
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月15日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月23日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月4日 11:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月20日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月31日 02:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月12日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サンワサプライ > TK-AL5BK ブラック (電源無し)
Intelパッシブダクト付きでアルミケースでこの価格で注目しています。このIntelパッシブダクトはファンを取り付けることは可能なのでしょうか?返信よろしくお願いします。
0点

>Intelパッシブダクトはファンを取り付けることは可能なのでしょうか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-AL5BK
このページの写真を見る限りでは無理そうですね。
背面が8cmファン一つなので、発熱の高い最近のCPUだと
真夏は、ケース内温度が厳しいと思います。
書込番号:4768348
0点

返信ありがとうございます。ダクトの白いでっぱり部分を取り外してファンをつけたいのですが無理なのでしょうか?
このケースをしようしている方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:4770983
0点

パッシブダクトに8cmファンつけること出来ましたよ。
正確には、サイドパネルとパッシブダクトの間に挟む形です。
元々のネジでは無理なので、5cmほどのナット付きボルトで装着しています。
CPUの冷却力はかなり上がりました。
書込番号:4915515
0点



パソコンの買い替えを行いました。
今まではミドルケースを使っていましたが、
コンパクトにまとめようと思い、今回はミニケースを購入し、
マザーボードもmicroATXのものにしました。
が、手持ちの電源ユニットが12cmファンのもので、
大きさ的に、新たに購入したミニケースに
設置できないことが判明しました・・・。(泣)
仕方ないのでケースをミドルに変更することにし、
どうせならと、前面ファンもついた新しいミドルケースを
追加で購入してきたのです。
(購入してしまったミニケースは、他に流用予定)
電源ユニットは無事装着できたのですが、前面ファンの
電源コネクタを指す箇所が、microATXにない!!
(CPUファン用と後部ファン用の2つしかない)
きちんと確認もせずに買ってしまった自分も悪いのですが、
せっかくついている前面ファンを、なんとか回す手立ては
ないものでしょうか?
(もちろん後部ファンと同時にという意味です)
ケースをミドルにしたんだからマザーもATXに変えれば?
というのは最終手段として、他に手はないでしょうか?
0点


↓のような分配ケーブルを使えば良いでしょう。
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/index.htm
ミニケースの電源はSFX規格なのでしょうね。
書込番号:4759425
0点

wallsさん、口耳の学さん、ありがとうございます!
そうか。分配すればいいんですね。^^;;
ちなみに、ファン電源を単純に2マタにするやり方と、
12V4ピンコネクタをファン用に変換して電源供給するやり方と、
2種類ありそうな感じですが、どちらの方がいいんでしょう??
単純分配よりも12V4ピンから供給した方が安定しますかね?
それとも、どちらも同じなんでしょうか?
書込番号:4759447
0点

>>ファン電源を単純に2マタ
マザーにファンの回転数調節機能が
ついている場合に両方が恩恵にあずかれる
(両方ともが同期して回転数が変わりますが…)
>>電源を変換
ファンが常に最高速で回り続けます
どちらもファンコンをはさめば問題解決なんですけどね^^;
書込番号:4759469
0点

wallsさん、たびたびありがとうございます。
参考にさせていただきます。^^
今のところ、
>>>>電源を変換
>>ファンが常に最高速で回り続けます
こっちでいこうかなと考えています。
ありがとうございました!
書込番号:4759493
0点



CPU:Athlon64×2 4400+
メモリ:ノーブランド PC3200 512B×2
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
VGA:ASUS GeForce6600 128MB Silencer
ケース:Antec P180 Black
電源:鎌力弐 KMRK-450A(II)
HDD:IBM IC35L120 AVVA07
Maxtor 4 R120L0
Maxtor 6 Y160P0
Maxtor 6L300S0
4つとも下の部屋に入れています。
DVDドライブ:LG GSA-4040B
PLEXTOR PX-716A
OS:Windows XP pro
ファン:VGA用 8p
今上記の構成なのですが、CPU温度33度、M/B温度44度となります。以前は、電源がUltra ProductsのUltra X-Connect(500W)、ケースが安価なスチールケースだったのですが、ファンを前面に1つ、後ろに2つ付けていてCPU温度38度、M/B温度34度でした。
なぜここまでM/B温度が高くなったのか悩んでいます。
できれば38度を切るようにしておきたいのですが・・・。
すみませんが誰か教えてください。
0点

lark100sさん こんにちは。
私も同じような構成ですが、室温24度のアイドル状態で
でCPU31度、MB37度程度です。
CPU:Athlon64×2 4800+
M/B:ASUS A8N32-SLI
VGA:GeForce7800 GTX X2
ケース:Antec P180 Black
上部ファンは中設定、後部ファン中設定、
サイドファン80x80x15のものを取り付け、
下部ファンは電源の都合により取り外しています。
CPUクーラーにXP-90c、鎌風2の風92(rpm2500)を
吹き付けで使っています。
以前吸い出しで使っていた時は、M/Bの温度が今より3度ほど高く、
また、一度温度が上がると下がりにくかったです。
CPUクーラーに何を使っているのか記載されていないので
分かりませんが、きちんとM/Bのヒートシンクに風が
かかるようにすると改善されるかもしれません。
後は、どうしても温度が下がらないのなら、前面ファンを
取り付けるのも良いかもしれませんね。
書込番号:4792298
0点



The 素人と申します。
今回以下の構成でPCを購入しようと思っています。
このケースはファンが標準で3個とオプションで2個つけることができるようですが、静音性と冷却性能のバランスがいいのはどのような構成だとお考えでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
CPU:Athlon64×2 4400+
メモリ:HynixのPC3200 1GB×2
M/B:ASUSのA8N-SLI Premium
VGA:ASUSのGeForce6600 128MB Silencer
ケース:AntecのP-180 Black
電源:AcBELの450W
HDD:SEAGATEのBarracuda ST3160812AS/7200rpm/8M
光学ドライブ:TEACのDV-516G Black(DVDマルチをすでに持ってるので)
ケースFAN:12cm&8cm各1個
OS:Windows XP professional
0点

電源も入れて12cmの排気ファンが3つもあるので、X2といえども冷却性は十分でしょう。
P180の構造的にもHDDを多数搭載しないのなら、吸気ファンは不要かと思います。
書込番号:4742311
0点

忘れていましたけど、P180はPCIスロット用ダクトのファンはついていなかったのですね。
これはできればあった方がいいとは思いますが、暖かい季節になってから追加してもいいのでは。
ファンの換装はそれほど難しい作業ではありませんから。
書込番号:4742322
0点

LEPRIXさん、アドバイスありがとうございます。
今日は仕事がバタバタでチェックするのが遅く、お礼が遅れてしまいました。
私の構成であれば、標準で十分ですか。安心しました。
あと、追加の質問で恐縮なのですが2つほど聞かせてください。
PCIスロット用のダクトのファンは8cmの仕様ですが、静音タイプであれば8cmでも気にするほどの騒音にはならないものでしょうか?
HDDを上記のもの1つにするか、システム&アプリ用としてラプターの74GBを追加して2台の構成にするか迷っているのですが、ラプターを追加した場合は吸気ファンはつけたほうがいいのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:4743415
0点

音については人によって感じ方が違うのでむずかしいところです。
まあ初めてということなので無難なところで2000回転程度の
スリーブベアリングのものにすればいいでしょう。
(XINRUILIAN(X-FAN)とかScytheあたりからでています。)
あと「静音ファン」を謳うだけなら簡単なので、だまされないように注意を。
HDD2台程度なら吸気ファンは必要ないでしょう。
上下段に一台づつ置けば全く問題ないと思います。
あと、Rapterについては非常にうるさいので、その構成だと一番の
騒音源になりそうな気がします。
性能面ではいいものですけど、その辺だけ覚悟しておいたほうが
いいでしょうね。
書込番号:4744566
0点

LEPRIXさん、具体的なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考に8cmファンをつけ、12cmファンは今回ははずそうと思います。
HDDも静音性を重視して、ラプターは見送ることにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4744773
0点

サイドダクトの8cmファンについてですが、標準的な厚さ25mmの物より、厚さ15mmなど薄型の物を買った方が取り回しの面などで良いと思います。
書込番号:4744903
0点

30-35さん、具体的なアドバイスをありがとうございます。
電源関係ではとり回しが苦しいことは調べていたのですが、ファンの厚さについては盲点でした。
ありがとうございました。
書込番号:4746815
0点

30-35さん 、フォローありがとうございます。
やはり実際に使われている人の意見は貴重ですね。
書込番号:4747072
0点

対象品に対する質問ではないのですが、ちょうど「静音性と冷却とのバランス」について考えていたので、ここで質問します。
皆さん冷却性からいって一般的なミドルタワーでどれくらいの風量が必要だと思われますか。
もちろんどんな構成かで大きく変わるとは思いますが私の感覚から言えばファン単体を考えた場合吸気性能よりも排気性能の方が高いように思えますので、一般的な風の流れから、全面から空気を取り入れ背面から排気するとして、全面から取り入れた空気がケース内の3分の2くらいまで到達し残りの3分の1の空気を排気するとしたらどうでしょうか。
書込番号:5054821
0点

「静音性と冷却とのバランス」について
>一般的なミドルタワーでどれくらいの風量が必要
CPUとVGAとハードディスクとマザーボードの発熱によって変化します。
>ファン単体を考えた場合吸気性能よりも排気性能の方が高いように思えます
吸気ファンと排気ファンの単性能次第です。
>全面から空気を取り入れ背面から排気するとして、全面から取り入れた空気がケース内の3分の2くらいまで到達し残りの3分の1の空気を排気するとしたらどうでしょうか。
全面を前面としてもケース内の1/3程度の空気の排出能力しかなく非効率でしょう。
書込番号:5096237
0点

「静音性と冷却とのバランス」について思うこと
冷却については、ケースの排気能力を高めれば排熱(冷却)能力が上がります。
→ケースファンの追加、大口径化
静音については、騒音の減少と騒音源の個数減少です。
→ファン回転の減少、静音ファン、静音電源
→ファン数の減少
騒音については、一番うるさいものをなくすように対策すれば減少していいきます。
吸気については、ケースの排気ファンによりケースの穴及び隙間から吸気されますので、よほど密閉性が高いケース以外では、ハードディスクに風を当てて冷却するものと考えていいと思います。
つまり電源ファンも含めて排気能力>=吸気能力となるようにしないと、排熱能力が生かしきれず騒音源が増えるだけで非効率です。
バランスを考えると、今ある一番うるさいファンを
大口径の静音ファンにかえてファン回転数をおとすか、同サイズの静音ファンに交換と追加してファン回転数をおとすかで、ファン能力によりますが現状以上の排熱能力と静音を実現できます。
書込番号:5096364
0点



最近P180のケースを購入し出して見ると前面ファンのフィルターのフタが閉まりません。構造的にはシンプルなんですが、フタを閉めて指先で押し、フタに付いているツメに引っ掛かりロックになる様子。ですが押しても引っかからずしまらない状況、、、。この様になった方いますでしょうか?。
0点

このケースのふた、寒いと反ります・・^^;
浮いた部分を押しながら鍵を閉めてやるといいと思います。
書込番号:4734411
0点

そうですか・・・。ですが私の場合、前面のファンフィルターのフタでちょっとしたところなんですが困っています。
書込番号:4735180
0点

私も全く同じ問題がありました。
最初に注文して届いたものは、ケーブルのコネクターが割れていて交換してもらったのですが、次に来たものは、前面内側下部のフタのフックがカチッと閉まらない状態でした。大した問題ではなかったのですが、新品でフタが閉まらないのは気持ちが悪いので、結局、返品して他のケースにしました。デザインや冷却性能は良いようですが、作りがいまいち粗雑な感じがしました。
書込番号:4781410
0点



パソコン工房で注文していたP180がようやく届き、早速組み換えをしようかなと思ったのですが・・・
ケースのふたがどうしても閉まりません。
別に何かにあたっていると言うわけでもないと思うのですが。
どうしてでしょうか?
ケースは初めて到着して一度開けてまんまです。
0点

このことをおっしゃっているのかどうか分かりませんが、
こちらの情報をご存知ですか?
交換に応じている販売店もあれば、対策済みの品物の話もあるようですね。
http://www.antec.com/p180/p180.html
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-category-11.html
書込番号:4729001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





