
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月14日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月8日 10:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月1日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月2日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月1日 22:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月1日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
このケースで静音化する為に8cmファン(RDL8025S)を購入しました。
しかし、背面と上面はすぐに交換できたのですが前面は取り外し方が全くわかりません。
これはそもそも取り外せるものなのでしょうか?
外せるのならどなたか外し方がわかりませんでしょうか?
ちなみに背面と上面ファンをRDL8025Sに交換しただけでも結構静かでしたが、
やはり前面ファンが一番の騒音源のようです。
0点

このケースは、持ってませんので推測で書きます。
フロントパネルですが、六角ネジで固定されてるように見えます。
六角レンチを使用して、フロントパネルを外してみては
どうでしょうか?
書込番号:4328486
0点

あんていさんレスありがとうございます。
フロントの六角ネジは外してはいけない、もしくは外せないのかと勝手に思いこんでました。
試してみます。
書込番号:4329582
0点

rudolfさん、全面の六角ナットははずしてはいけません。フロントのパネルに傷が付いてしまいます。フロントパネルのサイドにある穴(四角形)を覗いてみてください。奥の方にネジが見えると思いますがそれを両サイドともはずせば、フロントのメッシュがはずれます。
ちなみにこのケースとても風格があっていいケースですが、いくつかの改良でもっと良くなります。小生はトップのファンが排気不足であったため、この部のフィルターとメッシュカバーをはずしてファン用サイレンサーTMCCI-08をつけました。AMD4800+でも十分冷やせます。
書込番号:4358080
0点

沸き水さん、もう六角ネジを外してしまいましたが幸い傷が付くということはなかったようです。
また、フロントパネルを外してみて初めてあんなところにメッシュのネジがあるのがわかりました。
おかげ様で次からはもっと楽に外せそうです。
ただファン交換で静かにはなったのですが、やはりエアフローが悪くなったようで
高負荷時にはCPU温度が52℃(室温32℃)を超えてしまいました。
このケースはいじり甲斐があるので、もっと静音・放熱のバランスを調整してみようと思います。
書込番号:4361208
0点

このケースに最初から着いているファンは本当に煩いというのを今日知りました。
今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。ついでに排気が上手くいってないようなので背面ファンも2800rpmに変えてみましたが、この変更箇所は劇的に静音になり大変満足しましたが、問題は他に(前面・上部ファンの騒音)にもあった!と気がつきました。
まあ本題の静音・CPU温度低下は果たせたのでいいのですが、やはりクーラーマスターのファンは煩いのですねぇ。ちなみにCPUクーラーはhyper6+でしたw この特注10cmファンも回転はするのですが煩い・・・。
僕も前面ファンの交換の仕方がいまいち判らなかったので、この記事が大変役にたちました。今度挑戦してみます。
ちなみにケース付属のファンは全て同じ回転数でしょうか?
>湧き水さん
僕のケースの上部ファンはデフォルトで吸気でした。製品のミスでしょうか。今は強力な背面ファンと電源ファンのみ排気ですがエアフローのバランスはいい感じだと思います。ここは排気にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:4398783
0点

>今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。
すいません、12cmのを付けたのでPAPSTの1600rpmでした。2800rpmはないですよねw
書込番号:4400565
0点

あきぽこさん
ケースの上部ファンはデフォルトで排気です。だだ、ストックの状態では排気口のカバーの網目が細かすぎてうまく排気できません。だから小生は上記の様に改造しました。また排気であればフィルタ−は不要ですのでつけていません。
フロントのファンはX-FanのRDL8025SL(1600rpm長尾製作所)の評判がよいようですが、1200rpmでも十分な気がします。排気の2つはRDL8025S(2500rpm)を使用していますが、吸排気ともファンコンで絞っています。Athlon64 4800+ SI-120 A8N-premium Leadtek 7800GTX の組み合わせです。
書込番号:4426784
0点



PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)
今回こちらを購入し、初めてPCを組んだ者ですが
概ね満足しています。
青い光が仕事柄チェレンコフ光に見えて気になりますがw
ところで、ケースについている両ファンなのですが
ATAPI等と同じ電源コネクタ形状だったので
電源ユニットから直接回す仕様だと思っていたのですが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3033389
こちらのログを見てファンコンが効くというのはM/B付け?
と、疑問に思っているのですが、買い換えたファンという事でしょうか?
それとも何か方法が・・・?
今は制御する方法もなく一定速度(速め)で回り続けています。
あとついでと言っては何ですが
「LED」とある黄白の2pinが余ってしまったのですがこれなんですかね?(汗
真中のランプだと思うんですが用途が・・・
0点

ファンコンを別途購入して、ということでしょう。電源供給側とファン側との間にコントローラをかませてやればどんなファンでも手動制御できます。
なお、後面ファンはペリフェラル用の4ピン電源コネクタ形状だったと思いますが、前面ファンはケース前面部で一回中継してそこから小さい3pinケーブル(マザーボードに接続するタイプ)だったような。
3pinでマザーに繋ぐなら、もしマザー側にその機能があれば回転数制御出来るでしょう。
「速め」と書かれていますが、付属のファンはわりと低速静音のタイプですよね。1000回転前後かそれ以下の。これ以上下げるとエアフローが滞りそう。
(ちなみに私はもっと高速のファンに換装して爆音轟かせています。発熱パーツを多めに積載しているので。)
LEDですが、LANBOYはデフォルトでLEDが3つ(緑・黄色・赤)ありますから、普通の使い方なら一つは余ってしまいます。何か新しい使い道を考え出すか、放っておきましょう。
無駄知識ですが、少し昔のシステムではスリープだかサスペンドだかの状態を示すためのLEDを別途備えているものがあったと思います。まさに黄色のが。
そういうのの名残りなのではないでしょうか。
書込番号:4330447
0点

ファンコン機能単体で売っているモノだったんですね。
前面は開けていないので内部でどうなっているかわかりませんでした。
速めに回っていると考えたのは目の錯覚だったのでしょうw
CPU(AMD Athlon64 3500+)もこの夏場に57℃は越えないので
約1000でそれだけなら音も含めて満足です。
ご意見有難うございました。
書込番号:4334044
0点



PCケース > 星野金属 > ALTIUM X MicroATX Version (電源無し)
このケースを購入して約1ヶ月、サイドステーと、サイドカバーのねじ穴が2箇所バカになりました。弱いのはわかっていたので、慎重に締めていたつもりが、やってしまいました。こうなると、3mmタップで別に穴をあけるか、4mmで切りなおすかどちらかでしょうか?みなさんはどうされてます?このケース、外見も冷却性能も気に入ってますので、長く使いたいとおもっています。どなたかよい方法を教えてくださいませ。
0点

板厚1.5mmに、一回り大きい4mmで切りなおすと、
ねじ溝の剛性って低くなると思います。
それと、ケースサイドカバーのネジ穴もそのままでは
4mmとおらないのでは?
ネジの場所によるんですけど、
自分なら3mmの少し長めのネジと
六角ナットを利用して固定します。
場合によっては、六角ナットをシャーシのネジ溝を潰したところに
接着するかも。
書込番号:4318878
0点

あんていさん、レスありがとうございます。
さっそく3mmのナットをアロンアルファでつけました。
とりあえず直りました。これでしばらく様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:4320774
0点



PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)
napoleon115607さん こんにちは。 ケースにスピーカーが取り付けられていますか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3421166
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3970839
書込番号:4317091
0点

返信ありがとうございます、使用するマザはA8N-SLi deluxeです。まだ購入は必要ですか
書込番号:4317116
0点

落としたPDFマニュアルに スピーカー端子が用意されてます。 と言うことはBIOS警告音用圧電スピーカーがマザーボードに無いようですから、別途用意する必要がありますね。
マザーボードと取説をご覧下さい。
書込番号:4317327
0点

もう対処済みかもしれませんが[4031635]の書き込みから引用。
"このケースにはビープ音鳴らすスピーカがそもそも付属して無いハズですので別途自力で手配してください。"
です。
書込番号:4320514
0点




PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)
初めまして。この度SuperLanboyを購入し、組み立てたのですがフロントのUSBポートにUSB機器を接続するとPCがフリーズしてしまい、以降、操作不能になってしまいます。接触不良かな?と思い、分解してマザーボードを確認してみたのですがきちんと挿さっていました。
マザーはGIGABYTEのGA8IEXPをいうものです。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願い致します。
0点



PCケース > Thermaltake > VA9000SWA
VA9000SWAもしくは、VA8000SWAの購入を検討しておりますが
正面左サイドのパネルには、FANの取り付け口等有りませんが
PCIスロットのボード類や、最近のマザーのチップセットはかなり熱くなりますので
正面左サイドのパネルからのエアフローが無いのが心配です。
実際にVA9000SWA(もしくは、VA8000SWA)をお使いの方で
左サイドからの冷却について、(特に、PCIのボード類の冷却)
教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い、致します。
0点

自分はVA9000SWAを使用(約1ヶ月)していますが、
パッシブダクトがなくても、
今のところ問題なく動いてます。
CPUの冷却にはリテールクーラーは使ってません。
ケースファンはノーマル(ケース付属)のままで回転数制御はしていません。
気にするほどのことでもないかもしれませんが、
VA9000SWAは前面にフタがあるので、
フタを閉じたままでの使用時にはVA8000SWAと比べて
若干、吸気がしにくいかもしれませんね。
参考になればよいのですが・・・
室温
27度
CPU温度(EVERESTでの表示)
47度(低負荷時)
62度(スーパーπ/3355万桁)
65度[フィルム30コマをスキャン(約90分)]
VGAやチップセット等の温度データがなくてすいません。
CPU: Pentium4/3.4EG
CPUクーラー: ThermalRock Silent Torch
M/B: GA-8KNXP(Ver.1)
MEM: PC2-3200 1G×2
HDD: IC35L090AVV207-0 & HDS722516VLSA80
VGA: RADEON 9700 PRO
DVD-RW: Paioneer DVR-109
CD-RW: PLEXTOR PX-W5224A
電源:ENERMAX EG495P-VE SFMA(SY) V2.0(24P)
書込番号:4303639
0点

VA8000を使っていますが、このケースで熱問題を心配することは無いと思いますよ。前面のFANは上下に設定できるし、サイドは無いけど、その代りTOPから吸い込んでいるので。ハードディスクをフル装備する、とかいう以外の用途で普通に使うなら、心配ないです。っていうか、現物見たことあります?これデカイからパーツ組み込み後もスカスカですよ内部。8000のPCI冷却はフロントFUNが直で風当ててるから問題ないでしょ。心配ならケーブル類の整理すると効果的。
私的には結構気に入ってますよこのケース。ゴテゴテしてなくてスタイリッシュでカッコイイ!
書込番号:4310257
0点

Yutapon-sanさんこんばんはもちねぎです。
早速ですが私はこのケースと他のケースの購入を考えてます。
そこで、このケースとほぼ同じケースを持ったYutapon-sanさんに
お聞きしたいのですが、このケースはファンが四つも付いているので
五月蠅くないでしょうか??
もしお時間に余裕があるならば、どれぐらいの音が出ているのかも
教えて頂けないでしょうか。
書込番号:4311732
0点

はいはい、騒音ですね。
最初に言っときますが、どのくらいの音と言われても少し困ってしまいます。計る機器を持っているわけではないので・・・。
音の感じ方は人それぞれですから、難しい質問ですね。とことん静音にこだわりたいなら、これはやめた方がいいですよ。FANレスで水冷使うならこれはピッタリだけど。
このケースは通気口がいっぱいあるのですよ。前面と上部は、がばがばです。とくに8000の方は前面全部メッシュだし。逆に言うと、冷却がきちんとできてるとも言えますが。
ケースFUNは前と後ろに12cm、8cmが上部と後部にそれぞれあります。二つの8cmは使わなくても大丈夫だと思いますよ。12cmは必要だけど、静かですからね。
ケース自体は構造上、音をふさぐ効果はありません。ただ、ケース全体の作りは文句なくしっかりしていますよ。私のPCはと言うと、やや気になる程度の音ですけどね。マザー、グラボ、CPUFANの音が反響してるみたいです。ようするにどういうパーツを組み込むかによって、音もだいぶ変わってくるんじゃないでしょうか? 箱自体ドデカ&内部ゆったりスペースなので、FANレスパーツを組み込むのが一番このケースに向いているのでは?
書込番号:4311894
0点

あおいしし さん情報ありがとうございました。(返事が遅くなって申し訳ありません。)
我慢しきれなくなって、返事が来る前にVA8000SWAを買いに行ってしまったのですが
メジャーで測ってみると、自分のマザーがケースには入らなかったため
クーラーマスターのSTC-T01を購入してしまいました。
でも、5インチベイしかない為、HDDの取り付けに難儀しております。(−−;
VA8000SWAのマザー取り付け部分の奥行きの長さにもう少し奥行きがあれば
絶対こっちを買ったんですが。(1cmほど足りませんでした。)
ちなみに、室温28〜29度
起動時CPU1=44度・CPU2=47度くらいです。(低負荷時っていうかWin起動直後)
今回購入のケースではまだ試してませんが、(ケース開けっ放しで)
高負荷時起動時CPU1=65度・CPU2=68度くらいでした。(HDDベンチ、CrystaMark2004等)
ちなみにマザーは、ThunderK8WE+CPU=Opeteron252×2+VGA=GeForce6600GTです。
書込番号:4318735
0点

すごいマシンですね。
自分のPCとはパーツ構成が違いすぎて参考になりませんでしたね ^_^;
書込番号:4319424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





