PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64861件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > P180

こんにちわ、はじめまして。
つい先日P180でパソコンを新規で組ませていただきました。
大体の構成は

CPU :E6600
CPU Cooler :Infinity
Mather :P5B Deluxe
Power :剛力550W
音に関係ないと判断したパーツは
割愛させていただきました。

さっそく本題ですが、
以前使っていた富士通のDeskPowerに比べれば、
騒音は格段に減りました。
しかし、
やはりP180付属のファンをLowにしても、
低い音ですが、少しうるさいなと感じます。
(実はサウスをAntec Spot Coolで冷やしてますが、
Infinityや剛力とおなじく、
気になるほど音は出てませんでした。)

よって、個人的にAntecのファンに対して不満があります。
そこでいろいろと調べていくと、
付属のファンより騒音値が低いのに、
送風量が多いファンが結構あるのに気付きました。

選択は大きく2択だと思います。
@最初から静音といわれるファンを選択する
Aある程度回転数のあるファンを選択し、
 ファンコン(KAMA METER)をつけて調節する。

僕は今のところ、後者が自分の中で強いです。
理由は細かく調節できるうえ、コードを集中させて、
エアーフローを高めることができると思っているからです。

ファンはInfinityと同じものしようと思っていましたが、
ほかにもいろいろと人気のものがあるようですね。

・サイズの鎌フロゥ12cm、静音タイプ
・ミネベア12cmファンのハイ
 (このメーカーは世界シェアで一位を獲得しているとのこと。)
・XINRUILIAN
 (中国の有限会社の製品とのこと)

だらだらと自分の考えを綴ってしまいましたが、
みなさんはP180のファンをどのように考えているのでしょうか。
意見を頂ければ参考になり、
とても助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:5850769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 P180のオーナーP180の満足度5

2007/01/07 09:32(1年以上前)

KAMA METERの機能は糞ですよ。
去年購入して一番後悔した商品です。
ファンコンとしては調整幅が狭いのと、表示が500〜5500rpmなので、
低速ファンの場合は表示その物が意味が無いです。
1000回転以下で回す場合はメーターの一コマ目しか意味をなしません。
3個ある円グラフは回転数以外は温度と音量を表示しますが、
温度は意味があるとして、音量はこのメーターを通すと音が悪くなる上に
あてになりません。また温度も4チャンネルセンサーが付きますが、
同時表示ができない為、あまり意味が無いでしょう。
同じScytheが発売しているiGUARDとシステムテクノロジのST-35を
組み合わせて利用する方がいいと思いますよ。
機能に拘らず見た目を気にするのであれば、KAMAMETERでも良いでしょうが
不満が出るかと思います。実物を見てガッカリする前にお伝えしますw

書込番号:5851000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/07 11:34(1年以上前)

構成が近い(うちはクーラーがSI-128だけど)ので親近感が。
ファンは交換してファンコンつけて使ってますね。KAMAMETERも使ってますが、確かにイマイチで、あまりオススメしません。
背面と天板部のファンは交換してますが、電源のとこのファンはそのまんまです。電源部分のエアフローはしっかりしていたいし、中におさまっているからそんなに音も漏れないだろう、ってことで。
残り2つに関しては、いろいろ試しているとこですが、なかなか決まりませんね。鎌フロゥとかいい感じかとも思いますが、RDL1238Sとかつけて思いっきり風量確保してみました。音は回転数しぼればそれなりですが、それで静かかと聞かれたら………。



ろーあいあす

書込番号:5851407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2007/01/07 19:40(1年以上前)

ぱーにゃんさん、ろーあいあすさん、
ご返事ありがとうございます。
お二人の共通意見に
KAMA METERの性能の低さがあるようですね。
iGUARDを検討したいと思います。

前もiGUARDを検討していたのですが、
起動時に音がなってうるさいという意見が
あったので、取り下げてました。
(その点がなければデザインなどあらゆる点で後者が好みです。)
しかし、禿げてもめげないさんのホームページに
改善できる方法が書かれてました上、
お二人の意見を聞いて、
自分のなかでは候補筆頭に躍り出た感じです。

ついでですが、このケースを使っての
みなさんのシステム温度はどれほどでしょうか?
ついでに僕の平均はCPU22度 システム27度です。
なんか後者が高いので気になってしょうがありません。
(組み上げてた時にどっかにおちて、いまおそらくボードの下で
挟まっているネジのせいかな)

よろしくお願いします。

書込番号:5853414

ナイスクチコミ!1


cz373さん
クチコミ投稿数:1件 P180のオーナーP180の満足度1

2007/01/20 21:37(1年以上前)

私も約10年ぶりにケースを替えてこの製品にしてみたのですが、感想は「酷い」の一言に尽きますね。
今まで使っていた、90年代後半のフリーウェイ社製中級ケースと比較してのことですが、音の漏れ具合、メンテナンス性ともに劣っています。
3年前に先輩宅での組み立てに使用したオウルテック社製(確か611か612)ケースとは比較になりません。

結論としては、「どのファンを使うか」よりもケースの交換が最も効果的ではないかと考えます。

書込番号:5904046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUファンを交換するなら?

2007/01/04 10:47(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1300

スレ主 Kai7さん
クチコミ投稿数:81件 NSK1300のオーナーNSK1300の満足度1

このケースにマザーをASUSのP5B-VM
CPUをCore2Duo6600
で組み上げてみましたがCPUやマザーの温度が
それぞれ簡単に60〜78度と上がってしまい怖くてまともに使えない状態です(~_~;)
キューブにしたのがそもそも間違いなんでしょうが
何か良いCPUファン、CPU水冷クーラーって無いでしょうか?

書込番号:5838421

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kai7さん
クチコミ投稿数:81件 NSK1300のオーナーNSK1300の満足度1

2007/01/04 10:49(1年以上前)

書き忘れましたが
スペースはCPUの上に少し電源がかかっていて
ノーマルのファンと電源の間は数mm程しかなく
ノーマルファンより小さくなければ収まりそうもありません。

書込番号:5838431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/05 01:45(1年以上前)

高すぎますね。
そもそも、駆動中にヒートシンクに触ってみて熱いかどうか確認しました?
ただのBIOSの読みが大きく取ってあるだけって事もありますよ。

触れないほど熱いなら、それはもう薄型ヒートシンクに高回転大口径ファンで強引に冷却する方向、もしくは何かしら加工を施して冷却性能を向上させないと流石に怖いですね。

AMD至上主義

書込番号:5841855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/05 02:42(1年以上前)

クーラーの取り付け不備に一票。



ろーあいあす

書込番号:5841956

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kai7さん
クチコミ投稿数:81件 NSK1300のオーナーNSK1300の満足度1

2007/01/05 09:35(1年以上前)

回答有難うございました。
空気の流れが悪くなりそうだったのと将来的にグラフィックボード等を増設したりHDを1〜2個増やしたかったので筐体が小さめな事もあり若干のスペースが欲しくてケースファンやシロッコファンを取り付けずに組んでいたのですが
昨日もう諦めモードで筐体内にケースファンとシロッコファンを取り付けてみました。
結果、リッピング時で何とかCPUが50数度、MBが45度程度に落ち着くようになりました。
外付けの水冷クーラーを使わない限りはキューブ型にした時点で増設等はほぼ諦めないといけないって事でしょうね。

書込番号:5842427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/05 19:44(1年以上前)

>ケースファンをつけていなかった。
そりゃいくでしょうね。
空気循環しなければ、筐体内でどんどん熱をかき回しているだけなんで。

>キューブで拡張性云々。
キューブですもの、拡張性なんて大してないですよ。
とはいえ、スリムよりはありますが。
拡張性、冷却性を問うなら普通にタワーにした方がいいです。
そういうのを考えずにとにかく筐体を小さくして、狭い部屋とかでも何とか使おうとしたいと思うのが、キューブの目的だと思うので。

HDDを搭載したいなら、G-bitLANかUSBインタフェイスの外付けHDDでも使う方がきっとハードウェアにも優しいです。
キューブで唯一増設してもいいと思うものはVGA位だと思いますよ、個人的にはね。

ちなみに、水冷するんだったら、キューブにする理由あんまり無い気がするんですがね。
結局ラジエータとポンプがキューブケースより大きくなったりして売りであるコンパクト性が殺されてしまうから。
そこまでして水冷したいなら、いっそフルタワーにして内部に入れてしまったほうがきっといいと思います。
ただ、そこまでいくと、空冷と大差ないとは思いますけどね。
水漏れとメンテナンスの手間を考えれば空冷の方が個人的には好きです。

AMD至上主義

書込番号:5844076

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/05 20:54(1年以上前)



びっくりした。

 

書込番号:5844349

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kai7さん
クチコミ投稿数:81件 NSK1300のオーナーNSK1300の満足度1

2007/01/08 00:49(1年以上前)

購入予定の方の参考までに

このケースは一応設計上はHDが3台まで取り付けられるようになっています。
前の書き込みでケースファンと書いたものの良くあるケースファンはこの筐体には付いてないし多分加工しない限りは付かないです。
ケース内のチップセット上あたりに付属の金具を使い別購入の10cmのファンを付けました。簡単に言えば取り付け場所は筐体の中心部になります。
HDやCPUファン、ケーブルや電源によりケース内はかなり混雑します。
HDの追加スペースは何とかあるのですが、増設すると筐体内は目一杯になりますので冷却効率はかなり落ちるのではないかと思います。

書込番号:5855092

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/08 00:59(1年以上前)


ケースに付属の電源ファン(12センチ)が背面排気兼用となっている様ですね。
 

書込番号:5855141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

スレ主 coolbeautyさん
クチコミ投稿数:8件

Antec Soloとオウルテックのメモリカードリーダーを購入しました。ケースのフロントをあけて、3.5インチベイにオウルテックのカードリーダーを挿入したところ、カチッと後ろで止まりません。つまり、カードリーダーを真っ直ぐ後ろに押すと、そのままカードリーダーが後ろにいってしまいます。

ガイドレールを外してみても、特にカードリーダーとケースをネジでとめるようなところもみあたりません。ネジで留めれればベストなんですが、どうもそのようなねじ穴も見つかりません。どのように固定すればよいかご教授御願いいたします。

書込番号:5837473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/01/04 03:53(1年以上前)

マニュアルに書いてあるようだけど、、、読みましたか?

5インチベイにアダプタつけてつけるみたいだけどね。
3.5インチはシャドウベイしかないでしょ?このケース。

俺は持っているわけじゃないけど、マニュアル読んで理解できたから、もう一度マニュアルと付属品をよくチェックしてみたら?

書込番号:5837822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/08 23:42(1年以上前)

coolbeautyさん のお悩みとは次元が違うのかもしれませんが、
同じowlteckなので参考まで。

本日、owlteckのFA404MX(FDとカードリーダーのコンパチ)
を取り付けた時は、ガイドレールを外して横穴のネジ4点で固定しました。
その後、ガイドレールを付ければ、普通に固定できました。

壊れたFDは、下穴2点で固定していたのですが、FA404MXの下穴は開いてはいるけど、
ネジ山が切って無かったのでネジを締められず、仕方なく横穴で固定を決断。

横穴もネジ山切っていなかったら途方に暮れる所でした。
って、これでは欠陥商品になりますが。

ガイドレールを外されて困っていらっしゃるようなので、
私とは別の問題なのでしょうね。


1/7からSOLOで組み上げましたが、HDDやドライブの固定し易さは良いですね。
ガイドレールをドライブに付けて抜き差しできるとは、
7年前のケースに比べれば雲泥の差の手軽さでした。

書込番号:5859784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/05/13 15:36(1年以上前)

もう見てないかもしれませんがオウルテックのメモリカードリーダー取り付け出来ましたので報告します。
5インチベイ最下段に3.5インチ取り付け用のトレイがあります。
これを取り出して取り付けますが、まずガイドレールをはずしますと横にネジ穴が見えます。
このネジ穴を使ってカードリーダーをネジ止めするんですが、
そのままではフロントベゼルがかなり奥に引っ込んだ状態になります。
そこでトレイの前後を逆にして取り付けガイドレールもフロントベゼルよりになるように取り付けます。
なおネジ止め箇所は左右各1ケ所ですが特に問題はありません。
というかHDDをゴムバンドで吊るすことに比べればネジ止め2ヶ所でもちゃんとした取り付けだと思います。
カットアンドトライが必要かもしれませんがきちんと光学ドライブベゼルとツラ一になります。
パズルを解くような感じでたどり着いた方法です。

書込番号:6331071

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VGAとHDDの干渉はあるのでしょうか?

2006/12/30 21:32(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:1件

このケースを購入しようか検討しているのですが、一つ質問が有ります。
 私は現在RADEONのX1800GTOというグラフィックボードを使用しています。このグラフィックボードはボード長がかなり長いので、上部のシャドウベイに設置したHDDと干渉してしまうのではないかと気になっております。
 どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:5822443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 P180のオーナーP180の満足度5

2006/12/31 02:06(1年以上前)

過去ログ見ました?

書込番号:5823453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/31 13:14(1年以上前)

下段だけ使えば?
僕はそうしてます。



ろーあいあす

書込番号:5824688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースのことで思案中

2006/12/30 19:10(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM Stacker 830 Evolution Black RC-830-KKN2-GP

現在AbeeのAS Enclosure M2を使っています。
主な発熱元は
CPU Athlon 64 FX-57
グラボ 7800GTX
です。
グラボのほうはそんなに温度は高くないんですけどCPUが結構高いです。
アイドル時で50度近くいきます。
クーラーはSI-128で38mmの1400回転のファンを使用しています。
25mmの1400回転のほうがファンと側面のカバーとの間がひらいて吹きつけで使っていますので温度が下がるのかどうかも実験しましたけど、38mmのほうが冷えました。
同製品のSI-120・XP-90もためしましたけどSI-128が一番冷えました。
夏場は側面を開いた状態でないとオンラインゲームではちょっと大変でした。
そこで、本題なんですけどこの商品は、冷えますか?
側面にファンが4つつけれるので冷えると思って購入検討してるんですけど、使用中の方どうですか?
ちなみに側面の4個ファンはSuperFan 120 SU2 4個パックを使用しようと考えています。

書込番号:5821936

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2006/12/31 10:16(1年以上前)

Evolutionでは無い、先代製品を使っていますが、半端無く冷えます。(Evolutionは、電源取り付けスペース拡大、キャスター装備、トップファン部用HDDブラケット付属、底面メッシュ化されています)
真夏、真冬を問わず、ケース内温は室温+2℃程度。
ちなみに、2000rpmの12cmファンをリア、フロント、トップ、サイド×4装備し、いずれもフル回転させた場合。
フロント、リアのみにしても、+4℃程度。(現環境にて。環境は以下に記します)
温度測定はソフト読みではなく、ケース内部に電子温度計のセンサを設置して計測。
先日、875P M/B+Pen4 2.80C+GeForce FX5700から、975X M/B+QX6700+GeForce 7900GTX環境に移行しましたが、内部コンポーネントの発熱増大にも左右されず、ケース内温は以前と変わらず、室温+2℃を実現出来ています。

エアフローが良く、冷えるのですが、どんなケースでも外気導入冷却では室温以下には出来ません。
上記構成で、CPUクーラーを付属クーラーからSilent Squareに変えた所、CPU温は約10℃下がりました。

このケースを買う前に、今のケースの内部温度を計測してみてください。
ソフト読みの温度はM/B上のセンサを使っています。
M/B上のパーツの発熱の影響を受けますし、相当の誤差もありますので、信頼おけません。
以下のTD-8172のような温度計を使って計測してください。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/cgi-bin/attodetl.cgi?pn=new-5
PC用としてこんな製品もありますが、製造元不明。
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
計測精度が記されていますが、計測器メーカー製造品でないとしたら、本当にその精度を実現出来ているか不明。
現在の環境で、ケース内温が外気温+10℃(以上)とかなら、CM Stackerに変えればかなりの環境改善になると思われます。
+5℃程度であったなら、変えても画期的改善にはならないと思ってください。
室温との開きが然程無い場合は、CPUクーラーをより高性能な物に交換の方向で検討してください。
例えば、以下の物へ交換とか。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm

書込番号:5824105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/12/31 16:56(1年以上前)

movemenさんご連絡ありがとうございます。
SpeedFanというフリーソフトでの温度表記なんですけど、正確な温度は表示されていないのはわかっていますけど、この状態で夏場オンラインゲームをしていたらPCがシャットダウンしたことがあります。
M/BでCPUの温度をすぐみたら60度を超えていました。
このケースだと側面を開きっぱなしよりもファンをつけている分さらに効果的に冷えると思っています。
騒音は今よりも大きくなるのは覚悟しています。

movemenさんがおっしゃっているクーラーも考えましたけど、マザー・ケースをかなり選びそうなのでそのクーラーは購入するつもりはありません。
12cmファンのクーラーって側面からエアーが入るケース(開放せずに)以外は、縦型のクーラーのほうがエアフロー効率がいいんじゃないのかなぁっておもっています。
縦型クーラーもってないので憶測ですけど。

書込番号:5825326

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/02 14:09(1年以上前)

>縦型のクーラーのほうがエアフロー効率がいいんじゃないのかなぁっておもっています。
確かに、サイドパネルにファン、もしくはパッシブダクトが付いていないケースを使っている場合、トップフローよりも、サイドフローのCPUクーラーが向いているかも。
SilentSquareはサイドフロータイプですが、その直ぐ後ろにリアファンが位置する状態にあります。
静音化の為、リアファンをファンコンで停止させてもCPUクーラーからの風で惰性で回転していました。
Enclosure M2は倒立構造ですが、CPUソケットの背後にリアファンが位置する構造は通常のケースと変わらないので、フロント吸気、リア排気で設置すれば、サイドフローのクーラーならばBTX規格と同様の直線的通風になり効率アップにつながると思われます。
試して見る価値はありそうです。

ちなみに、当方、Silent Squareでは夏場持つか不安だったので、風神匠を発注していました。
今年、5日以降の配送になるとの事でしたが、ありがたい事に31日に到着しました。
早速換装しましたが、改造状態にあるSilent Squareよりも更にアイドル時で3℃、100%負荷時で5℃の低下がありました。
(Silent Square改造=標準ファン換装1800rpm→3000rpm、加えて標準ファンをタイラップで吸気側に固定。
風神匠は12cm2連装ですが、メイン側は2000rpm、サブ側は1600rpmの構成。
QX6700は高発熱で夏場不安。
水冷も考えましたが風神匠なら乗り切れそうです。
風神匠、思ったより小さいです。
紹介記事を見れば巨大なように見えますが、ファンを取り付けていない状態なら意外と小さい。
(ある意味拍子抜け。もっとすんごい物で、難儀覚悟の上だった)
当方の場合、背が低い分だけ、Silent Squareよりも楽でした。
Silent Squareは背が高いので、サイドファンブラケットと干渉するのです。
ファンを取り付ければ確かにデカイです、12cmファン2連装ですと、幅24cmになりますから。
ただ、ファンは1基のみの設置も可能ですし、それで十分であれば邪魔な部分のファンレールをブッタ切る事もこちらの勝手。
SI-128がOKならば、風神匠も載るんじゃないかな?
SI-128よりも1cm程度背は低いですし。
鞍馬が言ってるように、垂直型じゃなければ大丈夫だと思う。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
(垂直型の場合、グラボ、PCIスロットに干渉する、何か挿している場合、確実にアウト)
まあ、ケース側のエアフローも重要。
パッシブダクト、もしくはサイドファン装備のケース以外に付けた場合はエアフローを乱し、かえって冷えない場合も有り得ます。

書込番号:5831177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/10 19:33(1年以上前)

movemenさん、ケース買いました。
以前よりもCPU温度が5度ほどさがりました。
側面ファンはまだつけていないので夏場でも問題ないと期待しています。
大きい分組み立て等作業はかなりしやすかったです。
ただ、かなり重たいので机の上に置くのが苦労しました。

今年中にCore 2 Duo E6600でPCを組もうとおもっているので、
いまのAthlon 64 FX-57よりはかなり冷えると思います。

書込番号:5866102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

下段のファンについて

2006/12/29 09:04(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

スレ主 jyajya虎さん
クチコミ投稿数:14件

おはようございます、よろしくお願いいたします。

先日このケース買いまして使用中ですが、

電源ケーブルが下段のファンにあたり(色々束ねてみたり上部の

カバースライドさせてみたりしましたがケーブルの量が多すぎて

・・)、使用できません、

現在ファンの電源を切って使っておりますが、

組み込みのミスでしょうか??

また、この段にマニュアルとおりにHDD1台入れてありますが

ファンを使用しなくてもHDDは問題ありませんか??

電源はKAMARIKIU500Wです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:5816413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/29 10:19(1年以上前)

先にファンのケーブル通してから、電源のケーブル通せばいいんちゃう?



ろーあいあす

書込番号:5816615

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyajya虎さん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/29 10:51(1年以上前)

ろーあいあすさんありがとうございます。

説明不足でした、1番下の段(電源BOX-ファン-HDDケース)になっていますよね??(P180V1.1)

その電源から出ている付け根の部分がファンにあたってファンが使えないのです、ファンがスライドするか試したのですが、動きそうもないので質問いたしました。(束ね方や上部スライド蓋で押さえるとかは試しました)。^^;

書込番号:5816716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/29 12:57(1年以上前)

とんちんかんなレスしてごめんなさいです。
そういう意味なら、頑張って押し込む、ですかね。うちでは、ELT620AWTですが、ちゃんと収まりました。ケーブル着脱式がよいかも。
ファンガードとかつけられないかなあ、と思ってたりしますが、どうでしょうね。



ろーあいあす

書込番号:5817140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/12/29 13:01(1年以上前)

電源の奥行きが長すぎるのではないでしょうか?
このケース使ってますが、全く問題はありません
HDDひとつなら・・・・・と思うけどやはりゆるゆるでもファンをまわしておいたほうが安心かな〜と思います。

転載ですが参考になるかと思います

【電源の奥行きについて】
・14cmなら余裕
・16cmならきついかもしれないが、だいたい何とかなる
・18cmならファン撤去

【P180に取り付け実績のある電源一覧】
ttp://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-85.html

書込番号:5817153

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyajya虎さん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/29 13:14(1年以上前)

ろーあいあすさん、めたぱにさんありがとうございます、

めたぱにさんのご指摘の18CMみたいです・・・
そこは、ろーあいあすさんのアドバイスのように強引に折りたたむか、ファンガード試します、電源交換はちと手間と買い替えとなると・・・

ありがとうございました〜

書込番号:5817195

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyajya虎さん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/29 13:26(1年以上前)

電源の奥行きは性格には15CMなのですが電源ケーブルが太く硬く
出だしの部分が3-4CM(ケーブルの太さを足すともう少し)水平でその部分があたるみたいです、
強引に上に引っ張りましたが戻るので(形状記憶じゃないけど・・)ファンガードもしくは動かさないで使用続けます。

ありがとうございました。

書込番号:5817230

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyajya虎さん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/29 16:39(1年以上前)

ありがとうございました、
ファンガードの取り付けで解決しました、
ただビスどめができないのでテープで固定しました。

書込番号:5817745

ナイスクチコミ!0


hitemaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/12/30 09:40(1年以上前)

めだぱにさん
悪気はないと思いますが、リンクは張りなおします。
個人ブログですし、できれば御容赦くださいますようにお願いしますね。
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-85.html

jyajya虎さん
電源はあまり考えずに買いますから、盲点であることが多くて大変ですね。
しかも、一から組み立てるのと対して手間がかわりませんから…
お疲れ様でした。

書込番号:5820319

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyajya虎さん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/30 13:14(1年以上前)

hitemaさん、ありがとうございます、

そうですよね、部品選びはCPU、マザーから始めてましたが、
電源やケースも同時に考慮に入れないとですね〜

皆さんのおかげで快調に動いております、再度ありがとうございました。

書込番号:5820900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング