
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2022年12月3日 14:16 |
![]() |
5 | 9 | 2022年12月10日 22:27 |
![]() |
10 | 5 | 2022年11月28日 12:10 |
![]() |
23 | 9 | 2022年12月16日 14:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年11月17日 06:12 |
![]() |
0 | 13 | 2022年11月22日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > 7000D Airflow Tempered Glass
13900KとRTX4090を新調するに辺りケースを探していた所、このケースに辿り着きました。
CPUクーラーを簡易水冷420mmで使用したいと思っているのですが、
ラジエーターを前面吸気または上部吸気どちらで使用する方が良いのでしょうか?
これだけ多くのFanを搭載できるケースは初めてなのでご教授頂ければと思います。。。
一応、前面ラジエーター420mm吸気、側面120mmFan*4吸気、上部140mmFan*3排気、背面140mmFan排気で考えております。
無知な部分が多いのでご教授の程、よろしくお願いします。
1点

個人的には効率面から、前面吸気でますやってみる辺りが無難な感じはします。
上面は吸気させるよりは排気にした方が【熱は上に上がりやすい】という物理的な法則的に合理的だとは思う。
書込番号:25034487
1点

>揚げないかつパンさん
素早い返信対応ありがとうございます!
やはり上部排気が無難な感じなのですね!
それでやってみます!!
ありがとうございます!
書込番号:25034492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初から一気にファン数を積まなくて、状況見てから増やす方が無難ですよ。
CPUに関しては簡易水冷なので、前面ラジエータならグラボの排熱は気にせずに済みます。
要はグラボの発する熱をケース内から早く追い出すことに、どのくらいの排気ファンが必要かということです。
RTX4090を既に使われてる方々は、グラボ温度も案外低めだったと見ていますから。
書込番号:25034525
0点

低発熱・低スペックなRTX3070使用のうちは、
i9 13900K 使ってますが、フロント360mmラジエーター+ファンと、
背面に14cmケースファンの1基だけです。
書込番号:25034543
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
あずたろうさんも、このケースをお使いになられてるんですね!
ふむふむ、意外と少ないfanでも冷えるものなのですね!
fanの数は多ければ多いほど、いいんじゃない?って思ってました!
書込番号:25034580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、ケースは日本国内では販売されてないものを使ってます。
https://phanteks.com/images/product/Eclipse-P600s/Black/PH-EC600PSTG-2z.jpg
フロントへは420mmラジエーターまで対応ですが、
当初予定してたARCTICの420mm簡易水冷が、思わしい性能じゃないことが分かって360mmに変更したまでです。
書込番号:25034600
0点

とりあえず、中に500Wの電力が発生することは考えた方が良いと思う。
多分RTX4090を使ってる人もいるからそういう人の意見聞いた方が良いと思うよ。
温度が低いから発熱してないわけじゃないし、最大450Wに近い熱量が放出されてることに変わりはないので。。。
そのうちそういう日地が書き込みすると思うから、まあ、最低限のファン数くらいは参考にした方が良いと思う。
自分は230Wのグラボから300Wのグラボに変えただけでこんなに熱量が違うの?って思ったから。。。
とはいえ別に放熱が足りないと思ってから追加してもいいとは思うけど。
自分のは280mm簡易水冷とファン4個だけど、まあ、実際にこれだけ必要か?といわれると、そこまででもないけど、それでもあんまり少ない数だと大丈夫かなーとは思うけど、個人的にはグラボの電力は300W程度までにとどめたいと思うし
書込番号:25034628
0点

訂正:
× そのうちそういう日地が書き込みすると思うから、まあ、最低限のファン数くらいは参考にした方が良いと思う。
〇 そのうちそういう人が書き込みすると思うから、まあ、最低限のファン数くらいは参考にした方が良いと思う。
ちなみに自分は400Wクラスのグラボは使ったことがないので、どういう感じかはわかりませんが、電力=熱量なので温度が低いから発熱してないわけではないですから。。。
書込番号:25034648
0点

13900Kと4090でこのケースなら、
13900K用に420mm簡易水冷を全面吸気で
4090の360mm簡易水冷モデルで天井排気で
搭載したPCとか、ロマンありますよねぇ(^_^)
書込番号:25034718
1点

>あずたろうさん
日本国内で販売されてないケースってかっこいいですね!
使用するビデオカード次第でfan数を増設して行くって感じにしようかと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25034721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やはり、RTX4090にでもなると、fan数は多いに越したことはないですかね??
色んなサイトなどを見て調べてみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25034726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます!
やはりRTX4090レベルだと簡易水冷モデルがいいんですかね?!
使用しようと思ってるのがASUSの
https://s.kakaku.com/item/K0001477454/
こちらのモデルなのですが。。。
書込番号:25034731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに4090はソフト読みの温度的には3090より少ないですが、冷却装置の規模も違うので、熱量はすさまじいですよ。
自分はROGの4090と13900Kで使ってますが、4090を3枚におろして水冷化してCPUと同じループで使ってますが、水温の上がり方が3090の水冷の時とと全然違います。
せっかくファンがたくさんつけられるケースなら様子見てからでもいいですが、埋めなくてもいいけどそこそこつけておいた方が良いとは思います。
あとASUSの40シリーズは長さが長いのでケースの余白もかなり減るのでエアーフローもなかなか大変というのもありますね。
まあ使い方にもよるのでとりあえず全面にラジエターつけて運用してみてから決められても良いかなとは思います。
書込番号:25034780
1点

>Solareさん
返信ありがとうございます!
RTX4090は水冷化モデルの方がいいんですかね?
欲を言えばSupremeの水冷化モデルが欲しいところなのですが、中々に手に入らなさそうなので、見た目が好みのASUSにしようかなーと思ってた次第です。。。
pcケースのfanに関してはやはり多く積んでるに越したことはないんですかね?
勿論、fanが増えるという事はfan音だったりの弊害も出てくるでしょうが、pcケース内の熱を取ると言うことに関しては多く積んでるのが正解ですかね?
書込番号:25034833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの運用面だけに関してだと空冷でも全然大丈夫かと思いますよ。
ケースファンに関しては室温やそれぞれの環境で変わってくるので、音の面と相談しならちょっとずつ増やしていくのも良いと思います。
自分はSUPREMEとROGの4090・・・どちらも空冷で購入しましたが、冷却能力に関しては問題ないです。
OCして遊んだりもするのでその場合は水冷の方が能力出やすいのでそうしてますが必須ではないと思います。
OCしても今のところ600W行ってないですし、その辺りは言われてたよりはましかなという感じですね。
ただまあ長時間ゲームするとかレンダリングするってなると、厳しい感じかと思いますので、使い方と環境で試されたら良いのかなと思います。
書込番号:25034845
2点

>Solareさん
おぉ!かっこいいです!
ビデオカードもCPUも定格使用を予定しておりますし、用途もゲームくらいで、休みの日に1日pc付けっぱなしかな?といった程度なので問題なさそうですかね?
fan数も前面420mmラジエータ吸気 上部140mm×3排気 背面140mm排気は最低限とし、側面の120mm×4吸気を都度検討して増設していく形で問題ないでしょうか?
書込番号:25034854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺りは見た目とかもあると思うので、ご自分のお好きな感じで良いと思います。
ただまあファンは良いものだと数は多くなっても静かですがコストも結構かかるし数付けるとケースの値段超えると思うので(^^;
自分は4090を2台も買って金銭感覚がおかしくなってるので、hime0526さんもほどほどに楽しんでください。
書込番号:25034881
1点

暖かい空気は比重が軽いので上に行きますね
上は、ケース内の熱がラジエタにいくので
クールではない
つか
浪漫ありますよね?とか言われても
敵は自然科学なのでそんなの知らねえよ的な
男は淡々と科学的に設計するのみ
書込番号:25036319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
返信ありがとうございます!
やはり上部の140mm×3のfanは排気で使うのが好ましいのですね!
参考にして組んでみようと思います!
書込番号:25036671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
ちょっと古いケースですが安くなって使い勝手もよさげなので購入
でかいグラボも2台容易に取り付けられHDDを裏に取り付けられる機能など大変気に入っております。
惜しいところは側面を取り付けるねじが、もう少し大きく取り付けやすかったら!? と思うぐらいでしょうか?
それ以外は思っていたことができてとても満足しております
フロントの風量を増やしたいのですが静かで風量の多いおすすめのファンはありますでしょうか?
当方ファンについて全くの無知ですので恐れ入ります。
0点

光らなくてよいならNoctureのファンか、それを極力真似たファンです。
何よりノイズレベルの低さです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058778_K0001413038_K0001307396_K0001321332_K0001474794&pd_ctg=0581
14pファンは静音ファンは、回転数を1200rpm以下で制御化すれば十分に風量も合って静かです。
https://kakaku.com/item/K0001321334/
光物ファンはマザーとの連携などもありますし、また好みな光り方もあるでしょうから、ご自分で選ばれてください。
書込番号:25033480
1点

まぁいろいろい数字が記載はされていますが。回転数が上がれば風量と騒音は増える物です。詰まり、格別風量が多くて静かなファンという物はありませんし。もしあったらそれしか売れていません。現状、同じような回転数のファンならどれでも似たような物かと思います。
昔の3000回転とかのファンならともかく。1000回転前後の12cmファンをファンコントロールでさらに回転数落して使うのが昨今。十分静かだと思いますし、それでうるさいというのならPC自体の設置場所を考えるべきでしょう。
それで換気が追いつかない温度が高いまま…なら、高回転でうるさいのは許容すべきと言うことになります。
書込番号:25033493
2点

>UNYORA君さん
ケースの吸気排気は、
空気が出ていかなければ、入らないです。
逆も言えます。
なので吸気だけではなく、
排気ファンとのバランスです。
バランス崩れると煩くなり勝ちです。
(隙間だらけのケースなら別ですが。)
回転制御も含めて排気のファンの性能を超えない(弱負圧)を狙うのが良いと思います。
(ひとまずスペック値を目安で良いと思う。)
個人的意見です。
書込番号:25033553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは、純正の Riing 14 を増設でしょう。
書込番号:25034362
0点

>アテゴン乗りさん
これ、疑問なんですけど、PCケースくらいで正圧とか負圧になります?
どこかどうか穴が開いてる気がするのですが
書込番号:25034367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろう様
具体的にありがとうございます。
よさそうなファンはやはり少し高めになるんですね!
KAZU0002様
ご返信ありがとうございます。
いいバランスを探したいと思います。
アテゴン乗り様
ご返信ありがとうございます
排気量はかんがえておりませんでした!
なるほど、そちらの量も考えないといけないのですね
書込番号:25034386
0点

>小豆芝飼いたいさん
ファンが付いていないところにティッシュなど当てればわかりますよ、
吸われてれば負圧かな?と思います。
正圧なら微妙に風が漏れてきます。
書込番号:25034398
0点

追記:ファンのついてないスリットなどの部分ね。
書込番号:25034404
0点




PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00

全く情報がない !
これで判断は ??
まあ,点滅するなら,スリープに入ったのかも ・・・・・・・
書込番号:25028649
1点

>何かのエラーでしょうか。
「エラー(error)」とは、誤り、間違い、過失、勘違い、誤差等の意味を持つ英単語のことなので、
期待していたとおりの動作が行われなかったのであれば何らかのエラーであることは間違いない。
それが製造上のエラーなのか組立上のエラーなのか人間側のエラーなのかはしらんが。
書込番号:25028659
1点

ASUSのマザーですかね?
ASUSのマザーは起動に失敗した際に電源LEDが点滅するとは聞きましたが。。。
点滅の回数とかありますか?
書込番号:25028668
3点

私のDELLのPCですが同じ状態になりました。
原因は電源にありました。
参考まで
書込番号:25028781
3点

ケーブル接続を見直すといいよ
書込番号:25029004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS15-G
Cpuクーラーにサイドフロークーラーのdeepcoolのak400を使ってますが、当ケースに納まりますか?
AK400の仕様には、高さ152ミリと書かれています。
Amazonで、同様の質問をしましたが、ちゃんとした回答が無かったので・・・。
0点

AK400の仕様は155mmになってますよ。
そしてYoutubeで154mmの虎徹markU使用で、ほぼギリだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=NEtq_mQj3HM
AK400は諦めたほうが無難でしょう。
書込番号:25028127
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000034999_J0000034324&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
このような高さに余裕あるPCケースにしましょう。
書込番号:25028155
0点

レビューを読んでからにした方が良いと思います。
色々と書いてありましたよ。
虎徹はギリギリだからやめておいた方が良いとも書いてあったので、AK400も同じです。、
書込番号:25028246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001030757/
こいつなら5mmくらい余裕あるよ
まぁまぁいいケースですぜ
書込番号:25029007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


遅くなり申し訳ありません。
皆さん、色々とコメントをありがとうございます。
AK400WHの高さ、155mmでしたね。
間違えてすみません。
それと、あすたろうさんのコメント中の動画は、自分も見た事が在ります。
ただ、動画のアップ主さんの話では「虎徹とガラスパネルとの隙間は数ミリ」との事ですし。
また、外国のユーチューバーの方が、PRO版の方のケースにGigaMaxx 400XEと言うCPUクーラーを組込みしていました。
↓
https://youtu.be/rmLOqCQ2IfQ
あと、無知だけど興味はある人さんも、Intel系では入ったと言われてますし。
(当方、B450MのAM4系です)
なのでAK400WHでも、このケースに組み込めるんじゃないかと判断して購入。
昨日届きましたので、近日中に組み替える予定です。
なお、このケースを選んだ理由は次の通りです。
・机やテーブルの上に置いて使う。
・障害で手が不自由で天板の奥にフラットなスイッチが在ると押せない。
・全面からファンが見える白いケースが欲しかった。
書込番号:25042766
1点

質問者です。
あれから当ケースに入れ替えて見ました。
結果的に、ギリギリですがAK400WHは入りました。
ネットでも良く言われている裏配線は、キツキツと言ったところでしょうか。
もっとも補助電源ケーブルが1本多いASUSさんのTUFの電源を使って居るってのも在りますけど。
あと、意外だったのが、サーマルテイクのH18よりも、マザーボードの設置が楽だった事。
とくにトップのケースファンとの隙間がサーマルテイクのケースよりも広かったです。
肝心の冷却性能ですが。
サーマルテイクのケースと比べても、そんなに悪くは無いです。
ただ、トップのケースファンが一つ足りないので。
ちゃんとした検証は、これからですね。
書込番号:25047627
6点

スレ主です。
あれからトップのケースファンを追加して、裏配線も整理しました。
ただ、冬になりエアコンの温風が当たるようになったので。
CPUは、3度ほど上がり気味です。
ちなみに、マザーボードやソフトウェア制御でトップのケースファンの回転数を少し下げると良いみたいです。
あと、やはりサーマルテイクのH17/H18よりも、リアファンとのスペースに余裕が在ります。
取り合えず、高さ155mmのAK400でもギリギリですが入りました。
コメントしてくれた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:25055622
10点



PCケース > ASUS > TUF Gaming GT501 White Edition
【質問内容、その他コメント】
初自作するんですがアマゾンの紹介画像だとグラボを縦置き出来るように紹介されてたんですが縦置きする場合はライザーケーブルって言うのが必要になるんですか?他に必要なものは有りますか?
1点

>ライザーケーブルが必要です(含まれていません)
ってメーカー公式サイトにすげぇ見づらい場所と文字色で記載があったので別途準備する必要がありますねぇ。
書込番号:25013118
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
一応、フロントに360mm簡易水冷クーラーが取り付けられるということなのですが、
厚みさえクリアすれば、全てのものが取り付けられるということでしょうか。
ちなみに取り付けようと考えているものは
deepcool ls720 (https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LS720-High-Performance-360mm-Liquid-CPU-Cooler/2022/15867.shtml)です。
簡易水冷クーラー初心者なものでこんな質問で申し訳ありません。
それと、内部のグラボに向けてのファンを逆向きにしてHDDを冷やそうと思うのですが、可能でしょうか。(グラボはつけないので)
このPCケースはつくり的に大丈夫でしょうか。
(組み立てやすさではなく、例えばマザボを取り付ける鉄板が歪んでいたり(他のかなり安い箱でそういった初期不良の写真があったので))
0点

作りの良さ悪さは実際に持ってないので確かではないですが、
AntecのケースはDP301M使用時でも問題はありませんでした。
またフロント簡易水冷の場合は、ラジエーター長最大405mmまでとなっています。
この長さを超える簡易水冷は見たことありませんから、ギリギリでもそれ以下なら問題ないでしょう。
書込番号:25010316
0点

360mmのAIOをつけた場合は、上部のクリアランス不足から5インチベイに光学ドライブがつけられないと思われます。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1226/371727/9
これを見るとファン上のクリアランスは10-15mmくらいだと思われますが、20mmは欲しいです。
マザーのベースに関してはVersa H26のマザーベースが曲がってた原因は、溶接のせい(マザーベースが薄いので溶接しないと強度が保てない、マザーベースもケースの剛性強化のパーツの一部として使ってる)のが原因なので、溶接してない製品に関してはリベットを打つ際に精度が出てないとリベットが打てないので、そのようなケースなら大丈夫の可能性が高いと思います。
※ マザーベースの曲がったケースを購入したのは私です。
ファンに関してはある程度風が当たる程度でHDDは割と冷えてくれますね。
書込番号:25010456
0点


>揚げないかつパン様
あの箱の不良品写真は揚げないかつパンさんでしたが。
あの写真は非常にインパクトがありました。
あの箱をあきらめるのに十分な写真でした。
ところで件のホームページ見ましたが、最大405mmはグラボの長さですね。しかし…詳しいことは下記記入。
>あずたろう様
おっしゃる通りフロントは405mmまでみたい。詳しくは下記。
いろいろ私のほうでも調べえてみたのですが、
youtubeでフロントに5インチベイ外さず360mmラジエーターつけていたのを2種類発見。
両方ともラジエーターの長さは394mm。しかしyoutube画面上でどのくらいかよく確認できませんが、上部に若干の隙間有。
deepcool ls720のラジエーターの長さが402mmなのでどうなのかよく調べたら、
この箱は高さより奥行のほうが短い、短いにもかかわらずトップに5インチベイを取り外して最大360mm簡易水冷がつけられ、
ラジエーターの最大が405mm。
なので高さのほうが長いフロントが5インチベイ外して最大が405mmとは考えづらい。
さらに調べたら英語版のAntec DP502 FLUXのホームページを発見。(https://www.antec.com/product/case/dp502-flux)
これによるとトップに関しては光学ドライブつけた状態では120mmラジエーターまで。
光学ドライブなしで5インチベイつけた状態では240mm、280mmラジエーターまで。
5インチベイも外した状態なら360mmラジエーターまで。最大ラジエーターが上記したように405mmまでと細かく書いてありますが、
フロントに関しては5インチベイ外す条件とかなく、漠然と最大405mmまでとしか書いていない。
これなら5インチベイ外さずギリギリフロントに入りそうな気がする。
ただし、、まだ確信が持てないので私の資料も含めて皆さんのお声をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25011715
0点

もう少し価格は高いみたいだけど、こちらならフロントに360mmラジエターとドライブ2台入るみたいです。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/pop-xl-air/rgb-white-tg-clear/
ドライブが下につくので、取り回しは少し独特にはなりますが、ケースのスペース考えたら合理的だし、Fractalは他のケース使いましたが割としっかりはしてます。
403mmのラジエターも付けれてるみたいです。
https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-pop-xl-air-rgb-black-tg-clear-tint
書込番号:25011767
0点

Solare様
Versa H26から飛んできてくれたのですね。
この商品、何度見ても5インチベイがどこから出てくるのかわからない。
確かに5インチドライブベイ2つは魅力手ですが、少なくともこの商品は二つの欠点があります。
一つ目が私はパソコンはPCデスクの下に床直置きで、Versa H2の口コミにも書いた通り光学ドライブをめちゃくちゃ使います。
なので光学ドライブが箱の下なのは非常に不便です。
第二に、私の環境下では箱がでかすぎます。特に奥行きが致命的です。
DP502FLUXですらわずかながら奥行が長いのを涙をのんだ経緯があります。
しかしお気持ちは確かに届きました。
わざわざ調べてくださりありがとうございます。
皆さんにはさらにantec DP502FLUXの件で情報提供を望みます。
よろしくお願いいたします
書込番号:25012934
0点

RAH-66コマンチさん、こんにちは。 実際にこのケースを使用していました。このケースにdeepcool ls720を
フロントに取り付けたいとの事ですが、光学ドライブを取り付けた状態でいけると思います。
私が使用している水冷クーラーはROG STRIX LC II 360で、フロント吸気で光学を外さず使用出来てました。
今はP10 FLUXに載せ替えて使用しています。このケースは姉妹機でシャーシが一緒なのでサイド、フロントパネルの入れ替えが出来てます。
実際にP10 FLUXで、ROG STRIX LC II 360をフロントに取り付け状態で測って見ましたがラジエーターの下から光学ドライブまで405mmほどありますが、先に水冷クーラーを取り付けないと光学ドライブは付けられなかったです。
ラジエーターのサイズが400mmを超えているので色々、試行錯誤が必要だと思います。後、ケースの作りは値段相応って感じですね。高級ケースに比べるとやはり鉄板は薄く曲がりやすいと思います。
書込番号:25018098
0点

>t-homeさん
これは貴重な情報ありがとうございます。
しかしROG STRIX LC II 360も394mmラジエーターなんですよね。
でも最大ラジエーター寸法まで調べていただいて、結果的にls720が入ると分かっただけで十分です。
(もう解決したようなものです)
これで安心してこの商品を買うことができます。
一つ聞きたいことがあるのですが、先にラジエーターつけないと5インチベイ付けられないといことですが、
bracketまで取るということでしょうか。
ご回答お願いします。
書込番号:25019879
0点

>t-homeさん
PS
それと、内部のグラボに向けてのファンを逆向きにしてHDDを冷やそうと思うのですが、可能でしょうか。(グラボはつけないので)
ちなみにラジエーターは冷却性能上げるためイン・アウト両方にファンを付けるつもりです。
(フロント吸気が強力になるのでHDDを冷やす下向きのファンがフロントのファンとけんかしないか心配です)
書込番号:25019883
0点

RAH-66コマンチさん、bracketの件ですが、確認した所、bracket部分は光学ドライブを支える部分が小さく、私がラジエーターを取り付け時は外さなかったです。
もし、外す必要があったとしてもねじ止めされているだけなので簡単に外せます。
後、ラジエーターのファンをサンドイッチ化したいとのことですがファンをサンドイッチするにはラジエーターの吸気ファンをケース外に取り付ける必要があり、フロントのマグネットメッシュフィルターが使えません。
グラボ用ファンを逆向きに付ける事は可能ですが、HDDマウントの位置とファンの通気口がずれているので、効果が出るか分かりません。
書込番号:25019909
0点

>t-homeさん
お返事ありがとうございます。
フロントマグネットメッシュフィルターはつけないつもりです。
>グラボ用ファンを逆向きに付ける事は可能ですが、HDDマウントの位置とファンの通気口がずれているので、効果が出るか分かりま せん。
つまりごちゃごちゃになった電源のプラグインのコードがそのあたりに来るということですね。それでは意味ないですねw
これは却下しよう。サンドイッチにしたフロント吸気の風圧に任せよう。
ちなみにフロント吸気でHDDは冷えるでしょうか。そもそもこの箱はHDDをどう冷やそうとしているのでしょうか。
最後にわかる範囲でお願いします。
書込番号:25019987
0点

RAH-66コマンチさん、このケースは部分的に強力に冷やすと言うよりはフロント吸気による空気の流れでケース全体を冷やす作りだと思います。
HDDがどれだけ冷やせるか分かりませんが、ある程度、HDDに風が当たると効果があると思います。
書込番号:25020400
0点

>t-homeさん
なるほどです。肝心なのはフロント吸気ということですね。
ありがとうございました。
最後に貴重な話を聞けて助かりました。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ご協力ありがとうございました。
これにて終わりにしようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25020475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





