
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月8日 02:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月3日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月2日 09:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月30日 16:10 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月3日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > PC-V2100BII
このケースを買いたいと思うのですが、HDDとRAIDカードをつなぐIDEケーブルは、最長と最短でどれくらいの長さが必要でしょうか。一番上の(マザーが逆さになるので、マザーの一番下の)PCIスロットに挿すRAIDカードとHDDをつなぐ場合で教えてください。
写真でみると、最長(HDDを左最下のベイに設置の場合)と最短(右最上段のベイに設置の場合)で20センチは違うように見えるのですが。。。
どなたかご親切な方、よろしくお願いいたします。
0点

正確な数字は忘れてしまいましたがIDEケーブルもきっちり規格がありますから最長60位だったかと思いますが、それでまにあう設計のハズなんですがね(;^_^A
書込番号:4569829
0点

はい、ありがとうございます。
ところで、LIAN LIのホームページを見たら、PLUSバージョンが出ています。これって、やはり少し待ったほうがいいということかなって、ちょっと迷いが。。。(蛇足でした。。。汗!)
書込番号:4579313
0点



どうも。電源について気になることがあったので、質問させていただきます。このケースには電源は付属していないのでしょうか?また、電源の取り付け向きは通常とは異なるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

Xeon4560さんこんにちわ
メーカーサイトで写真を見た限り、電源は別途必要です。
電源ユニットの取り付け位置が、普通はPCケース上部にあるPCケースがほとんどですけど、このケースの場合、下部に置いてありますので、もしかしたら、本来の電源ユニットと取り付け方法が逆の可能性もありますけど、私はこのケースを使っていませんので、取り付け方法まではわかりません。
ただ、メーカーサイトの「他のプロダクトイメージをクリックしてください。」を開いた時に、取り付けビスの配置がわかりますので、取り付け向きなどの判断はできると思います。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800#
書込番号:4560334
0点

メーカーサイトの説明を読みましたら、推奨電源が載っていますので、電源は付属していないですね。(*゜ー゜*)ポッ
また、電源ユニット取り付けは、どちらの向きでも付けられるような設計に見受けられます。
背面写真
http://www.antec.com/productImageBack.php?ProdID=81800#
ATX電源の取り付けビス用穴の配置。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/psu_backpanel.jpg
書込番号:4560346
0点


皆さんどうもありがとうございます。
僕としては電源がないほうがうれしいのでよかったです。
書込番号:4562531
0点



このケースを使って一台作ろうと思っているのですが、
電源の奥行きが長いとケーブルの取り回しが辛いと聞きました。
AbeeのAS Power ER-1480Aを積もうと思っているのですが
大丈夫でしょうか?
ちなみに電源の奥行きは160mmです。
0点

「奥行きが長い」と「ケーブルの取り回しが辛い」というより、電源が収まりません。収納スペースは、かなりタイトです。
16cmなら、なんとか入りそうです。電源の前に120mmファンがあるので、それをはずせば大丈夫と思われます。
このファンは、通常では、要らないのではないかと思います。
書込番号:4550247
0点



PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)
マザーボードはA8N-SLIシリーズを使っています。
本ケースのコネクタには
システム電源LED
HDDのLED
電源ボタン
リセットボタン
とLEDコネクタがありますが、LEDコネクタはマザーボードの何に挿せば良いか分かりません。稼働はしていますが挿さなくても問題ないのでしょうか。そもそも何に挿すのでしょうか。ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ねずみぃさん おはようさん。 マザーボードには無いようですね。
増設したIDEやscsiカードなどに LED端子があったりした場合の 予備でしょうか?
書込番号:4539340
0点

RAIDを組んだときの2台目のHDD用のアクセス用かな? でも、最近のMBはRAIDがオンボードで、LEDは1個ですませているやうだよね?何かオリジナルなアイデアを考え合いませう。
書込番号:4618546
0点

マザーボードのMSGとかいうところに接続しています。
一応前面の青いLEDが点灯しています。
これで大丈夫なんでしょうか?
MSGって何に使用するか知っている方おしえてください。
書込番号:4619142
0点

http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1619389&LID=1&IMP=PRDT
PowerLEDの事なのかな?>MSG
書込番号:4619269
0点



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
今回、初めてPCを組もうとして、ケースを物色中に、PenDは発熱量が多いいというスレをみて、皆さんの意見を参考にしようと思い、書き込みました。デザインは個人の好みが反映されると思うので、PenDで組んだ場合の発熱対策として、何かオススメのケースはないでしょうか?何方かご意見お聞かせください。
0点

空冷での使用であれば、今ならAntec・P180でしょう。
ただし、大人気で品薄なので今すぐの入手は難しいかもしれません。
書込番号:4516099
0点

オススメのケースなら幾つかありますがポイントだけ。
とりあえず空冷で逝くならサイドダクト付きか、ダクトは無くともサイドに吸気孔のあるケースが良いでしょうね。
尚且つサイドから吸気ファンで外気を当てるのが効果的ですね。
これには垂直吹きつけタイプのCPUクーラーが適します。
LEPRIXさんオススメのP180はサイドから吸気できないためCPUまわりの冷却力は若干弱いですかね。
あと天面俳気ってのは個人的には感心できませんね。
どこかの特集で天面俳気(排気ファン有り)の有効性を検証していて、稼動/密閉でどちらもケース内温度に変化が無いという結論を導いていた記憶があります。
まあ電源部・拡張カードの冷却や静音性はなかなか優秀なようですが、リテールクーラーでは静音性はある程度相殺されますから注意です。
あまりPenD向きのケースとは思いませんね。
書込番号:4516203
0点

LEPRIXさん元縁故職人さん早速のご意見有難うございます。元縁故職人さんは、ポイントだけでしたが、具体的にいくつか挙げて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:4516222
0点

とりあえず間違いの無いところで。
http://www.casemaniac.com/item/CS102130.html
もう少し安いのが良ければ。フロントファンは付けましょう
http://www.casemaniac.com/item/CS129003.html
騒音レベルは高いが冷却優先で安価なアルミ
http://www.casemaniac.com/item/CS123011.html
冷却優先ならこれ。エアフローのボリュームとバランスが非常に良い。
http://www.casemaniac.com/item/CS104057.html
書込番号:4516321
0点

私の場合は静音性をつい第一に考えてしまうもんで...
しかし、CPUだけの冷却を考えればダクト付きの方がいいのかも知れませんが、
ケース内温度を下げることを考えた場合には120mm×2プラスVGA用という
排気ファン構成はかなり効果的ではないかと思います。
書込番号:4516425
0点

そうですね。
書いてて気付いたんですけど、P180の場合は電源が下部に隔離されているので、
電源の排気がケース内俳気を兼ねない事を考えると天面俳気12cmはある程度有効に働くと思います。
あとVGA用ダクトはパッシブな状態では吸気になります。通常VGAファンは吹きつけで風を吸い込む構造なので、80cmファンを排気側に付けて強制俳気しない限り排気にはなりません。
P180を使う場合はサイドからの吸気が無いので、垂直吹きつけのCPUクーラーは適しません。
サイドブローの高性能な静音CPUクーラーを背面側に吹き付ける形で使うと静音と冷却のバランスがうまく取れると思います。
書込番号:4516450
0点

どこかのページで「拡張スロット用排気ファン搭載」というのを見たように
思っていたのでファンが付いているものだと勘違いしていました。
どうも失礼いたしました。
しかしP180はデカくてかなり重いケースみたいなので
万人受けするものではないのかもしれません。
まあ「D」じゃなく「M」の方に走ってしまった今の私には
この質問は荷が重かったかも...
スレ主さんには縁故職人さんの掲示されたリンク先のショップで
いろいろと調べられるようにお薦めしておきます。
ケースの場合、冷却性能はもちろんですが「顔の好み」も大事ですから。
書込番号:4516528
0点

おふたりとも、ご丁寧にご教授いただき有難うございました。参考にさせていただきます。組み立てはもう少し先になるかと思いますが、頑張って納得のいく物を組めるよう頑張ります。有難うございました。
書込番号:4516898
0点

こんにちは、この話題はすでに終わって遅いかもしれませんが、参考までに書かせていただきます。
現在以下の構成で組んでおります
CPU:PenD 830
CPUCooler:ギガバイト G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
M/B:Intel D945PVSLKR
メモリ:Intel推奨品 512×4(2G)
ケース:AEROCOOL BAY DREAM-SL
Fan: 前面吸気用 12cm×1
サイド 12cm×1(CPUへ直接送風)
8cm×3(外部吸気型CPUの下部に送風)
背中 12cm×1(排気用CPUの真横)
AEROCOOL BAY DREAM-SLを使用していて、
無負荷時→40℃前後(起動後20分時)
有負荷時→50℃前後(Super π 3355万桁)
と思ったよりも低温度で安定して使うことができています。
また、電源とマザーの場所が上下逆になっているので、電源の熱が直接CPUに影響を与えないのがかなり聞いてるかもしれません。
参考までに・・・
このケースは、ヤフオクで購入したもので、エアフローがとてもすばらしいと思います。
前面吸気用 12cm×1
サイド 8cm×3(外部吸気型)
背中 12cm×1(排気用)
のFanが付属していました。
ただ少々うるさいです。静穏を求めるなら少し厳しいかもしれません。(風きり音のうるささは、聞く人によって違いますが・・・)
書込番号:4549435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





