
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > ATC-710-SX2

2002/08/15 13:50(1年以上前)
http://www.coolermaster.com/home.html
↑
こっちじゃUSBポートについて触れられていない。
なんかUSB付いてないっポイ…。
このケースを使ってる人のレスを待つより、直接メーカーに聞いたほうが早そう。
書込番号:891225
0点



PCケース > オウルテック > OWL-PC-60GTR


前面端子が付いているのですが、これははたしてまともに使えるのでしょうか?我が家での環境では接続しても認識しないので(XP、ASUS P4B266)
使ってませんが、なんかもったいなくて。せめてUSB端子マザーへ直結だけでも使えるようになりませんかね。
0点


2002/08/15 12:54(1年以上前)
写真やマニュアルを見ると、USB1.1と2.0の端子が別になってるようなので1つずつ試してみる。
あるいはBIOSで無効になっている。ドライバを入れ忘れているとか。
書込番号:891141
0点


2002/08/15 16:08(1年以上前)
OWL-PC−68使っていますけど問題なく使えますよ。
書込番号:891454
0点



2002/08/16 09:58(1年以上前)
ありがとうございました。昨日家へ帰ってから、改めてじっくりみたところ
マザーへの端子の取り付けがdata+とdataーで逆になっていました。
マザーとケース端子の表記方法が違ってるので間違えたようです。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:892831
0点






ADDAの超静音FANといえば以前某雑誌のテストで
間違いなく静かだが回転数が低すぎて風量も少ない
という評価をいただいたアレでしょうか?
型番も価格もわからない状態で何を言えばよいのやら。
書込番号:877998
0点



2002/08/08 17:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
見たものは1980円で売られていた物です。
夢屋の市さんのおっしゃっている物だと思います。
評価が悪いようで、やたらと安かったので気になっていました。
NIDECの流体軸受け26db2400rpmの物って評価はどうでしょうか?
超静音1500rpm程度?で流体軸受けの物は静かだと良く聞くのですが・・
使う分には少し風量が足らないので静音の方はと思っているのですが。
あと、流体軸受けとベアリングの物は動作音の違いはあるのでしょうか?
書込番号:878711
0点

個人的には山洋の静音ファン(1800回転)が静音と風量のバランスが一番取れていると思うんだけど。他の製品より、少し高いのがツライか。でもなんか品質良さそうって感じするし。
書込番号:879587
0点

私なんかケースFANに山洋静音がついていた
中古ケース2980円を思わず買ってかえって
友人にマシンつくってあげてしまいました(fanだけとって)
書込番号:879614
0点



2002/08/09 05:15(1年以上前)
自分でも色々調べたら5V駆動用3pinケーブルを作って
静音することも出来るんですね。静音といっても奥が深いですね。
書込番号:879649
0点



PCケース > COOLER MASTER > ATC-201C-SX2


初めてパソコンを買ってからはや6年。市販のパソコンに満足できず、このたび自作に挑戦しようと思い立ちまして、いろいろパーツを選んでいるのですがケース選びって楽しいですね。いろんなデザインあるし。そこで、とても基本的な問題なのですが!GA-8IEXPなどのマザーボードにあうケースってどんなのがあるのですか?フルタワーとかミドルタワーとかあるのですがどちらとも合うのかな?どのような基準で選んでいいかわからないもので・・・。今「いいなぁ」とおもっているのは星野金属のJAZZ Mです。でも・・・高すぎる!ほかにお勧めのケースがあればぜひ!おしえてください。
なにぶん若輩者のわたくしでございますが、おしえてください!
0点



2002/08/01 00:37(1年以上前)
↑
この場にてこのような話題を出すのは場違いだと思いつつ・・。
書き込みが最新で多かったもので、あえてこの場にて質問させていただきました。
書込番号:864960
0点

マザーに必ず
M−ATX(Micro ATX)
とか
ATX
とか書いてあるのでそれにあったものを選べばいいです。
大は小をかねるという言葉どおりです(例外はありますが)。
放熱性とかいろんなことがありますが
いわゆる通常使用ならデザインで選んで
いいのがあれば買うってカンジでいいような。
あとCPUを何つかったりとか構成はしらんけど
電源には気をつけてね。
書込番号:864975
0点

でも、マザーがじつはすこしおおきかったりってオチがありますので
一番いいのはマザーを先に買って
現物あわせするのがいいですね。
あと、ケースにマザーがちゃんとついても
コンデンサーなどとCDドライブ等が干渉することもあります。
書込番号:864979
0点


2002/08/01 00:49(1年以上前)
TSUKUMOのアルミケースもいいかなと子の間見て思いました。
(ただいまケースの自作を思案中…)
書込番号:864994
0点



2002/08/01 22:54(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
ってことは、マザーボードを買ってから選んだらいいんですね。なるほど!
「大は小をかねる」か。私的には、5インチドライブベイ(っていうのかな?CD-ROMなど入れるところ)が少ないのがいいんです。みるところによると4つとかついてるのがあるけど、2つで十分だと思うのですが・・・。あんまり小さいといろいろと干渉する原因になるのかな?チューナー・キャプチャーなどのPCIで拡張しづらくなるとか?ううむ・・・奥が深い!
TSUKUMOのケース見てみました。私的にはちと地味かな・・・と。
書込番号:866393
0点


2002/08/03 01:28(1年以上前)
えーと、ちなみに、GA-8IEXPはATXマザーで、星野のJAZZ mはMicro-ATXケースですので、たぶん入らないと思いますので、ご注意を。
私は家のスペースの関係でまだMicro-ATXしか知りませんが、5インチベイは一番汎用性が高いベイで、CD等のドライブ以外にも、コネクタ類の前出しアダプタとか、HDDリムーバブルケースとか、冷却も考慮したHDDの内部増設とか、いろんな事に使えます。また、内部が広い方が、作業性もまた冷却面でも、楽ではないかと。(置けるならフルタワーケースが欲しい(^^;)
書込番号:868591
0点





今回、新たに自作しようと思い、現在ケースを物色中です。
アルミにしようか、スチールにしようか悩んでいます。
星野のMT-PRO1200のように同じケースでアルミとスチールでは静穏性や
冷却性などを考えるとどちらがいいのでしょうか。
又、アルミの場合ねじ山がつぶれやすくないか心配です。
よろしくお願いします。
0点

今日のように気温が高くなってくるとアルミのほうが良いように思えます。
星野金属のケースは造りは良いのですが、静音と冷却には少し手を加えないといけません。1200は90ミリファンなのでケース内の換気は少し良いかもしれませんが。
ビスはスプリングワッシャーをいれて八〜九分のところまで締めておけばビスが緩むこともなくねじ山がつぶれることもありません。ねじ山がつぶれるのではと心配するほど強く締める必要はないです。
書込番号:864573
0点

MT-PRO1200は手回しネジではないので、別途購入して全て手回しネジにした。
ネジ山つぶれる心配はないと思いますよ。このケースに関しては、電源ファンが五月蠅いです。
ソルダムHPから電源無しモデルが安く買えるんで、静音を考えるなら、別に静音電源購入の方が良いと思う。
9pファンも以外と五月蠅い。僕はサンヨーの静音タイプに交換した。まあ人それぞれだろうけど。
アルミとスチールどちらも使っているが、冷却性に関してはたいして変わらない。
アルミの大きな利点は軽さとデザイン、作りの良さ、自己満足。軽さはデメリットにもなるし。
個人的には静音電源のメーカーが出している、しっかりした作りのスチールケース(1万5000円ぐらい)が
一番いいように思えます。タオエンタープライズのケースとか。
書込番号:865744
0点


2002/08/02 19:10(1年以上前)
アルミケースのねじ山つぶしました。ねじ山つぶれるほど強く締める必要がないことと、過失でつぶしてしまうことは別です。
手回しねじならつぶす恐れは小さいけど。ドライバー使うと簡単につぶせます。(ケースは、オウルテックのPC-60です)
VKさんのおっしゃるスプリングワッシャーはなるほどの工夫ですね。ただ、PCIスロットの固定ねじ(つぶしたのはこれ)なんかちょっと作業性は悪いかな
それから、星野のスチールケースも使っていますが(2200と1100)、剛性はたかくていいのですが。、重い。
そして、他社のスチールケースと違い、板厚があるので、ドリルやリーマーで穴を拡大したりといった加工をする気が起きない。
静穏と冷却は、ある程度トレードオフの関係にあり、どこで妥協するかは、それぞれの判断でしょう。この点、星野のケースは、ケースファンをたくさんつけられるけど、穴を小さくしていたり、ファンをケースの板から浮かして取り付けたりと、よく言えば静穏配慮、悪く言えば廃熱効率ダウンです。そこで、自分の好みに合うように加工したいんですが...
ケースの外板の加工までしないのなら、個人的には星野のスチールケースはお勧めです。
書込番号:867802
0点



2002/08/04 10:14(1年以上前)
レスありがとうございます。
電源は先にENERMAXのを買ったので、電源なしでスチールのを買おうと思います。長く使うことになると思うので、実際に物を見て決めます。
ただ、近所の店にはあんまり置いてないからなあ・・・
書込番号:870872
0点

そうですね、ケースは実物を見て納得してから購入なさったほうが後悔しません。
書込番号:872061
0点



PCケース > COOLER MASTER > ATC-201C-SX2


この度自作するしようと思い、このケースを考えております。
さてさて、そこで電源ですがこのケースにはついておりません。
どこのメーカーがいいものでしょうか?
わたし小心者でして、皆様の評価が気になります(笑)
いろいろとホームページを探したんですが、電源の評価って意外と少ないものですね。
いまのところTORICA(東海理化)の静シリーズSPW-320NPが候補です。
これ以外にも皆様のお勧めがあれば教えてください。
なるべく静かなものがいいですが、静音よりは安定重視です。
主要パーツは、
CPU : Pentium4 2.26GHz
M/B : AOpen AX4G-Pro
HDD : IC35L040AVVA07 × 3基
CD-RW : YAMAHA CRW-F1
DVD-RAM : Panasonic LF-D321JD
RAIDカード : FastTrak TX2000
キャプチャー : MTV2000
これだけのパーツをつけた場合320Wでは少ないでしょうか?
またまた、電源付のMT-PRO1200と比べた場合のお買い得感はいかがなものでしょうか?
いろいろとお聞きしましたが、よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/31 12:39(1年以上前)
過去ログで「AX4G PRO」と「スーパー静」の組み合わせで相性問題らしきものにあった方が何人かいらっしゃるので要注意です。
↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=831912
私は“ENERMAX”の350Wを使ってます。
書込番号:863810
0点



2002/07/31 15:21(1年以上前)
>過去ログで「AX4G PRO」と「スーパー静」の組み合わせで相性問題らしきものにあった方が何人かいらっしゃるので要注意です。
うわぁ、この組み合わせダメダメですね!
危ないところでした。。。助かりました。
この辺の過去ログ見ていると、「ENERMAX」「SEASONIC」を使われている方が多いようですが、やはりお勧めはこのあたりですか?
書込番号:863998
0点



2002/07/31 19:26(1年以上前)
あつかましいようですが、続けて質問があります。
ENERMAXのホームページを見たところ、同じ350Wでも
EG365P-VE(FCA)
EG365P-VE(FMA)
EG365P-VE(FC)
EG365P-VE
EG365AX-VE
の5つがあるようです。
実売価格を見ると「EG365AX-VE」だけが特別高くて、他は似たり寄ったりです。
どのような性能差があるのでしょうか?
板違いですが、電源スレッドがないものですから。。。
ホームページを見てもいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:864327
0点


2002/07/31 20:43(1年以上前)
電源自体に差はなくて、確かこんな感じだったと思います。
間違ってたらごめんなさい。m(__)m
(FCA)→ファンの回転数を“ハイ・ミドル・ロー”から選択。
(FMA)→回転数を任意で調節可能。
(FC)→回転数の調節不可。
「EG365AX-VE」→回転数調節+ActivePFC(力率改善回路)搭載。
はて? “ActivePFC(力率改善回路)”とは何なのか。
という訳で、調べてみると下記のような説明がありました。
【PFC搭載電源のメリット】
『高調波を抑制し、力率改善が図られているので、交流入力が安定化されています。
従って、直流出力も安定化しているので、常にほぼ一定の電気を機器に供給する事ができます。
それにより、パソコンの安定化に繋がります。
また、力率が高い(100%に近い)程消費電力は少なくなりますので、力率改善を図る事により省電力化が図られます。』
そういう事らしいです。
書込番号:864447
0点


2002/07/31 22:53(1年以上前)
ENERMAX電源は最近全てのファンをサンヨー製にしたと謳っていますので、従来より若干静音化しているかもしれません。ただ、まだ在庫品が全て切り替わっているわけではないと思いますので、購入の際はこの辺りも注意ポイントではないかと思います。また、吸気ファンは全てのタイプで温度による自動可変タイプだったと思います。従って静音化のためには、ケースの排気ファンをそこそこ良い物にしておかないと、吸気ファンが高速回転するため結構五月蝿くなります。まあ、いざとなれば改造してファンを付け替えればよいのですが、安全性の問題もありますからお勧めできませんけど。
書込番号:864694
0点



2002/08/01 21:48(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
EG365AX-VEを買うことにしました。
少々値が張りますが、それに見合った性能があることを期待します。
書込番号:866293
0点


2002/08/01 22:52(1年以上前)
まだ見てるかな このケースとのお考えの電源では多分ファン2つ目が取り付け面が上になってしまう恐れありこのケースでないのでですがATC-200を使っていますが加工したのでほぼ同じ構造なので心配・・・
書込番号:866390
0点


2002/08/02 06:28(1年以上前)


2002/08/02 18:59(1年以上前)
>ROMROM者さん 通常の電源では問題ないのですが後方およびマザー側にファンが付いているやつですとマザー側のファンのカバーがブラケットに当たるため加工が必要かと・・・
ちなみに自分が使用しているケース構造同じなので
http://www.qualista.co.jp/Product/Case/atc-200-side.htm
書込番号:867791
0点


2003/01/31 11:24(1年以上前)
PromiseのカードとA-OPENって相性大丈夫?Win98時代はあまりよくなかったけど.まぁチップセットも当時とは違うから何とも言えないけど.ストライピングですよね,一応確認した方がいいかと思いますが.
書込番号:1263832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





