
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年9月25日 19:13 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月23日 13:42 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2022年10月7日 20:40 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年9月19日 15:14 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2022年9月13日 08:39 |
![]() |
0 | 6 | 2022年9月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > darkFlash > DK210 Graffiti

フロントパネルの下には指が入るだけの隙間があるはずです。
利き腕の指入れて、反対側の手でケース上部を抑えながら、入れた指をグーを握るようにして
パネルのギボシを下方から外すことになります。
書込番号:24939098
0点


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/SortID=22413041/MovieID=15427/
同じギボシでの密着するフロントパネル外し動画です。
書込番号:24939510
0点



PCケース > LIAN LI > LANCOOL 215
https://kakaku.com/item/K0001458260/
このケースにこの電源ユニット↑を搭載しても問題はないのでしょうか?
ケース側は奥行210mmまでと記載がありますが電源がSFXなので、、、。
0点

通常はSFX電源には、ATXサイズのアダプター板が付属します。
万一、この製品に付属なかったら、Amazonでこういうもの買いましょう。
これがあれば取り付けは大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSES8QO/
書込番号:24936092
2点

こんな便利なものがあるんですね!!
教えていただきありがとうございます!(^ ^)!
書込番号:24936105
0点



自作初心者です。
このPCケース前面にあるヘッドホン端子にイヤホンジャックを差し込んだんですが、イヤホンから音が出ず困っています。
マザーボードとPCケースのオーディオ線は接続していると思うのですが…。
PC側で何か設定が必要なのでしょうか?
詳しい方、教えていただけると幸いです。
書込番号:24935165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、その他の環境です。
CPU
i5 12400F
マザー
B660M Phantom Gaming 4
グラボ
MSI 1660S
よろしくお願いします。
書込番号:24935175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現物は知りませんが、スペック表はフロントポート「1×Audio in/out」となっていて、ヘッドホン/イヤホンとはなっていないんですよね。
書込番号:24935183
0点


リアスピーカーからは音は出るんですよね?
マザーとの結線がちゃんとHDオーディオに挿さってるのなら、一応、ドライバーも確認してみましょう。
後、Windows側でイヤホン端子を認識してますか?
書込番号:24935304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsで手動で切り換えかな。
Win11アプデしたら、ジャック検出しなくなったので。
書込番号:24935416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース現物にはジャックにヘッドホンとマイクの絵がそれぞれ描いてあるので、ヘッドホンの絵の方にイヤホン差してます。
書込番号:24937495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーが古いと音が出ないとかはあるけど、Realtek Audio Consoleは入れてますか?
書込番号:24937519
0点

先日、PCケース開けて確認してみました。
結論は…オーディオコネクタが抜けかかっていただけでしたwww
PCIEスロットにUSBボード増設した際にコードが干渉して抜けかかっていたみたいです。
オーディオコネクタを差し直したら、無事復活できました!
いろいろアドバイスいただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:24955333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > DEEPCOOL > MACUBE 110
【困っているポイント】
自作は何台かやってますがこのケース初めてでPWSWの場所間違えてないと思うのですがSWが入りません。
画像の左上の左から3つ目と4つ目の所でいいんですよね? 違ったらすみません
0点

そのピンをドライバーの先でショートすることで電源が入りませんか ?
書込番号:24930508
0点

この電源ON/OFF コネクターには極性がありませんのでお好きなように挿入為て構いません。
まあ,文字が読めるような向きが宜しいかと・・・・
書込番号:24930517
0点

ふむふむ ショートさせる 器具を使っていたのですが なくしたため てすとできませんでした
無事電源入りましたありがとうございました>沼さんさん
書込番号:24930525
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01
【困っているポイント】
intel13世代やRTX4000番台に向けて組むことを考えてます。
予定ではi7-13700KとRTX4080で組むつもりです。
静粛性だけでなくエアフローも重視したいと考え、フロントやトップにファンを増設するつもりなんですが、14cm×3か12cm×4、どっちが静粛性とエアフロー的に優れてますか?
【利用環境や状況】
CPU:i7-13700K を予定
GPU:RTX4080 を予定
CPUファン:NH-D15
ケースファン:NF-A12×25 PWM を予定
又は
NF-A14 PWM を予定
書込番号:24918324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うケースだけど同様の質問と回答です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001113771/SortID=23822230/
個人的な考えだと120mm×4で回転数を落として運用したいですね。
最初は4個のうち3個だけ回して様子を見てもいいかもしれません。
煙突排気なので、背面ファンを吸気にして冷気をダイレクトという考えも?
エアフローは奥深いです。けどそれが楽しいと思いますよ。
書込番号:24918374
0点

風量は計算してもらうとして、、、
12cmか14cmかは趣味の問題で、音の高さが変わります。
残念ながら14cmにするとその分回転落とさないと気になるので、14cmの方が静かって訳でもなく。
どっちが遮断しやすいか (デスクの下に置いたときに遮断されやすいか) というと音の高い12cmの方なんで、個人的には12cmが落としどころかと思ってます。
書込番号:24918388
0点

まだ、あまりファン回りは固めない方が良いとは思うのだけど。。
そもそも、i7 13700Kがどの程度の発熱なのか?RTX4080がどの程度の発熱なのかなどを確認してからで良いと思う。
NH-D15は冷えるクーラーなんだけど、RTX4080が真下に鎮座するとなると空冷で冷やせるのかが心配にはなると思う。
グラボで空冷フィンが温まるので、熱量によっては空冷は役に立たないこともあるし。。。
ファンだけで言えばNFA12x25とNF14 AではそもそもNF12A-25の方が高回転だけど静かで冷えるという定評なのでそもそも土俵が違う気がする。
個人的にはNFA12-25は使ったけど、本当に静かに冷えると思う。
とりあえずケースはこれで良いと思うけど、ファン構成はまだ決めない方が良いと思う。
両方合わせて500Wとかになったら結構冷えないから
書込番号:24918528
1点

・CPUクーラーは空冷じゃ無理でしょう。
・そして360mm簡易水冷が必要で、
出来ればフロントラジエーター吸気で行えるPCケースが望ましいです。
・RX4080の350Wを超えるような排熱をCPU側に回さぬようケース排気も検討すべきです
書込番号:24918531
0点

今どきないと思いますが電源は「下側」につけるケースが良いです。
エアフロー上に電源があるタイプ(要は上側につけるタイプ)だと、電源が温まって爆音になります。
※上付けるタイプから下につけるタイプにケースを変えただけで爆音が治りました。
書込番号:24918550
0点

そういえば360mm簡易水冷だと、ホースが届かないかもね。
まあ、13700KのMTPが出てからでも良いんじゃないケースも含めて、そしてRTX4080のTGPもだけど。。。
自分はi7 12700KとRX6800XTだけど、空冷で冷やすのはとっくの昔に諦めてるけどね。
300WのグラボですらCPU付近の吸気温度50℃なんだよね(空冷の場合でマザーのサーミスタ付きで測ったから多分そんな温度になると思う、フィンが温まるのでそんなもの)
Gen4のSSDも40℃にはなるし、まあハイエンド構成って結構、経験値がないと苦労するし、無いならちゃんと聞かないと苦労するよ。
とりあえず、ケースをこれにするのは良いけど、それならホース長は450mmのが良いから、空冷で考えても良いけど、ダメな場合はそうなるって考えておいた方が良いよ。
書込番号:24918610
0点


13700Kは253Wらしいので自分も空冷で4080も付けるとなると厳しいと思います。
自分は今もこガラスの方ですがXL使ってますけど水冷となるとフロントにラジエター設置する場合、最近のフロントメッシュタイプの方が冷えます。
でもまあエアーフローでいうと内部も広いし、ファンも底面にも140mm×2までレイアウトによってはつけれるので、いい方かと思います。
あと静穏目指す場合考え方は色々ありますが、PCでうるさいと感じるのはほとんどファンなので、外側を全部このケースのように覆ってしまって閉じ込めるという考え方もありますがメッシュでスケスケでもよく冷えるなら回転数落として使う方が静かな場合もあります。
発売されてからそのあたりのスペック見極めて、ケースも含めて考えた方が良いと思います。
書込番号:24918705
0点

>令和の小心者さん
>ムアディブさん
>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>Solareさん
皆様返信ありがとうございます。
確かに正式に情報も出ていない今の段階で完全に決めてしまうのも危ないですね。
ただ、発売されてからの情報収集だとCPUやGPUの売り切れが頭をよぎってしまいます。
売り切れを覚悟してでも、きちんと情報収集したほうがよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24920636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にCPUとGPUを決めてからで良いし、まあ、一番を狙わないなら入手は出来ると思いますよ
書込番号:24920669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Razer > Tomahawk Mini-ITX RC21-01400100-R3M1
先ずは、240mm簡易水冷のラジエーターとファンの配置についてなのですが教えて下さい。
ケースのトップカバー外してラジエーター置いてケース内内側からラジエーターへファンをネジ止めと思うのですが合っていますでしょうか。
その際、ラジエーターの厚みは何mmまでのラジエーターなら格納してトップカバー閉まりますでしょうか。
また、ファンの厚みも何mmまでならマザボに干渉しないでしょうか。
↓これが搭載可能か知りたい次第です。ラジエーターとファン厚みはそれぞれ38mm,30mmで分厚いのです(^_^;
Phanteks (ファントークス) グリシャーワン 240T30 D-RGB AIO
0点

誰も持ってはいないので、メーカーでメールか電話で尋ねたら?
「TOPに68mmの厚みのラジエーター+ファン 付けても大丈夫ですか?」と。
まぁ一般的にはマザー上部に分厚いVRMヒートシンクなければ、せいぜいメモリーの脱着に困るくらいだろうけど。
メモリー外すために先に右側ファンを外すことになりそうです。
書込番号:24915274
0点


レビューに取り付けから方がありました。
https://www.boostudio.jp/entry/2020/11/14/101317
というかこの方法でないとつかない感じはしますね。
ラジエターの厚みは、上の隙間に入れるので隙間が上限だと思います。
標準的な厚さ(27mm)くらまでだと思いますが。。。
書込番号:24915284
0点

ちなみにプルにするなら、ファン厚25mmとしてラジエターの厚さからマザーのヒートシンクまでが許容範囲なので30mmちょっとかな?と思う。でかいラジエターを付けるCPUなんだからそもそも、マザーには高いヒートシンクが付いてそうなので、あんまり厚いのはプッシュだと隙間に入らないし、プルだとマザーのシンクに当たると思う。
書込番号:24915299
0点


揚げないかつパンさんのリンク先のページで取り付けられてるAIOはROG RYUJIN 240でファンの厚み25mmラジエター27mm
Phanteks GLACIER ONE 240 T30がファンが厚み30mmでラジエターが38mmですので天板を締めたいなら無理かと思いますけどね。
書込番号:24915472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





