
このページのスレッド一覧(全6629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年4月17日 10:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月16日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月16日 15:35 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月14日 22:00 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月12日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月26日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
2〜3年ほど前から自作PCの道に入り
今回、新たにPCを組もうと考えています。
そこでケースを何にしたらいいか迷っています。
候補にあげているのはAntec製のP150、P180/P182、SOLO W/O PSUです。
P180/P182は大きすぎるのでP150かSOLO W/O PSUかなって
自分では思っています。
どちらがいいのでしょうか?
今考えているPC構成は
CPU:Intel Core2Duo E6300
M/B:ASUSTek P5B Deluxe
メモリ:DDR2-800 1GB×2
VGA:Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB
光学式ドライブ:IO DATA DVR-SN18GLVB
現在のこんだけが構想に入っています。
HDDは大容量な物はいらないので160GBぐらいの物を予定しています。
電源はseasonicのSS-550HTかSS-500HMあたりがいいかなと思っています。
今の音も煩いしP4-3.0Eなので温度も高いです。
なので今回は冷却と静音に力を入れたいと思っています。
ちなみにマザーボードはもうすでに買ってしまいました。
もしよろしければ皆さんのご意見・ご感想をお聞かせください
お願いいたします
0点

予算がわからないので自分ならP150にして電源分の浮いたお金でCPUファンを買う。
後にケースフファンがうるさいようならケースファンの交換やファンコン費用に当てる。
書込番号:6235507
0点

今日アプライドに行って両方とも見てきました
P150とSOLOのケースの違いはほとんど無ありません
P150には電源(NeoHE430)が付いています
またP150はホワイトですがSOLOはブラックだったようです
P150にはドライブベゼルが2つ搭載されているようです
P150とSOLOはすばらしい静音製とある程度の冷却性を実現させているようです
ちなみにP150はリセットスイッチとパワースイッチが壊れやすいそうです・。・;
P150とSOLOでは電源を別途購入しないのであればP150の方が良いと思います
P180は電源が下にあったりケーブルの取り回しがキツイ等の初心者にはあまり向いていない商品のように思えます
(下の記事を書いている通り私も初心者ですが)
下手をすると延長ケーブル等が必要になる模様です
しかし冷却性はすばらしく静音性もなかなかのようです
どちらが良いかという答えにはなっていませんがこの情報が少しでも役に立てばと思います
書込番号:6235771
1点

ありがとうございます。
予算的には無限大・・・とはいきませんが
まぁ15万程度に収まればいいかなと思っています。
一度にパーツ購入はできないので単発で時間をかけての購入になります。
追加ですがグラボは自分の中ではLeadtekで固まりつつあります。
Leadtekのファンは優秀で静かだと聞いたので。
もしかしたら7600から7900にするかもしれません。
そんなにゲームするわけではないので必要ないのですが
やっぱりシムシティ4とかA列車でいこう7を快適に動かしたいので。
電源は別途購入を考えています。
クチコミをみていてやっぱり
定評のあるseasonicかサイズあたりかと思います。
SOLOはP150のマイナーチェンジモデルみたいですね
どちらとも冷却性と静音製に優れているみたいで
私は神経質なところがあるのでその辺が気になるところでした。
HDDは今も使っている日立製を考えています。
いまのところCPUファンの購入は考えていません。
Core2 Duoですから純正ファンでも大丈夫でしょう。
書込番号:6235874
0点

構成そのものはそんなに問題ないと思いますけど、早いとこパーツ買って組み立てないと、先に買ったパーツが初期不良だった場合大変ですよ。
後は、好みの問題ですが、あまり広くないケースの場合には、プラグインの電源だと中がスッキリします。
書込番号:6237245
0点

そうですね。
まぁマザーボードに関しては今まで2回変えてますけど
一回も初期不良がないから今度も大丈夫だとみています。
ちなみにAopen製です。
書込番号:6238637
0点

追加です。
マザーの製品サポートが1年なので
1年以内に組みます。
なんかスレ違いになってすみません。
書込番号:6238686
0点

>RD73294Xさん
ろーあいあすさんがおっしゃっているのは、
”初期不良にぶつかった場合の、店頭での「即時交換」”
のことだと思います。
店にもよりますが、購入後1週間から1ヶ月が「初期不良」と認められる限度ではないのでしょうか。このあたりは、購入時のレシート等をよくご確認された方がよろしいです。
確かに、製品にも1から3年程度の「保証」がついてますけど、これはあくまでも「メーカー保証」になります。つまり、「故障修理扱い」ですね。ですから、修理のため製品を一旦預ける形になるので1ヶ月見といたほうがイイかも(自分はASUSのM/Bで年末年始挟んで2ヶ月かかりました)。
使用の有無にかかわらず、単純に購入日からの経過日数で判断されます。万が一のときに面倒が少ない方がイイんじゃないんですか?というアドバイスだったのではないのかと思いますよ。
それと、今まで初期不良に当たったことがないから、今度も大丈夫というのは、論理的には疑問です。まぁ、初期不良に当たる確立が低いというのはわかりますが(私の場合、6枚購入して1回だけ外れを引いてます)。
それと・・・Leadtekの7900GSを今使ってます。かなり静かだと思いますよ。ケースファンの方が煩くて、音がわからないというのもありますが(苦笑
かなり安くなっているので、7900GSでもいいかもしれません。同じような性能の8600あたりが出るので、DirectX10を如何考えるかですね(あと価格もですが)。
最後に、NeoHE430ではないのですが、同500を使ってます。プラグインタイプはやはりすっきりするのでいいです。・・・が、この製品は4PIN(光学ドライブやHDD用)端子が少ないですので、必用な本数を要確認です。単体で別電源を購入されるみたいですから、あまり関係ないのでしょうが、念のため・・・
書込番号:6241026
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC13B
現在、ごく普通のATXケース(ミドル)を使っています。
中身をそのままこのケースに移植・・・・
と考えていますが、サイズ的には変わらないのですが、
普通の電源など、きちんと収まるのでしょうか?
あと、リセットボタンなどきちんとついてますか?
勝手な想像ではATXケースを横に置いただけかな、と思っていますが。
ちなみに今使ってるのは 3Rの R202Liです。
あと、Pentium D 、GeForce7300では熱対策的に厳しいでしょうか?
0点

当方、このケースを所持しておりませんので、推測になりますが
>普通の電源など、きちんと収まるのでしょうか?
一般的なATX電源の使用が可能です。
底部にFANを持つ電源も、使用可能ですy
>中身をそのままこのケースに移植・・・・
CPUクーラーなど、社外品をお使いの場合、背が高いと無理であるかもしれません。
純正のものをご使用であれば、大丈夫です。
>Pentium D 、GeForce7300では熱対策的に厳しいでしょうか?
グラボは、FANが着いているでしょうか?
もし、ファンレスの物ですと、少し心配ですね。
PenDでも可能です。
ただし、現状より温度が上がり易くなる可能性はあります。
書込番号:6234592
0点

http://www.silverstonetek.com/
ここからリンクたどれば詳細みれますよ。
ケースファンが小径サイズのため、排熱には若干苦労するかもしれませんね。
SILVERSTONEの純正ファンは結構静かだとは思いますが、、、
私の場合は同じSILVERSTONEでもデカイほう使っているので、予測でしかありませんが、、、作りはいいはずですよ。
書込番号:6235331
0点

排熱を考えれば排気ファンが8cm×2のLC17やLC20の方がよろしいかと。
CPUクーラーはLC17とFreezer7Proの組合せで余裕が5mm位。SST-LC13Bだとサイドフロータイプでも高さ120mm位が限度だと思います。
書込番号:6237845
0点

LC-17は大きさ的にも、見た目もいいのですが、
3.5インチベイがないのが・・・
カードリーダーを内蔵しているのですがそれもそのまま移植したいので。
結局これを考えているんです。
ATXマザーが入って、一般の電源が付く。
値段が適度
この条件ではなかなか厳しいですねぇ〜
書込番号:6238102
0点

LC-17ですが、3.5"ベイありますよ。ただし、フロントポートと排他になりますけど。
LC-20だとフロントポートと別に3.5"ベイがありますが、ちょっと価格が上がってしまいますか。
書込番号:6239245
0点

SST-LC20B
SST-LC20B-M
って価格差があるのですがどう違うのでしょうか?
書込番号:6239688
0点

結局悩んだけどLC-17に決めました。
CPUクーラーも買い換えることになりましたが、
届いて組み上がったら報告しますね。
ありがとうございました。
正直、注文しちゃったんですけど未だに17にして良かったのかどうか不安です(/_・)/
書込番号:6240014
0点



二月中旬にPCを組み立て、約1ヶ月間は正常に起動していました
が三月中旬よりスイッチを押しても電源が入らない突然電源落ちるトラブルが出始め、奇妙なことにケースを開け内部を触れると数日正常に戻るて感じで、頻繁なので電源ユニットを製造元に修理出したら異常なし、M/Bとグラボ故障疑い購入した日本橋のショップに持って行き検査受けても異常なし、
そこでショップ店員から最近マシンは多く電流使うためM/B、メモリ、余分な電流が溜まりがち、特に空気乾燥する余分な電流が逃げ場失いショート状態になり電源入らない、突然落ちるとなるそうです。またケースを開け内部を触れると溜まっていた電流が逃げて一時的に正常になるそうです。絶縁にスペンサー使わないのは論外で、P180のようにスペンサー仕込み方済みケース場合でもワッシャー使うべき言われました。
因みにスペックは
【CPU】
Athlon 64 X2 5200+ (Socket AM2)
【マザーボード 】
GA-M59SLI-S5(nForce590SLI)
【メモリ】
サムスン製DDR2-667 1G*2(デュアルチャンネル構成)
【グラボ】
GeForce7600GSファンレスオーバークロックモデル
【電源】
S12 ENERGY+ SS-550HT
【HDD】
Seagate SATA320GB
です。
0点

まるお君さん こんばんは。 あるある、、、みたいな話ですね。
動かない、、、には接触不良とか原因があるはずです。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=movie
6.マザーボードをケースへ
PLAY
書込番号:6228929
0点

>絶縁にスペーサ使わないのは論外で、P180のようにスペーサ仕込み方済みケース場合でもワッシャー使うべき言われました
スペーサはケースと基板裏面の短絡防止の為の物で、マザーのGNDとケースを絶縁する為の物では無いです。
(大体、スペーサ無しではI/Oパネルとの位置が合わず、マザーをケースにネジ止め出来ませんし)
マザーのパターンを見れば分かるように、ケースとの導通を目的としてねじ穴周辺裏、表共にGNDパターンになっています。
ワッシャは、取り付けネジや、ケース側のスペーサがマザーのネジ穴周辺のGND以外のパターンとか、部品の足、半田付け部分と接触しそうな場合のみ必要とされる物。
むしろ、マザーのGNDを完全にケースから浮かせてしまう方が安定しないと思いますが…
ワッシャを全てのネジに用いたとしても、I/OパネルにはUSBとか、LANのコネクタハウジングが接触する。
ハウジングはGND部に半田付けされていますので、金属製のI/Oパネルを通して、ケースと導通する。
従って、全てのネジにワッシャを使っても、マザーのGNDをケースから浮かせる事は不可能です。
書込番号:6229042
0点

ワッシャーは使った覚えがないけど、今までそれが原因で動かなくなったことはないなあ。
書込番号:6229112
0点

解決案ですが、起動不可の現象が起きた時に
電源を断って(電源装置のスイッチOFF)、
暫く起動ボタンを押して帯電状態を解除し、
その後、再度電源供給すれば
普通に起動しませんか?
もし、これで起動してしまうなら、確かに
帯電している事が原因になりますし。
そこからの問題切り分けは大変かも知れませんが。
>絶縁にスペーサ使わないのは論外で、P180のように
>スペーサ仕込み方済みケース場合でもワッシャー
>使うべき言われました
その店員さんを小一時間位説教したい位ですね。
最近、下手な店員さんよりもお客さんの方が
知識あったりする場合が多いんですよねぇ…。
書込番号:6229121
0点

こんにちは、まるお君さん。
>奇妙なことにケースを開け内部を触れると数日正常に戻るて感じで
確かに、奇妙な感じですね。(そんな経験はありません。)
私とは、全く構成が違いますの何ともアドバイスの仕様がないです。
ただ、アースと言う事でいえば、スイッチ付きタップにアース線がありますから、それを繋いでいます。
また、毎晩、タップのスイッチを切ってますので、その間は、PCには通電していませんし、もしかすると、逆に放電しているのかもしれません。
ご参考までに
(BRDさんへ リンク先見ました。音楽と言い、カメラワークと言い一昔前の、手品みたいでした。大笑)
書込番号:6230859
0点

いいかげんな店員ですね
>最近マシンは多く電流使うためM/B、メモリ、余分な電流が溜まりがち、特に空気乾燥する余分な電流が逃げ場失いショート状態になり電源入らない、突然落ちるとなるそうです。
とても信じられない発言ですが、そんなことはありえるのですか?
空気乾燥は摩擦と関係があって電流の流れには関係ないように思えるのですが。
まずは電源、配線を疑ってみてはどうでしょうか?
配線の接触不良ならば、その配線に触れると通電→しばらくすると何らかの衝撃で配線不良が起こり落ちる。というのも納得できます。
とにかく原因箇所をはっきりさせないと対処のしようがないので、予備があるなら電源の交換して様子を見てみるのがよいと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:6238314
0点



4月22日にCore2Duoの価格改定があるようですね
それに伴い新しくE6420とE6320が追加されるようです
メモリも1Gが6000円で買えるようになってきましたし
自作には絶好の時期ではないでしょうか?
そういう訳でこの度初めての自作にチャレンジしたいと思っています
この構成で正常に動くか、変更したほうがいいパーツは無いかないか等、皆さんの意見が聞かせていただきたく思い書き込みさせていただきました
私が考えた構成は以下の通りです
CPU:Intel Core2Duo E6320 約20000円予定
CPUクーラー:リテール
メモリ:DDR2 667 1GB CL5 /ボックス品(メーカー永久保証付)5980(円)×2(個)=11960(円)
M/B:GA-965P-DS3 ¥13,980 PCワンズ
VGA:WinFast PX7600 GS TDH 256MB Classic Edition ¥11,380 PCワンズ
Sound:オンボード
HDD:Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 ¥8,750 PCワンズ
光学式ドライブ:DVR-112D ¥4,570 PCワンズ
OS:WindowsXP HomeEdition(DSP)
ケース&電源:Antec P150
もしよろしければ皆さんのご意見・ご感想をお聞かせください
お願いいたします
0点

6000円のメモリってノーブランドじゃないの?
BOX品って書かれると、有名メーカー(バッファローとか)って思っちゃうけど、そういうところじゃ6000円じゃ無いだろうしな〜〜、、、いったいどこのメーカー?
メーカー品のバルクなら、まだいいけどノーブランドだと怖いね。
バルク品とノーブランド品は違うから、気をつけてね。
正常に動くか心配なら、メモリは有名メーカー品がいいと思うよ。
現状どこのメーカーとは書かれてないしね。
書込番号:6226739
0点

こんにちは、るぅ〜さん。
>メモリ:DDR2 667 1GB CL5 /ボックス品(メーカー永久保証付)5980(円)
これかな?
DDR2 667 1GB CL5 /ボックス品(メーカー永久保証付)
http://www.3top.co.jp/shohin_shosai.php?shohincode=20070222130258498
Transcend(JetRam)製メモリ
DDR2 667(PC2-5300) 1GB CL5 /ボックス品
PCB:09-2345(6層基盤)
失礼しました。
書込番号:6227059
0点

->ろーあいあすさん
ろーあいあすさんは価格comでは良く書き込みされていて結構有名らしいですね!
自分の記事に書き込みされていてちょっと感激ですw
自作マシンについてですが無難すぎですか
初自作なので嬉しい返信でした
->バウハンさん
->素人の浅はかささん
素人の浅はかさんの言うとおりメモリは
Transcend(JetRam)製メモリ
DDR2 667(PC2-5300) 1GB CL5 /ボックス品
PCB:09-2345(6層基盤)です
2日前くらいに6400円くらいから値下がり5980円になりました
まだ安くなりそうではありますがこれ以上は危険(あがるかも?)と思いそろそろ購入しようと思った次第であります
初自作ということで永久保障というところも選んだ理由です
書込番号:6227461
0点

->バウハンさん
私も通販はどうだろうと考えたのですが
近所ではあまり安くパーツが売ってあるところがありません
P150も2万1000円くらいしてしまいます;
今回は色々通販ショップの情報を調べて
PCワンズとSofmapというところでほとんどのパーツがそろうようになっています
とりあえずメモリだけは他店と比べて激安な3TOPさんで購入したいと思っています
書込番号:6227477
0点

通販のメリットとデメリット
メリット
・とにかく安い
・品揃えが豊富
デメリット
・実際に在庫があるか不明瞭
・納期があいまいな店が多い。
・初期不良時の対応が面倒(時間やお金がかかる)
>とりあえずメモリだけは他店と比べて激安な3TOPさんで購入したい
パーツを別々の店で買うのはデメリット満載です。
バラバラで買うと、それぞれの相性について店舗側が回答を拒む。
初期不良時にそれぞれの店に出す必要があり、面倒。
相性を自分でチェックする必要があり、初期不良にしても問題の切り分けが難しい。
パーツをバラバラにしかも通販での購入は、上級者でもなかなか避ける行為です。パーツが高品質な製品ならまだしも「安い」という理由でバラバラに買うと「どツボ」にはまりますよ。
安く抑えたいなら、自作じゃなくてショップブランドPCくらいにしたがいいよ。自作じゃ単純に「安く」はできません。
書込番号:6228136
0点

メモリもそうですが相性保証が付いていた方が安心ですよ!
書込番号:6231747
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今回はどうしてもBTOとかではなく自作をしてみたいと思っています。
その代わり皆さんのアドバイスの通りキチンと相性保障をつけて購入したいと思います。
こんな私のために沢山の返信大変感謝しております。
皆さんのアドバイスを無駄にしないためにも
きっと素敵なマシンを作り上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6232036
0点



このケースの前面ファンについての質問です。
メーカーHPを見ても、イマイチ良く分からないので、使用中の
方に教えて頂きたいと思いました。
二段あるフロントの12cmのフィルターの内側に、12cmファンは
両方取り付け出来ますか?
上側は大丈夫みたいですが、下側がハッキリ分かりません。
RAID0で運用している為、下段のHDDベイにHDDを入れ、ケース
前面から風を当てたいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

下は要加工、でなかったかな?
電源との間にファンをつけてあるんで、通常は負圧で風が流れますけどね。
書込番号:6224462
1点

>ろーあいあすさん
早速のご返信、誠に有り難う御座います。
加工すれば、何とかと解釈してもよろしいですか?
もし、そうならばこのケースに決めたいと思います。
書込番号:6224501
0点

下段はファンをちょっと削れば入ります。
私は10センチファンをタイラップでとめてますが・・・
書込番号:6225509
1点



PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
はじめまして。
現在本ケースの購入を検討してます。
M/BはTYAN Thunder n3600B S2927A2NRFです。
ExtendedATXってATXよりちょっと奥行きがあるみたいですし、
このPCケースはそんなに余裕が無いみたいなので心配です。
ExtendedATXマザーで使われている方。。。いらっしゃいますか?
0点

Mr. Partridgeさんこんばんわ
PCケースの対応がATXまでの12” x 9.6”となっていて、マザーボードの寸法が12" x 10.2"ですから、明らかに収まりません。
E-ATX対応のPCケースの場合奥行きがもっと巨大になります。
一例としてはこちらのPCケースのようなPCケースでしたら対応しています。
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker832.htm
要するに、フルタワー規格のケースになる為、ミドルタワーのPCケースでマザーボードが収まるPCケースは殆ど見つからないと思います。
また、このサイトの書き込みをする人は、たいてい「すべて」から見ていますので、連続で書き込むのではなく、一つのスレッドにまとめて書いたほうが良いかと思います。
質問の趣旨が違うといっても、関連していますからまとめられた方が良いかと思います。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:6219331
0点

ありがとうございます。
現在MSI K8-Master2-Far (25.4 x 30.4)をKEIANのATXミドルタワーで使っていますので普通のATXならのると思ってました。
今回の予定してるM/Bが25.9 x 30.4でATX規格が24.4 x 30.4。。。
少しならいけると思ってお聞きした次第です。
書込番号:6219926
0点

とりあえず結果を報告いたします。
SOLOでも乗ること乗るようです。
ただし。。。VGAカードやハードディスクの配置によっては
位置的に干渉する可能性はあるみたいです。
なので
余裕をみてP180を購入しました。
書込番号:6238618
0点

Mr. Partridgeさんこんばんわ
自分もTYAN Thunder n3600B S2927A2NRFを購入し、
普通のATXならのると思ってた口です
(Abee AS Enclosure S1ではM/Bの取り付けベースに
設置不可でした)
SOLOをやめてP180を購入されたとの事ですが、
設置状態など見せて頂くことは可能でしょうか?
最後の書き込みから4ヶ月近く経っていますが
ご覧になっていましたら宜しくお願いいたします
書込番号:6661218
0点

すみません。今気付きました。。。
更にひと月以上経過していますが。。。
画像はお見せできないのですが
結論をいいますと
P180にして正解でした。
PCIの長めのボードを差し込むとちょっといっぱいいっぱいでしたが
全部きちんと収まってます。
今のところ不満はありません。
音楽制作マシンとして安定稼働中です。
書込番号:6797217
0点

Partridgeさん
お返事ありがとうございました。
P180に組み込みできたとの事で参考にさせていただきます。
QuadCoreOpteronの登場などもあってn3600Bはホコリかぶってますが
入れ物を用意して組み込んでやりたいと思います。
書込番号:6802198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





