PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源の選択について

2007/03/25 10:15(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

スレ主 2w88wmqさん
クチコミ投稿数:2件

ようやくP180ユーザーとなりました。
(Ver1.2といわれているシャーシ改良版のタイプです。)
今の古い古い環境から脱出できそうです。

とりあえず今ケースのみ購入したのですが、この際、電源も4年くらい前の
古いものなので更新したいと思います。SATAも使いたい(笑)

そこで、このケースの場合、電源のチョイスは気をつける必要がありそう
なので教えてください。

A.電源サイズは、奥行きが何cmまでのものが取り付け可能でしょうか。

B.電源専用スペースであるため、ストレート給排気(8cmデュアルファンタイプ)
  の方を選ぶべきなのでしょうか。

C.電源前のファン(下段中央)は役に立っているものなのでしょうか。
  (HDDの前の方へと付け替えた方が機能するような気がするのですが。
  そうすれば電源サイズも気にしなくてよいような気がする。)

書込番号:6157686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2007/03/25 19:05(1年以上前)

電源の選択に関しては、過去ログや価格コム掲示板以外にもいろんなところに情報がありますので、ぜひ調べてみてください。

A、http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510667/SortID=5816413/
この掲示板の過去ログですが、役立つかと思います。

C、確かにHDD前にファンがあったほうがよさそうですね。
温度測って比べてみないとどちらがいいかはわかりませんが・・・・
12cmファンでもファンのフレームを削る&フィルタのツメを折るなどすればHDD前に設置できるようです。

Bに関しては自分はあまり気にせず使ってしますので、返信を控えさせていただきます。

書込番号:6159536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/26 01:18(1年以上前)

A、電源の長さもだけど、ケーブルが固いと結構取り回しにくいですよね。
B、僕も気にしたことがないのでわかりません。ファンの部分空いてるし、大丈夫と信じて使ってます。
C、P180は密閉性が高いから、後ろにファンがあっても、負圧で結構風が送れていそうではあるんですが、確かに前についてた方がレイアウトにムリがないように思いますよね。電源に風を送るのが目的なんすかね。



ろーあいあす

書込番号:6161578

ナイスクチコミ!0


ROZZAさん
クチコミ投稿数:26件 P180のオーナーP180の満足度5

2007/03/26 11:37(1年以上前)

A,電源の奥行きは160mmくらいが限度ですね。ただ電源の前にあるファンを外せばもう少しいけるけどHDDの冷却に工夫が必要。

Bはどれでも取り付けられるものであれば特に気にする必要はない。

C電源の前のファンはある程度風量があればHDD4台積んでもしっかり冷えてますよ。ただし内側の2台より外側2台が多少温度が高い(2〜3度くらい高い)ちなみにサイズのS-FLEX 1200回転使用してます

書込番号:6162441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

タッチパネルについて

2007/03/24 11:54(1年以上前)


PCケース > サイズ > GT-1000-SL (電源なし)

クチコミ投稿数:13件

この製品のタッチパネルは仕様には
「専用ソフトウェア付属。Win2000/XP対応」
としか書いてありませんが、今現在、Vistaにも
対応しているのでしょうか?

書込番号:6153343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/25 20:08(1年以上前)

昨日 Windows Vista Home Premium をインストールしました。
この状態で、USBが一つビックリマークになります。

とりあえず、CDからXPのソフトをインストールしてみました。

まだビックリマークなので、ドライバの更新を選びます。
コンピュータを参照して・・・を選びます。
コンピュータ上のデバイスドライバの一覧・・・を選びます。

モデルの中にあるTouchkit USB・・・を選び次へ。
でインストールはできました。

書込番号:6159767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/25 21:37(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
私もこのケースでHTPCを作成してみようと思います。

私の運用イメージは以下になります。(全て購入前)

・ビデオカードはASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256Mを予定
このボードの出力端子@DVI-IからAQUOS(LC-65RX1W等)へ、AHDTV対応汎用端子からプロジェクタ(EMP-TW1000等)へ、BDsub15pinからGT-1000付属モニタへ

@とAの同時出力が不能な場合はどちらかのみ、Bは2画面出力のサブモニタとして移動可能に設定しておき、メインモニタの電源を入れなくても操作できるもののショートカット登録をメインにしておこうと思います。

ここで再度質問があるのですが、上記のような2画面出力状態で、しかもサブモニタ側にケース付属モニタを設定した場合でもタッチパネルとして機能するのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:6160245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/27 19:58(1年以上前)

私も同様な使い方をしたかったので、メールで問い合わせてみました。

WindowsVistaは非対応で、現在開発中です。
開発完了後公開される際には、
下記のWindowsVista対応一覧及びGT-1000の仕様欄に追加される形に
なります。

WindowsVista対応製品一覧
http://www.scythe.co.jp/faq/vista-compatible.html

解像度を変えてのクーロン表示の質問では、

まずクローン表示はあくまで、「クローン=コピー」ですので、
解像度は主モニターに合わせられる形になります。

 また、GT-1000搭載のモニターの最大解像度は800×480ですので、
それを超える解像度は表示が出来なくなってしまうと思われます。

 尚、nvidiaドライバ付属のツールにてそれぞれの解像度を
変更する項目はございますが、例えばそのツールにて
主モニターを1280×1024に設定し、
副モニターを800×480に設定した場合は、

 副モニターは主モニターの中心部を虫眼鏡で拡大したような
状態になり、一般的な解像度の変更とは異なる物となります。
また、GT-1000ではやはり主モニターの解像度をサポートしておりませんので、
その設定においても、1280×1024の解像度をベースに設定されますので、
恐らく動作されないと思われます。


Vistaになっても、XPと変わらないなんてガッカリしました。

書込番号:6167501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/28 23:21(1年以上前)

>まずクローン表示はあくまで、「クローン=コピー」ですので、
>解像度は主モニターに合わせられる形になります。

上記について、ちょっと私と使用イメージが違ったので私もメーカに問い合わせてみました。

【問合せ内容】
画面のプロパティの設定にてディスプレイ1(メイン)の解像度をディスプレイ2(サブ)より大きい解像度に設定し、ディスプレイ2(GT−1000付属のモニタ)の解像度を800×480にしつつ、「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れた状態にすれば、解像度の違う2つの画面が繋がった2画面構成になるはずだと思うのですが(クローンでは無いので「虫眼鏡で拡大…」にはならないと思います)、その場合にGT−1000付属のモニタに表示されているデスクトップ上のアイコンやアプリ等をタッチパッド操作可能に設定できるのかを回答下さい。また、WindowsVISTAへの対応予定時期もわかれば回答願います。

【回答内容】
 お話いただいております内容は、2台のディスプレイを横に連結させる「水平スパン」設定の事でよろしかったでしょうか。
 水平スパン設定の場合は、仰るとおりそれぞれのディスプレイの解像度を通常通り変更できるものになります。
 また、タッチパネルの動作におきましては、GT-1000の付属モニターに表示されている内容のものであれば問題なく動作すると思われます。

 今回書き込みされた方からのご質問は、「クローン状態にてそれぞれのディスプレイの解像度の変更方法」といった内容のものでしたので、書き込みの内容でのご案内をさせていただきました。

 尚、WindowsVistaへの対応予定時期につきましては、現在開発中ではございますが、現状で公開予定はございません。
開発完了後公開される際には、書き込みにもございましたように弊社ホームページにてご案内させていただく形になります。

−−−−−−ここまで−−−−−−

>かいとうまんさん
XPにて上記回答にある「水平スパン」設定にした場合、サブモニタ側でもタッチパネル操作はできましたでしょうか?メーカ回答が「…動作すると思われます」では不安です…(メーカさんは回答前に動作確認する気は無いの?)
メーカさんも、「こんな使い方ができます!」とか、ユーザが嬉しい例を宣伝文句にしてくれれば、結構売れる商品だと思うんですがね?(組み立てやすさ(悪さ?)の件は改善しておいて欲しいですが…)

書込番号:6172294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/30 23:12(1年以上前)

申し訳ございませんが、始めからVista予定での自作のため、XPは入れなかったので、タッチパネルの確認はできません。

EN7600GSの出力で、HDTV対応汎用端子とDsub15pinの同時出力は不可能です。
でも、ビデオカードを二枚させば可能です。

本日始めて、コンポーネント出力でハイビジョンプロジェクターに出力してみました。

1280×720表示でバッチリでしたが、非汎用モニタとなって、リフレッシュレートが60Hz固定になり、チラチラしてしまいました。

ハイビジョンプロジェクター用ドライバーなんて無いのでしょうか?

書込番号:6179352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/04/03 00:39(1年以上前)

>XPは入れなかったので、タッチパネルの確認はできません。

そうでしたか、勘違いしていました。XPでのGT-1000ユーザの方のレビュー書き込みを期待します…

>EN7600GSの出力で、HDTV対応汎用端子とDsub15pinの同時出力は不可能です。

貴重な情報ありがとうございました。危うく無駄な出費となりかねませんでした。VGA出力付きマザーとHD出力可能V/Bの構成にしようと思います。
V/BからメインモニタとしてHD出力とマザーのDsubからサブモニタとして当製品のパネル出力という構成なら問題無いですかね?
できればメインモニタはDVI×2 or DVI&コンポーネント or DVI&HDMIのようにして1920*1080同一解像度で2ch同時出力可能にしたいですが…また、調べてみようと思います。

PCからのプロジェクタ出力に関しては先日届いたEMP-TW1000にて早速試してみたところ以下環境、設定状態で特にちらつきもなく問題ありませんでした。(体感の違いがあるかも知れませんが…)
かいとうまんさんのプロジェクタは60Hzに対応していないのでしょうか?(あまり詳しくないので的外れでしたらすみません)

【環境】
・NotePC:DELL Inspiron9100
・OS:WinXPpro
・CPU:P4 2.8GHz
・RAM:1GB
・V/B:ATI MOBILITY RADEON9700AGP

【設定状態】
・NotePC側モニタ:1920*1200
・サブモニタ:1920*1080(水平スパン状態)
 DVI出力端子からDVI⇒HDMI変換ケーブルでプロジェクタへ接続
・PC側のモニタ設定:既定のモニタ60Hz

【プロジェクタのソース認識状態】
・入力ソース:HDMI
・入力信号:RGB-Video
・入力解像度:1920*1080
・走査方式:プログレッシブ
・リフレッシュレート:60.10Hz

【映像ソース】
・DVD各種
・ビデオカメラからのAVCHD(コマ落ちあり)

この環境ではHD映像でコマ落ちが発生するのでCore2Duoレベルにはしたいのですが、なんせノートPCなので無理かと…

書込番号:6191219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/04/07 10:08(1年以上前)

当初の目的が、
1.小型であること。・・・特に奥行き
2.レイドを組んでみたい。
3.早急にCore2Duo E6600で組んでみたかったが、当初microATXが稀少で手に入らない。
4.自作用ケースで見栄えの良いケースがなかなか無い。

で、このケースになったので、その意味からはとても満足しています。


>V/BからメインモニタとしてHD出力とマザーのDsubからサブモニタとして当製品のパネル出力という構成なら問題無いですかね?

確かに内蔵グラフィックの有るマザーボード+ビデオカードでも可能ですが、殆どのATXマザーはビデオカードを2枚挿せるので、最初は7600GS1枚で後で新世代カードを追加する手もあります。

今度AMDから出るビデオカードは、BD−ROMで採用されているCV−1やMPEG-4 AVCをハードウエアでデコードできるようになるので、非常に楽しみです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0317/cebit06.htm
BD/HD DVD問題の切り札となるハードウェアデコーダのUVD

書込番号:6205294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB

クチコミ投稿数:12件

まじめまして。
先月このPCケースを買ったものですが。。。
質問1
マザーボード(p5b)をこのPCケースにミリねじを取り付ける際気付いたのですが、ミリねじが4つしか入ってませんでした。。。(p5bはPCに固定するねじ穴が6つありました)しょうがなく無い分はインチねじ2つでつけました。このようなことをしてもPC事態には問題はないですよね?

質問2 
つぎにこのマザーバードをPCケースに取り付ける際の出来事なのですが、スペーサーをPCケースに取り付けミリねじで閉めようとしたところ、1つのミリねじだけどうしたもうまくスペーサーに入らず無理やり閉めてしまいました。そしたらスペーサーが割れ、それが理由かはわかりませんがミリねじをはずそうとしてもはずせなくなってしまいました。(そのままマザーボードぐらぐらの状態に。。。)これを直すことは不可能と思い、しょうがなくマザーボードとPCケースの間の部分にスポンジをいれ振動しなくしました。一応これで応急処置をとったつもりなのですが、こんなことしても大丈夫ですか?スポンジ燃えたりしませんよね?また他のよい方法あったら教えてください。

どなたかご教授をねがいします。

書込番号:6148616

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 03:39(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/pb-025.htm

書込番号:6148662

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/03/23 04:05(1年以上前)

クーラーマスターのケースは1つしか使ったことはありませんが、
スペーサーやネジはミリじゃなく、インチでした。
(というか国産メーカーでない場合はほとんどインチかも)

ミリネジが4つというのは光学ドライブ用とかでは?

書込番号:6148682

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/23 11:46(1年以上前)

あらまきさん  こんにちは。  スポンジが燃えるようなことは無いと思います。

質問1 ネジのピッチは合ってましたか?  無理矢理ねじ込んでなく、2個足らないだけならOKでしょう。

質問2 割れたスペーサーとは下図に載ってますか?
   どれのことでしょうか?
http://www.ainex.jp/img/large/pb-025_s.jpg


ミリねじをはずそうとしてもはずせなくなってしまいました、、、
ピッチの異なるネジを無理矢理ねじ込んだ場合、抜くには力任せですね。
ネジ切れてしまうこともあります。

ねじ回しを滑らせてマザーボードを傷つけたりしないように。

書込番号:6149354

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 12:30(1年以上前)

>スペーサーやネジはミリじゃなく、インチでした。

概ねハードディスクやマザーボードはインチねじで
CDドライブとフロッピーディスクがミリねじですね。
http://gikyouken00.ipc.miyakyo-u.ac.jp/new/computer/page/work16.php

書込番号:6149477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/23 18:57(1年以上前)

NY10451様
LEPRIX様
BRD様 返信&回答本当に感謝いたしてます。ありがとうございました。


自作PC専門雑誌には「ミリねじを使用することと!!」って書いてあったので不安になってしまいましたが、皆様が言うようにインチネジでも大丈夫といってくれたので安心できました。
(ってかこういうのってPCケースによってちがうのかな?)
なので質問1解決。本当に感謝します。

BRD様(割れたスペーサーとは下図に載ってますか?どれのことでしょうか?)>>>あります。金色のです!

でも。。。スポンジが燃えないとわかった今この割れたスペーサーを直す必要もないと思うのでこのままつかいつづけることに決めました。(こうすればマザーボードもしんどうしないし^^)

なので質問2も解決しました!ありがとうございました!



書込番号:6150451

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/23 19:40(1年以上前)

金色の部品は 真ちゅうで出来てます。 
割ったとしたら ”力持ち!”

夏が近くなって思いだしたら ケースから何とかマザーボードを取り出して 金色を取り替えか 無いなら無いで使わず スポンジ取り外して 通風良くする事も考えてね。

または、スポンジの代わりに 小さなゴム/消しゴムなどを切って挟む方法もあります。


スポンジを沢山使った例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
黄色。 隙間を全部埋めて 小さな隙間から吸気しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html
元の状態 左側は  ばらす前。  右側は めくったところ

書込番号:6150576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/23 23:02(1年以上前)

BRD様、返信本当に感謝してます!!!

あ!!スポンジってマザーボードとケースの間の全域をスポンジ入れてるわけじゃなくて、取り外しのできない1箇所の金色(スペーサー)の周りのみに小さいスポンジをはさんでるだけなんですけど。。。それでも通風考えたほうがいいですか???

今日もう一回マザーボードを取り外そうとしたけど多分むりっぽいです。。。orzもうこのケースでマザーボード換えれね。。。;;

書込番号:6151398

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/24 09:12(1年以上前)

そうでしたか。  それ位ならそのままで構わないと思います。

いつか何かあったときは、、、、 まー その時 考えましょう。

書込番号:6152875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースに使えるアイテム

2007/03/22 21:29(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:244件

フリーウェイのFWD1000HWWというケースを使用しています。

5インチベイが2段あいているので、HDDを置きたいと思っているのですが、なにかいいアイテムあるでしょうか?

ヤフオクで、
5インチベイ2段ハードディスククーラー HDC-1000WH
をみつけました。


また、秋葉原で現物をみることができるショップはありますか?

書込番号:6147212

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/22 22:16(1年以上前)

リムーバブルラックの方が良いと思います。
これを付けておけば、HDDの換装も楽々です。
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
また、SATA限定となりますが、裸のままで出し入れ出来る製品もあります。
http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html
これならば、HDDをカートリッジに収めるリムーバブルラックと違い、HDDの個数分のカートリッジを購入する必要がありません。

書込番号:6147450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2007/03/26 07:19(1年以上前)

movemenさん、
ありがとうございます。

tsukumoの店員にいろいろ相談した結果、HDDスタビライザーとかいうのを購入して取り付けました。

scytheというメーカー?です。
Fanもあるので、たぶん大丈夫かと^^

どれくらいもつのかわかりませんが、落っこちないことだけを祈って。。。

という感じです^^

書込番号:6161977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:15件

このケースのフロントパネルのオーディオコネクタは、【HD Audio】対応でしょうか?それとも【AC'97オーディオ】でしょうか?
最近のマザーボードは、BIOS設定のデフォルトが【HD Audio】の設定となっているらしく、もし【AC'97オーディオ】の場合は、BIOSの設定を変更する必要があるようです。
お分かりになる方がいましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:6136455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/03/20 10:14(1年以上前)

きっとAC97と思いますが、そのほかに1本ずつバラけてるので、マニュアル眺めてつなげばいいのかな?

もっとも、コレ繋ぐとノイズ乗りまくるので使いたくないから、試したことないです。うまくいかなかったらごめんなさい。



ろーあいあす

書込番号:6137007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/26 11:23(1年以上前)

P180 は AC97 ですね。
AC97 コネクタはピン配置的には HD Audio にもそのままつなげられます(バラのものを1本ずつ繋いでも全く同じです)。
ただし HD Audio のジャック挿入検出機能が働かないので、ドライバ等で検出機能を Off (強制的に挿してあることにする)にしないとフロントパネルにジャックを挿しても入出力されません。
逆にジャック挿入検出機能を Off にするとフロントパネルにヘッドフォン等を挿してもリアパネルの出力が止まらないことに注意してください。

書込番号:6162423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買おうと思ってるんですが

2007/03/18 18:18(1年以上前)


PCケース > XClio > XClio A380-BK

クチコミ投稿数:58件

これ、PC内部全体の冷却効果と中の広さを期待して買おうと思ってます。
ひとつ気になる部分がHDに直接風が当たらない仕組み。
(横向きになって風が当たる部分が鉄板でさえぎられるような)
実際使用されてる方、HDの温度は他の直接風がHDに当たるタイプと比べて温度はどうなってますでしょうか?
HDを固定する部分の鉄板に風が通るように穴を複数あけようかなとも思ってます。

書込番号:6129980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2007/03/18 23:52(1年以上前)

すいません、HDケース部分の横には最初から穴が開いてましたね。。。冷却は大丈夫ですね。

書込番号:6131876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング