
このページのスレッド一覧(全6626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年3月25日 20:34 |
![]() |
1 | 10 | 2025年3月30日 08:43 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月23日 01:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年3月21日 23:09 |
![]() |
8 | 5 | 2025年3月17日 00:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年3月16日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ASUS > TUF Gaming GT502 Horizon
近々こちらのケースの購入を検討しています。添付した写真のイメージでファンを取り付けようと計画中です。
グラボはRTX5090でCPUは9800X3Dで360mm簡易水冷をケースの天面に取り付け予定です。
天面は簡易水冷を取り付けて排気、底部120mmファン3つは吸気というのは何となく決まっているのですが
サイド120mmファン3つと背面120mmファン1つの向きはどちらにするのが好ましいのでしょうか?
背面を吸気にした場合はケースファン全体で、吸気4個の排気6個になります。
逆にサイドを吸気にした場合はケースファン全体で、吸気6個の排気4個になります。
簡易水冷のラジエータも熱源の一部と考えれば天面の排熱量が弱くなるので前者の方が良いのかなぁ?
なんて素人考えで思ったのですがどうでしょうか?
「そもそもRTX5090使うなら前面にファンが取り付けられないケースなど買うべきではない」
みたいな意見でも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです、よろしくお願いします。
P.S.最初はHYTE Y70なら少しはサイドからの風が反射してエアフロー良くなるかな?とも思いましたが
付属のライザーケーブルがPCIe4.0のため断念しました...
0点

トップにラジエター付けるんですよね。
まあ、本来、ラジエターは吸気や排気のカウントに入れるにしても0.5くらいで考えた方が良いし、と考えると、ボトム吸気、サイド排気、リアー排気くらいでバランスが取れる感じかな?と思います。
個人的にはボトム吸気、サイドにラジエター吸気、トップに排気、リアー排気くらいが良いのかな?とは思いますが、RTX5090の熱量が全く想像が付かないので、やってみて考えるしか無いかな?とは思いますが
書込番号:26121300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は同じ様なデュアルチャンバーのケース使ってますが、自分はラジエターを側面に付けてると言うのもあって側面は吸気にしています。
排気は同じく天面と背面です。
でもまあ好みでいいと思います。
みためが側面吸気がいやなら排気でも良い感じです。
YouTube見ても皆さん色々ですね。
書込番号:26121452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方、本当にいつもありがとうございます。
おっしゃる通りで確かに側面ラジエータ配置、アリでしたね。そうすれば下から上にスムーズなエアフローが…
今まで多くの作例見て分かってたし知ってたはずなんだけど、なぜかすっかり忘れてました…なんでだろ?(^^;;
そしてこのケースはデュアルチャンバー構造ですが仕様をよく見たら電源・裏配線側にラジエータを設置できるようです。
多分裏配線がカオスなことになるのでラジエータースペース確保できるか分かりませんが(^^;;
ちなみに今まで使っていたコルセアの簡易水冷も思い切って変えることにしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQV2CBX1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
性能やメーカーの評判など一切知らずに単に見た目だけで選んだのでまたコルセアに簡易水冷に戻すかもしれませんが(^^;;
また素人丸出しの変な質問するかもしれませんが生温かい目でアドバイスいただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:26123450
0点



windows10のサポート終了に備えて、このpcケースを流用してwindows11対応のマザーボード等を選定するに辺り、悩んでいます。
特にゲームをする訳なく、普通のビジネスクラスで十分です。
推奨のマザーボードをご教示方お願い致します。
書込番号:26119792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行でWindows11に対応していないシステムは無いと思いますので。こだわりが無いのなら一番安いのでいいのでは? 特別壊れやすいマザーボードなんて聞いたこと無いですし。
…一番安いBTOではいけない理由を書いてくださいな。
書込番号:26119796
0点

1番安いCPUが搭載できる1番安いマザー。
CPUはZEN3(Ryzen5000版)か12世代インテルのCPUですかね。
マザーはインテルならH610でAMDならA520でいいと思います。
書込番号:26119804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、後連絡有り難うございます。
私が心配をしているのはマザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
今から9年位のpcケースなので、今販売されているマザーボードとの相性を心配をしています。
書込番号:26120197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
それは、あなた自身の性能の問題では?
ついでにPCケースに電源コードは…ファンコンとかならあるかな程度で。
PCケースとマザーボードの相性…入るかどうかだけですね。ATX/microATM対応と書いてあるケースに入らないATX/microATMマザーというのも聞いたことは無いです。
必要な場所にスペーサーを付けるのはユーザーだってだけで。
正直、この文章が出てくる時点で、なおさらBTOにすべきです。
誰も、あなたに確実に組み立てできる能力があることを保証はしてくれません。
書込番号:26120202
0点

それは組み立てのスキルの話でケースとは関係ないので、貴方自身が出来そうか?出来そうも無いのか?と言う問題です。
出来そうもないなら自作に向かないです。
ケースはどれ選んでも同じ話が出てきます。
まあ、ファンはマザーに繋がないで最初から結線されてる。システムパネルコネクタは一体式を選ぶなどで多少は軽減されますが、それでも繋ぐコネクタはまだあるのでそれを間違いなく繋げるのか?と言う問題ですね。
やるとそうでもないけど、やった事が無いから心配してしまう心配性なら、まあ、やってみれば?と言えますが、分からないので出来るか、出来ないかは分かりません。
近くに自作してるとか、こう言う物いじりに強い人はいませんか?
書込番号:26120210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のために質問ですが
9年位前には自分でPC自作したんですよね?
それ以来のPC自作をしようとしているんですね?
マザー以外のパーツはどうするのですか?
今回全部新品で揃えるつもりですか?
まさか9年前の電源をそのまま使ったりしませんよね?
なぜ、マザーの話しかしないのかが、気になります。。。
書込番号:26120226
1点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん。後連絡有り難うございます。
あまり心配することもなさそうですね。
9年前に自作で組立のですが、その間に進歩をして接続方法が変更になっているのかと、心配をしていました。
マザーボードの取説を確認しながら組立を
進めて行きたいと思います。
書込番号:26120310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん、ご指摘有り難うございます。
今、流用を検討しているパーツはpcケース、DVDドライブ、SSD等です。
グラボは新規マザーボードに取付可能であれば、流用を検討しています。
電源ユニットはツクモのサポートセンターの方にも言われたのですが、経年劣化が新規品にした方が良いと。
新規マザーボードとの接続を考慮して決めて行く予定てます。
書込番号:26120436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX規格になってから大きな変更はないですよ。
一番変わったのは拡張スロットくらいですが、9年前なら外見の変更はないですね。
他は電気的に変わったものもありますが、形状はほぼ同じものを踏襲しています。
メモリーも形状が微妙に異なりますが、取り付け方自体に変更はないです。
CPUから遠い方に取り付けるのが必須となったくらいでしょうか。
CPUソケットもIntelユーザーだったらLGAソケットでしたし、AMDユーザーだったとしても話くらいは見聞きしたことがあると思います。
当時よりはソケットを慎重に扱わないといけなくなったかなというレベルです。
9年前と今で違うとしたらUSB Type-Cフロントパネル用コネクターがあるかどうかくらいでしょうか。(まだないものもそれなりにある)
このケースで使いたいならドライブベイに取り付けることになると思います。(要らないと思えば無視してもいい)
書込番号:26127001
0点

uPD70116 さん
いろいろとアドバイス有り難うございます。
今、検討をしているマザーボードはTUF GAMING Z890-PLUS WIFIです。
これに取付けるグラボ等、書き込み等を注視して選定している段階です。
書込番号:26128315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU Core-i 9 10900K
メモリ AD4U2666732G19-D ×4
SSD Samsung970EVOPLUS 1TB
電源 シーソニック750W
GPU ASUS DUAL3070
CPUクーラー ファンテック PH-TC14PE、
マザーボード Asus Z590-F new
HDD 18TB ×5
ケース ZALMAN Z9PLUS
光学ドライブ iodata BDドライブ
リアファン オウルテック 12ファン
の構成で現在運用しています。
フロントパネルとかがusb2.0を改装、あるいは他にも改装ポイントがあれば知りたいです。
今のところは長めのグラボを置いれる予定もないので、上記の構成で運用しています。
皆様のアイディアを募集します。
0点

構成変更の主旨と目的は?
後、予算と構成変更をして良い範囲を提示してもらえますか?
書込番号:26118818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
予算がまだ未定だけど
・未使用の5インチベイを3.5インチベイへ換装
・フロントパネルをUSB3.0搭載の物などへ通常仕様から移行
・今は施工不要だけど、RTX3070DUALより 長く現状では収まらないグラボをつける必要が出たら3.5インチベイを犠牲にして加工、犠牲になったベイは5インチベイ側に換装された3.5インチベイへ移行させて対処。
・LANCOOL II-W [WHITE]のように背面側でファンのコネクタを集約できるような装置を追加して、レイアウトやメンテナンスを改善
とかを考えつきます、
書込番号:26119920
0点



2500Xの購入を検討しています
Corsair公式ページで紹介されている2500X専用のグラボ垂直マウントってどこで買えるのですか?
アメリカのAmazonでさえ売ってないのですが、どなたか購入された方いらっしゃいますか?
もしかしてもう売り切れて終売になってしまったのでしょうか?
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cc-8900707/2500-series-vertical-gpu-mount-kit-white-cc-8900707
書込番号:26118378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本では販売を探してもなかったです。
Corsairのストアで買えるみたいですが、日本への直送はないみたいです。
代行サービスなどに一度、送ってから、日本に送付してもらうしかないと思います。
https://www.corsair.com/us/en/p/pc-components-accessories/cc-8900707/2500-series-vertical-gpu-mount-kit-white-cc-8900707
書込番号:26118421
0点

>揚げないかつパンさん
あ!なるほど!!
あのサイトはページ丸ごと翻訳してあるから、さもあそこで購入できるかのように直訳してあるんですね!
で、日本では買えないけど、本国ならあのページで直販できる訳ですね!
納得です
大変残念です!
書込番号:26118693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
初質問です。
マザーボード乗り換えに伴い、E-ATXサイズのASRock X870E Taichiに交換したいのですが、
このケースはE-ATXは対象外だと思います。
どなたかE-ATXを取り付けておられましたら、そのまま取り付けられたのか、なにか加工されたのか
情報をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

X670E Taichi ならXにツイートしてて入るらしい
書込番号:26112177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHOH1114さん
Eatxはボードが大きいので入っても他に干渉するかもですよ。
対応のケースが良いですよ。(*^◯^*)
書込番号:26112351
1点

メーカースペック見れば一目瞭然
ATXマザーまで対応と日本語で明記
加工してまで打ち込みたければ自己責任でしてみたら?
書込番号:26112878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん 様
情報提供ありがとうございます!
E-ATXで検索したばかりで具体的な製品で探すことを失念してしまっておりました!
いただいた情報をもとに色々と再度探してみます。
書込番号:26112989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで取り付け動画見てみましたが、設置自体はATXと2cm差なので問題ないと思います。
配線隠すグロメットがケーブル類を付ける際ぎりぎりな場合もありそうですが、グロメット自体取り外しもできるので最低配線終了後に取り付ければ大丈夫そうかと思いますね。
書込番号:26113106
1点



PCケース > ASUS > TUF GAMING GT302 ARGB

https://www.youtube.com/watch?v=v772kv1Dgag
こちらの動画で確認してみましたが、ファン端子とARGBがデイジーチェーンでつけられており、それぞれ1本づつ付ければOKとのことで色調整もマザーのソフトArmoury Crateとかで色は変えれるはずですね。
書込番号:26111787
1点

ARGBの140mmファンが4つ付いてると思うとコストパフォーマンス良いと思います。
BTFにも完全対応してますしね。
書込番号:26111788
0点

ありがとうございます、助かりました!☆
黒か白のどちらにするか迷ってますが、このどちらかにしようと思います。(^^)v
書込番号:26111791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





