このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年5月14日 22:08 | |
| 0 | 3 | 2008年1月5日 03:01 | |
| 4 | 8 | 2007年5月13日 09:14 | |
| 0 | 6 | 2007年5月10日 20:14 | |
| 1 | 3 | 2007年5月9日 20:23 | |
| 1 | 2 | 2007年5月8日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
自分はマザーボードがMicro ATXで、Mixro ATX用のアプライドスリムケースを使用しています。
透明なケースが欲しいので検索していました。そしたら
Antecの透明メースがありました。できるだけ小さいケースで、予算を6000円位にしたいです。何か良いケースありますか?よろしくお願いします。
0点
一応、透明ケースでの最高傑作がこれ
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG08/PCCG08.html
でも傷が付きやすいのと、その傷が目立つのが難点すね。
それと異端の傑作がこれ
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=926
もうフレームしか無いっす。
でも空冷に関してはこれ以上に強いケースは無いよ!?
通称「まな板」(´−`)ノ
書込番号:6332185
0点
前者は完成品、後者の玄人志向製品は組み立て。
まあ、根本はボルト&ナットだからプラモデル作るより簡単さ。
ちなみに玄人志向の方は洒落で使うには最高だけど、ホコリがつもってショートなんて話にならないし。
オウルテック製のものは秋葉のショップでデモ機の構成さらすのによく使われてるケース。
だから組み立て嫌ならオウルテック製品の方がお勧め。
書込番号:6332421
0点
予算6000円では安物ケースしかないから、アクリル窓付きケースでも難しいんじゃないの?
金がたまるまで我慢したほうがいいよ。
書込番号:6332757
0点
6kじゃ無理だろ(^^;
ケースにこだわりたいなら予算は2万くらいは欲しいね、最低。
書込番号:6333231
0点
自分で作っちゃえば?
Lubicでググれば出てくるはず
自分の好きな形にできるよ
アウトレット使わないと金額やばくなるけどwww
書込番号:6333326
0点
あれ?「Nine Hundred」に書き込んでるんだから、最低6000円で最大で16000円程出せるんじゃないの?
オクで「OWL-PCCG-08」が大体16000円でギリギリ買えるところだったから書いたんだけど。
これは失礼。
書込番号:6334125
0点
てか、スレ主が紛らわしいよね(^^;
M-ATX用の透明ケースが欲しくて6k円の予算なら、ここに書いたらダメでしょ。
M-ATX用なら、ホームセンターで適当なプラケースで代用っていうのが1番安上がりじゃない?もしくは、金具の組み合わせでフレーム作って、前面にアクリルパネルでも張れば?
もちろん、スイッチ類は自作してね。うまく作れば2〜3千円でできるんじゃないの?(^^
書込番号:6334254
0点
>うまく作れば2〜3千円でできるんじゃないの?(^^
確かにww
ホームセンターで衣装ケース買ってくればいいww
で、扇風機を持ってきて前面に置く(もちろん前面背面は穴を開ける)
コレでどうよ?www
下手なケース買うより内部空間広いからエアフローも有利だよ
スイッチ類はショートさせればいい訳だから適当にケーブル引っ張ってきて電気コーナーにあるようなプッシュスイッチを使う
コレでいいでしょww
見た目=奇抜性は抜群
使い勝手=キャスター付きだから移動も簡単
値段=安い
三拍子そろって完璧じゃんww
もちろん加工技術は必要だけどねwww
書込番号:6334406
0点
どうもありがとうございました。買う時は透明の、完成品を買いたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6335417
0点
PCケース > GIGABYTE > 3D AURORA 570 GZ-FA1CA-ASB
現在「3D AURORA GZ-FSCA1-ANB」と「3D AURORA GZ-FSCA1-ANS」使用しています。
PCを組むにあたり「3D AURORA 570 GZ-FA1CA-ASB」を検討してます。
アキバで現物見てきたんですけど・・・
好みの問題ですが「デザイン的」にも「フロントパネル」が右サイドから前面に変更になったのは非常に良いと思いました。
ただ気になったのが「電源スイッチ」と「リセットボタン」が「角型の出っ張ったタイプ」になり「ユルイ(触るとグラグラする)」というか、「だらしなくなった」というかそんな感じがしたのですが、店頭展示用だったからなのでしょうか?
「3D AURORA GZ-FSCA1-AN?」は丸ボタンで押し心地?良かったんですよねぇ〜。
みなさんそういうのこだわりません??
0点
せんみつ屋さん
こんにちは(^^♪
私はこのケースを使っていますが、両スイッチボタンは触るとグラグラ感がありますね(^_^.)
裏側にシッカリとした基盤がありますので問題ないと思います。
GIGABYTEのケースは好きで、別にPCをもう一台組む予定があり、色違いの同じケースにしようかと考えましたが、CM Stacker 830 Evolution Black RC-830-KKN2-GP を購入しました。
AURORA 570のファンは回転数が低くて交換しましたが、整備、組立などしやすいので気に入っています。
参考にならない事で申し訳ありません。。。
書込番号:6329818
0点
(=^・^=)まいちゃん(=^・・^=)さん ありがとうございます。
「GIGABYTE」のケースいいですよね♪
中が広いので取り回しが良いのと存在感が好きです。
アキバでは、展示品でみんなが触るので余計にグラつくのかな?と思いました。
まぁ、「たかだかスイッチ」と割り切ってしまえばそれまでなんですけど、毎回さわる部分であることも事実だし・・・
でも、なんだかんだ言って、きっと購入してしまうでしょうけど・・・(笑
書込番号:6330156
0点
みなさんPCの電源入れるときに毎回ケースのスイッチで機動しているのですねでもPCの電源を入れる方法は他にもあるんですよ自作PCならマザーボードのBIOSのパワーコントロールの設定でキーボードのPowerボタンやマウスのクリックキーボードのスペースキーなどでPCの電源を
ONにできるんですよPowerボタン付のキーボードならPCの電源を切るときも押すだけでPCの電源を切れるのでべんりですよ今回のケースのように本体のスイッチがぐらついて壊れそうで
毎回押すのが不安な人はぜひこの方法でPCの電源のON OFFをすることをおすすめします
余談ですがOSがXPならキーボードウインドウズの旗のマークを押してスタートメーニューを表示させてキーボードUボタン2回押しで電源のオフRキー1回で再起動Sキー1回でスタンバイモードにできるので便利ですよ
書込番号:7205121
0点
>90mmファンは付けられるのでしょうか?
90mmファンは付けられますよ ぴったりサイズです(笑
書込番号:6326732
2点
90mm使えるということでなので
Scythe
鎌フロゥ9cm静音
を買ってみることにしました。。
FUJIMI-Dさん
返信ありがとうございました!
書込番号:6326802
0点
90mmファンも92mmファンもネジ穴の位置は同じ。
ちなみに、100mmファンにも互換ネジ穴があるようです。
書込番号:6326805
1点
このケース購入して、ほぼ毎日数時間使用。または連続60時間稼動とかさせてるけど、標準搭載のリアファンだけで使ってるな〜〜
しかもCPUクーラーはニンジャプラス。
CPUはOpt148で、グラボはX1300XTね。
連続稼動中のアプリは3Dオンラインゲームソフトです。
MMORPGしない人にはわかんないだろうけど、露店放置といって、アプリは立ち上げているけど自キャラは動いてない状態で、高負荷ではありませんが、アイドルよりは負荷は高いです。
書込番号:6327096
0点
山洋のファン使っていますが、音はまったくしません。
超静音のせいか、純正Intel 6600のCPUファンの音がするのみです。
http://www.bestgate.net/fan_sanyodenki_f9n.html
書込番号:6328003
0点
90mmファンというのは正式には92mmみたいですよ。
ですからどちらの表記でも実質92mmのようです。
P150には2つフロントファンが取り付けられますが、下側には100mmの風拾が取り付け可能です。
僕は鎌フロゥ・超静音と風拾・静音をファンコンで絞って使ってます。
書込番号:6328083
0点
このケースは排気が強いとフロント両サイドの吸気口からモロにホコリを吸うので、吸気>排気が定説ですよ〜。
私は当初フロントには風拾・超静音1つにしていましたが、油断しているとHDDや光学ドライブの上にあまり日を置かずに薄っすらとホコリが積もってしまうので、フロントは吸気を強くしてXinruilian 9cm*2のファンコン制御に、背面は鎌風2 12cmに変更して設定を弱目にしました。
おかげで吸うホコリの量もずいぶん減ったような気がします。
本当はwakatarouさんが紹介している山洋のF9-SSが理想的かなと思いましたが、実勢価格は2400〜2700円ぐらい。
2つ買ったら5000円ですからね。
今ではそこそこ性能が良いFANが1,000円前後で買えてしまう時代ですから、どうしてもFAN1つに2,000円以上出すのに抵抗が・・・。
昔は2,000円でも惜しげもなく払っていたような気がするのですが。
書込番号:6330105
1点
購入された方にご質問ですが、
この製品に標準でついているバックパネルは標準で付いてる1枚のみでしょうか?
それともほかに何枚かバックパネルの種類が付いていますか?
購入したらP5B-VMを購入し取り付けてみようと思うのですが、
それにあったバックパネルは付いていますか?
マザーボードにバックパネル付いてたらすみません。
NSK1300ケースの背面バックパネルの形をみるとあわなかったので質問してみました。
0点
NSK1300に何枚ついているかは分かりませんが、ケース付属は汎用の物なので殆どのマザーに適合しない。
普通、マザーに付属の物を用います。
P5B-VMに付属の物に付け替えでOK。
>その他、付属品
>1 × I/Oシールド
書込番号:6316816
0点
マザボにはたいていバックパネル付いてます
書込番号:6316817
0点
すいません、URL忘れました。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-vm/p5b-vm_shousai.html
書込番号:6316820
0点
最近のマザーボードはバックパネルの形状が様々で汎用品が使えない場合が多いので、たいてい添付されています。P5B-VMも添付されている様です。詳しくはマニュアルを参照して下さい。
マニュアル(1-2参照)添付品のI/O Shieldです。
下記からダウンロード出来ます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6316865
0点
ありがとうございます。このpcケース購入すること決めました。
すごく助かりました。
書込番号:6317313
0点
もうすでに購入されていたら忘れてください。
このケースは、電源が特殊形状であり、300Wしかないため、
グラフィックボードなどの取り付けに伴う電源不足に
対応できなくなるかもしれません。
また、内部が非常に狭く、HDDを取り付ける部分は形的には
3つあるものの、空調や電源を考慮すると事実上は
1つしか入れることができません。
僕はグラボは7600GT、HDDは内部に1つと
外付けで1つ使っていますが、
去年の9月、購入時にATXミドルタワーくらいは
買っておくべきだったと思いました。
マザボもMATXしか使えないしね。
書込番号:6321764
0点
PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STS
このケースの兄弟のGZ-AX1CA-SDBを検討しています。
最近HDD横置きが結構見られますが、HDDを2つ取り付けると
ブラケットの風穴をふさいでしまい風が通らなくなりませんか?
普通に縦置きの方がHDDの間を均等に風が通り抜けるような
気がするのですが、どうでしょう?
0点
光マウスさん、はじめまして。
当方は、GZ-XA1CA-STB(POSEIDON)を使用しています。
ですので、購入を検討されているモデルとは、
構造が少し違うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います。
HDDは、日立 Deskstar T7K500(320GB)を2台使用しています。
シャドウベイには最大3台まで搭載できる仕様で、
設置ポジションが「上・中・下」にあるイメージです。
そのうち、「上・下」に設置しています。
当初は、HDDの基盤面が下に向くように2台とも設置したのですが、
ポジション「上」のHDDのプレート面が、
シャドウベイに隣接してしまうので、
わざと逆向き(基盤面が上)に取り付けました。
結果、シャドウベイ側面にある風穴の形状に対して、
2台のHDDが均等にアキを作る具合になりました。
気になるエアフローですが、
前面はデフォルトのファン(確か2000回転)で、
シャドウベイ側面に指をかざすと、そよ風が感じられる程度です。
ケースの蓋をすることによって、気持ち風力が増すかもしれませんね。
また、HDDの長さは12cmファンと同じくらいなので、
HDD全体に風は当たると思います。
むしろ、横置きにした方が、奥行きが2cmほど減るので、
ケース内部に到達する風力も僅かながらに強くなるのではないでしょうか。
余談ですが、デフォルトの青色に光る背面ファンが内側に吸気していたので、
別途1600回転のファンを購入。
外側に排気させるように設置し、
ケース前面からケース背面へエアフローするイメージで仕上げました。
書込番号:6314197
1点
パソコン120%さん。
朝早くからありがとうございます。
なるほど1つとばしですか。納得しました。
結局風で冷やすのではなく、温まった空気を逃がす
のでいいのかもしれませんね。
背面ファンが内側に吸気というのは驚きました。
背面ファンはひっくり返せないのでしょうか?
書込番号:6316980
0点
光マウスさん、こんばんは。
公式サイトで、光る背面ファンの向きを写真で確認したところ、
外側に排気する向きでした。
当方のGZ-XA1CA-STB(POSEIDON)は、
中古で買ったものなので、
前の所有者が付け替えたのかもしれません。
失礼いたしました。
念のため、光るファンの取り付けを確認してみたところ、
排気・吸気ともに、ひっくり返して付け替えることができました。
書込番号:6318884
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 541 RC-541-SKN1
下の質問と似たような物になりますがふと疑問に思ったのでお聞きします。
この手のBTX風のケースというのは電源の真下にPCIスロットが来ますよね?
うちだとPCI-Eにビデオカードを刺して1スロット空けてサウンドカードを刺していますが(MicroATXなので必然的に最下段になる)、
こうなると電源の真下1cm間隔が空いているかいないかのあたりにサウンドカードが来ることになります。
ロープロファイル用ではないのでカードのサイズも大きいものです。
この状態だと底面から吸気するタイプの電源ユニットではエアフロー的にまずいのではないか?と思うのですがどうなのでしょうか?
最近の電源ユニットはほとんどが底面吸気タイプなものでそれ以外のストレート排気やファンレス物となるとかなり限られてしまうのですが、気にせず底面吸気タイプの物をつけても大丈夫なのでしょうか?
0点
optionの80mmファンを付けるか、
騒音が気になるなら
ATXケースを選択になるんでしょうね
書込番号:6312526
0点
気にしなくて良いんじゃないかな。
折角ボードの排熱が出来るんだから、ストレートとかにする必要も無いでしょう。
書込番号:6313759
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





