PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キャスターの脱着について

2005/01/28 18:23(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-V1000A

スレ主 カルパニックさん

スミマセン。いろいろ調べたのですがわからないのでお聞きします。

キャスターははずせるのでしょうか??

書込番号:3847709

ナイスクチコミ!0


返信する
衝動買い野郎さん

2005/01/29 00:46(1年以上前)

キャスターはネジで固定されているようなので
このネジをはずしてしまえば取れそうですよ。

書込番号:3849587

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルパニックさん

2005/01/31 20:03(1年以上前)

ありがとうございます^−^

下にHDD搭載するところあると思うんですが(マウンタ)
ページごとに 3.5→3台 3.5→6台 と違っていますが・・・

書込番号:3863478

ナイスクチコミ!0


衝動買い野郎さん

2005/02/04 20:14(1年以上前)

HDDは3台まではそのマウントに搭載できるみたいです。
付属のマニュアルにも3.5インチ内X3とありますので。

書込番号:3881973

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルパニックさん

2005/02/06 17:32(1年以上前)

ぁ、最大搭載数のことなんですが、
http://www.lian-li.com/products/pcv1000.htm
には 3台マウンタx2 となっていて 計6台 搭載可能なようですが・・・

書込番号:3891974

ナイスクチコミ!0


衝動買い野郎さん

2005/02/06 19:31(1年以上前)

カルパニックさんこんばんわ。

レス遅くなってすいません。
おしゃっるようにページによって違いますね^^;

私の購入したケースは
http://www.lian-li.jp/case/mid_pc-v1000ab.html
のものですが、カルパニックさんのおっしゃる

http://www.lian-li.com/products/pcv1000.htm
には確かに3.5インチのシャドウベイが6つあります。

オプションで追加できるのかと思いましたが、電源のスペースとシャドウベイの間の仕切りはリベットで固定されていますので不可能と思われます。

ひょっとしたら、海外向けの製品なのかもしれません。(推測ですけど)
色々、調べてみたんですがそれ以上わかりませんでした;;
お役に立てず申し訳ありません;;

ちなみに調べてる途中でこんなものを見つけました。
よかったら参考にしてみてください↓

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/05/news039.html

↑ちなみに速攻で購入しました^^;

書込番号:3892616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フロントポートについて

2005/01/27 16:29(1年以上前)


PCケース

スレ主 ウルズ6さん

質問よろしくお願いします。

ミドルタワーもしくはミニタワーで、ケース前面(フロントポート)に
光デジタル出力(オプティカル アウト)がついたタイプはないでしょうか?

背面につけると使い勝手が悪いので。

書込番号:3842727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ファン及びファンコントローラー

2005/01/24 17:38(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

はじめまして。
この度、当ケースを購入しました。と言っても、オンラインショップで注文している段間で、まだ手元にはありません。
購入に踏み切るに当り、当掲示板を一通り読み決定しました。

当ケースで一番ネックになっているのが「静音性」のようで、まだ手元にはありませんが、少々気になっております。
ファンを静音ファンに交換するのはもちろんですが、ファンコントローラーにも挑戦してみようかと考えております。

そこでいろんなメーカーの物をインターネットで探してみたところ、CPUやVGAカード、HDD等の温度を監視して回転数を制御するといった物が複数ありました。
私が希望する環境は、CPUファンは制御しない(Cyprumを使用しています)、VGAカードにはファンは付いていないので必要なし、ケースに付いている3つのファンのみを低回転化し静音を図りたいといったことです。
ここで、やはり一番しっくりくると思われる同メーカーの"AERO GATE I"が良いのではと考えたのですが、制御の幅が小さく、効果が得られないという記述を拝見しました。
何かお勧めのファンコントローラーはございますでしょうか。ご教授願います。

書込番号:3828919

ナイスクチコミ!0


返信する
華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 03:45(1年以上前)

システムテクノロジーのST35Aを使っています。
ファンコントローラの利用の目的は、静音効果ですがシステム全体が安定稼働することが大前提と考えています。
参考に、小生の作業用PCの構成とファンコンの使用方法を紹介します。
基本仕様は、以下の構成です。
M/B:ASUS P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium4 3.2CGHz with HT
CPU Cooler:CoolerMaster E3W-N85XC-03
Mem:CM1400-512MB×2 PC3200 512MB CL3
HDD:HGST HDS722512VLAT20 (120GB 7200rpm IDE)×2台
HDD:HGST HDS722525VLSA80 (250GB 7200rpm SATA)×2台
VGA:MATROX G450(AGP)
VGA:Aopen GeForce4 MX440SE(PCI)
TVチューナーボード:Canopus MTVX2004
LAN:BUFFALO LGY-PCI-GT 10/100/1000Mbps
FD:MITSUMI FA-404M
DVD:Pioneer DVR-A08-JSV
電源:TORICA SeiPlus SPL400 400W
筐体:CoolerMaster TAC-T01-E1J
FANコントローラ:システムテクノロジー ST35A
前面吸気FAN:XINRUILIAN RDL8025B(Black) 1600rpm×2台
背面排気FAN:3000rpm×1台
上面排気FAN:3000rpm×1台
ChipSET FAN:Cooler Master BLUE ICE 5000rpm×1台
CPU Cooler吸排気FAN:XINRUILIAN RDL8025B(Black)2200rpm×2台
OS:WindowsXP Professional SP1

ファンコンで制御しているFANは、
背面排気FAN:常時2000rpm−>高温時MAX3000rpm
上面排気FAN:常時停止0rpm−>高温時MAX3000rpm
CPU Cooler吸排気FAN:常時1700rpm−>高温時MAX2200rpm
です。
高温時とは、CPU温度が60度を超えた場合ファンコンの制御でフル回転するように設定しています。

ChipSET FAN:5000rpm×1台は、静かなので未制御。
前面吸気FAN:1600rpm×2台は、静かなので未制御。

ちなみに、この環境で、
現在の室温25度で、CPU温度は、アイドル時33〜35度、エンコード時52度程度です。
エンコード時ファンレベルを手動で最大にすると52度が46度程度まで降下します。
計測方法は、AiBoosterによる計測温度です。
HDDの温度は、SMARTによるとアイドル時28度、エンコード時29〜32度程度です。

システムテクノロジーのST35Aのアルミタイプは、TAC-T01-E1Jにもお似合いです。
詳細機能は、以下を参照してください。
ttp://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35a.htm

書込番号:3836287

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 04:02(1年以上前)

補足します。
ST35Aには、回転数調整用のボリュウムがありますが、扉を閉じたときに扉と若干あたる場合があります。
小生は、扉の磁石が接地するネジを若干ゆるめて調整しています。

書込番号:3836304

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/26 11:59(1年以上前)

華々さん、はじめまして。
又、返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。

システムテクノロジーのST35Aの存在は知っておりました。
しかし、これを使うことによって、こういった使用環境ができるのですね。

当方、前面及び背面ファン用にXINRUILIANの1600rpmの物を購入しようと考えております。
華華さんはこのファンでは制御せずとも静かとおっしゃっていますね。
もしかしたら私の希望する環境ではファンコンは必要ないのかも知れませんね。
静かさ(五月蠅さ)は個人差がありますので、とりあえずファンを組み込んでみて判断することにします。

ところで、華華さんはCPU温度を監視してCPU吸排気ファンや背面排気ファン、上面排気ファンを制御されていますが、HDDを監視したい場合はどうすれば良いか御存知ですか?
温度センサーを代表的なHDDにシールか何かで貼り付ければ良いのでしょうか?

遅れましたが、当方の構成を記述します。
M/B:MSI 865G Neo2 PLS
CPU:Pentium4 2.6C(HT)
CPUクーラー:CoolerMaster Cyprum(KI4-7H52A-OL)
メモリー:I-O DATA 512MB×2(PC3200)
HDD:Seagate 120GB,80GB(PATA) , Maxtor 160GB(SATA)
VGA:ASUS R9200SE(AGP 128MB)
TVチューナーボード:Canopus MTV2000Plus
ビデオ出力ボード:Canopus VideoGate1000
DVD:TOSHIBA SD-M1612 , I-O DATA DVR-ABN16W
電源:SCYTHE 鎌力リビジョンB KMRK-430B
筐体:OWLTECH(アルミ)
筐体:CoolerMaster TAC-T01-E1J(未納入)
前面吸気・背面排気FAN:XINRUILIAN 1600rpm×3台(予定)
モニター:I-O DATA LCD-AD173CB
OS:WindowsXP Home SP2

書込番号:3837106

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 13:40(1年以上前)

HDDの温度測定は、フリーソフトの
HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
S.M.A.R.T.を利用したハードディスクの温度モニタープログラム
を利用させて頂いています。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html?site=n
を参照してください。
このソフトは、複数のHDDの温度を個別に表示できます。

貴殿のFAN構成についてですが、背面排気FANが弱い気がします。
ただし、PC全体で考えると電源FANと排気FANの組み合わせ能力によるので一概にいえませんが、いろいろ試してください。

書込番号:3837443

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/26 16:28(1年以上前)

華々さん、"HARDDISK TEMPERATURE MONITOR"の件、ありがとうございました。早速使わせて頂きます。
ただ、私がお聞きしたかったのは、ST35Aを使用してHDDの温度を監視し前面ファンを制御をする場合、ST35Aからのびる温度センサーをHDDのどこにどうやって付けるのか、ということでした。
CPU温度については、CPUとヒートシンクの間に挟み込めばいいと思うのですが、HDDはどうすればいいのかと思いまして。
しかし、良いソフトを教えて頂きありがとうございました。

背面排気が弱いのでは?という件ですが、今現在使用しているオウルテックのアルミケースでは、排気量>吸気量の場合、ケース背面の小さい穴や、5インチベイの隙間等、ありとあらゆる隙間から埃が入り、又そこに埃が詰まったりしています。
よって現在は、排気量<吸気量となるように、吸気として前面ファン(Windy製、静音タイプ)1個を回し、排気は電源の鎌力リビジョンB(電源底面に90oあり)で行っております。
この場合、排気量>吸気量の時と比べ埃の量はかなり減りました。CPU温度やHDD温度、ケース内温度を計測したことはありませんが、熱暴走等の不具合は起こしたことはありませんので、一応安定していると考えております。

書込番号:3837879

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 20:17(1年以上前)

HDDに温度センサを付ける場合は、上面のステンレスと思われる部分であれば良いと思われます。場所的には、ディスクの中心近くでしょうか。粘着テープで貼り付けていました。
CPUの温度センサを取り付ける場合は、CPUとヒートシンクの間に挟むと温度センサが物理的に壊れる恐れがあり、壊れなくても熱伝導効率が悪くなります。
小生は、ヒートシンク底面のCPUに挟まれない部分に粘着テープで貼り付けています。

書込番号:3838774

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/26 21:48(1年以上前)

華々さん、度重なるご返事、誠にありがとうございます。

"HARDDISK TEMPERATURE MONITOR"、早速使ってみました。
・Seagate ST3120026A(120GB,PATA):33℃
・Seagate ST380021A(80GB,PATA):35℃
・Maxtor 6Y160MO(160GB,SATA):39℃
判断基準が分からないので、この温度が高いのか低いのかは不明です。如何なものでしょうか?

温度センサーの設置箇所の件、ご教授ありがとうございます。ファンコンを購入した際は参考にさせて頂きます。

書込番号:3839267

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/27 00:33(1年以上前)

小生にはHDD温度と安全性についての判断基準は持ち合わせていません。
誰か、分かる方がいたら教えてください。
参考資料としては、別のHDD温度計ソフトの説明に温度と平均故障時間に関する記述があります。ただし、この評価が他メーカのHDDに適応できるかはわかりません。
ttp://jpctips.no-ip.com/soft/soft-HDD.html
Seagate社のHPからは、このページの情報が削除されているようなので、原文からこの評価条件を確認できませんでした。
その上であえて評価すると、HDD温度と平均故障時間の関係は、HDD温度を4度低くすると約15%HDDの寿命が延びるようですね。
40度以下なら温度的には安全圏と思えます。

書込番号:3840551

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/27 01:17(1年以上前)

華々さん、質問に付き合って頂き、誠にありがとうございます。非常に参考になりました。
個体差があるので、一概にこの数字を鵜呑みにはできませんが、HDD温度と平均故障時間の相関関係が理解できました。
ありがとうございました。

書込番号:3840787

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/29 19:26(1年以上前)

昨日ケースが届きました。早速中身を入れ替えました。
HDDベイが取り外せないのと、前のケースより若干狭いのでちょっと手間取りましたが、無事完了しました。
以前のオウルテックのケースは、いかにも「自作!」と言わんばかりのオーソドックスなケースだったのでとても気に入りました。インターネットで見ただけで、現物を見ずに購入したのですが正解だったと思います。

そこで、一番心配していた静音性ですが、思ってたほどではありませんでした。と言うのも、所有する電源には「インテリジェントFANコネクタ」なるコネクタがあり、そこにケースファンをつなげると電源搭載ファンと連動してケースファンの回転を制御してくれる(ケース内部温度が低い時は低回転、高い時は高回転)という機能があり、負荷がかかっていないときはかなり回転をほとんど気にならないレベルまで低くしてくれます。

しかし、逆にCPUファンが気になってしまいました。そこでCPUファンは"SpeedFan"というソフトで制御することとしました。このソフトもなかなか高機能で、これを使うと、かろうじて動いてるかな?というレベルになりました。

華華さん、いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:3852927

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/30 01:14(1年以上前)

無事、完成おめでとうございます。
小生は、このケース1年半使用しています。当時は25,8000円でした。最初はノーマルで使ってきましたが、サイドクリアパネルに交換(約4000円)しました。
その後、前面の青色LED2個を外し、RAM MOD(BULE)と言うLDE5点灯、発光パターン8通りのLEDに交換しました。
ttp://www.bitspower.com/p-4b-2.htm
こんなやつです。(1380円)
取り付け場所は、通気穴からケーブルを通して、位牌(ちまたではこう呼称しているようです)の裏側に両面テープで貼り付けています。アルミの反射光が非常にきれいです。自己責ですが、オリジナルに飽きたらお試しあれ。

書込番号:3854828

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/30 02:13(1年以上前)

華々さん、こんばんは。
LEDの情報ありがとうございます。今はオリジナルの物で妻共々満足しておりますので、仰る通りこれに飽きたらショップを物色してみます。

「位牌」ですか!
この掲示板の別の書き込みにこの文字があり、何のことか分からなかったんです。何かのパーツ(部品)の当て字かな?と思っていました。言われてみれば「納得」です。

又、このケースに変えて何故かHDDの温度が下がりました。以前のケースよりアルミの厚みがあるせいか、ケースを触るとすごく冷たく感じます。こういったことも関係しているのでしょうかね?
・Seagate ST3120026A(120GB,PATA):27℃
・Seagate ST380021A(80GB,PATA):29℃
・Maxtor 6Y160MO(160GB,SATA):29℃

書込番号:3855089

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/31 01:52(1年以上前)

このケースの特徴としては、隣接する4基のHDDの隙間が約20ミリあり、前面吸気FANの効果が相まってHDDのクーリングの効率がよくできているからでしょう。
PCケースのクーリングは、PCパーツの構成でかなり左右されるようです。
小生はE3W-N85XC-03というCoolerMasterのCPUクーラーを使ってますが、CPUの冷却は非常によいのですが、導入当初は不可解なハングアップをしていました。原因を分析すると、このCPUクーラーは、ヒートパイプを前面から背面に向かって空冷しているため、チップセットに風が当たらなくそれが原因でハングアップしていたようです。チップセットのヒートシンクが非常に熱かったので、ヒートシンクに取り付けできそうなFANを買いあさり、CoolerMasterのBLUE ICEと言うヒートシンクからFANのみを現在のヒートシンクに取り付けました。その結果、取り付け以降、不可解なハングアップが無くなりました。
ダウンバースト系のCPUクーラーは、チップセットにも適当に風が当たるので問題はなさそうです。
静音を追求するにしても、PCケースやパーツ構成によりクーリングの方法に注意が必要なことを痛感しています。

書込番号:3860666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このケースについて。

2005/01/21 01:36(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VA7000BWA

スレ主 パソコン初心者3さん

このケースの使用感について教えてください!!
見たとき一瞬で惚れました!!
私的に一番ケースの中で一番かっこいいと思います。
あとは、使い勝手がいいのかだけです。どうかよろしくお願いします。

書込番号:3810841

ナイスクチコミ!0


返信する
ge-ha-さん

2005/01/21 13:52(1年以上前)

先に記入しておりますge-ha-です。
私の使用感でよければ、ですが
フロントのファンが擦れて音が出なければ特に問題はないと思います。
フロントのドアまでアルミで作ってあり青色のLEDが光りますので、高級感が感じられます。3.5インチのシャドーベイが横向きに付いているのは便利ですしね。
ただ、静音にこだわってるのであれば、ファンコンはあった方がいいでしょう。
静かな部屋で使用するとそれなりにファンの音が気になります。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:3812367

ナイスクチコミ!0


ウルサイマンさん

2005/01/21 19:27(1年以上前)

パソコン初心者3さんこんばんわ!
私もこのケースが発表された直後からこのケースに一目惚れしていました! そしてやっと15日に購入しました!
 このケースの使用感ですがフロント&リアのファンがかなりウルサイです、その分たしかに風の流れはすごく良いですネw 夏なんて扇風機いらずって感じ… これはファンコンで解決できるはずなんですが私が買ったモノではコントロールできませんでした。(何故かは調べ中です)

ge-ha-さんが[3797880]で指摘している
>フロント(サイド)ポートのケーブルに圧迫されファンのケースがたわんで、羽根に接触してうるさい!
については配線を調整できていないのが問題なだけなので大丈夫です。

 次に5、3.5、影3.5インチベイについてですが、スライド式でとても使いやすいです、フロントベイにところどころ取り出しにコツがいる所もありますがwマッタク問題ありませんヨ! 

あとge-ha-さんが[3797880]で指摘している
>HDをマウントするレールとHDのネジ穴が合わない。4つのうち対角の2つがはまったので、これはよしとします。
というのは下にあるネジ穴を見逃しているだけなんで問題ないです。ちゃんと4ツとめることが可能です。

 ルックスについては最高でしょう!カギも2箇所ありますしw電磁波防止パネルはいらないかもw 音がもれてウルサイです・・・
それと私が使っているENERMAX製のUC-9FATR2(カードリーダ&ファンコン)というのをつけるともっと 青く光ってケースの光と合ってカッコイイですヨwでもケースファンのコントロールに困っていますが・・・

静音性と省スペース以外を考えるとこのケースは最高でしょう!

書込番号:3813461

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン初心者3さん

2005/01/21 23:47(1年以上前)

お返事ありがとうございます!
みなさんの、お返事をみていますとますます欲しくなってきました☆

とにかくうるさそうですね。。。☆
でも使い勝手がいいということなので、これに決めました☆
本当にどうもありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします!

書込番号:3814927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フロントベゼル

2005/01/19 11:31(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > SP-100 Plus (電源無し)

スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

初めまして。
フロントベゼルについてお尋ねします。
このタイプは標準で1つベゼルが装着されていますが、当方アイボリー色のDVDドライブを2台所有していることから、もう1つ必要とします。
Windyのオプションパーツのベイリーフなるものを取り付けることが出来ますでしょうか。
http://www3.soldam.co.jp/custom/bl/index.html
よろしくお願いします。

書込番号:3802315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2005/06/26 09:25(1年以上前)

取り付けOKだと思います。
SP-100 Plusがベイリーフ対応製品一覧表に載っていないので、
不安だと思いますが、WindyはもうSP-100 Plusを販売してないので、
ベイリーフ対応製品一覧表に載っていないと思います。

書込番号:4244229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーの取り付けについて

2005/01/18 12:59(1年以上前)


PCケース

スレ主 おおたにかずひろんさん

マザーをケースに取り付けるところにスペーサー代わり?みたいなねじ穴がありますそこに直接マザーを置いちゃって大丈夫ですかね?

書込番号:3797727

ナイスクチコミ!0


返信する
CTU AGENTさん

2005/01/18 17:11(1年以上前)

またかい?

書込番号:3798373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング