわかりやすいです。
https://www.gdm.or.jp/review_category/totte
書込番号:25619520
1点

>KIMONOSTEREOさん
やはりIT関係は価格と品質が比例するんですね。
よく自作ユーザーの皆さんは「電源ユニットは妥協するな!」と言いますね。
私は初めてなので少しケチってPQ650Mにしてしまい、現在少し後悔してます(苦笑)。
私が拘ったのはマザーボードとグラフィックボードで、
WiFiが使えること、次世代規格に対応してること、PCIe4.0のM.2が複数搭載できることからマザーはASRockのB650E Steel Legendにしています。
グラフィックボードは省電力性と性能を両立したかったのであまり他のユーザーが好まないGeForce RTX4060Tiを買いました。
ケースのCC560は見た感じ塗装が剥げやすく、金属板もそこまで頑強な素材では無いみたいです。
これなら2、3年持てばバンザーイ!ってところでしょうか?
ただ、ガラスパネルが強化ガラスだったことには驚きました。
書込番号:25619677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、でもかなり組み立て分解が楽ですよCC560。
書込番号:25619681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEEPCOOLはケースブランドとしては古いし、悪くない選択だと思いますよ。
ガラスは強化ガラスが多いですね。私のなんかガラス部分が曲がる変態的な構造なので、余計強度は強いでしょう。
LianLiは良いケースというのは大昔から意識してましたが、いかんせん高級品というイメージが強くなかなか手が出ませんでした。
個人的にはやはり餅は餅屋じゃないけど、ケースはケースメーカーが良いと思ってます。但しいくつか兼任しているメーカーもあるので、どの分野が得意なのかは見極める必要がありますね。私が10年くらい使ったケースはまだケースメーカーとしてのほうが名が売れていたシルバーストーンです。今は電源メーカーとしても有名ですけどね。
ドスパラのパーツで揃えられたってことですかね?それはパーツの選び方としては良い選択だと思いますよ。電源も特に悪くないと思いますしね。
ちなみに私は必要以上にデカいケースが好きです。
書込番号:25620127
0点

>KIMONOSTEREOさん
はい、ドスパラ秋葉原本店で店員さんと話しながらパーツを決めました。
なにやら問題も起こしているらしく悪評もあるようですが、
私の地元の近くにもあることとパーツがカタログスペック上有名メーカーの安くて良い物が揃っている事、
実家の父が存在を知っているという知名度と、
店員さんの応対も良い事からドスパラで全て購入しました。
結果的にAMD社製CPU特有のメモリ相性問題等も知れたので店舗で買ったのは正解だったと思います。
ところでまたケース(もしかしたらマザーボード)に関する質問がしたいんですが(諸事情あって平日は組み立てができないんですが)新しくスレッドを立てたほうがいいでしょうか?
それともあまりスレッドを乱立するのはマナーが良くないでしょうか?
書込番号:25621111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO

見た感じでいうとそのファンは25mm厚だと思います。
ファンの直径が60mmなので、それの半分くらいの厚みなのでそのくらいだと思います。
PWMが良いのか3ピンが良いのかで変わりますが。。。
4ピンだとここで登録があるのは4つですね。
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec308=-70
3ピンでいいならたくさんあります。
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-70
個人的にはAINEXのでいいと思いますが。。。
書込番号:25618640
3点

↓60mm角のファン※スペックに「幅x高さx厚さ」の記載あり
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=60
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KM25KMB/
↑2.5インチSSDを冷やすのに使用したことがありますが、イマイチ効果はありませんでした(^^;
書込番号:25618644
1点

自分はO11ROGの方使ってますが、ゲージ間の隙間は25mmないくらいです。
多分EVOも同じようなものかと思いますが、自分は20mm厚のファン使ってます。
なるべく暑い方が良いでしょうが20mmくらいの方がクリアランス面では安全かなとは思います。
自分は山洋のファン使ってますが、こういうファンはうるさくなりがちなのでPWMでそこそこのファンで良いと思います。
書込番号:25618646
1点

HDD冷やすファンは大き目のが良いのですが・・・・
ちっさいファンのやつですよね?うるさすぎて最後には捨てました・・・・
小さいのは能力も無いですし、ただただうるさかったです
見た目雑になっても大き目のファンを付けましょう
書込番号:25618892
0点

>見た目雑になっても大き目のファンを付けましょう
このケースはデュアルチャンバーでHDDは普通のケースでいうところの裏配線部に付けることになりますので、大き目は無理だし、ケースの置く場所にもよりますが、普通は自分とHDDゲージ側は隔離する形なので、よほどケースが耳元にない限りそううるさくはありません。
そこを調整しやすいようにPWMが良いよと書いてます。
書込番号:25618904
0点

HDDにファンの振動が伝わる構造は、HDDに悪影響があると思います。6cmファンってのも小さすぎですし、そもそもその構造でHDDに風が当たるの?という疑問が。とりあえずHDD着けられるようにしてあるだけでは?
HDDベイではなく、ケースにHDD方向を向いたファンを取りつけられる構造のケースを選びたい物です。
あとまぁ。7200回転ならともかく、5400回転にそこまで神経質にならないで良いと思いますし。負荷のかかっていないHDDが50度超えならそもそもとしてケース内温度に問題があると思いますし。性能が必要なら、高回転HDDを使うよりは、SSDを使うことを考えましょう。
書込番号:25618913
1点

そういえばEVOの方はHDDゲージ1台で下かね。
ゲージの作りは似たようなものだとは思いますが、このゲージにさらにレールで取り付けられるものなので、まあ振動的には大丈夫かと思いますね。
自分も書いた様に6センチファン付けてますが、変な音とかしてません。
自分のは最大4000回転で回りますがさすがに2500回転以上で回すとちょっとうるさいですが、2000回転以下でもHDDによると思いますが大量に書き込んでる際に5〜6度は温度下がりました。
ちょうどこのゲージはマザーボードのCPUの裏位なので、CPUも熱く成ればそれも気になるところではありますね。
まあ後からでも簡単につけれる場所なので、運用してみてからでも良いとは思います。
書込番号:25618928
1点



PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A
このケースに
CPUクーラー:iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW
を「天板側」に取付けて運用したいと考えていますが
140mmファンのため「天板側」に取付けられるのかどうか分かりません。
取付けた実績があるなどのご意見をご教授ください。
ちなみにマザーは、TUF GAMING H770-PRO WIFI
で考えております。
0点

条件はどういう条件ですか?
WEBページにラジエターを付ける場合のレイアウトが載ってます。
P46-47です。
それによれば天板側の場合はストレージレイアウト以外は設置可能との記載があります。
光学ドライブを付ける場合、ストレージレイアウトの時などは設置不可となってますが、その場合の取り付けができるのか?を聞いてますか?
書込番号:25618484
1点

マザーとそのラジエターは厚みが27mmなので多分大丈夫かと思いますが、あまり背の高い光るメモリーとかだと結構ぎりぎりかもしれませんね。
自分もこのケース使ってみたことはありますが120mmファンでもラジエター厚めだとメモリーがぎりぎりでしたので、使ってる方が書いてくれると良いですね。
書込番号:25618562
1点

>揚げないかつパンさん
bdドライブを付けて運用する予定なのですが、だめですか。。
120mmの物でも駄目そうですね。
かなしい。。。
書込番号:25618667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
よーく説明書を見てみたところ、
120mm×2のラジエーターの物であれば、
光学ドライブを付けても運用可のようですね。
大変お騒がせし、申し訳けございません。
書込番号:25618684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120mmX2は取りつきますね。
ただ、280mmにしたかったんじゃないのでしょうか?
光学ドライブを付けるなら240mm一択ですが、Solareさんの説明の通り厚いのいが付けられないのが悩みかも。。。
書込番号:25618714
1点

>揚げないかつパンさん
静音の観点から140mm×2にしたかったのですが、
光学ドライブは必要な為、120mm×2のに変更です。
27mm厚で120mmのだと
H100x RGB ELITE CW-9060065-WW2
にしようかと考えております。
書込番号:25618838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セイウンスイカさん
それで冷やせるなら、それはそれで問題ないかと思います。
書込番号:25618848
0点

記載したcpuクーラーは、誤りです。
全長280でした。
240mmのを探してみます。。。
書込番号:25618852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このケースは、ファンスピードコントローラーというものが付いているようですが、
ボタン一つで、どうファンの風量を調整するのか謎ですが、
ボタンを押すと、自動でファンの風量をCPUか何かが判断して調整してくれるというものでしょうか?
あと、私のPCは、SSDはM.2で、ファンも殆ど取り付けないのですが、それでも旧型のSSDが
取り付けられるPCケースを買う意味はありますでしょうか?
オープンフレームケースも考慮したのですが、普通のPCケースより値段が高かったです。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0129/376443/2
ココ見たらファンコントロールのスイッチもあるみたいですけどね。
あとまったくベイの無いケース探す方が難しいので、使わなければ良いだけかと思いますけどね。
ケースは長く使うものだと思うので、少々の価格気にするより、使いやすいのを選ぶ方が良いと思います。
書込番号:25617775
0点

ファンコントールはケースのファンコントールはハイとローの2種類と言うことで、これはマザーからのコントロールは不要です。
無段階でコントロールしたいならファンはマザーに繋ぎます。
その場合、ファンコンは使いません。
2.5インチベイや3.5インチベイはバックアップ用のHDDを付けるなどで必要になる場合があるのであった方が良いです。
バックアップが不要なら要らないかな?
まあ、NASを使う人も要らないね。
でも、必要な人も居るので必要なら使う、不要なら使わないと言うだけです。
色んなケースがあるので取れるケースを不要なら考えても良いと思います。
書込番号:25617922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ファンコントールはケースのファンコントールはハイとローの2種類と言うことで、
これはマザーからのコントロールは不要です。
これはどういう意味でしょうか?このPCケースは、ハイとローが設定できるということですか?
ハイと、ローを設定した場合、それぞれどうなるか教えて下さい。
自分は、音が気にならないまで数値を下げて設定したいので、大雑把な設定しかできない場合
やはりファンコンが必要になります。
書込番号:25619075
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0129/376443/5
まあファンコンの件は3ピンのファンをコントロールするようにDC制御です。
簡単に言えばハイは12Vをかけてますが、ローは9Vというように電圧を落とすようになってるだけなので、マザーの制御の様にファンの回転数を最小限にするとかできませんし、回転数の検知もしてません。
ファンの回転がどの程度まで落ちるのかは分かりませんが極限まで下げるはできません。
書込番号:25619187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





