
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年10月10日 23:00 |
![]() |
7 | 22 | 2023年10月8日 20:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年9月20日 09:42 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年9月17日 08:21 |
![]() |
9 | 12 | 2023年9月17日 20:00 |
![]() |
8 | 12 | 2023年9月16日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200
ケーストップに薄型ファンを付けたいのですが、薄型ファン用のピンが付属していません。
薄型ファンを付ける方法はありますか?
また、薄型ファン用のピンがあるならどこで買えますか?
0点

書込番号:25457086
1点

>ケーストップに薄型ファンを付けたいのですが、薄型ファン用のピンが付属していません。
抑も、「ピン」とは何でしょう ?
PCケースにファン増設用部品は付属していないでしょう・・・・
「ファン」に取り付け用ビス程度は同梱されているかと。
書込番号:25457316
0点

>ナカムラ123さん
NR200は確かに25o厚用のピンは付属していますが、
スリムの15oだと押し込み代が足りず固定ができそうにないですね。
メッシュがフレームから取り外せるかな、、、
外せたとしてゴムブッシュ用の穴は通常より大きいのでファン付属ネジにワッシャーかます必要ありそうです。
>JAZZ-01さん
NR200には付属品で4ピンを3つ増設できる3股の分岐コードがついてますので、
そのアマゾンの分岐ハブは3つ以上の時用ですね。
>沼さんさん
NR200に付属しています。専用のピンをファンの4つの穴を貫通させてゴムブッシュに差し込むだけで固定できます。
そのピンの頭にねじが切ってあってファンカバーを固定できます。
書込番号:25457644
1点

トップのメッシュとフレームは分解は簡単にはできなさそうなので、調べてみたところ
Ainex などでラインナップしているゴムブッシュを使う
https://www.ainex.jp/products/neji/
スリムの在庫を使いたいのだと思いますが、
素直に25o厚ファンを買い足すのがスマートだと思いました。
書込番号:25457689
1点

JAZZ-01さん、沼さん、Trialさん回答ありがとうございます!
説明が足りず分かりにくくてすみません。
Trialさんの回答のように付属の専用ピンの15mm厚用があれば買いたいということです。
メッシュは外せなさそうですし、専用以外のネジを使うのも私には難しそうなので15mm厚はいったん諦めます。
25mm厚を使うことにします。
皆様ありがとうございました!
書込番号:25457713
1点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
このケースでMSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OCのグラボ使ってます。
天井にファンを付けようと思ってますが、グラボは吸気だからグラボの方に風を送る向きに取り付ければ
良いのでしょうか?少しでもケース内の温度を下げたいので。
0点

>キハ65さん
>製品紹介では吸気でつけてますね。
>下記の写真を見ると、グラボのファンは上にあるから、それで良いでしょう。
>https://note.com/susuwatarin/n/nc1a3a366e862
天井にファン付けるのはグラボ冷やす役目しかなさそうですね。
>揚げたかつパンさん
>個人的にはイメージ的には排気の方が冷えそうな気はしますが。。。
グラボが吸気で空気を吸い込みたい、それを無理に排気すればグラボが暖かい空気しか吸い込めないので性能落ちたり
グラボの温度が上がりそう。
書込番号:25440476
0点

簡単なので試してみましょう。ってのが基本。
理屈的には、、、
・ヒートシンクは風をあてるほうが効率が良い。(吸気はヒートシンク表面の風速が下がる)
・換気は吸い出す方が効率が良い。(吸気は熱気を掻き混ぜて温度を均一化してしまう)
・排気温度が下がれば筐体内温度が上がる (吸気が効率悪い理由)
・ダクトがあれば効率は変わらない。
・風量を増やせば温度は下がる。(吸気と排気にセットすると効率が下がる)
・ヒートシンクの風量と排気の風量を同じくらいにするのが効率が良い
上だけ吸気は効率悪いと思うけど。
オープンなファンで風圧は大したことはないので、1インチも空いていれば十分だろうって考えで作ってるんだと思うけど、挿すグラボにもよるので、両方排気と両方吸気と試してみたほうがいいですね。
あと、吸気にするとエアフローが悪くなるので、風路を考えて適度に目張りしましょう。
それと、上から下に吹き付けると、筐体の外で熱循環しやすいので、設置状況にも注意を。
書込番号:25440533
0点

このケースの場合、上と後ろの2つのファンを付けるポイントがあるけど、温度が下がるかどうかはRTX3060が170Wあるので効率よくというところ、上を吸気にした場合、内部の熱均衡がある程度、均衡がとれる状態なら吸気の方が冷えるのは道理なんだけど、吸気と排気の2つの場合はケース全体での熱効率という面では吸気した風量と排気する風量は大差ないのでケース内の流量は大差ないから発熱過多になりやすいから、それなら、吸気は自然吸気に任せて排気2にしてケース内流量を増やした方が熱が逃げそうと思ったからですが。。。
ケースの大きさが小さいのでRTX3060の170Wを捌けなくてケースで発生する発熱量がすぐに流量による冷却効果をすぐに超えて熱を出せないくらいなら排気の方が流量が倍になるのでましかな?という発想です。
限界を超えてるなら流量を増やした方が良いし、限界を超えてないなら吸気が良いという話。。。
天井吸気は対流の意味では熱は上がりやすいという意味でもあまり効率はよろしくないので、そのあたりもありますね。
書込番号:25440575
1点

試すのが一番だとは思うけど、
悩むような場所は付けないほうが良い場合もある。
後方のファンは排気ですよね?これの風量次第とも思う。
書込番号:25440581
2点

排気部分にラジエーター付けると、
実際は結構窒息気味になります。
ラジエーター有る無しで通気量雲泥の差です。
なので上は排気が良い可能性が高いと思う。
まあ試すのが一番だと思う。
書込番号:25440764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果的には元々窒息ケースなのでサイドパネル開けての運用なるでしょう
書込番号:25440836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUにもよるかもだけど、
クーラーがCPUに勝っているならともかく、
120mm水冷はあまりオススメしない…
120mm水冷2機使ってきてますが、
自分には空冷より冷えなくておまけに煩いという認識。
水冷はタンデムファン以上でないと旨味が無いと思う。
書込番号:25440896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンデムだとイメージ違うね…
240mm以上ってことです。
念のため
書込番号:25440917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120mmの水冷は、空冷より効率悪い。
一旦熱を水に移してから空気に移すことになるので、熱抵抗が大きくなる。
風圧足りない系の話はファン2つつければいいんじゃないかな。やってみたことないけど。
後方は排気で固定なら、上から吸気したらグラボの熱でCPU暖めることになりますね。
直感的には3060でもファン1個分ではエアフロー足りないので、徐々に上がっていくパターンかと思うけど。
書込番号:25441628
0点

実際に試すしかない。購入した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07149Y3R8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25441711
1点

>佐希さん
風量の少ないの購入しちゃったね
またまた安物買いの銭失いかな?
2000rpmは欲しかった
書込番号:25442580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>風量の少ないの購入しちゃったね
上は無いよりはファンあるだけで多少変われば良いかなと思うのと他の同じケースにも使うの。
>またまた安物買いの銭失いかな?
安物買いの節約。
書込番号:25443137
1点

PCIスロットに取り付けるファンもあります、スロット部から後方に排気。
スロットが2個使えなくなりますが(ファンの前を開けておく為)
書込番号:25443393
0点

× 安物買いの節約
〇 安物買いの銭失い
意固地な性格は直したほうがいい
書込番号:25443469
0点

今回の場合なら「安物買いの節約」で合ってるよ
無駄に高価で高回転なファンを買ってもほぼ意味ないし、無闇矢鱈と高回転のファンにするよりお手頃価格のファンを買うのは賢かったのでは?
書込番号:25443543
0点

>佐希さん
前部・後部・上部・グラボは吸気 で風の流れを書いてみましょう。
後からダクトを着けて(手作りでも良し)調整するのもよし でしょう。
書込番号:25445044
0点

上向きにファン付けたら良いみたいです。
CPU温度20度とかに表示するし。
やはり、あげたかつさんの考えは正しい。
書込番号:25454475
0点



画像のZALMAN i3 NEOについての質問です。
このPCケースのフロント部分はメッシュになっていますが防塵フィルターは付いていますか?
付いていなかったとしてこのPCケースのメッシュだけで埃は防げるのか知りたいです。
書込番号:25428645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZALMANのHP見ると「Top & Bottom Dust Filter」と書いてあります
Frontには言及ありません
メッシュで埃が防げるか、と言われたら防げないと言わざるを得ないと思います
書込番号:25428720
1点

フィルターが有っても、入る埃は入るのだからメッシュだけでは無理かな?って思います。
朝調べたけどフロントにフィルターが有ると言うかレビューが見つかりませんでした。
書込番号:25428814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほわほわ♪さん
過去、組んだ ZALMAN のケース、ぺらんぺらんでした。(8〜9000円の物)
持ち上げた瞬間から軽かった。
品質改善されてれば良いのですけど。
ケース自体のレビューを参考にされてはいかがでしょうか?(あるのかどうかは不明ですけど)
書込番号:25428846
1点

レビュー数の少なさで分かりませんでしたがやはりフロントにフィルターは無さそうですね…
皆様返信ありがとうございました!
書込番号:25430185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > DEEPCOOL > MACUBE 110
【質問内容】
電源下に付いているであろうほこりフィルターはマグネット式ですか?それとも差し込み式ですか?
例えばH17みたいな、PCを倒さないと取り外ししにくいフィルターは嫌なのですが、その辺の取り外しやすさはどうですか?
書込番号:25425846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下での嵌め込みですね。
https://watchmono.com/e/deepcool-macube-110-review-check
書込番号:25425885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
CPU:i9 13900K
GPU:RTX4090
にてこのケースで組む予定です。
見た目より冷却を優先したいのですがネットで色々作例を探しても様々でどれがいいのか悩んでいます。
1×背面排気、3×底面吸気は確定として
CPUクーラーのラジエーターは側面吸気か天面排気か
GPUは垂直か水平かどの組み合わせが1番冷えますか?
またCPUクーラーのラジエーターは計6枚のファンでサンドイッチにしようと思っています。
書込番号:25425756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースを持っていませんので絶対ではありませんが…
天面にラジエーターを配置してファンをサンドイッチにした場合CPU補助電源のケーブルがファンに干渉すると思います。
ケーブルが扁平なタイプなら行けるかもしれませんが。
側面にラジエーターを配置した場合はRTX4090が巨大なのでチューブが届かないかもしれません。
一般的な画像ではチューブを上の方にして設置してあることがほとんどですが縦にラジエーターを置く場合はチューブが下に置くようにするのが正しい設置方法です。
https://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109900178.pdf
こちらのpdfの7ページ目に正しい取り付け方法が記載されています。
ですが一応取り付けてみてポンプから異音がしなければ大丈夫とは思います。
書込番号:25425783
1点


理論的にはCPUもGPUも簡易水冷の場合、ケース内に熱源がなくなるので、取り付け方にはあまり差はなくなります。
ホースが届く届かないで決めるので、設置中に決めるのが良いかと思います。
冷却を高くいしたい場合は、通常は吸気で使う方が冷却効果は高い場合が多いとされています。
特に大型グラボを取り付けした場合で空冷の場合は特にグラボが稼働中はグラボ自体が熱源となるので、その熱を吸い込んで冷却するのは効率の面でおすすめできないわけです。
今回はGPUの水冷ならば特に大きな熱源がないので取り付け易さ重視で構わないと思います。
書込番号:25425815
0点

>Paptimus Sciroccoさん
近々同じケースで組みます
すでに購入済みですが
cpuラジエターはマザーボードサイドの排気がベストです
tharmaltake view51にも同じくしました
後、縦置きグラボは本格水冷なら良いのですが
バックパネルからの排気熱凄いのでお勧めしません
同じ構成なのでお互い良いもの作りましょう
書込番号:25425816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、GPUは空冷?
ならトップ排気は個人的にはお勧めしない。
グラボの熱をラジエターが吸気してしまうので
サイドラジエターは状況次第かな?
書込番号:25425865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paptimus Sciroccoさん
想像です、CPUのラジエーターは側面吸気が良いと思います。
後方排気前提なので大丈夫たと思いますが、
やめないほうが良いと思います。
せっかく熱い空気が出るならむしろ一番重要だと思いますけど・・・
グラボは水平の方が立てるよりは冷えるとはいわれています。
ヒートパイプの設計の絡みかと。
個人的意見です。
書込番号:25425902
0点

追記:
試すのが自作の楽しみ&醍醐味。
答え求め過ぎはもったいない。
書込番号:25425904
1点

理想を言えば、CPUクーラーのラジエーターはケースの外に出すが最適解なのですが。
「ケース内の排気でラジエーターを冷やす」「CPUクーラーの排気でケース内を冷やす」のどちらかになりがち。
4090という熱源が内部にあるわけですから、この排気でCPUラジエーター冷やしたくは無いな…とは思いつつ。
昔のケースみたいに、サイドパネルにもファンをつけられて、GPUに直接外気を当てられるのが有効とは思いますが。
いっそ、ケースのサイドパネル、外します?冷却優先ならアリ。または、鉄板サイドカバーのケースを買って穴開け加工する。
>GPUは垂直か水平か
ライザーで伸ばすという時点で、電子回路的にどうかと。ビデオカード立てるのは「見せるため」ですからね。
まぁ最適解を推測した上で的中させることが出来る回答者もいないと思いますので、「試してみる」が近道かと思いますが。どのみち冷却面ではこういうケースを選ぶ時点で妥協していることになるのは致し方なし。
書込番号:25425920
0点

排気についてはトップとリアーで排気で良いと思います。
サイドの吸気が良いか排気が良いかはグラボとCPUの温度次第かな?
ボトムで吸気するのでサイド吸気でも良いとは思うけど
書込番号:25425940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
激しく同意。
いろいろ自分で試行錯誤するのが自作の楽しみ。
特にこのケースのような高品質のものなら何度も組みなおしても、耐えれる品質があると思いますしね。
安価なケースは1度組んだあとバラしたら壊れるなんてこともありますから、、、(不器用と言われればそれまでですが)。
うちのOdysseyXも次回は変形させて組みたいけど、中身買うお金がまだありません。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
書込番号:25426507
1点

まずこのケースでグラボを普通に挿す場合4090だと横幅が大きい物はきついことがあるので、そのあたり大きさ確認した方が良いです。
GIGABYTE系とかは割と横幅大きいので、垂直でしか入らないとかも出てきます。
グラボを空冷の場合は背面に立てると冷えないとか実験データがYouTubeに色々上がってるので、まずは色々見てみましょう。
PCの場合一番温度が低いのは室温なので、ラジエターで冷やす場合は、外気を導入する方向の方が対象物は冷えやすいのです。
もう販売されてだいぶ経つし、水冷ユーザーもたくさんいてたくさんの導入事例あるので、それらを見てから自分で色々試してみましょう。
因みに自分はO11ROG使ってますが、水冷でラジエター3枚付けて側面吸気・底面吸気・上面排気・背面排気で使ってます。
13900KS・4090です。
書込番号:25426757
4点



PCケース > ENERMAX > PABYS PB30 ECB-PB30 ドスパラWeb限定モデル
写真の様な形状なのですが、小さい方の3ピンは1ヶ所穴がなくマザーボード(Asrock B550M Pro4)側は4ピンで、ささらないのですが、このケースをお使いの皆さんはどの様に接続していますでしょうか?
書込番号:25425198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さい方はARGBで大きい方はペリフェラル4ピンですね。
小さい方はマザーによってあったりなかったりします。
大きい方は電源から取って下さい。
書込番号:25425204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Asrock B550M Pro4ならARGB 3ピンあるよ
書込番号:25425213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Asrock B550M Pro4にはARGB LED用のピンが2か所あるはずです
ファン、ドスパラのレビューも見たけど3ピンのコネクターですらないのね(^_^;)
どうしてもそのファンを使いたいのであれば使ってもいいですが、どうせなら普通のケースファンの方が回転数のコントロールもできていいかと思います
書込番号:25425214
1点

追記:
小さい方はマニュアルのP7の7番tご28番です。
書込番号:25425216
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ARGB、調べてみたら私のマザーボードには装備されてました。
ファンのLEDはARGBで制御。
ペリフェラル4ピンはファン駆動のための電源という認識であっていますでしょうか?
書込番号:25425226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
ペリフェラル4ピンだと一定回転数なのですね。
マザーボードのシャーシファン端子は、回転数性ができる端子という事であっていますでしょうか?
書込番号:25425229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます。
マニュアルで確認できました。
ARGB = Addressable LEDと認識するのに時間がかかりました。
書込番号:25425237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
確認できました。
書込番号:25425238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのシャーシファン端子は電圧制御ができるので回転制御はやや雑ですができます。
小さい4ピンへの変換アダプタが必要です。
書込番号:25425245
1点

ありがとうございます。
変換アダプターがあるのですね。
今日のところは、ペリフェラル4ピンの電源で試して機会があれば、変換コネクタを利用してみたいと思います。
書込番号:25425290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでぞーさんさん
変換コネクターは入手可能かと思いますが使わないほうがいいですよ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TK-PW78
多分これでいけるはずなんですが、ペリフェラルの4ピンで動くファンの場合にはそもそも回転数をモニタリングできるピンが結線されていないので、下手に電圧下げて回転が止まってもそれが全く検知できません
ペリフェラルでつなぐ分には常に全開なので回転数のモニタリングができなくても問題になることは少ないのですが
なので、どうせ買うなら変換コネクターじゃなくてファンそのもののほうがいいかと思います
書込番号:25425407
1点

そう言えば回転数が取れなかったから、ファン回転を自動で変更できなかった。
ごめんなさい。
勘違いしてました。
書込番号:25425427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





