
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年1月8日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年1月12日 17:19 |
![]() |
1 | 7 | 2023年1月4日 17:40 |
![]() |
3 | 1 | 2022年12月31日 12:51 |
![]() |
2 | 8 | 2023年1月4日 17:38 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月1日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【困っているポイント】
新しくPCを組もうと2022年の年末に購入しました。
付属しているファンコントローラーのRGBチャンネル2が点灯しません。
1と2を差し替えると1の方は点灯します。
初期不良なのか、何か接続していない配線があるのかご教示お願いします。
【使用期間】
未使用
【構成】
CPU Intel i3 12100F
M B msi PRO B660M-E DDR4
書込番号:25082778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごんてさん こんにちわ
このケースを使用している者です。
組んだPCにはCAM(NZXTのコントロールソフト)は入れていますか?
CAMを入れたら、それぞれのLED端子の光り方や色設定ができるようになります。
買った時のデフォルトではスマートデバイスの2つのLED端子から1つは純正LEDテープ、もう一つがケースファンに行っていたように思います。
CAMを入れなくても、ファンとLEDテープは点いていたと記憶していますが。
初期不良もないわけじゃないでしょう。うちは、初期不良で背面ケースファンの回転パルスが出ておらず、ファン交換(ケース全体交換を提案されたけどPC組んだ後だったのでファンだけ)になりました。
書込番号:25086462
0点

ありがとうございます!
CAMは導入済みです。LED2のみ点灯しないですね…
LED1の方は正常のようです。
LED1に差し込めばどちらも光りますね。
メーカーに確認してみます!
書込番号:25088855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
nzxt
【質問内容、その他コメント】
前面ファンなのですが、上は回っているのですが、下が回っていなくて困っています。光ってはいます。下のファンのケーブルはどこに繋がっていますか?
書込番号:25082662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

+nzxtの光るファンが背面に1つ、上に1つついてます。
書込番号:25082687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じ現象です。下のファンだけ回らない、、、解決しましたか?
書込番号:25092371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーまろうさん
このケース使ってます。
フロントファンの2つは、元々2分岐ケーブルを使ってスマートデバイスに繋がっています。
買ったなりで組み立てて、普通に双方回るはずです。
初期不良かもしれないので、購入先に相談した方が良いです。
書込番号:25093550
0点

みなさん。 ごめんなさい。
間違った情報を書いてしまいました。
ファンの分岐ケーブルは使われていません。
それぞれの3つファンはスマートデバイスのファン端子の3つにそれぞれ繋がっています。
CAMを導入していれば、回転数などもモニター・制御することができます。
書込番号:25094121
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 700 EVO
このケースに マザーROG CROSSHAIR X670E EXTREMEを搭載し、組みあがりOS入れて正常に動作するのですが、デフォルトで搭載済みケースファンが全力で回転してカナリ五月蠅いくて耳障りなのですが、ファンの回転数の調整が出来ません、USB2.0には接続しましたがMasterPlusでもファン回転は調整が出来ません、FAN/ARGB Hubから出ている、PWM形式4ぴんのケーブルマザーボード上のChassis Fan headersに刺さないと一切制御は出来ない仕様なのでしょうか?
0点


>あずたろうさん回答ありがとうございます。 ボトム回していませんが フロントとリア回しています。
書込番号:25078784
0点

系統の同じ(フロント・リア)毎に、集合ケーブルで1本化して、マザー繋ぎするほうが制御もし易くなると思います。
ファンの必要数的には、徐々に増やしながら冷却具合を試すことです。
単に見栄え的にファン数増やしたいならば別ですが。
書込番号:25078793
0点

FAN_HUBの仕様からはすべてのファンを1つのFAN_HUBで制御する仕様の様です。
個人的にはリアとフロントはファンの回転制御を分けたいので、リアはFAN_HUBにつなげないで分岐ケーブルで1系統にしてマザーに挿して制御をすると思います。
フロントに関しては、まあ、FAN_HUBがついてるのでそちらも経由でもいいかと思います。
ファンをどうつけるかは本人の自由なのでなんとも言いませんが、必要に応じて別途ファンハブを設置してもいいかと思います。
ラジエターを複数つけてるにしても、そちらはそちらで分岐ケーブルで別途付けるのだろうから別制御で問題ないかと思います。
PWMファンなのでマザーでファン制御をしてやらないと全開で回りそうなのでうるさいのは仕様な気はします。
MasterPlus+はARGB制御用だとは思うので、ライティングはそちらでもいいかと思いますが、個人的にはマザー制御にしたいので、MasterPlus+は使いたくないなと思うのだけど。
このケースを使うのだから、マザー側のシステムファンのヘッダーも多いと思うので、うまく分岐して使うしかないと思います。
別にファンをいくつ積むとか、そのように積むも自由なので、ファンをフロント、ボトム、リアーなどエリアごとに分岐して使うのが無難な使い方かな?と思います。
書込番号:25078807
0点

説明書見てみましたが、マザーのUSBと繋ぐのはARGBコントローラーのようですがファンコンからの専用線をそのARGBにつなぐことによって、ソフトで操作やフロントのインジケーターに表示できる感じみたいですね。
ファンコンからの専用線とARGBとをきちんと結線されててソフトからコントロールできないならどちらかがおかしいことになると思います。
マザーにつなげばそちらではファンコントロールできるとは思いますが、それではこのケースの売りが半減とまでは言いませんが、意味も薄れると思うので、もう一度配線確認してソフトの入れ直しとかしてみた方が良いと思います。
本来このケースは大型水冷・・・480mmラジエターや天面に360mmラジエターを2列組み込めたりするのが売りのケースなので、ファンが多いのも当然だと思うし、多数のファンをコントロールできるのも良いところなので、きっちり動作確認された方が良いと思います。
自分も水冷PC組むのにこのケースも考えてましたが、ファンコンに制御をゆだねるのにこのソフトも使ったことないし、未知数な部分が多かったためLianliにしました。
まあきっちり動きましたら、今後のためにどんな感じがレポしていただけるとありがたいです。
書込番号:25078818
0点

3名様アドバイス有難うございます、マザーボードは、ROG CROSSHAIR X670E EXTREMEです、ファンをこれ以上増やすつもりありません、ファンコンからは、マザーのUSBには接続していて、MasterPlus+からはケース全面の液晶の表示の変更は出来ましたが、ファンの回転数の変更は出来ませんでした、ケーブル多くてどれがファンコンからの、ファン回転数の制御の専用線かを理解せず組んでしまったので、たぶん専用線をマザーボードに接続出来ていません、OSまで上手く動作した事に喜びPCを設置場所に置いてしまい、激重のPCをまた作業場まで、移動させてサイドパネルを開けるのが、今はしんどい状況です、余談ですが、以前のケースのCOSMOS II メインはファンはペリフェラルから電源を取り、扇風機のようにケースのスイッチで低速、中速、高速、三段階でコントロールするアナログなやつだったので、アナログが便利な時もありますね。
書込番号:25079566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコントローラー伸びている、3ピンのケーブルがあり、マザーボード上の CHA_FAN1 刺して BIOSの回転数制御で標準で制御ですると、驚く程静かになりました、皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25082443
1点



PCケース > DEEPCOOL > CC560 ドスパラWeb限定モデル
メーカーページを見ましたが、付属のLEDファンを光らせないということはできないですよね?一応、詳しい方お教えください。
https://jp.deepcool.com/products/Cases/fulltowercases/CC560-Mid-Tower-ATX-PC-Case/2021/15234.shtml
書込番号:25076382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロ0819さん
本来はリンク先のようにLED制御基板があるのですが、ドスパラ限定モデルはファンコネクタから分岐しているようです。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/1208/416778/5
LEDを光らせないようにするには、配線をカットするしかありませんね。
書込番号:25076419
3点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P Black Edition MCC-C700P-KG5N-S00
C700Mがよかったが
高すぎる
Pも高すぎる
なぜでしょうか?
ARGBファン取り付けようとしたら
別途購入するものが必要なんでしょうか?
フロント・トップに3枚づつファンつける場合
5インチついていたら干渉するのでしょうか?
ボトムにもつけれるみたいですが
ブラケットが必要とあります。別売りで購入できないものなんでしょうか?つける意味はないかんじ?
0点

フレーム頑丈とかピカピカ系にお金かかってるとかありそうだけど、一番は曲面ガラスじゃないかなぁ。
ガラス製造時点での特注になってんじゃないかと。
書込番号:25073638
0点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
ガラス重いし加工しにくいのに
強化プラスチックでいいのにね
書込番号:25073653
0点

強化プラスチックは劣化するからなー
透明度ではガラスの方が上だし、まあ、重いは重いけど
書込番号:25073697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-ATXマザーを搭載される予定ですか?
私はE-ATX マザーボードで横幅27.7センチののROG CROSSHAIR X670E EXTREMEで組むのに、私も候補していましが E-ATX マザーボード 横幅27センチオーバーのでもマザーは入るが配線、特に裏配線を表に出す隠れて配線がハードルがカナリあがるので、横幅30センチマザーも対応のHAF 700 EVO H700E-IGNN-S00 にしました。
書込番号:25078791
0点

このケースのC700Mを使ってました。
700Mの場合最大5.25インチドライブがフロントに360mmラジエターの場合2台付けれます。
こちらのケースの説明書には自分のC700Mと同じ説明になってますがスペックにはドライブ1台と書かれてるので実際はどうなのか不明な点はありますね。
700Mの場合になりますがドライブ1台の場合で上にファンしか付けないならドライブ入れても120mm3つでも140mmが3台でも入ります。
フロントのファンを140mm3台にする場合は天面のファンの個数に制限が出てくると思います。
あと説明書見るとブラケットと言うのは付属されてるブラケットのことだと思うので、この下の部分にHDDを入れなければ下側に使えそうな気はしますね。
それだと天面のファンは気にせず付けれそうに思います。
確かにこの曲線ガラスめっちゃ重いですよ(^^;
一度落として割りました(笑)
ガラスが届くまで2か月くらいかかったしなかなか大変でしたが、裏配線はこちらも横幅300mm超えてるし隠す鉄板もねじ止めでそこに関しては問題ないと思います。
書込番号:25078826
0点

古い写真で申し訳ないけど、使ってた頃の物が出てきたんで貼っておきます。
フロントドライブ付けて全面に360mmラジエターつけて上面の天井部分に簡易水冷のグラボの240mmラジエターとファンにならんで140mmファン1個付いた状態です。
書込番号:25078834
0点

>ソケットAM3さん
回答ありがとうございます。
この大きさにしたのはrtx4090ようですかね
悩んでたらでかいのが間違いないかと、、、、
考えると沼で決まらないので
フルタワーで見た目で決めた感じです。
書込番号:25082429
0点

>Solareさん
回答ありがとうございます。
素人なんでよくわかっていませんが
ARGB120をトップとフロントに3づつ追加購入でつけようかなと
ボトムは余ったファンつけれればいいかなと
リアはシングル水冷かなと
*ガラスパネルは別途購入できるんですね。
スチールバージョンもあればいいのにね
書込番号:25082436
1点



PCケース > Thermaltake > The Tower 500
こちらのケースを使用しております
このケースを使用している方、その他の方々にアドバイスいただければ と思います
前面上部に USB3.0ポートが4つ 左右それぞれより2系統のコネクタがでております
マザー側には刺せる場所が一か所しかないため 只今USBポートが2か所使用できない状態です
マザーのUSB2.0から3.0への変換で 2.0として使用を考えているのですが
皆様は どうしているのかな??と思い 書き込みしました
マザー側から 二股に別れているハーネスも見つけたのですが なにやら よろしくないレビューでしたので 手を出せずにいます
マザーは ASUS Z590F GAMINGwifi です
あるなら USB3.0として使いたいな、、、、
0点

インターフェースカードを追加すれば使えます
書込番号:25071584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
まったくでした、、、
なるべく内部をスッキリさせたいので
今回は使用をあきらめます^^;
書込番号:25071600
0点

USB3.0が4つとは珍しいですよね。
対処はそれぞれです。
既に書かれている方法の他には使わないから接続しないとか外部から引き込むという方法もあります。
使わない場合USBコネクターに嵌めるキャップもあるので塞いでしまうことも可能です。
書込番号:25073005
2点

>uPD70116さん
塞いじゃいますか!!w
せめて2.0だったら 活用が容易でしたが、、、
クネクタ付きの 太めで長めの配線は 束ねて期を待つとします^^;
ありがとうございます^^
書込番号:25078237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





