PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

このケースでの自作

2007/03/29 17:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P150

クチコミ投稿数:55件

初めての自作です。
このケースに付いている電源ユニットで
ビデオカードWinFast PX7950 GT TDH はだいじょうぶでしょうか?
他のサイトで500W以上がいいようなことが書いてあったのですが。。。

他は
CPU core2DuoE6600 BOX 
MB ASUS P5B Deluxe
あたりで考えています。

AVCHD形式の編集、再生が出来るくらいのスペックにしたいと思ってます。

アドバイスをお願いします。

書込番号:6174692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/03/29 17:53(1年以上前)

HDD何台積むかわかんないけど、普通なら間に合いそう。
ってか、3Dゲームとかやんないなら7950GTいらないんじゃない、って思います(3Dゲームやるわけでもないのに、8800GTXつけてる僕が言うことではないんだけど)。



ろーあいあす

書込番号:6174702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/29 18:03(1年以上前)

どういう理由で7950GTなんだろうね。


3Dゲームしないなら7300でも結果は同じなんだけどね。
逆に3Dグラフィック製作でってことで出費するなら、Quadroってことになるだろうしね〜


AVCHDについて軽く検索してみたけど、特に3Dグラボが必要な情報はなかったかな?

書込番号:6174729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/03/29 22:07(1年以上前)

ろーあいあすさん、バウハンさん早々のご返事ありがとうございます。

WinFast PX7950 GT TDHを選んだのは将来Blu-rayドライブを付けたいと思っていてデジタルコンテンツの再生にできるHDCPに対応していたからです。

HDDは250を2基くらい考えています。

電源が足りないとどんなことになるのでしょうか?

確かにAVCHDはCPUのほうが関係あるみたいなことは読みました。

書込番号:6175630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2007/03/29 22:25(1年以上前)

>電源が足りないとどんなことになるのでしょうか?

動かない。
負荷がかかると不安定になる、落ちる。
などかな。

上の人も言ってますけどHDD2機くらいなら7950GTでも大丈夫でしょう。
とは言え、単にHDCP対応が目当てなら7600系やX1600系のカードでも選択肢はあるので、7950GTが必要とも思えないですが。

書込番号:6175741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2007/03/29 22:28(1年以上前)

AVCHDについて軽く検索してみたけど、特に3Dグラボが必要な情報はなかったかな?

なにこのコメント笑

書込番号:6175764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/30 00:44(1年以上前)

↑相変わらず絡み酒好きね。援交さんは。

書込番号:6176468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/03/30 09:33(1年以上前)

みなさまご返答有り難う御座います。、

将来性を見ていいもの選んだ方が長く使えるかと思いました。

特にAVCHD再生、編集、ハイビジョン動画編集を目的としていますのがやはり安く出来ればと思ってしまいます。

WinFast PX7600 GS TDH HDMI でも大丈夫でしょうか?

WinFast PX7950 GT TDHとどれくらいの差が出るのでしょう。



書込番号:6177164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/30 11:36(1年以上前)

3Dゲームとかやらないなら、差は出ないかもしれませんね。

個人的には、今度出る8000系のミドルレンジは、動画用にどうかな、ってのが気になってたり。



ろーあいあす

書込番号:6177428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースファンの交換方法について

2007/03/29 00:29(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:15件

このケースの購入を検討しておりますが、最近市場に流通しているのはv1.2(P182仕様)のようです。
このケースの購入後、ケースファンの換装を予定しておりますが、v1.2仕様の場合、ケースファンの3段階ファンコンスイッチがケース背面に設置されているようです。

このファンコンのスイッチはケースから取り外し可能でしょうか?

もしファンコンスイッチの取り外しが不可となると、ファン換装を断念するか、ケーブルの切断などが必要になる為、心配しております。

お分かりになる方がいましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:6172651

ナイスクチコミ!0


返信する
ROZZAさん
クチコミ投稿数:26件 P180のオーナーP180の満足度5

2007/03/29 18:56(1年以上前)

ねじで留まってるいるだけなので取り外しは可能です。

実際私もP182仕様を使っていますが付属のファンは取り外して別のファンを使用しています

書込番号:6174891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/29 19:30(1年以上前)

どうせ改良すんなら、「付属のファンいらない」って思ってる人多かったりして、とか思いましたw



ろーあいあす

書込番号:6175010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/29 23:03(1年以上前)

ROZZAさん
取り外し可能なんですね。ありがとうございます。
背面スイッチを取り外すと、その部分は穴が開いた状態になると思いますが、そのままで特に問題ありませんか?
埃などが入りやすくなったりなど、大丈夫かなぁと思いまして。

ろーあいあすさん
自分も「付属のファンいらないから安くして」って思いましたw

書込番号:6175951

ナイスクチコミ!0


ROZZAさん
クチコミ投稿数:26件 P180のオーナーP180の満足度5

2007/03/29 23:27(1年以上前)

穴は特に何か詰めて埋めていません。

エアフローが排気過多に状態だと多少穴から吸い込んでしまいますけど、そこは吸気過多状態にしてそこから空気を抜けるようにしてます。

書込番号:6176091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ドライブの取り外し

2007/03/28 14:45(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:2件

P180を導入したのですが、わからない事があったので質問させていただきます。

ドライブ(DVD・CD・FDD)をレールをつけてドライブベイに組み込んだまでは良かったのですが、次はずそうとしたときどうやっても取り外すことができなかったです。

P180の説明書を何度も読み返したのですがわからなかったです。

はずし方がわからないと都合が悪いので、ユーザーの方でご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いします。

書込番号:6170444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/03/28 15:32(1年以上前)

見たまんま、両脇の金具(?)を内側に抑えながら引っ張る、じゃないの?
なんか中で引っかかっているのかな、レールのとことかで。



ろーあいあす

書込番号:6170560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/28 16:50(1年以上前)

P180に限らず、この手の構造物(ケース以外でも似たようなものはある)は左右のノッチ(金属部分)を、お馬鹿リーダーの言うように内側に押さえながら手前に引くだけ。


まさかケーブル類つけたままってことは無いよね?w

書込番号:6170752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/28 17:14(1年以上前)

やっぱりそうですか。
わかりました。
回答ありがとうございました。

書込番号:6170819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ファン固定用のネジについて

2007/03/28 01:10(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:15件

ケースファンをネジで固定しようと思いまして、ファン固定用のネジセット
http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm
の購入を検討しております。
製品内容を確認したところ【M3×30バインド・ M3ナット・M3スプリングワッシャー・M3ワッシャー】の4つがセットになっているようですが、取り付けるケースファンに対して、この4つをどのような順序で使用して取り付けを行うのでしょうか?
お分かりになられる方がおりましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:6169026

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/28 01:54(1年以上前)

http://www.ainex.jp/img/large/scm-02_s.jpg
この並びのままワッシャーでファンとケースをはさんで
取り付けしてください。

書込番号:6169140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/28 06:33(1年以上前)

NY10451さん

ご回答ありがとうございます。
写真の並びのままというと
【ナット】−【スプリングワッシャー】−【ケース】−【FAN】−【ワッシャー】−【バインド(ネジ)】
という順序ということでしょうか?

特に【ワッシャー】と【スプリングワッシャー】の使い方の違いが分からず、質問させていただきました。

書込番号:6169365

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/28 07:18(1年以上前)

【ナット】-【スプリングワッシャー】-【ワッシャー】-【ケース】-【FAN】-【ワッシャー】-【バインド(ネジ)】
でよろしいかと思います。


書込番号:6169411

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/28 09:04(1年以上前)

どんきーくんさん  おはようさん。  補足、、、
平ワッシャーとナットの間にスプリングワッシャーを入れます。
ナットを締め付けると スプリングワッシャーの切れ目が食い込んでゆるみ止めになります。

間にファンや物を挟む場合、それらに傷を付けないように 平ワッシャーを両面に使います。

スプリングワッシャーや菊座ワッシャーなど 一度使うと再使用しない、、、のが原則だけど 大抵使ってしまいますね。

ナットを2個使ってゆるみ止めにすることもあります。 ダブルナット。

書込番号:6169616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントパネルが扉のタイプ

2007/03/27 19:37(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:47件 ハッピーニャーイヤー 

フロントパネルが扉のように開閉のできるケースって、
5インチベイに取り付けるモービルラックの騒音を、どの程度抑えれれますか?

ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:6167435

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/27 20:42(1年以上前)

扉の材質、厚さにもよります。
メッシュ、パンチングメタルで通気を確保している物だと遮音性はあまり期待できません。
当方、以下のケースを使用しています。
http://www.mikhailtech.com/articles/cases/fs710/
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker830.htm
前者は、プラ製扉で、通気の為のスリットが入っています。
あまり厚みはありませんが、閉めるとラックからの音は半減する位に感じます。

後者は厚みがあるアルミ製扉ですが、大部分がパンチングメタルなので、遮音性は殆どありません。

厚みがある素材で、密閉度が高い(通気口が少ない)物程遮音性が高くなる筈。
もちろん、ケース自体の剛性も重要。
厚みがなく、ベコベコであれば内部機器の動作音は容赦無く外部に漏れて来ます。
共振すれば、より大きな音を発しますし。
また、冷却性重視のケースだと多数のファンが取り付け可能になっていたり、パッシブダクト装備、一部メッシュ構造になっている物もある。
音はそこからも漏れ出て来ますので、扉があってもあまり意味は無い。

モービルラックには、通気確保の為のファンが付いています。
扉ありのケースだと、通気を遮ってしまう可能性がある。
あの狭いラック内に通気が無いとすると、HDD温は簡単に危険域まで上昇します。

扉ありのケースを検討するのも良いですが、閉めた時、通気を損なう物は避けた方が良いです。

ちなみに、当方が使用しているケースだと、前者はスリット入り、後者はパンチングメタル製で通気確保されていますので、閉めた状態、開けた状態での温度変化はありません。
(HDD温は、SMARTで確認)

書込番号:6167652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 ハッピーニャーイヤー 

2007/03/27 22:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>扉ありのケースを検討するのも良いですが、閉めた時、通気を損なう物は避けた方が良いです。

↑ここがポイントなんですね。静音にばかり目が行ってましたので、気をつけたいと思います。

書込番号:6168077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2007/03/25 19:40(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

このケースに光学ドライブパイオニア製DVR-A12J-BKをつけたいのですが、どうやってつければよいのかわかりません。

またIDEケーブルというのは、自分で買ってこないとだめなのでしょうか?付属してないのですか?

教えて下さい!

書込番号:6159657

ナイスクチコミ!0


返信する
mypaceさん
クチコミ投稿数:284件 MY PACEで行きましょう! 

2007/03/25 20:06(1年以上前)

とりあえず本屋さんに行って
自作の本を買ってください。

若しくはメーカーのPCをオススメします。


一応答えると

ドライブは通常5インチベイに取り付けます。

IDEケーブルはマザーボードに付属している
場合が多いと思いますが、無いのであれば
ドライブやケースには付属して無いと思いますので
別途購入して下さい。

書込番号:6159761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/25 20:16(1年以上前)

ケースの一番上が5インチベイなのですか?

雑誌にはそこにつけてあったので、何か付属品を買ってこないといけないんですかね?

書込番号:6159801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/25 20:23(1年以上前)

マニュアル読みましょう。買う前でもマニュアルはダウンロードできたはず。

書込番号:6159833

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/25 20:52(1年以上前)

>何か付属品を買ってこないといけないんですかね?

一応突っ込みを・・・
付属品は付属してるから付属品
買ってこないといけなければ付属品じゃないw

まぁ知識足りなすぎです
自作に関する本とか買ってくれば良いだけ

ケースの説明書にケースの前側からドライブを入れるのかどうか書いてないの?
たまに後ろ側から入れるケースもある

書込番号:6159984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/25 21:22(1年以上前)

同じ組み合わせで使ってるけど、マニュアルは確かに不親切だよね。

ケース底面にいくつか取り付けてあるレールを2本スライドして外す。
ドライブ側面にネジ留め。
取り付ける方向は、ドライブ手前側から見て「ハ」の字になるよう取り付け。
(ケース前面パネルは開いた状態)
取り付けたら、ケース前面からカチッと音がするまで挿入。
ケース前面パネルを閉じる。

まあ、考えればわかることだけど。

書込番号:6160160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング