
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年1月12日 09:52 |
![]() |
8 | 7 | 2023年1月10日 08:35 |
![]() |
3 | 4 | 2023年10月7日 03:14 |
![]() |
5 | 10 | 2023年1月5日 21:01 |
![]() |
6 | 12 | 2023年1月6日 06:42 |
![]() |
3 | 1 | 2023年3月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > DEEPCOOL > MACUBE 110
最近の状況に疎くなりまして、
前面に普通あるマイク x1/ヘッドホン x1の代わりにAudio×1となっていますが、これは兼ねているという認識でいいですか。
変換ケーブ等で互換はとれますか。
よろしくご回答願います。
0点

多分、4極ジャックなので、マイクとイヤホンが一緒になったものです。
別々につなげるならマイクとイヤホンの分離ケーブルが必要になります。
書込番号:25089283
2点

>【自作PC】映える。組み立てやすい。5,000円なら敵なし?「DeepCool MACUBE 110」をレビュー【PCケース】
https://yumarohome.com/2022/06/29/%E3%80%90%E8%87%AA%E4%BD%9Cpc%E3%80%91%E6%98%A0%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%80%825000%E5%86%86%E3%81%AA%E3%82%89%E6%95%B5%E3%81%AA/
上記ブログの外観チェックの写真で「MIC/AUDIO」とプリントされており、マイクとヘッドホンが一体となった3.5mm4極端子でしょう。
書込番号:25089338
1点

揚げないかつパンさん、キハ65さん、早々のお返事ありがとうございます。
良くわかりました。ありがとうございました。
遅まきながら息子に聞いたところ、ヘッドセットは、3.5mm4極端子仕様のものが多いかもしれないとの事で、
今後はPCケースの方も一穴化が進むかもしれませんね。
書込番号:25089434
0点

マイク追加された4極ジャックに、3極のプラグ挿し込んだら、
普通にヘッドホン/イヤホンとして、ステレオで聴けますよ。
書込番号:25089446
1点

あずたろうさん、ありがとうございます。
一応、3極を差してもヘッドホン/イヤホンとして使用できるわけですね。
書込番号:25093593
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
1つ以上の5インチベイ付きの静音重視でPCを組みたいと思っています。
pop silentにしようと思っていたんですが、レビューを見るとあまりにも窒息ケース過ぎるような意見が多くて不安です。
そこで、敢えてpop airにして、煩ければ上のメッシュ部分は何かで覆ってしまえばよいかな…などと考えています。
ただその際、前面のダストフィルターがデフォルトだと弱そうなので、フィルターを付けようと思っています。
前面カバー内側のへこんだ部分(FAN納まる部分)に下記のようなマグネット式のフィルターを付ければ良いと思っているのですが、このケースお持ちの方、大変お手数をかけてしまい申し訳ないのですが、サイズを測っていただけませんでしょうか?
型番:SST-FF145B
寸法:300mm (W) x 180mm (H) x 3.2mm (D)
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/fans/FF145/
【PC構成】
・CPU:core i5 13600K
・CPUクーラー:noctua U12A
・GPU:RTX3060
・電源:ADATA core reactor 650W
それでも煩い場合、前面FANを14cm×2(KAZE FLEX 140 PWM 1800rpm)に変えるのも手かな…と思っているのですが、組み終わった後に前面FANの交換するのは楽に出来そうでしょうか?もしくは中の部品が邪魔していったん全部ばらさないと交換しづらいとかありますでしょうか?
0点

寸法云々の前に、既にメッシュのフィルターあって、その中に換気扇フィルターなどカットして入れたら、
かなり吸い込みの流量減って、ケース内部への空気の送り込みを阻害しますよ。
確かに、より埃の侵入は防いでくれますが。
書込番号:25088589
3点


因みに自分は只のパンチ穴だけのPCケース部分に、このようなマグネット式の12cm角フィルターを付けてます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+12%EF%BD%83%EF%BD%8D&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=11V670D2IDERE&sprefix=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+12cm%2Caps%2C187&ref=nb_sb_noss
書込番号:25088635
1点

サイズはわからんですが、
使うなら荒目のモルトフィルターをオススメしますよ。
ホームセンターならおいてあるかと。
猫の毛等ではバッチリです。
ケースの元のフィルターは通気性が良くなく自分は変えました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
よく売られている換気扇用のフィルターでは抵抗が結構あります。
参考程度に
書込番号:25088667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
マグネット式の12cm角フィルターを活用するのも良さそうですね!
でも背面のお示しいただいた領域だと12cmじゃ大きすぎる気がしますが切って使うんでしょうか?
>アテゴン乗りさん
凄く参考になりました!空気が通らないとフィルターの意味がないですね。
ただ、前面フィルターについてエルミタージュによると「金属製メッシュパネルはプラスチック製フロントパネル枠部分に固定。取り外しは想定されていない」とのことですが、ご自身で変えられたということは別にフィルターが付いているのでしょうか…?
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0806/448564/2
ちなみによく見たら私が今使っているPCも知らずに、モルトフィルターというのを使っていたようです。
オウルテック Owltech FANGuardFilter-P12/II
https://www.yodobashi.com/product/100000001001059051/
書込番号:25089597
1点

>あらじん2000さん
誤解させてすみません。
自分は違うケース使ってます。
これは元々パンチングメタルがフィルターとして付いてますが、
これが通りが悪い上、
ファンの回転を上げると通気量が増えるより先行して騒音が増えます。
前のレスのリンク先に多少情報書いてます。
フィルターの暫定って意外と難しいです。
(想像しているより空気が通りにくい。)
換気扇のフィルターが良いとか、意外と言われていますが、
これもピンキリです、
自分が買ったのは駄目だった…
参考程度に…
書込番号:25089738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
なるほどですね!
奥が深い…細かい点までご丁寧にありがとうございます
書込番号:25090861
0点



PCケース > Thermaltake > S100 TG
このケースを利用してPCを組み立てたのですが、
ケース上部のUSB3.0端子が認識できません。
外部BD Driveやマウス、キーボードなどつないだけどだめです。
M/B上のUSB3.0用端子の位置を変更してもだめです。
ただ、最初は認識できていた気もするんです。
何度かOSのクリーンインストールを繰り返すうちに利用できなくなったような、、、
何かBIOSその他で設定ってあるんでしたっけ?
CPU:AMD RYZEN5700G
M/B:ASRock B550M SteelLegend
Memory:Crucial 16GB×2
SSD:WD SN770 1TB
2点

Thermaltakeの安ケースならアリです。
当方もH18で経験しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#22170129
販売店へ連絡して交換申し出ましょう。
書込番号:25084691
0点

まあThemalTakeですから。。。
このクラスはね・・・
書込番号:25084725
0点

2ポートコネクタの片方でつないでいるから、
ボード上の2ポートのどちらにつながったか、
みないといけませんね。
書込番号:25085360
0点

放置してしまい申し訳ございません。
結局お店に申し出て、部品交換をしてもらいました。
無事認識できるようになり満足です。
書込番号:25452169
1点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
ショップで展示処分品があり、デザインが気に入ったのですが…
4090の導入を考えているので、冷却全振りでいかねばならず、このケースで大丈夫なのかと迷っております。
もちろん、前面と上面パネルは全開放、下方吸気も含めてファン増強で考えたとして、
まず、4090搭載は現実的でしょうか?
CPUは5800x3Dですが、FractalDesignの240mm簡易水冷を導入済みです。
Fractal Design Torrent TG、define7、NZXT H510、 Antec P10 FLUX、 Corsair 5000D Airflow
などと比べたとき、冷却性のはやはり劣ると思ったほうが良いでしょうか?
(下方吸気の能力は、特にFDよりは低そうかなと思います。)
ストレージはHDD2台を考えたいですが、冷却のために外すのは可能、5インチベイは必要なしです。
アドバイスをお願いしたいです。
0点

補足です、VRでのMSFS(フライトシミュレーター)目的なので、負荷は高めだと思います。
最悪の場合はガラスパネルも開けちゃってサーキュレーターで風を吹き込めばとも思いますが、
ホコリなどもありますし、それでは今と変わらないので、出来れば避けたいです。
書込番号:25084073
0点

ファンの数/設置場所/回転数など、使う人によって変わるので。ケースその物の冷却性というのはあまり考える必要はありません。ケースとは買ったまま使うのではなく、必要に応じてセッティングする物です。
4090詰むのなら、フロントに高回転ファン付けたいですね。
参考サイト
>How to Place Your Liquid Cooler
https://www.msi.com/blog/how-to-place-your-liquid-cooler
ケースファン/水冷ラジエーターの取り付け箇所をいろいろ変えた実験をした記事です。
解釈が難しい結果が出ていますが。フロント吸気、背面天井排気でいいのではと。
書込番号:25084171
1点


自分もこれはいろいろ試したんですが、結局はフロント吸気でトップとリアーで排気するのが一番効率が良かったと思います。
発熱量が大きいグラボの場合はトップ排気は熱を吸うのでやめた方が良いです。
書込番号:25084233
1点

ありがとうございます。
私もフロント&下面を吸気、上面&後方排気を考えておりました。
アドバイスいただいたフロント高回転ファンは、吸気のメインがフロントなのでなるほどと思いました。
となると簡易水冷の場所が上部になってしまい、排気兼用となる事になる・・・
必然的に4090の高温の排気でCPUを冷やすことになります。確かに5800x3Dは熱は少なめかと思いますが…
かと言ってフロントを簡易水冷にして、高回転ファンにするのもあまり効率がよくなさそうです。
ラジエター内の液体管理については(ベストではないのでしょうけど)現在、上側ホースでCPU温度80度に達しませんので、外気を吸えれば問題はなさそうです。
フロント吸気に、240mm簡易水冷+高回転ファン1基、
下方、高回転吸気
上方、後方排気
と言う構成もありなのかな…
書込番号:25084241
0点

アドバイスありがとうございます、最初の返信は、>KAZU0002さん
宛です。
>あずたろうさん
ありがとうございます。確かに、冬とは言え意外と排熱は無いという話もあるようですね。
大いに参考にさせていただきます。
自分も、まだ4080や7900xtxも候補に入っております。
ただ、RadeonはVRで問題が出がち(国産VRのmeganeXが非対応を明言しました…)
なので、徐々にフェードアウトしつつあります…
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
上方排気での熱問題は、CPUに関するものでしょうか。
確かに、前面と後方の気流を強くしないと、メモリも心配ですね。
ラジエターの排気配置はありえないと思っております、暖房器具でCPUを冷やすようなことになりますからね…
更に考えてみると、徐々に増設するとして、優先順位を番号で付けてみます。
1 フロント下側に240mmラジエター、上側に高回転ファン
4 ケース下高回転ファン
2 ケース後方排気高回転ファン
3 ケース上方排気通常
というのが良いのかな?と言う考えになってきましたが…
書込番号:25084264
0点

自分は7700Xを使ってます。まあ、グラボは7900XTなんですが、自分のファン構成は、前面上側に280mmラジエターをつけていて、その下に140mmファンをもう一個ついてます。
上面は140mmファン2つと後方に120mmファンです。
単純にファン付けすぎ感はあるのですが、280mmの下のファンはグラボの温度と同期させてます。
上ファンの前面側はラジエターの熱を上げたいのでつけてます。
後は熱取りです。
まあ、こんなにファンが必要かはわかりませんが、そんな感じで運用してますし、夏場でも困ることはないです。
とはいえ今は冬場なのでファンはそれほど必要はないので、後から温度を見ながら必要に応じて増設でいいとは思いますが・・・
割と1時間2時間とゲームをすると熱がたまるのでそのあたりは要注意ですね。
書込番号:25084277
1点

フロントやトップに高回転ファンは五月蠅く感じますよ。
余程覚悟決めてから取り付けないと、後悔すると思います。
付けたとしてもNoctua系のローノイズファンくらいかな。
書込番号:25084287
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ファン構成は想像より複雑で重要なのですね。
こと冷却に関しては、ケースに関して重要なの単純に穴の場所と数と…
参考になります。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
音はあまり気にしない‥と言いたいところですが、1080tiのシロッコファンみたいなの音が複数発生、
もはや掃除機、みたいなのは困るので
どこかで実機を聞いてみようと思います。
書込番号:25084311
0点

皆様ありがとうございます。
週末にまた行ける予定なので、このケースを買いたいと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25084338
0点



usb端子にwifi子機を接続しているのですが、ちょんちょんと触ると電波が飛ばなくなることがあります。
このpcの端子はゆるい作りなのか、前後左右にグラグラと動きます。
電波が飛ばなくなる原因としては以下のことを疑っています
* usbの接点不良
* pc側のusb端子がゆるい
* 子機側のusb端子がゆるい
* そもそもusbとはそういうもので触っちゃいけない
質問ですが、どれが原因と考えられるでしょうか?
また、usb端子が駄目になったらpcケースごと買い替えが現実的ですか?
はんだ付けが必要なら自分には難しそうですが。
0点

接触不良だとは思いますが、
そもそもUSB接続って相性があることがありますね。
変にきつい物、緩いもの。
他のUSB機器を挿した時、
他のUSB端子に差した時は、
はどうなのかまずは調べてみても良いかも。
書込番号:25083236
2点

どんなケースを使っているか知らないが、3.5とか5インチのベイが空いているなら、USB端子ユニットを増設する。
自作するような人達は、こういう工夫をするんじゃない?
書込番号:25083243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちは3.5インチベイに AINEX PF-004BでUSBポートを増設してますよ。
https://www.ainex.jp/products/pf-004b/
配線が切れかかっているなら半田付け出来なくもないですけど面倒なので別に増設してます。
各種メディアのカードリーダーもある製品も他にあるのでお好みで。
書込番号:25083466
0点

>アテゴン乗りさん
pcについている他の端子も全部ゆるいですね。
フロントコネクタのもの、背面のものどちらもです。
他の機器に接続してみるとちゃんときついです。
>EPO_SPRIGGANさん
>不具合勃発中さん
5インチベイ空いてるんですが、増設用の機器が今どき売ってないんですよね、、、。
更に電源ボタンなどフロントコネクタ一式ついてるといいですが。
書込番号:25083526
0点

USB端子はUSBメモリのような小さいものを付けるのが
普通の使い方でしょう。アンテナの支持は無理っぽい。
書込番号:25083529
1点

>geggnさん
フロントもリアもなら、
Wifi 子機の造りが甘い様に思いますけど。
ケース替えても解消しない可能性が高いのでは?
延長ケーブル等でコネクターに力が加わり難いようにしてみては?
書込番号:25083543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで「5インチベイ USB」とか検索すればまだ出てきますよ。
3.5インチベイ用の方が充実してますが、3.5-5変換マウンタを使うという手も。
でも、どこに挿しても緩いのならWi-Fi子機のUSBプラグの問題でしょうね。
書込番号:25083586
0点

USBっていい加減なコネクターが多いんで、びっくりするような緩いことが起きます。高価なPCでも。
漏電してたり、ちょっと触っただけでデバイス見失ったりは日常茶飯事。
一応この手の物は、端子が汚れて接触不良になるので、端子の清掃をしてみるのは手です。
ただし、メス側は特に、端子壊しやすいので要注意。あくまで自己責任で。
無水エタノールとシルボン紙かキムワイプとか使うのが一番いいかな?
繊維が出たり引っかかる綿棒は禁止的です。
無水エタノールは、コロナで課税が外れたので安くで買えます。PC弄るなら1本買っておくといいです。グリス拭うのに使ったりします。
ただ、WiFiなら、PCに近づけると飛びが偏るので延長ケーブルで離したほうがいいと思いますけど。
電波の飛びが見えてるなら構いませんけどね。
書込番号:25083682
0点

>アテゴン乗りさん
>Toccata 7さん
pcのどこにさしてもゆるいですが、usbハブに指したらきちんときつくなりました。
きつさに基準があるわけではないので、どちらかは特定出来ません。
5インチベイ拡張パーツに関しては、怪しい中華はあるんですが、有名メーカーのものはないみたいですね。
アイネックスやサイズからでていたようです。
>ムアディブさん
使用頻度の低い背面でも同じようにゆるいので、劣化ではなくはじめからゆるい仕様だったのかなと思ってます。接点改善剤は持っていますので試してみます。
ポートがゆるくても接点が改善されれば動かしても途切れたりしないものでしょうか。
書込番号:25083739
0点

アイネックス 3.5-5インチ変換マウンタ HDM-08B
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-AINEX-HDM-08B-3-5-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF/dp/B0B92WYZ56/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=HDM-08B&qid=1672913090&sr=8-1
アイネックス USB3.0フロントパネル HDD変換マウンタ付 PF-003
https://www.amazon.co.jp/AINEX-PF-003-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-USB3-0%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-HDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E4%BB%98/dp/B00GOF0YOW/ref=sr_1_203?keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%28AINEX%29&qid=1672913507&sr=8-203
書込番号:25084155
0点


ありがとうございました。
5インチベイを活かすか、きつくハマるハブを探してみます。
書込番号:25084742
0点



AntecのSOLOユーザーです。Windows11に向けてケースも新調しようかと計画しています。
このケースにはUSB type-C があるので手持ちのスマホを急速充電させたく、マザーボードも検討しています。
18W以上で給電できれば手持ちのスマホは急速充電できそうです。
今まで、Asusユーザなので、Asusの「PRIME H670-PLUS D4」か「PRIME B660-PLUS D4」を検討していたのですが、出来そうでしょうか。
オンボードのThunderbolt 4対応ピンにケースのTYPE-Cのコネクタをつなげられれば100W給電が出来そうですが…
Asusにはほかにも「ProArt」シリーズのマザーボードもあり、このシリーズなら急速充電対応のUSB TYPE-Cがありそうなのですが、高価なので、悩みどころです。
インターフェースカードを挿して増設する方法もあり。玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3なら5V/3Aと記載があるので、そこそこ給電できそうです。
https://kakaku.com/item/K0001241585/
そもそも、このケースのUSB TYPE-Cでスマホを給電することは問題ないのかなど、利用ユーザさんの声が聞きたいです。
以上
1点

このケースのusb3.2 gen2のtypecポートだと15wまででしょう。
書込番号:25196827
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





