
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年6月26日 19:57 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年6月18日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2024年6月20日 11:00 |
![]() |
9 | 11 | 2024年6月12日 07:21 |
![]() |
3 | 7 | 2024年6月7日 15:31 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年6月11日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Performance 1 FT

自分のケースも一体型ですが、問題ないですよ。
その図の左端から付けたら良いと思います。
右端は別途スピーカーつける場合の端子です。
書込番号:25788057
0点

>Solareさん
早速のご返答ありがとうございます。
そのまま装着できる件了解しました。
書込番号:25788063
1点



PCケース > Corsair > iCUE 5000X RGB QL Edition CC-9011233-WW

製品ページに付属品として、
>1×クイックスタートガイド
>1×アクセサリーボックス
と書かれているので、アクセサリーボックスに入っているのでは?
書込番号:25777405
0点

ドライブベイに箱が付いてるなど、他はケースの発泡などが有ればそこに付いてたりするけど、アクセサリーケースと言うか箱があると思う。
書込番号:25777424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10j_kさん
>付属のネジについて
【メインPC改造企画】CORSAIR iCUE 5000X RGB 【組み立て編】の4分以降に出る茶色い箱に入ってるのでは。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=CORSAIR%20iCUE%205000X%E5%8F%96%E8%AA%AC&mid=1E1A1E89E1093B5092151E1A1E89E1093B509215&ajaxhist=0
書込番号:25777449
0点

YouTuneをどうぞ。
>Corsair 5000x QL RGB Case PC Build| Intel i7 12700k| Asus RTX 3070TI| Gaming Pc Build Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=g0Gv-GGxCmU
書込番号:25777473
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
お尋ねします。
上部にはフロントトップのLEDスイッチ用コネクタ(配線済み)があり、
さらにマザーボードの4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
上記はこのケースの紹介記事の抜粋ですが
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1226/371727/5
>4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
このケーブルを3ピン対応のファンコントロール可能のFANコネクターの
MBに取り付けるとMBから接続しているファンのコントロールが
できるのでしょうか?
0点

3ピンでファンをコントロールするためには電圧でコントロールする必要があります。
PWM信号がないマザーからコントロールできるか?と言う質問ならファンコンが電圧コントロールに対応してるか?と言う話だとは思いますが、個人的には出来ない可能性が高いと思います。
理由はファンコンは12VをSATA電源から供給を受けてファンに電圧をコントロールしてPWM信号を各ファンに回転数をコントロールする信号を供給してると考えられる為です。
まあ、ファンコンの仕様が分からないのではっきりはしませんが出来ないと思います。
多分、変圧機能は有して居ないと思います。
書込番号:25771275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迅速なご返答有難うございます。
>ファンコンが電圧コントロールに
>対応している
上記の対応マザーを購入し
運用した方が簡単ですね。
ASUSで探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:25771288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんにちは!
早速このケースを購入し新規組み立てました。
取説にPWM SATA ARGB 各コネクタをMBに接続するよう
記載がありましたので 接続しました。
BIOSのファン制御を操作すると
自分の希望するスピードに制御できました。4個同じスピードです。
想像ですが SATAケーブルは電源
ケースのPWMコードは電源のみ繋がらず様に接続されていると思いました。
MBは下記です。
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
書込番号:25779947
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26

>マザーボードトレイの空きスペースを利用した2.5インチ専用マウントスペース
>2.5インチSSDは実に便利なストレージで、読み書き速度もさることながら、僅かなスペースがあれば搭載ができてしまう。PCケースの内部設計を大きく変えた、最大の功労者と言えるだろう。それを象徴するのが、マザーボードトレイの空きスペースを利用した、2.5インチSSDマウントスペースだ。
> マザーボードトレイのフロント寄りには、複数のケーブルマネジメント用スルーホールがある。その合間を縫うようにネジ穴を装備。下から2.5インチSSDを横置きに2台、上部には縦置きで1台の合計3台がマウントできる。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/5
書込番号:25768794
1点


最安の頃より1500円高くなってますし、製品の出来・不出来も当たりはずれ大きいですよ。
いま検討ならやめるほうがよいと思います。
書込番号:25768805
0点

皆様迅速な返信ありがとうございます。
装着場所よく判りました。
到着したら確認します。
書込番号:25768808
0点

>lulululu34さん
DVDドライブが積めるケースで決めました
価格相応割り切って使用してみます
書込番号:25768829
1点

ハズレを引いても交換しやすい店で買えばいいだけですね。
書込番号:25768873
0点

>soft-inverterさん
よきご運を!
>>ありりん00615さん
PCケースの返品交換されたことありますか?
せっかく組んで最後の最後でUSB3.0ポート不具合で交換に出しました。
販売店(ツクモさん)への状況説明と、マザー一式を取り出しての待機状態。
返送のためのネジ類確認、梱包などPCケース交換は厄介この上ないです。
気軽な返品など対応のみのことであって、作業は同じことでよい時間潰しになりましたね。
書込番号:25769000
3点

>soft-inverterさん
良い個体に当たると良いですね。
>ありりん00615さん
自分もかなり厄介なので変えたくはないですね。
自分はこのケースはマザーと取り付けベースが曲がっていて2回取り替えました。
1回目はまさか曲がってるとは思わなかったので、マザーがケースからどうしても浮くので、なんでだろうって悩んだ挙句に曲がってた、まあ、こんなの怖いと思ってマザー外して、ケースに戻して、交換要請して来たのがまた曲がってた。
ロット不良かもだけど、面倒になったし、他のパーツの初期不良期間が迫ってたので、他のケースを買って組みつけた。
多分、不燃ゴミに出したと思う。
書込番号:25769013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マケプレを除くAmazonなら返品もしくは買い替えを選べるのではずれを引いて無駄になるのは時間だけかと。
返品はwebで手続して、ローソンに持ち込んでロッピーから出力した伝票と一緒にレジに渡すだけと比較的簡単です。
書込番号:25769103
0点

>lulululu34さん
貴殿の指摘を受け入れキャンセルしました。
DVD搭載可能のケース探します。
書込番号:25769226
3点



今日着いたので、中身を確認しましたが
付属品がよくわからないので質問させてください。
画像から
1.マザーボードの下駄
2.マザーボードを止めるネジ
3.スピーカー
4.SSDなどのクッション
5.???
6.???
7.SSD、電源などを止めるネジ
あっているでしょうか。
5.6.がわかりません
よろしくお願いいたします。
1点


https://www.gdm.or.jp/review/2018/0825/270643/7より。
全部は正解でないと思います。
1 スタンドオフ
2 ワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)
3 スピーカー
4 ゴムブッシュ
5 コネクタカバー(ヘッドホン/マイク端子用)
6 コネクタカバー(USBポート用)
7 ワッシャー付きミリネジ(SSD/マザーボード固定用)
書込番号:25762852
0点

死神さん、キハ65さん。ご返信ありがとうございます。
5と6わかりました。
今度は、マザーボードの取り付けネジがわからなくなりました。
2.の個数が1.のスペーサーと同数の8個だったので
2.だと思っていましたが7.なのでしょうか
SSD2台なので8個ということかな
電源取り付けネジは、7でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:25762873
1点

>Pー君さん
4 ゴムプッシュ
5 スタッドオフ
6 コネクターカバー
7 4種類のネジ(マザボ用止め方は何種類かあります。)
紹介動画とは、違うような
https://www.youtube.com/watch?v=ycxTXk6Gi58
書込番号:25762884
0点

マザーボード固定用ネジは、ケースによってミリネジ(7)とインチネジ(2)のどちらかになります。
スペーサ(1)に合うネジを使用してください。
※昔はインチネジ(2)が多かったですが、最近はミリネジ(7)もあります。
一般的に3.5インチHDD、I/Fボード固定→インチネジ(2)、
2.5インチSSD、光学ドライブ→ミリネジ(7)を使用します。
書込番号:25763018
0点


追記
7の袋の中に二つ目の画像からワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)を除いた
黒い三種類のネジが入っていました。
書込番号:25763804
0点



PCケース > NZXT > H5 Flow CC-H51F
初めて自作PC作ろうと思い、色々勉強している初心者です。
現在考えている構成としてCPUは
ryzen7 5700xを考えており、(GPU他は略)
PCケースはH5flowがいいなと思ってるのですが、3つ質問があります。
@このcpuのsocket am4 かつ
ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う(挿せる)マザーボード(atx,micro atx)を探しています。
できるだけ費用を抑えてつくりたいと考えております。
Aまた、pcケースの前面端子をマザーボードに挿す場所があるか(対応しているのか)をマザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
製品画像を拡大して確認するしかないのでしょうか?
B仮にケースの前面端子に対応していないマザーボード(例:前面端子にtypecがあるがマザーボード側にtypecを挿すところがないものなど)を使ったらその前面端子が使えないこと以外の弊害(引火するなど)はございますでしょうか。
長文すいません。どなたか詳しいかお答え頂けると幸いです。
書込番号:25762105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@かにする必要があるのはType-Cがあるかないかだけかな?後は大抵はあります。
Aマザーメーカーのスペックシートまたはマニュアル
Bつかえないだけ
書込番号:25762160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBでもフロントパネルでもHDオーディオでも全部規格はそろってるのでマザーにその端子があれば問題なくつきます。
ケースについては色々調べられてるようですので、まずは買いたいと思うマザーボードを決めてそのマニュアルを熟読することをお勧めします。
そこにどんな端子がどれだけあるかとか全部書いてあります。
マザーにどんな端子が備わっているかも各マザーボードのスペックというところに書いてあるので、それ見て選んでください。
書込番号:25762173
1点

>はるでらさん
>マザーボード(atx,micro atx)を探しています
新しいマザーボードには、 USB 2.0 ポート・USB 3ポート.・フロント音源ポート コネクタなどがあり、
問題は無いです。
>ザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
メーカーの製品規格・スペック等を見れば掲載されています。
>その前面端子が使えないこと以外の弊害はございますでしょうか。
ありません。
はるでらさんの質問は抽象すぎて、あまり意味が有りません。
質問する時は、具体的にマザボ型名・メモリ型名等具体的に質問をしましょう。
書込番号:25762210
0点

マザーボードメーカーのHPで、
ASUS:「スペック」→「基板上インターフェース」
ASRock:「製品の規格」→「コネクタ」
MSI:「製品スペック」→「詳細」→「INTERNAL CONNECTORS」
GIGABYTE:「スペック」→「内部入出力端子」
に掲載してあります。
書込番号:25762272
0点

>使えないこと以外の弊害(引火するなど)
すごい心配する人がいたもんだなぁ。
…ラーメン付属の薬味を使わないで済ますと健康被害が発生するとか考えているんだろうか?と心配になる。
マザーボードのマニュアルは、メーカーHPで公開されているものですので。読んでから買う癖を付けましょう。
読むのが面倒ということなら、そもそも自作に手を出すのは止めましょう。
書込番号:25762290
4点

>>ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う
私は上記の端子を搭載するPCケースNZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001487994/
CPUはAMD Ryzen 9 5900X、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSです。
ASUS TUF GAMING B550-PLUSにはPCケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-Cとを接続する端子がないので、EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]を増設しました。
https://amzn.asia/d/4C7coMK
今は上記のカードの取扱いは有りませんが、安直な変換アダプタを使用するのも1つの方法です。
EZDIY-FAB USB 3.0(3.1 Gen 1)内部(19ピン)ヘッダーからUSB 3.1 / 3.2 Type-C(20ピン)A-Keyフロントパネルアダプター, A-キー 20ピンメスヘッダーアクティブ変換器
https://amzn.asia/d/cXgWCn7
参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25762391
0点

たくさんの返信ありがとうございます
自分がいかに不学であるか知りました。
知識をつけてから、自作pcについて組むかどうか検討していきたいと思います。
マザーボードを選ぶ際にスペックシートなどをよく読む癖をつけるようにしてゆきたいと思います。
書込番号:25762649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるでらさん
初めてってことならパーツ資産とか無いってことですよね〜?
今更DDR4は無いんじゃない?もうDDR5の時代になってるので、今から組むならDDR5のソケットAM5で組んだがいいですよ。
メモリは特に拘らない限り、長く使えますしね。
私は昔からの自作ユーザーなので、DDR4のソケットAM4ですが、メモリ自体は3世代くらい前のCPUから使っています。
現在のCPUは5700Gです。ソケットAM5にしたいと思いますが、やはりメモリの出費が結構大きいですね。
PCケースもマザーも一定の規格の元に作成されてますので、選択されている一般的なPCケースであれば届かないとかいうことは無いと思います。もっと特殊なケースとかなら別でしょうけどね。
まぁ、どのマザーにするかは人それぞれいろんな理由がありますが、初心者にはASUSやギガバイトなどの日本語マニュアルが充実しているメーカー品をお勧めしてます。AsRockも簡易マニュアルだったらあったと思います。
これ以外は日本語マニュアルあったかなぁ、、、っていうレベルです。
今どきはマニュアルがあったとしても紙のマニュアルは少なく、メーカーサイトからDLして使うって感じなので、事前に見てみるといいでしょう。そのマニュアルが見やすいと思った製品を選べばいいんじゃないですかね?
個人的にはAsRockが好きですが、初心者にお勧めするならギガバイトです。
書込番号:25768103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





