PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使用されてる方に質問です

2007/04/05 21:07(1年以上前)


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

25pファンが側面2発WindTunnelと
25pファンが前面1発 側面1発XClio A380
どちらかを考えています
冷却性能としてXClio A380-BKが有利に見えると
思いますがWindTunnelが良い様に見えます
(前面12p 後面12pファンを追加すれば
ノイズ音が低くなりそうな感じです)
またこのモデルが2007/3発売らしく
XClio A380(2006/9発売)の後継モデルじゃないかと
思います。XClio A380の口コミも少なく
購入にためらっています。

皆さんからの使用されてる声をよろしくお願いします

書込番号:6200406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/04/07 17:39(1年以上前)

同じく購入をためらっている者です。

http://www.casemaniac.com/item/CS109364.html
XClio A380よりWindTunnelの側面ファンの方がHDD部
分の冷却に有利な気がします。

実物を展示してある店に何度も行っては、あれこれ
悩んでいます。
空のケースとはいえファンが回っていると他の穴か
ら出てくる風がかなり強いですから、前後にファン
を増設しなくても大丈夫じゃないでしょうか。(そ
の方がノイズ発生源の数が減りますし)

私は買うならデザインが好みなWindTunnelと決めて
います。
でもXClio A380のようにサイドが透明アクリル板
だったらいいなと思います。
また、ちょっと記憶が曖昧ですがフロントのUBSポ
ートがXClio A380は上で使いやすそうだけど、Wind
Tunnelは右側だったかな。
しかしファンコントーラーがフロント側にあってON
/OFFスイッチ付きなのはWindTunnelの方が便利。

ちなみに私が購入をためらっている理由ですが・・
WindowsVistaは電源OFFがXPでのスタンバイ状態に
相当すると聞いております。
スタンバイ状態のときはファンもOFFになって欲し
いのですが、XClio A380もWindTunnelも側面ファン
はOSと連動しないようです。
実は自作ビギナーなので、昨年初めて自作したPCで
XPをスタンバイ状態にするとCPUファンは止まりま
すが、ケースファンが回りっぱなしで、現在BIOS設
定とかファンのコネクタの種類を調べているところ
です。
まあWindTunnelなら前面にファンのスイッチが付い
ているので、それでOFFにすればいいからWindows
VistaにはWindTunnelが有利と勝手に思いこんでいま
す。

使用してもいないのにいろいろ書いてしまいました。
もし購入したら改めてレポートしたいと思います。

書込番号:6206420

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2007/04/09 01:17(1年以上前)

色々検討した結果
XClio A380にしました
詳しいことは
XClio A380の書き込みを
御覧ください

書込番号:6212300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AOpenのケースと迷っています。

2007/04/05 10:00(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK2400

クチコミ投稿数:10件

初めて自作に挑戦する初心者です。
 構成は、
 CPU:Celeron331BOX
M/B:Asus P5MDC-MX R2.0
MEM:DDR2-PC4300 512MBx1
HDD:IBM 7200rpm 80GB S-ATA
VGA:M/B on board
光学ドライブ:余っているDVDドライブを使い回します。
 
 以上を考えています。壊してもいいように、またネットサーフィンなど軽い作業中心なので基本的に価格重視です。ただ、エンコード用マシンにするのを見据えてメモリは2本にするかもしれません。ハードディスクを80ギガにしたのは、98SEが余っているため将来的には98SE専用のドライブにするためです。
 で、本題です。最初はキューブ型も視野に入れていたのですが、初めての自作ということとなるべく場所をとりたくないという事情からブック型を選択した次第です。候補にあげたのは、AOpen340CとAntec NSK2400です。価格は前者の方が若干安いようですが、「ケースとメモリにはお金をケチるな」というのが自作の鉄則であるというのを様々な書き込みから感じている次第です。雑誌等の記事では前者の方が作業がしやすそうなのも迷っている原因です。
 良いアドバイスを頂けると幸いです。

書込番号:6198875

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/05 11:39(1年以上前)

ふらふらふらさん  こんにちは。  一台出来たらそのままずっとお使いになるなら小型ケースでもOK。
もし、改造や組み替えなど自作を楽しまれるなら タワー型ケースが扱いやすいです。

書込番号:6199063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/05 12:03(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/kirino/sunshine/PC/memory2.html
OSがWindows98SEなら、メインメモリ量には上限があります。

メモリ量にこだわるなら、OSもWindows XP以降のものを。
現状ではCeleronでいいのかもしれないけど、エンコードやるつもりならCeleronでは力不足。デュアルコアにしたほうがいいよ。
マザーがどういうものかわからないので、場合によってはマザーも交換かな。
HDDも80Gでは少ないんじゃないの。

ケースについては、ほかのかたにおまかせです。

書込番号:6199122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/05 12:10(1年以上前)

失礼、2本を2Gと勘違いしてました。(最近なぜかボケてる)
メモリ量については、無視してください。

書込番号:6199142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/05 12:49(1年以上前)

>、「ケースとメモリにはお金をケチるな」というのが自作の鉄則

ちと違います。ケースもいいのに越したことは無いけど、、、
正しくは、、、、、

「電源とメモリはお金をケチるな」です。(^^

電源とケースは基本的に切り分けて考えたほうがよろしいかと思います。もちろんそれぞれセットで優秀な製品もありますけどね。


個人的にはセレロンを使う予定ならば、もっと廃熱効果の高いミドルタワーにしたほうがいいかと思います。
同じAntecでいえば、このへんとか、、、

http://www.casemaniac.com/item/CS122014.html


優秀とは言いがたいですが、平均的な電源つきケースだと思います。

もしくは、このへんに任意の電源をつけるとか、、、
http://www.casemaniac.com/item/CS122012.html

または、いっそのことこの辺かな?

http://www.casemaniac.com/item/CS122009.html


他メーカーでもいろいろありますけどね。


なお、初自作ならばなおさらケースは大きなほうが作業的に楽ですよ。

書込番号:6199257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/04/05 16:44(1年以上前)

 レスが遅くなってすみません。
 実は現在使っているPCは2台目で、当初は1台目のケースを使い回せないかと思案していましたが、容量が145Wしかないため電源交換が避けられずハードルが高くなると判断し、それなら電源付きのものをと考えた次第です。(ちなみに1台目のケースの大きさは、横155x高さ355x奥行き355です。型番は確かAOpenのMT-85だったと記憶しています。)
 皆さんのご意見を総合すると、廃熱効果と組みやすさを考慮するとブック型などと格好つけずにおとなしくミドルタワーを選んでおくべきというのが正解のようです。ですので、改めてケースを探し直そうと思います。その際には、またアドバイスを頂けたら幸いです。

 ご意見ありがとうございました。

書込番号:6199732

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/05 20:21(1年以上前)

MT-85
http://aopen.jp/products/housing/mt85.html
これと違うかも知れませんね。
電源がSFXとして、普通のATX電源を載せられる空間があれば交換可能だけど。

ジャンパラではタワー型ケースが980円で出ていたりします。
練習用なら十分ですよ。

メインカキコミ機は 下記、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
 HDDはIDE 20GBです。

書込番号:6200230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/04/06 07:50(1年以上前)

 >>>BRDさんへ
 レスが大変遅くなり申し訳ございません。
 実際に手を動かして組んでみるというのが目的だったので、練習用と割り切ればケースに関しては中古という選択肢もあるのですね。1台目のケースは愛着があっただけにできれば使い回したいと思っていましたので、このケースを練習用として使おうと思います。電源が交換できるかどうかはわかりませんので、電車賃をケチらずに近くのショップに持ち込んで聞いてみようと思います。自分だけでいくら考えても仕方がないですし、電源が安定すればパーツの選択肢も増えるので。

 数々の良いアドバイスをありがとうございました。

書込番号:6201893

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/06 09:21(1年以上前)

パソコンは 小型軽量、省エネ、無音しかも高性能が望ましいです。

自作/自作を楽しむ場合”何をしても自由”ですから ケース無し、ケース自作も有りです。

[1595727] 木箱でシステムは組める??
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1595727

書込番号:6202046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/04/06 13:29(1年以上前)

 >>>BRDさんへ

 書き込み読ませていただきました。さすがにケースを自作というわけにはいかないですが、いつかこのケースを扱えるようがんばって腕を磨こうと思います。
 
 改めてお礼を申し上げます。
 
 

書込番号:6202549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

電源スイッチONで・・・・・・

2007/04/02 21:01(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P150

クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

諸先輩方、お教えください。
 

   「CPU] Core 2 Duo E6600
   [M/B] P5B Deluxe
   [MEM] DDR2-800 1GX2
   [HDD] Hitachi/HDT725032VLA360
   [SOUND] ONKYO SE-90PCI
   [OS] Windows Vista Ultimate
   [case] P150
   「DVD」 DVR-A12J
   [G/B] GeForce7900GS     こんな構成です。

CPUを2.6GにOCし、電源スイッチONすると電源(電源ランプ)が 入るのですが、その直後電源が落ち、1〜2秒してから再度電源が入り、その後は普通にOSが立ち上がります。

定格の2.4Gままだと、普通に起動します。

不安定になるので、自分では電源かメモリー不良かと思うのですが、諸先輩方 どう思いますか。
 
宜しくお願いします。

書込番号:6190077

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/04/02 21:14(1年以上前)

仕様と思います

定格で問題が無いのですから・・・
(OCは自己責任w)

自分の過去スレで同じような質問していますが(P5B-VM)
結論は仕様です

書込番号:6190130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

2007/04/02 21:48(1年以上前)

平さん返信ありがとうございます。

自分でも P5B Deluxeの口コミ掲示板を拝見させていただいているのですが、[6185547]に書いてある事と同じ事のようです。

仕様ってことなんで、納得しました。
 
余談ですけど、

最近、前のPC(Pn4 1.6G)が5年使っていたのですが、能力の限界とXPの不安定で自作に踏み切りました。

今までの1.6Gに比べたら月とすっぽんですけど、少し欲をかいてしまいOCしました。2.4Gのままでも十分ですけどね。

まだわからない事だらけですのでまた、ご伝授ください。

有難うございました。



書込番号:6190294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/04/03 01:13(1年以上前)

BIOSのバージョンどこからだったか忘れましたが、直ってるはずですよ。
コンセント抜いたりすると、また切れる現象起こるけど。

書込番号:6191336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

2007/04/03 07:13(1年以上前)

ろーあいあすさん  返信ありがとうございます。

BIOSは1004で今の最新BIOSです。

自作したときに、BIOS以外ASUSのドライバー(ラン、音源)入れていないのですが、何か問題があるのでしょうか。

後は、オンボードの音源切っています。

書込番号:6191694

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/04 01:09(1年以上前)

クチグロさんへ
先日、P5B−Deluxeの板で、似たような症状のスレ立てさせていただきました。
どうも、皆さん同じみたいです。
P5B−Deluxe板の、
[6185547] 情けない立ち上がり?
を、見ていただくと参考になるかと思います。

書込番号:6194739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

2007/04/04 20:46(1年以上前)

プル助さん お世話になります。

P5B Deluxeの書き込み見させていただきました。
やはり 仕様みたいな感じですね。

有難うございました。

P150の掲示板なので、このケースについて一言。

今まで、ソルダム製のAH300(パールホワイト)を使用していました。
真っ白のケース好きなので、書き込みを拝見させていただき、
電源もケースも高評価なので購入した次第です。

質感がとても良く気に入っています。
静音性も良く、映画鑑賞していてもファンの音が気になりません。                             
自分としては満足で、お薦めのケースです。



書込番号:6196969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

前面の音声出力の調子?が・・・

2007/04/01 13:29(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

3週間ほど前に、SOLOを購入したものです。

初めての自作だったので、
かなり迷ってやっと行き着いたケースがこれでした。

しかし、前面にある音声&USB接続をする部分の
「音声出力」にイヤホンなどをつなぐと、”ジジッ"という音が、
10秒に一回は入ります。

最初は、「接触不良か、なにか作り方に問題があったのかな?」
と思い、なんどかケースを開け端子接続などをやり直したのですが、一向に直りません。
マザーは「P5B Deluxe」を使っていますが、
マザー直接出力の背面音声出力はノイズは入らず、
正常に出力できます。

なので、前面の端子の故障だと思うのですが、
この場合、どうしたらいいのでしょうか?

やはり、自作部品を売っている店に出向いて、
前面の端子類を交換したほうがいいのでしょうか?


お詳しい方、対策方法をご教授していただければ、幸いです。

書込番号:6185195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/02 20:19(1年以上前)

このケースは使っていませんが、

フロントオーディオはノイズがのりやすいと思います。

ケースやマザーにもよるでしょうか、この傾向は少なからずあるのではないでしょうか。

私は、フロントオーディオはあきらめています。

書込番号:6189896

ナイスクチコミ!1


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/02 22:28(1年以上前)

関宿レーザーさん、返信ありがとうございます^^

そうですか〜。。
フロントオーディオはそういうもんなんですねぇ〜。。

でも、ヘッドフォンなどで大音量で聴きたいときに、
いちいち背面のスピーカーのジャックと差し替えなければいけないというのは、どうも手間すぎて・・・。

でも、ノイズがあまりにもひどいので、
近々日本橋にでも行って、代用できるものを探してきたいと思います。

しかし、同じような結果は見えてますかね〜?

書込番号:6190485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケース裏面のバックパネルの取り外し方

2007/03/31 15:05(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P150

クチコミ投稿数:85件

このケースで組み立てをしているのですが、ケース裏面のバックパネルがどうしても取り外せません。
どうやって取り外せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6181551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件

2007/03/31 15:17(1年以上前)

ケースの外側から、内側に向かって、プラかなづち で軽く一発。

傷が付くのがいやなら、かまぼこの板を切って、あて板にすると良し。

書込番号:6181583

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/31 15:25(1年以上前)

デコピン一発で取れるほどヤワな作りではないか・・・
プラハンか、電工ドライバのゴム部でコンコンといきますか。

書込番号:6181608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/31 15:39(1年以上前)

ありがとうございました。
無事外せました。

初めてなのでちょっとしたことでも困ってしまいます。
初歩的以前の質問も寄せさせてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6181655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/31 15:45(1年以上前)

sho-shoさん

デコピン って ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%B3
のこと? もしこれなら、ちょっと きついんでない?

書込番号:6181672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/31 15:46(1年以上前)

chief331015さん

外れてよかったす。

書込番号:6181675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

このケースでの自作

2007/03/29 17:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P150

クチコミ投稿数:55件

初めての自作です。
このケースに付いている電源ユニットで
ビデオカードWinFast PX7950 GT TDH はだいじょうぶでしょうか?
他のサイトで500W以上がいいようなことが書いてあったのですが。。。

他は
CPU core2DuoE6600 BOX 
MB ASUS P5B Deluxe
あたりで考えています。

AVCHD形式の編集、再生が出来るくらいのスペックにしたいと思ってます。

アドバイスをお願いします。

書込番号:6174692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/03/29 17:53(1年以上前)

HDD何台積むかわかんないけど、普通なら間に合いそう。
ってか、3Dゲームとかやんないなら7950GTいらないんじゃない、って思います(3Dゲームやるわけでもないのに、8800GTXつけてる僕が言うことではないんだけど)。



ろーあいあす

書込番号:6174702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/29 18:03(1年以上前)

どういう理由で7950GTなんだろうね。


3Dゲームしないなら7300でも結果は同じなんだけどね。
逆に3Dグラフィック製作でってことで出費するなら、Quadroってことになるだろうしね〜


AVCHDについて軽く検索してみたけど、特に3Dグラボが必要な情報はなかったかな?

書込番号:6174729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/03/29 22:07(1年以上前)

ろーあいあすさん、バウハンさん早々のご返事ありがとうございます。

WinFast PX7950 GT TDHを選んだのは将来Blu-rayドライブを付けたいと思っていてデジタルコンテンツの再生にできるHDCPに対応していたからです。

HDDは250を2基くらい考えています。

電源が足りないとどんなことになるのでしょうか?

確かにAVCHDはCPUのほうが関係あるみたいなことは読みました。

書込番号:6175630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2007/03/29 22:25(1年以上前)

>電源が足りないとどんなことになるのでしょうか?

動かない。
負荷がかかると不安定になる、落ちる。
などかな。

上の人も言ってますけどHDD2機くらいなら7950GTでも大丈夫でしょう。
とは言え、単にHDCP対応が目当てなら7600系やX1600系のカードでも選択肢はあるので、7950GTが必要とも思えないですが。

書込番号:6175741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2007/03/29 22:28(1年以上前)

AVCHDについて軽く検索してみたけど、特に3Dグラボが必要な情報はなかったかな?

なにこのコメント笑

書込番号:6175764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/30 00:44(1年以上前)

↑相変わらず絡み酒好きね。援交さんは。

書込番号:6176468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/03/30 09:33(1年以上前)

みなさまご返答有り難う御座います。、

将来性を見ていいもの選んだ方が長く使えるかと思いました。

特にAVCHD再生、編集、ハイビジョン動画編集を目的としていますのがやはり安く出来ればと思ってしまいます。

WinFast PX7600 GS TDH HDMI でも大丈夫でしょうか?

WinFast PX7950 GT TDHとどれくらいの差が出るのでしょう。



書込番号:6177164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/30 11:36(1年以上前)

3Dゲームとかやらないなら、差は出ないかもしれませんね。

個人的には、今度出る8000系のミドルレンジは、動画用にどうかな、ってのが気になってたり。



ろーあいあす

書込番号:6177428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング