
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月30日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月24日 20:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月24日 20:39 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月27日 10:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月12日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月21日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去ログをざっと見ましたが、ドライブの取り付けに関しての記事が見当たらなかったので質問させて頂きます。
P180のドライブの取り付けなんですが、付属のストッパー?らしきものを使用してドライブを固定するものと判断しているのですが
私のやり方がまずいのか、それともドライブの規格がそもそも合わないのか判らないのですが
前面からドライブを入れて、ストッパーを二本横から滑り込ませても、上手くはまらず
押したり引いたりすると前後にドライブが動いてしまいます
使おうとしているドライブは
PLEXTOR PX-760A/JP です
私のやり方がまずいのでしょうか?
マニュアルを斜め読みしても、良く判らないというのが正直なところです
構成は
OS:win2000
ケース:P180
CPU:C2D E6600
M/B:P5B Deluxe
グラボ:WinFast PX7900GS
メモリ:2G ノーブランドバルク
DVD:PLEXTOR PX-760A/JP
電源:GOURIKU 500W
P180を使って組み立てている時に感じた感想
電源コードの取りまわりには結構手間がかかるけど、着脱式の電源ならそんな違和感もないような気がします
下部シャドウベイ内でSATAケーブルや電源ケーブルが、下部ケースファンと干渉するので工夫が必要
大きいCPUファンだと取り付けが難しい。ケースにM/Bを入れる前に取り付ければよかったけど、P5B Deluxeだとコンデンサに市販のCPUファンが干渉してしまったので断念(使用ファンはサイズの忍者)
0点

随想さんこんにちは
ご質問の件ですが、レールはドライブを先に装着してから差すのでは無く、
ドライブをはずした状態でレールをドライブにネジで固定し、
ドライブの適正位置にレールが付いている状態で
ケースのドライブベイに差し込んで固定します。
ドライブにレールをネジで固定するのは面倒ですががっちり付きますよ。
書込番号:5697126
0点



はじめて書き込みします。
GT1000SL を購入していざ!組み込もうとしたら
タッチパネルの電源と P/Sの電源SW配線がよくわかりません。
どなたか、購入された方でわかるかた教えてください。
0点



新しくパーツを買ってパソコンを組んだところ電源が入りません。
配線等のミスは何度も確認したのですがありませんでした。
ケースの電源を押しても何の反応もないのですが、
初期不良でしょうか?
また症状として、パソコン背面の電源の主電源を入れると
3秒おきくらいにCPUファンとケースファンが少しまわります。
いつまでもこの現象が続いてますがこれは仕様なのですか?
同じケースを使っている方、アドバイスをください。
電源の番号はS060で始まるので前すれに合った不良品では
ないとは思うのですが…
0点

PCの構成部品を全部書かないと適当なレスしかできませんよ。
まずは、マザーとケースなどのショートを切り分ける為に、
PCケースの外で組み立てて、BIOS表示に必要な、下記の最小構成で試して下さい。
・電源
・マザー
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
これで、BIOS画面が出なければ、CMOSクリアーを試して見て下さい。
それでも駄目であれば、メモリー、もしくはビデオカードを抜いて電源を入れ、
カードがない事を示すBIOSの警告音が鳴る事を確認してください。
スピーカーが正しく付いていて、BIOSの警告音がしない場合は、
電源、マザーかCPUが壊れています。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:5647226
0点

ASUSのマザーボードなら要注意です。
とりあえず電源かどうか確かめるために、別の電源を試してみてください。
書込番号:5669679
0点

私も全く同じ症状でしたが、CMOSクリアしたら、何とか電源はいりましたよ。この事態に陥ってから解決するまで5日かかりました・・・自作は初めてだったので、CMOSクリアという方法を知りませんでした^^;
ついでに図々しいですが、質問させてください。
電源が入ったのはいいのですが、BIOS画面が表示されて3,4分経つとプツンと電源が切れてしまいます。
構成は以下の通りです↓↓
CPU:Core 2 Duo E6400
マザーボード:DP965LTCK(INTEL)
ビデオカード:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
ケース:P150(Antec)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
メモリー:1GB DDR2 SDRAM PC2-4300-CL4(詳しいことが分からなくて申し訳ありません)
どなたか、似たような症状になった方がおられましたら、原因を教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5673830
0点



初めての書き込みになります。今回初自作にあたり初心者のため、アドバイスをお願いします。
自分が考えた構成
(PCケース)P180 var1.1 Black
(電源)GOURIKI-P-450A
(CPU)Core 2 Duo E6600 BOX
(MB)P5B Deluxe
(メモリ)PC2-5300(DDR2 667) 1GB SAMSUNGオリジナル ×2
(VGA )LEADTEK WinFast PX7600 GT TDH (PCIExp 256MB)
(HDD)SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200) ×1
(DVD)LG電子 GSA-H10N BOX
(OS)XPpro SP2
拡張予定(お金が貯まったら)
(HDD)ST3320620AS ×5(RAID5の予定。うまく設定できたらw)
(ファン)中段前面に12cmファン(HDD増設に伴い)
(ファンコン)
(キャプチャカード)GV-MVP/GX2W (ビデオの代わり。録る→見る→消すの繰り返し。)
(OS)VISTA
用途としては3Dゲーム、TV、エンコードなど。OCは試しにやったりする程度で基本的にはしない。
それで質問なのですが、
1 足りない物や組み合わせが悪い物はないか?
2 拡張後の構成で450Wで足りるでしょうか?
3 PCケースP180にGOURIKI-P-450Aは取付できるのでしょうか?
「禿げてもめげない」というサイトでは奥行き160mmまでなら設置可能のようですが、GOURIKI-P-450Aは奥行き156mm+脱着式という事で不安です。脱着式、直流、SATAコネクタ×4を下段HDDにSATAコネクタ×2を中段HDDが良いのかなということで検討した結果、
(1)ENERMAX LIBERTY ELT500AWT HDD電源用ケーブルがSATAと4ピンが1本のケーブルだった。クチコミによると、脱着式だが結局ほぼ全てのケーブルを使用することになるみたい。
(2)SCYTHE 剛力、鎌力参 脱着式でないが安くて良い。
(3)OWLTEC S12 ENERGY+ SS-550HT 脱着式、奥行き140mmで良いと思われるが16000円は予算的に・・・。
(4)TOPOWER TAO-580WMPV 直流、脱着式、奥行き160mm、14000円は予算的に・・・。
(5)AbeeAS Power Silentist S-450EA 奥行き150mm。脱着式。クチコミによるとうるさい。
それで、最終的に直流ではないが脱着式でSATA×4があり、比較的安いGOURIKI-P-450Aを今のところ考えています。
4 GOURIKI-P-450Aが取付可能な場合、下段HDDへはSATA×4を接続、中段HDDへは4ピン→SATA変換ケーブルで接続して問題ないでしょうか?
0点

HDD6台ですか?
うーん、微妙かな〜。。。。450W
OSをVISTAにする予定があるなら、わざわざXPPro買わなくていいんじゃない?
書込番号:5639587
0点

返信ありがとうございます。
やはり450Wでは微妙ですか。+1000円でGOURIKI-P-550Aあたりですかね〜。剛力プラグイン取付可能ならの話ですが。
書込番号:5639629
0点

OSについてなんですが、vistaアップグレードパッケージ版のXPproでいいのかなと思ってました。
書込番号:5639777
0点

電源ユニットの必要容量は
eXtreme Power Supply Calculator
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
ZIppy's claculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
で計算してみたらよいでしょう。
書込番号:5639814
0点

Windows Vistaを研究していないな、アップグレードでお薦めはWindows XP Media Center Edition 2005。
書込番号:5639864
0点

>OSについてなんですが、vistaアップグレードパッケージ版のXPproでいいのかなと思ってました。
別にHomeでも選択できるはずですけど、、、(^^;
Vistaアップグレードクーポン付。
書込番号:5639867
0点

どうしても自作したいとか、既に持っているパーツがあるのなら別ですが、下記でBTOした方が結果的に安くなるかもしれませんよ。
ケースはP180
マザーはP5B-Deluxeで同じですし、電源の搭載も問題ありません。
OSもアップグレード付きのMediaCenterが安くセットに出来ます。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/evolution_2.html
書込番号:5639881
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
>renethxさん
電源ユニットの必要容量は
eXtreme Power Supply Calculator
ZIppy's claculator
で計算してみたらよいでしょう。
eXtreme Power Supply Calculatorで計算してみたのですが360Wになりました。(間違っていなければw)
>ラストムーンさん
Windows Vistaを研究していないな、アップグレードでお薦めは Windows XP Media Center Edition 2005。
>バウハンさん
別にHomeでも選択できるはずですけど、、、(^^;
Vistaアップグレードクーポン付。
勉強不足でした。ツクモで確認してみたのですがVista Home Premiumにするなら、Windows XP Home EditionかMedia Center Edition 2005のようですね。価格は同じようなのでOSはMedia Center Edition 2005に決めたいと思います。
>スターシクさん
どうしても自作したいとか、既に持っているパーツがあるの
なら別ですが、下記でBTOした方が結果的に安くなるかもし
れませんよ。
最初はBTOも考えてましたが自作した方が勉強になるかなと思い、自作で行こうと思っています。Topower製 TAO-530MPVRは取付可能のようですね。参考になりました。価格を探してみたのですがPCワンズでTAO-530WMPVRが価格が12000くらいでした。悩むところです。
書込番号:5640097
0点

まあ、HOMEだとベーシックだし、色々面倒だからPROとしても使えるMCE2005の方がオイシイし価格的にも近いから今アキバではバカ売れらしいですね。
それは置いておいて、電源ですが450だと多分HDDの時コケると思いますよ。
特にRAID5を構築するなら電源には余裕を持たせるべきなので、550〜600Wクラスの電源が望ましいかと。
その時は12Vラインの容量も良く見ておくといいかも。
もしVGA買うときがあったならそういうときにも使うので。
最低でも16〜20A前後(1系統なら35〜40A)は欲しいかと。
後は保障がしっかりしてそうな店とメーカーを選んで買うと後々まで使ってられるんじゃあないかな。
後はまあそんなに気になる部分はないかな。
AMD至上主義
書込番号:5640397
0点

私はP5W DHをこのケースで使っています。ICHの放熱がうまくいかなく
て、チップセットクーラーを交換するはめになりました。それとマザー
下部のLEDやスイッチなどコネクターがある部分は電源ケーブル(下部
HDDベイへのケーブルなど)と干渉しやすいので取り回しに工夫がいる
とおもいます。
あとCPUクーラーの音が上部ファンから漏れやすいので注意が必要です。
あと、マザーを外すときは電源からのケーブルが干渉しやすいで、着脱式
の電源のほうがいいかも。私はAbeeのS-550EAをつかっています。150mm
ですが、下部HDDベイのファンとの間隔はぎりぎりです。また、ケーブル保
護の意味でもファンガードはつけたほうがいいかもしれませんね。
あと下部ベイにSATA-IDE変換アダプターは厳しいかも。私ガ所有するアダ
プターは2cmぐらいのものですがつけられませんでした。
マイナス面ばかりあげましたが、使用者からの経験の一つとして参考にな
れば幸いです(でもこのケース私は気に入ってます)。
長文失礼しました
書込番号:5644469
0点

あと拡張予定のキャプチャーボードですが、VISTAを見据えているんでし
たらよく吟味したほうが。多くのボードはVISTAではうつらないようです
(カノプのではすべてだめでした)。MCE対応ならいけるような気がしま
すが、試してないのではっきりとは…
書込番号:5644514
0点

>動画苦戦中さん
AbeeのS-550EAでぎりぎり取付可能ですか。150mm+着脱部出っ張りでぎりぎりということは剛力プラグイン(156mm)は無理っぽいですね。
S-550EAはクチコミではうるさいとの事ですが、P180に取付けた場合はどのような感じでしょうか?静穏性に優れたP180なら問題なしとなれば候補にしたいと思うのですが、いかがですか?
>多くのボードはVISTAではうつらないようです
キャプチャボードはVista発売後の方が良さそうですね。
書込番号:5645800
0点

ぎりぎりといっても本体からファンまでは多少あります。ケーブルの取り
回しなどを考えるとですので、ファンガードを
つけるなどすればいけるかとおもいます。あと田の字コネクターは私の場
合、延長ケーブルがないと駄目でした。グラボ等を押さえ付けるようにな
ってしまいます。
あと騒音は口コミ程ではないですがかなり元気です。私は床置きなのでそ
れほど気にはならないですが、家内が使うときには言われてます。
書込番号:5646874
0点

本日、注文しました。
取り寄せ商品があったため、到着が来週末くらいに
なりそうです。
電源は結局、剛力プラグイン GOURIKI-P-550Aにしま
した。ファンガードでなんとかなればいいなあという
感じです。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
感想はあとで書きたいと思います。
書込番号:5748436
0点

剛力プラグイン GOURIKI-P-550Aは取付可能でした。
奥行きは156mmですが着脱ケーブルのコネクタまでは
174mmありました。
PCI-EXPRESS(6ピン)のケーブルは今回使いません
でしたが、このケーブルのシールドされている部分
が堅くてきつそうですが、気合いで曲げればなんと
か大丈夫そうです。このケーブルを使わなければフ
ァンガードはいらないかもしれませんが、使う場合
は必須だと思います。
今回初の自作でしたが、完成し今は問題なく使用し
ています。アドバイスくださった皆様ありがとうご
ざいました。
書込番号:5808893
0点

いいケースを選ぶと、作業性アップするばかりだけでなく放熱性もあがりますし、何と言っても気分がいいですよね。
私はP180のあまりの品切れ状態に、タガが外れて下記製品を買っちゃいました。(^^;高いだけにいい製品です。
http://www.casemaniac.com/item/CS121047.html
お互い末永く使っていきましょう。(^^
書込番号:5808948
0点



こんにちわ。
P180フロントの2つのUSBコネクタの仕切りが取れてしまいました。(ショートして大変な事件になりました、がそれは置いておいて)アロンアルファで応急措置はしたものの、いまいち接触が良くありません。これって汎用部品じゃないですよね?秋葉原に売ってないかしらん。
0点



PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STB
自作はまだ完成に至っていません。フロントのUSB接続につながっているであろうコネクタをマザーボードのUSB拡張用のコネクタに接続して立ち上げたら、なんどオーバーカレントの警告がでていきなりシャットダウンというかバイオス表示に至りません。マザーボードを交換しても同じ症状。
ためしにUSBメモリを差し込んでみたら相当力を入れないと入らない。どうも正常に取り付けられていないようです。
拡張USBのパーツだけ交換すれば良いとおもいますが、どこへ頼めばいいものか。
・メーカー(ギガバイト)には窓口がない。メーカーの姿勢として疑問ですがそれはさておいて困った。
・販売店には問い合わせを入れているが今のところ音沙汰なし。
・リンクスのサイトを見ると先ずシリアル番号等の登録を要求していますが、送られてきたケースにも箱にもシリアル番号の記載はないし、保証書もありません。
全く「とほほ」状態です。販売店は以前問題の有ったところなので誠意ある対応がしてもらえるか心配。販売店がいい加減なままだったら、メーカーに交渉する手立ては無いのでしょうか?(ギガバイトって一流と思っていたのにとんだ見込み違いってことになりたくないです)
0点

私もこのケースの色違いのシルバーを使用していますが、問題なくケースのフロントパネルのUSBコネクタは使えてます。
ご使用になられているマザーボードは何でしょうか?
マザーボードの拡張USBピンアサインとケースのフロントパネルのUSBケーブルのピンアサインが合っているかどうかが気になりますね。
ちなみに、マザーボードの拡張USBピンにケースのフロントパネルのUSBケーブルを差し込む時には確かに力を入れないと入らない気がします。
これは、簡単に抜けないようになっている仕様だと思っていますが...^^;
とりあえず、ケースのフロントパネルのUSBケーブルの断線などの不具合だと思いますので自信を持って購入店もしくは代理店に問い合わせではなく、修理依頼をした方がいいと思いますよ。
書込番号:5636811
0点

ハリーポ さん、コメントありがとうございます。自分の表現力が無いのが分かって恥ずかしい限りです。
・フロントパネルのUSBのケーブルをマザーボードに接続するのはコネクターの角が1箇所つぶしてあるので接続ミスは発生しないのです。
・ですから、ケーブル自身かフロントのUSBコネクター部の不具合になりますが、ケーブルの問題の可能性は低いですからコネクター部と踏んでいます。
・ちなみに、マザーボードを交換しても同じ症状です。(素人がマザーボードを交換するのは一大イベントでした。大汗かいてしまいました)
・差込が硬いフロントのUSBコネクタ部が一番怪しいとしたのが結論です。
その後、購入したショップさんへ問い合わせたところ、日数経過を理由に交換対応は不可の返事。修理手配はしてくれるそうですが。しかし拡張USB以外は普通に動いているのでケースを送り返すなんて出来ないし。
やむを得ずリンクスインターナショナルさんに問い合わせました。話は案外スムーズにつながって、そのパーツだけ送ってもらうことになりました。在庫はしていないので納期は確認できないとのこと。
ただ、今の不良パーツは取り外して送り返して欲しいとのことですが、ケーブルが束ねられているので、簡単には外せません。ケーブルをちょん切ってよければ力任せに引き抜けると思いますが、それでは拙いようで、また途方にくれています。
週末はケースを開けて一思案です。
書込番号:5649236
0点

あれから4ヶ月が経過しました。リンクスインターナショナルのサポートを受けて、フロントのコネクターを交換し、一応無事に使えるようになっています。最初、パーツを台湾から取り寄せているとのことで時間が掛かっていると説明がありましたが、1ヶ月以上放置になっていたので、再度クレームしたら、実機のものから外して送ってくれました。大変有難いと思っています。また大汗の作業になりましたが、一応めでたしめでたし。一応と言うのは、原因を調べて連絡してもらうことになっているのですが、それがそろそろ3ヶ月経過。なにせ、マザーボードを1枚駄目にしているので、気持ち的には弁償をお願いしたいので原因の特定は重要なんです。まあ、大汗かいたのは勉強代と思って我慢できますが、物を壊してしまったのは、それも新品ですから、なかなか収まっていません。この件は後暫らくすると忘れてしまいそうなので書き留めておくものです。ギガバイトって嫌いじゃなかったんですが、この頃はちょっとて感じです。
書込番号:6142423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





