このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年1月18日 19:39 | |
| 0 | 4 | 2024年1月13日 17:10 | |
| 3 | 10 | 2024年1月13日 13:52 | |
| 10 | 18 | 2024年1月17日 22:17 | |
| 2 | 14 | 2024年1月7日 18:17 | |
| 10 | 14 | 2024年2月9日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての自作PCで、このケースの三つのファンが全部動かないです。(下のファンは自分で取り付けるやつでした)
CPUやグラボ、モニターなどは問題ないです。
主電源や補助電源などのコードではないコードがあって、そこに「FANに挿す」と英文があり、マザボにある全てのCHA_FAN(数字)/WPに挿しまくったけど、ダメでした。
どなたが教えてくださると助かります。
一応記載しておきます。
CPU→ Intel Core i5 13400F BOX
MB→ ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi (B760 1700 MicroATX)
メモリ→ドスパラセレクト D4D3200-16G2A2 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
SSD→ Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1 (M.2 2280 1TB)
グラボ→ ASUS Phoenix GeForce RTX 3050 V2 8GB GDDR6 PH-RTX3050-8G-V2 GeForce RTX 3050 搭載 グラフィックスカード
電源ユニット→ 玄人志向 KRPW-GK750W/90+ (750W)
書込番号:25588600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケース裏にファンコンが見えますが、こちらの電源供給はしてますか?
書込番号:25588667
0点
【使いたい環境や用途】
買ってから4、5年はゲームをしたい。
【重視するポイント】
コスパ重視
【比較している製品型番やサービス】
BTOカスタムURL
https://s.kakaku.com/item/K0001580200/
【質問内容、その他コメント】
ケース内容を見てみると既にリアに1枚ファンがついているらしいのですが、カスタムで背面ケースファンとして’ ASUS TUF GAMING TF120 ARGB’をつけることができるらしいです。熱のことを考えてつけたほうがいいのでしょうか?コスパからの点で教えていただきたいです。
書込番号:25582520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アークさんで2520円で売ってるファンをつけてもらって+4070円、取り付け料に1550円払うのが適切と思うかどうか・・・・・・1550円も払う価値はわたしにはないけれど、スレ主さんも同じように思うのかは知らない
書込番号:25582554
![]()
0点
ファンはつけた方が良いとは思いますが、別にこれくらいなら簡単に取り付けは可能です。
価格的にファン1個の価格としては個人的にはなしかな?とは思うけど、つけて納品したいならどちらでも良いかな?とは思う。
書込番号:25582564
![]()
0点
その追加のファンカスタマイズがファン数個で背面だけではなくトップにも追加って意味ならやってもいいかもですが…
最初から付いてる背面ファンをARGB LED対応の光るファンに交換ってだけたなら意味ないかも…
書込番号:25582565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど!コスパ的にはあまり良くなさそうですね。今回はカスタムせずにスルーしようと思います。ファンの取り付け方などYouTubeで調べたりすることはできそうだったので、気が向いたらまた考えます。
初心者のおぼつかない質問に回答していただきありがとうございました。
今回は一番早く回答してくださった方をベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:25582568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDを交換したいのですが、カバー?のようなものをケースから取り出せないです。
どなたか対処分かる方いらっしゃいますか?
それとも固いだけなのでしょうか、、
ホームページからマニュアルを持ってきましたが、記載が少なくよく分かりませんでした、、
書込番号:25581915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折角スマホで投稿しているのだから「カバー?のようなもの」の写真を
複数の角度から撮ってアップしましょう。
書込番号:25581921
0点
反対側は?
ケーブル抜いて、ロック外して手前に抜くだけです。
書込番号:25581931
0点
>Siba522さん
両サイドに有るツマミを内側に押して手前に引っ張り出す!
コツが解れば簡単ですが・・・苦笑
書込番号:25582007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カバーというかロック機構ですね。
単純に両方の突起を押さえて引き抜く構造だと思います。
この手の構造は昔からありますが(というか今でも主流ですが)プラスチックのガイドの精度で固くなったりしますので、単純に固いだけと思います。
まあ、どこかで引っ掛かてるじゃないなら抜けるはずですが
書込番号:25582023
1点
反対側特にケーブル等無いですね。>猫猫にゃーごさん
書込番号:25582278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
サイドのネジは外してあるので、ゴムの劣化で固くなってるだけだとは思いますが、、、
また試してみます。
書込番号:25582281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ言い忘れたけど、ZALMANのケースは割とぺらいから無理に力をかけすぎるとケースが歪む恐れがあるから気を付けて下さいね。
書込番号:25582314
0点
>揚げないかつパンさん
このケースHDDはめる場所ネジ以外でも止まってるんでしょうか
どうしても無理なら修理に診てもらいます、、
書込番号:25582334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース無しで、画像のようにPC部品を網に取り付けて壁掛けのPCを作りたいのですが、
網に何を使って落ちないように取り付けているのでしょうか?
また、壁掛けに必要な道具を教えてほしいです。
0点
タイロックとかではないでしょうか?
書込番号:25579806
1点
MBより大きいパンチングメタル(穴の開いた板)一枚では無理かも。
であればMBを固定するスペーサーを取り付けできるでしょう。
でもIO側を下にしないと大変です。
書込番号:25579826
1点
・Katigan 鉱業フレーム鉱業ETHマザーボードブラケット 厚みのあるビットコインマイニングリグケース ITX/ni ATXをサポート 8 GPU用(ATX)
https://amzn.asia/d/0F8neiM
こんなフレームで組んで壁掛けにしたほうが見栄えが良いと思いますよ。
※2,000円程度で買えるのも良いです。
見栄えをよくするなら、できるだけ配線が表に出ないようにするのと、
外部接続するケーブル類を最小限にすることかな。
電源スイッチ、キーボード・マウスはワイヤレス。
書込番号:25579830
![]()
1点
網の材質は何ですかね?
金属ならプラスティックの方がよろしいですね。
樹脂コーティングでも擦れたり、経年劣化を起こすと危険ですからね。
>揚げないかつパンさん の提案のように、樹脂製のモノで一つの機材に3カ所以上止めれば良いのではないでしょうか。
私なら壁掛け・むき出しなら木の板に絶縁シートを貼って、その上に機材を配置していくかな。
(^o^)
書込番号:25579832
0点
地震とかで落ちそうだからボルトなどで固定した方が良いと思う。
大きく揺れたら落ちそうなんだけど
個人的には重量次第かな?
ちゃんとフレームで固定した方が良いと思うのだけど
書込番号:25579843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その画像はYoutuber のUEDAXさんのですね?
コメントで直接に聞かれたらよいと思いますけどね。
当方のBlog仲間さんには、画像のように立派にDIYされた方も居ますよ。
書込番号:25579854
1点
結束バントは劣化するし、大丈夫とは言えないと思います。
ネタだから、ちゃんと運用する気が有るのか無いのか?
書込番号:25579970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大昔シンプルな構成ではやったことあるけど…
コネクターは下向きだと、
ラッチがないのは自重で抜けてくることあるから、
ケーブルを吊っておいたほうが良いです。
この手の網ならマザーの裏はコンパネなど、
絶縁の板一枚入れたほうが良いかと。
タイラップと、
付けれるカゴを何種類か用意すればできると思う。
耐候タイプにしておくのが無難です。(黒い物が多い)
因みにケースがないとホコリ溜まるの意外と早いですよ。
一時的に使うのでなければ、
個人的にはあまりオススメしないです。
本当にやりたいなら、
聞かないで自分で知恵出すべきかとは思う。
無理なら止めたほうが無難。
書込番号:25579993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100均じゃない? 100円ではなさそうだけど。
家庭用品で良くある。
結束バンドは強度も寿命もあるから大丈夫 (30年前のモノでも使えてる) でしょう。
グラボのファンが劣化したときの修理にもオススメ。
それより、パネルの中身が金属なので被覆の経年劣化でショートの可能性はある。取り付け状態次第、、、とはいえ、ヤバイのはMBくらいだけど。
まぁ、老婆心も発揮するなら耐震対策ですな。別に落っこちてきてもたいしたことは起きないと思うけど。
書込番号:25580047
0点
ちなみに、剥き出しはエアフロー無くなって放熱悪いんで、ケースに組むよりシビアになります。
ケースでもヘタクソな事をすればいくらでも熱が籠るけど。
書込番号:25580049
2点
タイラップ・結束バンドはモノによる。
安価なもの使うと切れやすかったり、経年劣化で簡単に切れる。
作業はラクで良いけど、ケチり過ぎないよう。。
書込番号:25580096
1点
とりあえず、メッシュパネルと、タイラップ・結束バンドを用意すれば良いのですね?
>アテゴン乗りさん
付けれるカゴというのはどういうものでしょうか?
書込番号:25580549
0点
「ワイヤーネット用 カゴ」
で検索すれば出ると思う。
最初に上げられた写真の電源が入っているようなかごで、ワイヤーメッシュに引っ掛けられるようになっている奴です。
100均でもサイズが合うかは分からないがあるとは思います。
書込番号:25580706
0点
樹脂の結束バンド(タイラップとかインシュロックとか言う奴)で重量物を留めるのは、止めた方がいいと思います。
勘違いしやすいのは、取り付けた当初は、引っ張ったりしてもしっかりしているようですが、経年劣化で突然切れる。壁掛けPCなら、部品ごと落下と目も当てられない状況になりますね。
金属でも振動などの疲労で割れる可能性は残りますが、確実かと思います。
ネタですぐ外すなら、気にせずやってみられては。
書込番号:25581519
0点
>網に何を使って落ちないように取り付けているのでしょうか?
>また、壁掛けに必要な道具を教えてほしいです。
それを自分で思いつけない工作スキルなら、止めた方が良いです。
書込番号:25581523
2点
穴あきの金具を裏側に挟んで、ネジ止めという方法もあるでしょう。
ホームセンターとかでよく見掛ける板状の金具です。
縦長の穴が空いているものか奇数個の穴が空いているものがいいですね。
3ミリのネジには穴が大きいと思うのでワッシャーで調整しないといけないと思います。
スタンドオフに関しては2枚の金具で挟んでネジを通してスタンドオフを固定するという方法がいいでしょう。
書込番号:25587770
0点
PCケース > LIAN LI > LANCOOL 216 R
・TUF GAMING B650-PLUS WIFI
・Zotak 4070ti
・Ryzen7900X 3D
構成はこんな感じです。
見た目的にこのケースで組みたいのですが、ラジエーターが380mmまでで当初考えていたクーラーが入りませんでした。
そこで、このケースに入るオススメの水冷を教えていただきたいです。
【条件】
・白
・20000円前後
この2つに当てはまると嬉しいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25575653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、冷却のことを考えてケースをデカくした方が良い。
というアドバイスも募集です。
その場合ケースとクーラー教えてくれると助かります。
書込番号:25575656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第一にこのケース仕様で、360mm簡易水冷が収められなかったと言うなら、構成のパーツを列記すべきでは?
仕様的には、TopでもFrontでも360mmラジエーター可能になってるから、余程特殊なことしていないかです。
ラジエーター自体の全長は360mm仕様と言っても、390〜395mmくらいの全長有りますし、
またあPCケースメーカーも、それを踏まえたうえで360mmが可能と記載しています。
書込番号:25575715
0点
>bluesteel35さん
返信ありがとうございます。
実際に組んでみた訳ではなく、記載されてる情報だけで判断していました。対応している搭載可能サイズが360mmと記載されていて、当初載せようと考えていたGRATIFY AIO5-WH が397x127x27 mmだったので搭載不可なものだと思っていました。
書込番号:25575736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、仕様では240mmラジエーター可能とあっても、ごく稀には装着不可なものもありました。
https://kakaku.com/item/K0001454866/
やむを得ずに改造して取り付けはしましたが、、このメーカーは不信感で今後買わないことにしました。
書込番号:25575760
0点
>bluesteel35さん
災難でしたね。
自分は改造できるほど器用じゃないので、出来るだけ安牌なパーツを見つけたいです。
360mm以内だと2ファンの水冷が多いですが、この構成の場合冷却力としては十分なのでしょうか?
それとも、大きいケースにしてクーラーも大きくした方が良いのでしょうか?
書込番号:25575769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
280mm簡易水冷でも大丈夫では?
それよりにRyzenの電圧設定等で上手く逃げられるみたいです。
BIOS設定そのままなら、360mm水冷でも90℃超えするCPUですから。
お勉強頑張ってください。
書込番号:25575774
![]()
0点
このケースって高さが578mmもあって奥行きも591mmもありますので360mmならどんなラジエターでも入ると思いますけどね。
一応仕様にも360mmはトップにも全面にも可能って書いてありますね。
書込番号:25575778
0点
パッケージサイズの高さが591mm
本体高さは491mm
書込番号:25575787
0点
>かびごじらさん
当方、先ほどの仕様不手際なPCケースから、ATXのケースに変えましたが、
簡易水冷自体は240mmのままに使用問題なく使ってます。
CPUは爆熱14700KFです。 やはりPCケース自体のエアフロー良し悪しは重用です。
書込番号:25575790
1点
このケースにGratify AIO5は多分入ります。
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-216/
360mmなのは120mmファンを3個つけるからその3つのファンが付けられますというだけな意味なので、全長、全高ともにかなり大きめのケースなので問題はないです。
Gratify AIO5を付ける場合の問題点はそこではなくてフロントに付ける場合はファンのARGBが見えるように付けたい場合、ねじの長さが微妙に足りないことかな?なので、自分はプッシュじゃなくてプルで付けました。
トップの場合は問題ありません。
7800X3Dの場合はCurveOptimizerでAll Negative -20カウントくらいでかなり冷えるようになります。
書込番号:25575793
![]()
0点
>bluesteel35さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
みなさん返信ありがとうございます。
よくわからない方法の表記でこんがらがっちゃいますね笑
元々使おうと思ってたパーツがつくらしいので、それを使おうとおもいます。
お騒がせしました。
書込番号:25575821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かびごじらさん
一応、CinebenchR23を10分間回した結果を載せておきます。
クーラーはGratify AIO5です。
PPT=100W CurveOptimizer All Negative -20Count
PPTはもう少し上げててもいいんですが、個人的にはおいしいところでPPT=100Wにしています。
世間並みの数値は出ています。
PPTをこれ以上上げても数値と電力対比がおいしくないんですよね。
書込番号:25575829
1点
あれれ・・・パッケージサイズ見てたかな(^^;
どちらにしても491mmなら入るでしょう。
書込番号:25575843
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
わざわざありがとうございます。
パーツを買い集め始めたので、組み立て終わったら参考にさせていただきます!
また、質問投稿見かけたら助けていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25575855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り付けようと設置はしてみたものの、ケースに付属の電源コードの差込口が物理的に差し込めない!
これは電源の差込口の形状の向きに相性があるという事になりますか?
私は NeoECO Gold NE650G M を取り付けようとしましたが無理でした。
画像検索して玄人志向 KRPW-BR650W/85+と比べてみましたが差込口の向きが違うと思います。
3点
この手のケースではよくある話ですね
ACのケーブルの差込口の話ですよね?
あれは一般的なケースだと外側に出てるからどんな向きでも問題はないけれど、ケースの前方に設置したりするときにはうまく行かないこともありますが、電源作るメーカーがそういう個性的なケースで使用することまで考えてインレットの位置を決めたりはしないでしょうからね
書込番号:25575564
1点
上下逆という話ですかね?
まあ、こればっかりはケースによっては出るかな?と思います。
自分はITXでこれじゃないケースでNR200Pを使いましたが、そもそも、やっぱり配線で苦労しました。
最初買うよてうだったFractalDesionはATX電源も積めたんですが、それでもSFX電源の予定にしてました。
ケーブルの取り回しでもどうにもならないんですよね?
書込番号:25575598
0点
電源の蓋開けて、ACジャックの方を外して逆向きに取り付ける…とか。
ケースの中でAC電源を取り回すタイプのケースで私も似たような経験がありますが。切った貼ったして無理矢理取り回せるようにしました。
ジャックの向きは規格では無いので。合わないのなら工夫するしか無いですね。
書込番号:25575604
0点
NR200Pを同じ様に裏のACの受けがねじ止めならケース裏のACコネクタの受けを外して逆さにすればつくかもと思ったのですが、できませんか?
書込番号:25575625
0点
皆様返信ありがとうございます。電源買いなおしになりそうですね。
KRPW-BR650W/85+と同じ差込口の向きでおすすめ電源ありますか?
今までこのケースを使用した方はどんな電源を使ったのでしょうかね。
>クールシルバーメタリックさん
そうです。差込口の話ですね。インレットと言うのですね!
電源の方のインレットの向きが変えれたら話は早いんですがね。。
出来たとしても私には無理そうです。
>揚げないかつパンさん
このケースにしようと考えた時点で色々な電源を検討したんですが、まさかこんな事になるとは。
SFX電源も検討した方がいいですね。
>KAZU0002さん
電源の分解をする勇気がないです!
プラグインの方が良いだろうと悩んで購入した電源だったのショックですが。
買いなおしか。。
書込番号:25575666
0点
>買いなおしか。。
電源のお尻が外に向いていないのがそもそも変則的なので。買い換えるのならケースの方かなと。
そっちの方が安いですしね。
背が高いより奥行き短い方が省スペースというパターンが多いので。普通のケースを買った方が良いですよ。
書込番号:25575776
0点
そのAntecの電源ソケットの向きでも付けようと思えば付けられなくもないですよ
電源本体に取り付けブラケットを付けてそれごとケースに取り付けると思いますが…
ケースにブラケット取り付けてからでは電源ケーブル挿せないので…
まず電源側にブラケットを取り付けから、ケースに取り付ける前に電源ケーブルを接続してからケーブルを横に逃がすように、ブラケットネジ留めしてケース取り付けます
ただし、横にケーブル逃がすといっても ブラケットの隙間ギリギリを通す感じになるためケーブルに負担かかるかもですが…
書込番号:25575898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
このケースで同じ問題に直面した方はいないですかね。私だけ!?
>アテゴン乗りさん
便利なものがありますね。薄型でコード付きなら配線次第かなと思いました。
ただ、このケースにはそれを付けるスペースの余裕すらないかもしれないです。。
>KAZU0002さん
スペースの問題でこのケース選択しました。
確かにケース買い替えの方が安価ですよね。
>揚げないかつパンさん
ケース背面のインレットを逆につけても、電源につなぐ側の向きが変わらない気がします。
すでにケースをしまい込んでしまっていて後日確認します。
>>kiyo55さん
無理やりいけるんですね。
私も挑戦してみましたが、ケース付属のコードにかなり無理な力がかかってやめました。
接続する側の電源本体にも余計な力が加わっていたと思います。
書込番号:25577029
0点
ASIN:B08GLLGPTT
Amazonで3ピン変換コネクタ L字 下向/上向き
プラグだけとか、コード付きとか、いろいろ販売されています。
書込番号:25579233
1点
>hal143さん
情報ありがとうございます。
その後、コード付きを購入してみましたが、電源接続部分が大きすぎて
今度はケースの上面蓋が閉まらないという結果でした。薄型があればいけそうですね。
という事で、結局電源を別のものに変更して、組み上げることができました。
何度か、無理やり付けようとしたせいか電源コードの根本の被覆が若干裂けました!
今後、このケースを購入される方の参考になればと思います。
電源接続部分のインレットの向き
コードそのものを別の物に変更する場合、電源へ接続する部分の大きさに注意
返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25583776
3点
ファンのある方向を逆に向けられる様に取り付けることも出来そうなケースなので、逆にすれば取り付けられたのではないですか?
書込番号:25588662
0点
>uPD70116さん
返信遅くなりました。
勿論、方向は両向き試しましたが、無理だと判断しました。
インレットの向きもそうですが、インレットの位置などでも変わってくる気がします。
別の方がレビューを投稿されていますが、写真付きで電源部分を
掲載されている方がいます。このケースをお考えの方は参考にされてみてはと思います。
私は電源接続部分で苦労しましたが、ケース自体はコンパクトで良い製品だと思います。
書込番号:25615717
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

















