
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年6月29日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2023年6月29日 01:07 |
![]() |
8 | 17 | 2023年7月2日 19:49 |
![]() |
4 | 37 | 2023年6月29日 20:37 |
![]() |
16 | 8 | 2023年9月18日 18:51 |
![]() |
2 | 7 | 2023年6月16日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > GALAXY > GALAX Revolution-03 CGG3IRWANA0
このケースとASUSのPrime AP201のどちらのケースを購入するか悩んでいます。
予定している構成は
Microatx
ATXかSFXの電源
240mmの簡易水冷
3060ti(デュアルファン)
見た目はどちらとも好みなのでとても迷っています。
どちらのケースがいいでしょうか?
書込番号:25321120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者かどうかわかりませんが。
・ビデオカードのライザーカードは規格で定まっている物ではありません。トラブルの元です。
・電源ユニットは、基本的な位置におけたほうがよろしいかと。これの吸排気も規格では無いので。
候補に挙がったケースの問題点を想像できないのなら、まずは普通のミニタワーケースを買って経験値をためることを強くお勧めします。
穴だらけって冷えるイメージありますが。ケースファンは換気のためにあります。これでパーツを冷やすわけではありません。
途中に穴の開いたストローが"まともに吸えない"のと同じく。穴だらけのケースがファンの能力を無駄にする可能性があることは理解しておきましょう。
私なら、どちらも選びません。
書込番号:25321187
2点

この手のケースでそれなりのグラボ乗せるのは冒険です。
人の意見頼るぐらいならもう少し楽なケース選んだ方が良いと思います。
やりたいなら人に聞かずに自分の知恵&自力で頑張って楽しむ。(笑)
書込番号:25321196
2点

GALAXはその構成なら自分は選ばない。
MicroATX構成で簡易水冷はどこに付けるのか?ボトム?トップはグラボと干渉しない?ボトムはマザーと干渉しない?
Mini-ITXなら良いけどMicroならAP201になる。
こちらはケース概要を見てもグラボも最悪水平設置が可能だし、ラジエターは最悪トップでも付くから自由度が高い。
GALAXはどう考えてもいろいろ大変そうだし、下手すると詰む
書込番号:25321240
1点

別にどちらもライザーケーブル必須でもないですね・・このケース。
GALAX
https://youtu.be/3v2un2No0yo
Prime AP201
https://youtu.be/KhpQ77kdpq8?t=399
どちらでも好みでいいと思いますが、ASUSの方がちょっと大きいのかな?
その分冷えが悪かった時にASUSの方がファンをつけれたりはあるみたいだけど、こういうのはケースの好みでいいのかなと思います。
確かにGALAXの方はITXにしておいた方がいいかもしれないとは思いますね。
あとライザーケーブルアレルギーの方がおられますが、自分も相当ライザー(Gen4)使いましたがそれでトラブルは1回もないですね。
まあ安いものは買わなければそちらも大丈夫かと思います。
ちなみに自分はLINKUP というアマゾンに売ってるものをよく使ってました。
こちらは色も長さも豊富なのでよかったですよ。
書込番号:25321325
4点

デカいケース至上主義の私としてはこういう小さいケースにグラボ積むってのは正直チャレンジャーだなぁって思います。
以前、ちょっと浮気してこういうM-ATXまでのケースを使ったことがありますが、グラボ積んだら熱気が凄くてですね〜。
CPUは簡易水冷にしてましたが、空冷でも変わらない感じですね。
M-ATXで白ボディなら、こいつが良く冷えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001317204/images/
書込番号:25321336
1点

GALAXでもMicroでも組めるね。
でも、ボトムに簡易水冷はつかないからサイドですね。
そうすると電源はやっぱりSFXになるかなー
自由度が少ないからこれしか組めないかな?
まあ、でもAPの方が少し広いしトップにもラジエター組めるから自由度は高そう。
色々試すなら、個人的にはレイアウトな決まってしまうのは危険だから自由度が高い方がお勧めにはなる。
まあ、どっちも苦労はしそうだけど
書込番号:25321382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、過去に冷房無しの部屋で…
って質問立ててますが…
チャレンジャーだな。
書込番号:25321420
1点

私もGALAX Revolution-03かASUS Prime AP201、SAMA IM01のいずれかで組立ようと検討しています。
主さんの構成だと容量大き目のASUS Prime AP201の方がいいと思いますよ。
なお、micro ATXと簡易水冷240mmの構成だとSFX電源かつグラボ245mm縦置き(ライザー必須)にしないと設置できないようです。
下記のサイトに組合せ一覧表があるので参考にしてはいかがでしょう?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/revolution-03.html
コンパクトなPCケースはサイズとかが結構シビアなのでケーブル類の長さとかも気にした方がいいのかなと思います。
SFX電源だとケーブル長が足りなかったりとかで延長ケーブルが必要になったり、フロントとマザボのインタフェースの位置で難儀したりします。
まぁ、何事も経験なので熟考して頑張ってください。
書込番号:25321722
2点



PCケース > GALAXY > GALAX Revolution-03 CGG3IRWANA0
組み合わせ表を見ましたがMicroATXかつATX電源かつGPU縦置き245mmでは240mm簡易水冷が底面につかないようですね。
miniITXだといけるみたいですが、なぜでしょうか…ご存じ方いらっしゃいましたら教えてください。マザボと簡易水冷が干渉するということですかね?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/revolution-03.html
構成
CPU:Ryzen 5700x
M/B:Asrock B550M PG Riptide(244x244 mm)
PSU:ENERMAX MARBLEBRON EMB650AWT(セミモジュラー、奥行き140mm)
GPU:ASUS Radeon RX6650XT Dual(グラボ長243mm、ライザーケーブルで縦置き)
CPUクーラー:DEEPCOOLCASTLE 240EX A-RGB(ラジエーター282x120x27、ファン2個120x120x25 mm)
STORAGE:m.2 SSD1枚のみ、マザボ付属ヒートシンク下に設置
ケースファン:取付予定なし
0点

そもそもマニュアルを読むとMicro-ATXのマザーを付けるととボトムに簡易水冷を付けられない。
マニュアルにはボトムに簡易水冷を付ける場合はMini-ITXかつグラボの垂直設置が必要と記載がある。
ボトムに簡易水冷を付けたらMicro-ATXのマザーはどう見ても入らないから対応表のSFX電源を付けた場合にボトムに簡易水冷を付けられると記載がある方が間違ってると思う。
※ 拡張カードをあきらめてもマザー下の配線が付けられないのでケースのマニュアルがあってると思う。
ラジエターサポートの仕様表もおかしいし、そのままこの図を信用するのも危険な感じはします。
どうしても気になるなら販売代理店に聞いた方が良いと思います。
書込番号:25314113
0点

爺のお節介
ボトムにラジエーターを配置することが間違いではありませんが、デメリットがあることを理解しましょう。
ポンプと水枕がラジエーターよりも上にある(ラジエーターが下にある)と、使用中に発生した細かな空気が徐々にポンプと水枕部分に集まって機能低下を引き起こすことになります。
尤も、一般的に、簡易水冷は出荷時に十分なエアー抜きが行われているため直ちに空気が溜まり始めることはありませんが・・・・
書込番号:25314205
0点

組立例を見る限り、ATX電源の場合は奥行き140〜150mmぐらい?で底面側にケーブルを繋ぐので簡易水冷と干渉してしまうからじゃないでしょうか?
書込番号:25321752
0点



PCケース > NZXT > H7 Flow CM-H71F

自分はH510は使った事はあるけど、割とよく考えられてるのであまり不満はない方。
個人的にはLianLiのケースの方が好みだけど
書込番号:25313138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
LIANLIは、LANCOOL 216 RW気になっていますが、ホコリフィルターが別売り?らしいですね?
書込番号:25313149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントのダストフィルターが別売りみたいですね。
自分は、ちょっと前のLianLiのケースを使ってますがNZXTと比べるとやっぱりしっかりしてるので、自分はそれでもLianLiの方にする気がします。
と言ってもフロントは多分、簡易水冷を付けるからファンはこれを付けるとかはしないんですけどね。
フィルターが手に入るならそれもいい様に思います。
組める組めないで言えばどちらも組めますし、どんなケースを買っても少しくらいの不満はどれでもあるんですけどね
書込番号:25313199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こちらのケースは、フィルター付きのようで、迷いますね。
リアンリーの方がしっかりしているんですね?
書込番号:25313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の使った感じではLianLiの方は華奢なイメージはありませんが、NZETはそれに比べるとやや華奢なイメージはあります。
ただ、しっかりしている=重いも事実です。
まあ、自分の作ったケースでの話ではありますが
書込番号:25313239
0点

>揚げないかつパンさん
H510はどういった所が良く考えられていると思いましたか?
こちらのケースも良いと思ったのですが、商品レビューが少なくて、H510の方がレビューが多くて参考にはなりますね。
なかなか店頭に足を運ぶのが難しい地域に住んでいるので、レビューは参考にしてます。
書込番号:25313305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツールレスで使えるところとか、ケーブルの這わせるところにガイドがあるところとかかな?
基本的にはユーザーが使いやすい様に設計はされてる。
まあ、H510はエアーフローはイマイチなのとややペラいかな?まあ、でも昔のNZXTのケースよりは数段良くなってる。
まあ、意外に普通だけど細かいところが使いやすいって感じかなー?
安くは無いからコストは割にかけられるから
LianLiはそもそもケース専売の会社がベースだから自社でしょ?NZXTはOEMだからコスト感でいえばLianLiの方がお得なのはその辺りかなと思う。
だから、自分が買うならCoolerMasterもいいね。確か自社だしね。
ThermalやCorsairもOEMで実際、ケースを自社で作ってるところは少ないと思う。
中抜き少ない方が良いのは電源も一緒かなーと思う。
書込番号:25313325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ケーブル這わせるところにガイドがあるの、いいですね。
誤ってケーブル挟んだり、ケーブルがごちゃごちゃになったりしにくそうです。
最近のケースはペラペラだと良く書いてありますが、かなりコストカットされているのでしょうか?
昔のケースを知らないのですが、昔のケースは今のよりもしっかりしていた印象をもちますね。
自社でやっているLianLi、CoolerMasterから選ぶのがベターなのでしょうか。
CoolerMasterちょっと見てみます。
書込番号:25313371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースは最近のはペラいと言えばペラいんだけど、昔のケースが良かったか?と言えば今の方が良いよ。
扱いは今のケースの方がやり易いです。
まあ、外板なんてある程度ペラくてもあんまり関係ないと言うかある程度の強度があれば良いんだし、安いのはなんて言うかマザーフレームが薄かったりするのでそう言うところじゃ無い?
取り敢えず鋼板にも種類があるしSECC鋼板くらいは使って欲しいかな?
書込番号:25313418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ペラさは大きな問題ではないのですね。
USBもどんどんと早くなったりしていますし。
クーラーマスターのSilencio S600を見たのですが、フロントI/OのUSBタイプAがUSB3.2 Gen1ということで、これはUSB3.0と同じですよね?
H7 Flowもデザイン好きなんですよ。
書込番号:25313456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Silencio S600とH7 Flowだとコンセプトが全然違うので、どういうシステムが組みたいかで違ってくると思いますよ。
自分ならその2択だとFlowの方が水冷に向いてるし良いかなとは思いますが、今は知りませんが、NZXTはARGBとかの制御が独特だしクーラーマスターは作りやすいイメージないですね。
自分の好みもLianliですけど、Flowは使ったことないけど悪くはなさそうに思います。
書込番号:25313541
1点

H7 FLOWとS600はコンセプトが違うと自分も思います。
CoolerMasterは自社製造の例で上げただけですが、ここケースは良いのと悪いのの差が大きいので何ともですね。
個人的には今の感じならLianLiが気に入らないならNZXTの方がスレ主さんの目指す感じではないでしょうか?
書込番号:25313558
1点

>Solareさん
Lianli、やはり良いメーカーなんですね。
LANCOOL 216 Rなんか良い気がします。
黒と白がありますが、白は黄ばみますよね?
ただ、これ、フロントパネルのダストフィルターが別売りなんですよね。
ラジエーター付けるワケでもないので、ダストフィルターも買わないといけないです。
書込番号:25313562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
H7 FLOWとS600、コンセプトが違いましたね。
デザインとサイズで、このような物が好みだと言うことを伝えたかったんです。
LianLiは好きですよ。
ただ、価格がお高いですね。
LANCOOL 216 Rが上限に近いですかね。
それか、こちらのケースか。
書込番号:25313570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はLianliでもO11ROGというのの白使ってます。
まだそんなに使ってないけど、黄ばみはしてませんし、そこまで使ったら買い替えたら良いと思いますけどね。
そもそも白いケースって見た目気にするから使うことも多いので、汚れたら掃除してだめなら買いなおしか塗りなおしかで良いと思います。
前にも書きましたがこのO11シリーズは某ドイツのオーバークロッカーと開発されていて、水冷に関してはとても考えられて作られています。
なかなか他には変わるものがないくらい使いやすくて気に入ってますね。
ダストフィルター使わなくてもこまめに中を掃除でも良いと思いますけどね。
そのあたりは考え方次第なので悩んでみてください。
書込番号:25313573
1点

>Solareさん
O11 AIR MINIというケースをネットで調べていいな〜と思っていたところでした。
横幅があるケースなので、部屋に入るんだろうか?と心配にもなります。
水冷は当分、しないと思うので、中にホコリが入るかもしれませんが、掃除をこまめにする、という方法もありますよね。
ランクール216 Rですが、在庫が少ないみたいですね。
書込番号:25313589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンメイsanさん
遅まきながら
レビューの方にも書いてますが、HDDを積むなら非常に搭載しにくいのが1点
H510より背面の作りがちゃちく見えてしまうのが1点
上記2点を気にしないなら清掃も簡単でよいケースです。
同じメーカーなら、搭載予定のシステムのサイズはわかりませんが、H5 Elite CC-H51E や H5 Flow CC-H51F
使ったことがないのであれですが、こういう内部エアフローがよさそうなデザインのものもありますよ
書込番号:25327625
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
このケースで下記構成を組もうと思っているのですが、ファン配置やエアフローについてアドバイスあったらお願いします。
■構成(主に熱関係)
・i7-13700K
・AK620(ファン方向はリアへ)
・RTX4070Ti
■備考
・CPUは電力制限を掛け、125W程度にする。主な用途がゲームなのだから大丈夫!という考え
・CPUファンを標準の69CMF(静圧2.19mm)から93CFM(静圧3.53 mm)のAir Blazer 120RWに換装、ファン強くすれば冷却性能上がるはず!という見込み
・GPUは流石にサポートステーで支えるけど、M/Bに垂直刺しでボトムから吸気。
以上を前提に、ファン配置は吸気がボトム3・サイド3基、排気はリア1、トップ3基、合計10基の正圧を想定しています。
(リア排気はほぼCPU排気の直撃なので、実質CPU排気にしかならないと思いますが)
GPU冷却はボトムから、CPU冷却はサイドからをイメージしており、エアフローは問題無いと思っていますが、どうでしょうか?
このケースはファンが付属していなさそうなので、DEEPCOOLのFC120あたりで考えています。
ファン配置でもっと良い案や、14cm2基の方が良いとかあれば、ご意見よろしくおねがいします。
0点

各々方、アドバイスありがとうございました!
まあまずあり得ないだろう水冷の水漏れを警戒して空冷ばかり考えてましたが、お陰様でリバースなら怖くないという重大なメリットが得られました!
エアフロー周りもキットによりGPU関連の配置を考慮すれば良さそうですし。
これ以上冷却について質問するとケースの質問ではなく水冷ユニット等の質問になってしまいそうなのでクローズさせていただきます。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:25307678
0点

水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
気を付けるとか無理だしw
漏れるの前提でウォーターライン見て、垂れそうなところに電源が来なきゃいいんじゃないでしょうか。
PCの安全の要は電源がブラックボックス化されていることですけど、水掛けても大丈夫なようには出来てないんで、くれぐれもウォーターラインの下には置かないようにですね。
あとは、ちゃんとした電源なら安全回路があなたの家と家族を守ってくれるハズです。
ちなみに漏電は壁の中で発火したりするので、気が付いた時には手遅れってパターンになりやすいです。
ガンガンにファン搭載して爆音上等にするなら無理に空冷にする意味もあんまりないし。
逆に静音化したい、ゲームしかしないならAMDにすべきですね。信仰上の理由とかなければ。
書込番号:25307932
0点

>ムアディブさん
>水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
それってご自分で組んだ水冷システムですか?ならばありえるかもですね。
一般的な簡易水冷システムを3〜4年おきくらいに更新してますが、1度も水漏れの経験がありません。しかもやってるゲームの仕様上、24時間x5日を毎週繰り返してます。つまり週1にサーバーメンテがあるので、それ以外は起動させっぱなしです。もちろん無人状態が半分くらいです。そのときはエアコンもついてないので、室温は35度以上になることも、、、
>ぐもりあさん
というわけで、よほど粗悪品に当たったり、変な組み方でもしない限り、水漏れなんてしませんよ。
私が使ったことあるブランドは「サーマルテイク」「コルセア」「Antec」そして今の「InWin」です。
本格水冷も考えたことありますが、やはり機器の選択などが難しいので、簡易ばかりです。特に私の場合、PC自体はデスクとの下に置いてるので見た目はあまり関係ないですしね。
書込番号:25308099
0点

10年経ったやっすい簡易水冷あるけど、特別なメンテナンスしてないけど漏れないですね。
(今は外して床に転がってるけど。)
放置したら漏れるって?
むしろ放置しなきゃ漏れる前に防ぐ方法ってあるんですか?
ポンプが壊れるとか詰まって冷却性能落ちるってのはまだ理解できるが…
もっと高圧でもっと高温の車だって10年以下で漏れる方が稀。
漏れるなら経年劣化というより、そもそもの作りの問題だと思う。
個人的意見です。
でも自分は今は空冷好き。(笑)
書込番号:25308120
0点

>ぐもりあさん
水冷の場合配置によっても機種を選んだ方が良い場合があります。
底面にラジエター置く場合本格水冷ならリザーバーがありますが簡易水冷にはそれがないので、エアー噛みすることがあります。
そういう意場合は通常のヘッドにポンプがあるものではなくホースにポンプがついたものとかあるので、購入時にはまず配置等も考えてから機種選びをした方がいいですね。
こういった水冷に関して何もわからず雑に使ってると事故や故障につながりやすいんだと思います。
まあ上に書いたように製品には不良品というのもないとは言えませんが、すぐ壊れるなんて書いてるのは自分がど素人なんだと自覚すべきですね(笑)
書込番号:25308272
0点

>ムアディブさん
水冷ユニット使うなら、関連部品の下方向に電源部品置かない様には気をつけたいと思ってます。
まあ今まで自分は自作だと電源は上配置ですし、このケースだと裏配置なので、その点は安心できそうです。
今はとりあえず空冷で組んで、ダメそうなら水冷考えようかなと思ってます。
>KIMONOSTEREOさん
「水冷は液漏れしたらケースの中身を全部ぶっ壊すぜ!」という10年くらい前の話を鵜呑みにしていたので……
調べ直したら、確かに簡易水冷って全然液漏れしないんですね。数年使って揮発で中身スカスカはあるみたいですけど。
簡易水冷は基本的にファンとラジエータ、あと見た目の違いしか無い?っぽいので、ブランドの信頼性とあとは見た目で選べば良さそうですね。
挙げられた中だと使った事あるのコルセアくらいですね……
しかし水冷無知なんで水枕の液晶有無くらいしか判別付かないですけど、同じ360mmでも簡易水冷は値段差大きいですね。
コルセアのH170iとかお手頃で良さそうなんですけど、360mmがこのケースの最大みたいですし420mmは無理そうですね。
>Solareさん
構成として、水枕とラジエータどっちが上かではなくポンプをとにかく下にする、っていうのは調べて理解できました!
その点でも、このケースはラジエータをサイド配置した場合にパイプ部を下側にして、リバース配置ならCPUも下方向に来るので水枕ポンプ型には良さそうですね。
でもその場合、リバースでバーチカル配置だとGPUが上下逆さになるのでちょっと怖いですねコレ。
ラジエータはトップに付けるか、フロントメッシュオプションに換装してそっちに付けなさいって事でしょうかね。
書込番号:25308832
0点

見た目はのけて、水冷システムの漏れが気になってグラボも冷やせる設置だと・・・
https://youtu.be/1-JtIWdTJX0?t=645
これみたいですね。
YouTbe内で結果も出てるようにリバースでサイドラジエターが良いみたいですよ。
グラボの縦置きはこのスレが最初ドヤ顔とか出てきてたんで紹介はしましたが、グラボによっては良いものだとヒートパイプがクーラーに使われてるものが結構ありますが、その場合循環が悪くなって冷えない物もあるようなので、この形が一番結果も良いし漏れたとしてもVRAM周辺とケース下のファンくらいでしょう。
ただまあ何度も書きますが漏れやすいとか書いてる人はほぼ水冷をほとんどしたことない人です。
本格水冷でもきっちり作って普通に使っていればまずないです。
YouTubeのネタで漏らしたとか色々出てきますが、そういうのは見てるとどこか雑い作り方されてる場合が多いですね。
まあそのあたりは実際自分がやってみて初めて分かることなので、色々試されたらいいと思います。
書込番号:25308840
0点

あとまあついでに書いておきますが本格水冷だとこんなものまであります。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011764/24/page3/order/
これはリークシールドというものですがポンプの上につけるだけで水冷の循環内を真空にする装置ですが、これを付けたら水路内のパイプに無理やり穴をあけても漏れません。
https://youtu.be/Fs-A6ZW5LUg?t=927
まあでもこれのいいところは水抜きの際も引力に逆らってどこからでも抜けたりするところなんですけどね。
書込番号:25308845
0点

>Solareさん
比較動画ありがとうございます!
確かにこの比較だとUPRIGHTが一番GPUが熱持ってますね。
リバースのサイドラジエータが最良で、だけど通常配置のトップラジエータと割と誤差っぽいですね……
ただリバースはトップ吸気なんですよね、まあグラボの吸気が上向くから仕方ないんですけど。
UPRIGHTでGPU冷やしたいなら、本格水冷でGPUも水冷にしなさい感を感じています。
とりあえず簡易水冷が漏れるのは、PCが着火したり落雷直撃するくらい心配しなくて良さそうな事は理解しました!
それなら水冷の場合、通常配置でボトム吸気して、サイドにラジエータ吸気とかでもいけそうです。
通常配置だとCPUが上なので、エア噛みの余裕が少なそうですが……流石にトップでラジエータ排気は微妙ですよね、GPU排気直撃ですし。
リークシールドすごいですね、こんなのまであるんですか。
そういや簡易水冷はクーラントが揮発しますけど、基本どれでも補充できるんですかね?
リザーブタンク無いのでギリギリいっぱいまで補充するの難しそうですけど(いっそ補充時は保証無くなるのでリザーブタンクだけ自分で付けるか)
書込番号:25308851
0点

簡易水冷でもモデルによっては補充できるものもありますが、今は少ないですね。
簡易水冷は保証が3〜5年くらいですが、やはり適当な時期に買い替えが良いと思います。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000013067/41/page1/order/
こういうタイプならクイックディスコネクトなので簡単にホースのつけ外しができたりするので、リザーバーとかも増設しやすいですが、一気に面倒さが倍以上になりますので、簡易水冷を使いまわす方が良いかなとも思います。
やるなら最初から水冷キットくらいから本格水冷に行った方が良いと思いますが、まずは簡易水冷で良いかなと思います。
書込番号:25308854
0点

>ぐもりあさん
ちなみに初めて使ったサーマルテイクは某ショップでワゴンセールになっていたものを買いました。
たしか12cmラジエーターで5000円くらいだったと思います。以来、ずっと水冷です。
空冷はいろんなものを5000〜10000円くらいの予算で購入してきましたが、最近は水冷も安価になってきたので水冷ばかりですね。
私が上記InWinの奴を買うときに1番気にしたのはホースの長さです。OdysseyXはデカいので、ホースに余裕がないと無理なテンションがかかって良くないと思いました。ユーザーの方から有意義な情報を頂けたので、購入して現在に至ります。
先のヘッド周りのファンは控えめの速度なので、効果のほどは定かではありませんが、手持ちの都合上、メモリを4枚差しにしてる私には良い感じです。
書込番号:25308963
0点

>Solareさん
やはり簡易水冷は基本使い捨て(使える期間長いけど)で、補充は基本諦めた方が良さそうですね。
一度空冷で構成してダメなら水冷構築するので、交換時期が来たら古い水冷で遊んでみたりすることにします。
トップ排気維持だtpリバースバーチカル配置でラジエータをサイドなら、どんなに水冷破損しても壊れるのは水冷そのものと精々CPUくらいでしょうし。
GPUが端子に対して逆さ吊りで怖い点はステーでも自作して安心することにします。
>KIMONOSTEREOさん
確かにホースの長さが足りなかったらもうどうしようも無いですね。
無理な角度で曲げても負荷が掛かって、それこそホース裂傷からの液漏れとかしそうですし。
購入時にはホースの長さも考慮する様にします!
ホース長って基本書いてない気がするんですけど、それが"ユーザからの有意義な情報"ですかね?近い構成の人が実際に構成してOKだったとか。
書込番号:25309983
0点

>ぐもりあさん
私が質問した際のやりとりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559681/
ここでお勧めいただいたのが現在使っているInWinのBR36です。
こちらは公式サイトでもホース長の記載があります。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36#product_spec
寸法写真も載ってるのでイメージしやすかったですね。
書込番号:25310283
0点

改めて配置構成考えてたんですが、結構ギリギリなんですねこのケース……
まあ外観に対して、電源が上下じゃなくて裏にある分、筐体内は電源幅分減ってますもんね……
冷却性重視でGV-N407TAERO OC-12GDあたりを予定していますが、Solareさんに貼っていただいた動画だとサイドパネル閉まらないんじゃないかコレってくらい補助電源でギリギリですし。
マニュアルを見た感じGPU搭載可能スペースは169mmなので140mmを積んだらケーブル余裕は29mm、ケーブル端子は20mmくらい切り欠きで窪んでるっぽいので50mmくらいで曲げるんですかね。
PCI16pinの180度変換コネクタは存在するけどレビュー無いので怖……アイネックスさん早くだして(一生出ない気もする)
かといってvertical配置の場合、これサイドフロー型の空冷はヒートシンクが衝突して無理ですね?
ヒートシンク位置はGPUをHorizontal時に接触ギリギリなので、VerticalするならCPUは水冷か薄型トップフローですね……Verticalする様なグラボ積んで薄いトップフローとか不思議構成ですが。
やっぱ一度組んでみて、空冷でダメならReverseVerticalで水冷してみます。
まあReverseVerticalとか作例調べても1件しか見つからなかったんですけど。やはりPCI端子に対して逆さは誰でも怖いんでしょうかね……?
書込番号:25314064
0点

自分のケースはこのEVOとほぼ同じO11ROGですがこちらの方がグラボの最大幅でいうと2mm短い167mmですがそのGV-N407TAERO OC-12GDより横幅2mmほど広い4090SUPRIMを空冷で最初はつけてみましたが、入ってましたので十分入ると思います。
まあそう余裕はないとは思いますけどね。
書込番号:25314089
0点

確かにブラケット1本分くらいの幅はありそうですね!!
とは言え、4090じゃないけど同じ12+4pinケーブルなので、できれば曲げたくない……
皆さん曲げてるっぽいので割と大丈夫そうですけど。
蓋閉める時にダメそうなら、水冷買って到着まではサイドパネル開けっ放しですかねぇ。
パーツの値段変動のんびり待ちます。
書込番号:25314880
0点

>改めて配置構成考えてたんですが、結構ギリギリなんですねこのケース……
メーカーサイトで確認しましたら、、、横幅が広いだけで、縦横はミドルタワーくらいですかね。
(D)465mm×(W)285mm×(H)459mm
手前勝手のOdysseyXだと、このサイズです。
(D) 575.5mm x (W) 234mm x (H) 558.5mm
または
(D) 537.1mm x (W) 368.6mm x (H) 596.7mm
です。横幅が広がるのは変態的なサイドガラスによるものです。
もうケース買っちゃったんでしたっけ?買ってないなら一緒にOdysseyしましょう(笑)
現在はDynamicモードで組んでいますが、次回組むときはパフォーマンスモードで組む予定です。
書込番号:25315619
0点

>KIMONOSTEREOさん
めっちゃODYSSEY X勧めてくる!!
本体重量6kgくらいで比較的サイズに対して軽いし、内部広々で取り回しやフローもアクセスも良さそうなんですけどね。
今の予定だとシェルフの中断に置くつもりなので、高さが……でかい………!!
机の上や床置きするなら多分最適なんですよね……
実際、今使ってるのはFractal Design Define R5のウィンドウパネルモデルなので、
52.1 x 23.19 x 45.11なので……ODYSSEYこれより2回りくらい大きいですけど。
あと背面電源ってのをやってみたいってのもあるんですよね、実は今まで背面パネルとか面倒臭くて一度も開けて無くて。
狭いし裏配線面倒だし……(だからケーブル類全部M/Bと同じ空間にごちゃっとしてる)
ちなみに購入済なのは
・M/B TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
・空冷用のAK620 ※ダメそうなら水冷買ってコレは部屋のインテリアになる
くらいですね。
グラボどうしよっかなーって考えながら価格推移見守ってる感じです。
書込番号:25316101
0点

よく見たら公式に、
注:垂直GPUキットは、リバースモードのO11D EVOと互換性がありません。
って書いてありますね……やっぱPCIeすっぽ抜けそうなのはサポート外でしたか、通りで作例がないわけだ……
書込番号:25322510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、置き場所ありきなので、無理には勧めません。
私はPC机は20年以上前に上司から頂いたダイニングテーブルを使っています。そしてその右下にPC本体が収まるというスタイルを20年以上続けています。なので、本当はサイドガラスとかほぼ無意味なんですけどね。
しかも、今のモードでさえ机の高さが足りなかったので、アドバイスいただいて机のかさ上げをしてます。
パフォーマンスモードにするとまたギリギリの高さなんで、さらにかさ上げしないといけないかなと思ったりしてますが、それだと今度は椅子の高さが足りなくなるというジレンマが、、、、
まぁ、このケースも10年は使うつもりなんで、気長に考えます。
ぐりもあさんも後悔の少ないケースが選べるといいですね。
書込番号:25323022
0点



PCケース > ASUS > Prime AP201 MicroATX Case
こちらのケースを検討しております。
たくさんの穴が空いているパネルで覆われてますが、ホコリの侵入、詰まり等ありませんでしょうか?
なぜか、底面だけはフィルターが付いているようですから、底面に吸気用のファンを付けたいのですが、吸気用のファンはむしろ、このケースでは不要でしょうか?
底面には、ストレージを付けることもできますし、できればファンは最小限にしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25305944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)
ホコリの質とか量って家庭によっても異なるかと思う。
他人の情報なんかあまり意味ないと思う。
せいぜい早くたまるか遅くたまるかだと思う。
フィルターなどにホコリが溜まらない環境なら逆にフィルターは要らないってことにもなるかと。
ちなみにいつになったら完成するのだろう?
書込番号:25305956
1点

>アテゴン乗りさん
>文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)
通常のケースなら、吸気用のファンは付ける事が多いですよね。
しかし、このケースは見ての通り穴だらけです。
側面パネルも穴だらけで、排気用ファンが付いてれば、いいのかな、とも思えます。
吸気しなくても、排気用ファンだけで自然と吸気するでしょうし。
しかし、底面部分だけにはフィルターが付いているようです。
>ちなみにいつになったら完成するのだろう?
今は、返品した商品の受領待ちです。
返金処理されたら、再度、同じケースを購入予定でしたが、マルチドライブ、別に必要ないか、とも考えてこちらのケースに行き着きました。
ASUSもケース出してるのかと、好きなメーカーだったので気になっています。
書込番号:25305978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンフレームにすれば、ファンを気にしなくてもいいのでは。
それに埃がつけば、すぐにわかりますし。
書込番号:25306028
2点

>頑張らない人さん
オープンフレームとはサイドパネルを付けない、ということでしょうか?
書込番号:25306172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。
自分の場合、フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルは大きなフィルターがすぐに外せるのでフィルター掃除しやすいのですが、ホコリがきちんと止められています。
メンテのしやすさもケース選びには重要になってくると思いました。
ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。
書込番号:25307967
7点

>沼さんさん
>>オープンフレームとはサイドパネルを
付けない、ということでしょうか?
>人に聞く前に、「検索」・・・と!
失礼しました。
>例えば、こんなの
中身触れるパソコンですね。
さすがに、僕には現実的ではないです。
すみません。
>miminarifraさん
>ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
フィルターのある部分に吸気のファンを取り付けるのですね。
排気用には、ファンを付けない。
>逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。
そういうことですか!
排気用にファンを付けないのは、このようなメッシュで穴だらけのケースだからできることですかね?
普通の、密閉型のケースとか、排気用のファン取り付け部にホコリ防止フィルターが付いているようなケースだと、どうなんでしょうか?
>フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルR6ケースも立派な密閉、エアフローケースですよね?
排気用フィルターも付いているようですが、排気用ファンは取り付けられていないのでしょうか??
>ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。
ファンの取り付け、奥深さを感じました。
ただ付ければ良い、というものではなさそうですね。
書込番号:25311260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅れました。
自分の場合、吸気がラジエーター2基に下面2基
排気が上方1基、後方1基です。
全面吸気だとホコリ対策は強いと思いますが、当然吸気量が減ると思いますし、
これ以上ファンを増やしてあらゆるコストが見合うのか?とも思います。
ホコリは、今日までで、接近するとうっすらと見える程度、ダスターで一瞬でなくなりました。
最初はケースのファンハブを用いていたのですが、どうも独自の制御になってしまうようなので
こちらもベテランの皆様にご助言いただいてマザボのケースコネクタをできる限り活用するようにしました。
(細かく制御できるようになりました。)
安物マザーも色々見てみたのですが、ファンコネクタは実は結構たくさんついてます。
ファンは、下面と上面は元々ケースに付いてきたもので、回転数が900程度で頭打ちです。
後方の1基は、ドスパラアキバで店員さんに色々聞いて選びました。
光りませんが(白で自然光に統一)NZXTの1800回転のもの、値段も2000円しなかったと思います。
用途にぴったりなものが選べてよかったです。
書込番号:25428099
1点



PCケース > Thermaltake > VIEW 51 TG ARGB
裏の基盤(ファンのコードが刺さっている基盤)に、付属のMB Signal bridge cableをさしたいのですが、黒のコネクタか白のコネクタかがわかりません。ケーブルが黒なので、黒にさしたところ、リンクされない。
M/B : ROG STRIX Z790-A GAMMING WIFI D4
0点

ARGBなので白いヘッダのADD_GEN_1から3までのどれかに挿してください。
RGBのヘッダはすべて白ですが、黒のヘッダとはどれか分かりません。
マニュアルのどこに挿すか分からないなら挿す前に質問した方が良いし、マニュアルは読めるようになりましょう。
書込番号:25304327
1点

ケースLED基盤の白い端子とマザー5VARGB端子を付属ケーブル接続する
で、ケース正面の一番下のLEDコントロールボタンを3秒以上長押しすると、マザーとリンクするようになると思う
書込番号:25304345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の仕方が、間違っていたのかもしれません。
写真のボードが、裏にあるのですが、そのボードに、付属のケーブルを差した後、MBのARGBに差してるのですが、マニュアルには、”R"ボタン(ケース本体)を、3秒以上押すと、リンクされるとの記載があるのですが、リンクされないのです。
書込番号:25304346
0点


ごめん!間違ってた…
基盤側白い端子やなくて黒い端子やった…
基盤の黒い端子とマザーの5V ARGB端子を付属ケーブルで接続です
で、ケース正面のボタン3秒長押し
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4411045840153--ARGB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:25304357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタはMB-INでいいんですけど
ごめんなさいこっちの話なんですね。
勘違いしてました。
同期ボタンを押した後でArmoryCrateではどう認識されますか?
割とソフト側の問題も有るかも
この前もZ790で反映されないとかあったばかりだし
書込番号:25304360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が判明しました。
よく確認した所、コントロール基盤に、リセットの配線を付けてなく、マザーボードのシステムパネルヘッダーに差していました。
コントロール基盤に、リセット配線をした所、ボタンでリンクされました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25304381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





