PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 pcケースの買い換えについて

2024/04/02 12:06(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:18件

ケースはドスパラのmagnate im
cpu i5 14500
gpu rtx 4070
cpuクーラーak400
ファンはリア・フロント1つずつです。

画像はff15のベンチマークを回した時のものなのですが、このケースだと通気とファンの数がこれで限界なので心配です。

新しいケースを購入したほうが良いのかこれで十分なのか判断していただけたら幸いです




書込番号:25683921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2024/04/02 12:17(1年以上前)

保証残っているうちはいじらないほうが良いと思うけど…

ケースファン800rpmのやつなんかな?
まだ100%で回ってはいないのでは?

その構成で、全開が800rpmのケースファンでは、
自分の経験だと厳しいとは思う。

書込番号:25683929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/04/02 12:23(1年以上前)

保証はもう切れていますのでひとまず気にしなくて大丈夫です。

リア・フロントファンはmax1200まで回ります

書込番号:25683931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2024/04/02 12:26(1年以上前)

CPUの温度は異常に上がっていません。

これが90℃を超えると問題ですが…

弄らないほうが良いです。

書込番号:25683936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/02 12:29(1年以上前)

フロントに障害物が多めな感じはしますね。
個人的にはやや空調に難ありな感じは時ますがグラボの電力次第かな?
200Wくらいまでならワンチャンあり

書込番号:25683941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/04/02 12:32(1年以上前)

グラボの電力は200wのものです。

後、電源は750wです

書込番号:25683942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2024/04/02 12:37(1年以上前)

ケースファンをもっと回せばもう少し安く温度は下がると思います。

全開で試して煩いとか、
全開より蓋開けている方が明らかに冷える、
というならケースを替えてみるのはありだと思う。

ただそのままでも特別問題になるようなことはないと思う。

自分はゲーム時の消費電力あまり変わらないと思う、
RX7800XTの5800Xですが、
ケースファン120mm一つで賄えてる。
最大1400rpmのですけど。

書込番号:25683945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2024/04/02 12:42(1年以上前)

全開でというか実際使ってて煩いなら替えてみても良いと思う。

因みに、これドスパラが組んだままですかね?

もしそうなら、クーラー逆さまっすよね。
(性能にはかかわらないとは思うけど)

書込番号:25683946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/02 12:49(1年以上前)

自分ももっと狭いケースです。
ITXですが、ファンは天井に2つつけてますが、そこまでうるさくも無いし、温度もそこまででは無いです。
CPUはRyzen5 8600GとARC750ですね。
ケースはCoolerMaster NR200Pです。
16Lですが特に問題は無いです。

書込番号:25683956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/02 12:59(1年以上前)

フロントのもう一つくらいファン欲しいなとは思いますが。

ケースファンは、冷却というよりは換気のためですので。空気の流れが確保されているかが問題。
サイドカバーを開けた状態でどれだけ温度が下がりますか?大きく変わるようなら、高回転ファンへの変更(というより、マザー側でファンコントロールの調節)をしてみましょう。

サイドカバーに穴空けて12cmファン付けられるようにするとか、5インチベイにファン付けるとか、いろいろやり用はありそうですが。かなり古いケースにも見受けられるので買い換えるのは物欲としてアリかなと。

書込番号:25683963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/02 13:45(1年以上前)

いっそのことサイドカバーを開けたままに使用されるとかw

おそらく開けたままだとCPUもグラボも-10℃行くかもですよ。

書込番号:25683994

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/04/02 14:55(1年以上前)

HWMが返す値は
i5 14500 Top=76℃ (Tjmax=100℃)
RTX 4070 Top=79℃ (Tmax=90℃)

まだいけるよという温度だから、このままで大丈夫でしょう。
スロットカバー2枚を穴あきタイプに代えれば温度は心持ち下がりそう。

書込番号:25684059

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/04/02 16:46(1年以上前)

グラボの温度がやばいですね。

付けれるならフロントの下にファン付けた方が良いですね。

書込番号:25684156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2024/04/02 18:48(1年以上前)

よくあるマザー制御でケースファンを制御すると、
グラボの温度は関係なく制御されてしまいますからね、
そういう意味でもファンを全開でまずは試すべきだと思う。

書込番号:25684276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > iCUE 4000D RGB Airflow

スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

10年振りくらいに自作しようと考えてます。

以前、Corsairの700Dを使っていたこともありケースもまたCorsairで使いたいと考えています。

白いケースがイマドキ流行りのようなのですが、通常版4000Dだとベゼルがグレーになったり、フロントI/Oポートの規格が若干古いようなのでこちらのiCUE 4000Dにしようと思ったのですが(価格.comに白モデルのページが見当たらず黒モデルでの質問となり申し訳ございません)、CPUクーラーの簡易水冷等だとより配線が少なくて済むiCUE LINKなるものが出ているらしく気になっています。

簡易水冷は240mmモデルを天面につけるつもりなのですが、どうせiCUE LINKモデルを入れるならフロントファンもiCUE LINK対応製品に変えようかなとも思いまして、そうなるとこのケースに標準搭載されているELITEモデル?のファンとノードコアは取り外すことになると思います。
ファンは言わずもがなですが、このノードコアは取り外し可能でしょうか?

或いは、コスト削減も考えて2つを共存させることも出来るのでしょうか。 尚、マザーボードにはB650 Steel Legendを選定しており一応USB2.0用のピンも2つ備わっているようですが、この2つを指したとてiCUEアプリで認識してくれるでしょうか。


余談ですが、死ぬ程重たい700Dで本格水冷に手を出していた時期もあり腰を何度かやってしまっており(笑)軽い方が良いなーと思って4000Dを選択していますが、ラジエターが天面配置で360まで対応する5000Dも気になっています。
4000Dも一応フロント側に360ラジエターを配置可能なようですが、どっかでポンプより下側にラジエターを配置するのはエア噛みする恐れがあり推奨しないとも意見を見たので、悩んでいます。 CPUはRyzen 7900Xの予定ですが、TDPが170Wと高めなので…。

如何せん10数年ぶりの自作なのでイマドキのパーツの信憑性等かなり上がってると思いますので、皆さんの意見をお伺いしたいです。

書込番号:25683219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/01 20:11(1年以上前)

自分は7900X3Dを使ってますが、TDP 170Wにするのはあまりお勧めじゃないです。

ZEN4の各コアのスイートスポットは1コア当たり8W前後で、12コアなら96Wそれに10WちょっとのcIODを載せて110-120Wくらいの電力でCurveOptimizerを載せてやれば最高速にほぼなります。
7700Xでもそんな感じでしたし、TDP 170W PPT 230Wなんtげ熱しか出ません。

自分は7900X3DなのでPPT 100W制限でCinebenchR23が27000を超えています。
熱を出す方が遅くなることもあります。

個人的には簡易水冷のコントロールはマザー制御の方がやりやすいので、CorsairのコントロールはやりにくいしUSBで制御するのは前に懲りたので他の方にお任せしますが、まあ、360mmなら問題ないと思います。

書込番号:25683226

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/04/01 21:06(1年以上前)

5000Dか7000とかならその新しいiCUE LINKなんじゃないんですかね。

後から付け替えるより最初からこちらに対応したケース使う方が良いと思います。

本格水冷するなら確かにこう言ったNode Core使ったコントロールやiCUE LINKは便利なこともあるので良いとはお思いますが、簡易水冷に使うだけなら自分もこういうUSBで制御するよりマザー制御の物の方がOSのアップデートで使えなくなるとかのトラブルも減らせて良いかなと思います。

自分は水冷パーツはほとんどEKでファンはLianli使ってますがマザー制御かLianliのコントローラーでファンだけコントロールしています。

こういう物を使いだすとファンもポンプも全部Corsairでそろえようとなるので、まあそれも良いとは思いますが自分は色々製品を選びたいので、ARGBやファン制御だけNode Core使うとかも良いとは思います。

まあでも出来るならケースでそろえた方が良いかなとは思いますね。

書込番号:25683277

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/02 00:57(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。

自分でも色々調べてみましたが、仰る通り7900X等だと逆に制限かけてあげた方が安定して速いのですね。
その上でやはり冷却が大事となると、360サイズのラジエターの方が良いのかなと思いました。

ファンの制御については、確かに色々面倒くさそうな点が多そうです。ちなみに調べてみたところ、iCUE LINKが予め搭載されているケースは5000D系にはありませんでした。
エア噛みが怖いところではありますが、前例が多いところを見るとさほど心配する必要もなさそうなので、4000Dのフロント側に360ラジエターを配置してみようと思います。

書込番号:25683522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/04/02 01:38(1年以上前)

書き忘れてましたけどフロントにラジエターつけたところでまずエアー噛みは起こらないと思いますよ。

色々ネットには書かれてますけど、自分も本格水冷する前にはかなり簡易水冷使いましたが全部フロントラジエターでしたが一度もありません。

ケースの底面に付ける場合はポンプがラジエターに付いてる物を選んだ方が良いと思いますが、それ以外はほぼ大丈夫かと思います。

普通にヘッドにポンプ付いてる物でフロントに付ける場合できればラジエターの下側からホース出せればほぼおこらないですし、ケースが大きい場合では届かないこともあるでしょうけど、よほど元々の水位が低くなければまず問題ないと思います。

書込番号:25683547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/02 06:06(1年以上前)

自分もフロント配置ですが、特に問題になったことはないです。

ホースが上側だと若干、エア噛みしやすいようですが下側なら問題ないと思います。

書込番号:25683626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケースについて

2024/03/31 13:57(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:18件

初自作です。
PCケースで悩んでいるのでアドバイスを頂けないでしょうか?
CPU:7800X3D
マザボ:MSI B650 TOMAHAWK
GPU:4080S
CPUファン:AK620
電源、SSD、メモリ、OS、その他備品など、ケースとケースファン以外は全て購入済みです。

PCケースがいつまで経っても決まりませんでした。
GT502とかかっこいいなぁとも思ったのですが、
サイドスチールのANTECのP20CEにしようかなと思っています。
そこで2つほど質問なのですが、

1,ゲーム目的でPCを組みます。
グラボをフルに使用する重ためのゲームもやる予定です。
このケースでフロント、リア、トップにファンをフル装備した場合、
上記の構成は問題なく冷えるでしょうか?
それとももっと大きめのケース、ボトムにもファンを設置できるケースなどの方が良いでしょうか?

2,P20CEはCPUクーラーの高さ制限170mmとなっていますが、
これはトップファンを付けた状態で170mmの余裕があると言うことで良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25681475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/31 14:27(1年以上前)

品質でお勧めしたいのはLianLiです。老舗のPCケース専業メーカーです。私の知る限り最も高品質だと思います。

以前は地味なサーバーケースなどで高価なものばかりでしたが、最近は安価なものも多く、最近のトレンドに合った製品を多く出してます。その中でも価格と内容的にお勧めはコレですかね。

https://kakaku.com/item/J0000043337/

O11シリーズはいろいろバリエーションがあるので、他にも見てみるといいかと思います。
ちなみに私が使ってるのはコレですが、かなりの変態ケースなので特にお勧めしません。気に入ったならどうぞ。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html

なお通常価格は5万円前後ですが、たまにセールで3万円台とかあります。私もそのタイミングで買いました。
現在3年目です。

書込番号:25681514

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2024/03/31 14:47(1年以上前)

>これはトップファンを付けた状態で170mmの余裕があると言うことで良いでしょうか?
マザーボードの上(正面から見て左方向)に170mmの余裕があるという意味です。天井ファンは関係ありません。関係あるとしたらサイドファンですね(取り付けられませんが)。

>このケースでフロント、リア、トップにファンをフル装備した場合、
フロント12cmx2。リア12cmx1が標準で。実際に動かしてみて不足そうなら(サイドパネルを開けたときとの温度差が大きいのなら)天井にも追加という感じで。
基本的に。ケースファンは「冷却」ではなく「換気」が目的です。ケース内の暖まった空気を適時交換できることだけが重要ですので。換気が追いつくかを考えてファンの設置を。

書込番号:25681539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/31 15:06(1年以上前)

PCケースは私が使用のこちらもお勧めですよ。
CH510 MESH DIGITAL  https://kakaku.com/item/K0001507854/
幅はAntecのより、10mm長いので背の高いCPUクーラーでも、サイドパネルまで余裕あります。

トップのファン関係なく、クーラー高さが170mmのもの取り付けても、サイドカバーには接触しないという意味です。
私のPCケースのほうは、175mmのクーラーまで仕様的に大丈夫です。

書込番号:25681557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/03/31 15:41(1年以上前)

170mmなら問題なく入るのは他の方がおっしゃる通りです。
また、7800X3Dは最大で回しても80Wくらいなので換気ファンはそこそこ付けて置けば良いとは思います。
それよりもCurveOptimizerを使った電圧制御などの方が温度を基本下げられます。
Alpha330にSE-227XT SLIMで100W制限したRyzen9 7900X3DはCO制限とPPT100W制限でぎりぎりだったのでそこまで難しくは無いと思います。
トップファンは必要に応じてで良いと思います。

書込番号:25681607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/03/31 17:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
他の候補を挙げていただきありがとうございます。
特にODYSSEY Xすごいですね。
自分もいつかはこういう変態ケースに手を出してみたいです。

>KAZU0002さん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
すいません。理解できました。
対応CPUクーラーの数値ってマザーボードから左のパネルまでの距離なんですね。
よく考えたらマザーボードに取り付けたCPUファンはケースに取り付ける時90度回転しますもんね。
理解できました。
空気の流れを考えながら、まずはフロントとリアのファンで様子を見てみようと思います。

>lulululu34さん
CH510面白いケースですね。CPUとグラボの温度がわかるのですね。
今回サイドがガラスのものは、候補から外す覚悟をしたのですが迷ってしまいますね。

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
自作が完成しましたら電圧制御をやってみようと思います。

書込番号:25681772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

FD-C-POS1A-01との違いについて

2024/03/26 05:56(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01

クチコミ投稿数:14件

・FD-C-POS1A-01との違いについてですが、サイズの違いくらいで、
静音性や基本スペックは変わらないでしょうか?

・次に、サイドパネルがガラスやアクリルの透明なものと、通常の黒い蓋のものとでは、
どちらが静音性が高いでしょうか?
あまり変わらない場合は、透明なものにしようと思いっています。

・Popシリーズですが、もしかして、ガラスパネルや、ファンの有無、フロントパネルのデサインの違いだけで、
どの製品も、ケースの作り自体は一緒なのでしょうか?
例えば、ファンが大量についているケースでも、ファンを取り外せば、 静音性はFD-C-POS1X-01と変わりなかったり?

書込番号:25674893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/26 09:45(1年以上前)

このケースではありませんが、Pop Mini Silent TG FD-C-POS1M-02を使用してました。
M-ATXのケースで、サイドガラスなららサイレント仕様のものです。
フロントは確かに吸音シート貼られてて、そういう仕様にはなっていますが、
逆に大いにエアの取り込み口が狭められて、極端にエアフローが悪いPCケースでした。

i5 13600K + 240mmで簡易水冷で使ってましたが、フロントのカバーを開けた時と閉めた時では、
CPUの負荷時最大温度も10度くらい違ってました。
それで静音なのかというと、結局ファンは全開近くで回りますから、とても静音ケースとは思えなくて
そのPCケースは手放しました。

もしサイレントじゃない、 Pop Mini Air RGB TGを買ってたならと、私は失敗したと思っています。
サイレント仕様のものなら、インテルK付きCPUはやめたほうがよいかと思います。

書込番号:25675076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/26 09:50(1年以上前)

エアの取り込み口は図のメッシュ部分だけです。(右側のみ)

書込番号:25675080

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアフローについて

2024/03/24 23:11(1年以上前)


PCケース > DEEPCOOL > CH780

スレ主 lowtimeさん
クチコミ投稿数:33件

こちらの製品はリアにファンが取り付けられないようですがエアフローに悩んでいます。
トップにプリインストールされている420mmファン(排気)
サイドに簡易水冷ラジエーター360mm(吸気)
ボトムに別途購入の140mmファン*3(吸気)
このように考えておりますが最適なエアフローはありますか?

書込番号:25673516

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/03/24 23:39(1年以上前)

多分大丈夫かと思います。

自分はLianliのO11ROGという似たようなガラスケース使ってますが、色々YouTubeで見てると同じように下にファン付けて前面背面とトップのファンがあれば背面つけなくてもそう各温度は変わらないみたいです。

その配置だとグラボやM.2も冷えそうで良いかなと思います。

書込番号:25673558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/03/25 00:17(1年以上前)

トップに大型ファンがある場合、リアはなくてもそれほど問題にならない場合が多いです。

というかサイドフローの空冷を付けるなら裏へのエアーの流れができますが簡易水冷ならリア方向にエアーの流れはできないので問題ないかと思います。

サイドのラジエターは吸気が良いのか排気が良いのかで悩む程度で、それ以外については特にスレ主さん提示の方法が無難な気はします。

書込番号:25673594

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

お手数ですが教えてください。

2024/03/23 19:43(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00

スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

使いたいグラボのサイズが、35.7 x 16.3 x 7.5 cmなのですが、色々調べても、長さのクリアランス(398mm)の情報しかなく、16.3cmが入るかどうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25671726

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/03/23 19:48(1年以上前)

CPUクーラーの高さが166mmだから同じからの高さまではいけるとは思いますが。。。

書込番号:25671735 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/23 19:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんなに早くレスをいただき感動です。なるほど!と思いました。数ミリしかクリアランスがないので、補助電源コネクタ部分を90度変えられるコネクタを使えば入りそうですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:25671751

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/23 21:44(1年以上前)

実際に4090か4080の大型のタイプを入れておられる方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

書込番号:25671894

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/03/23 22:22(1年以上前)

自分はCPUクーラーの高さ制限が167mmというケースにスペック上の横幅153mmの4090入れてますがぎりぎりですね。

ケーブル位置とかにもよると思いますが、もう少し余裕のあるケースにするか、横幅狭めのグラボの方が良いかもしれません。

書込番号:25671950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/24 04:00(1年以上前)

>Solareさん
実例ありがとうございます。CPUクーラーの高さ制限の値は、幾分かのクリアランスをとっての設定していると思うのですが、167mmのケースに横幅153mmのグラボだと、実際にはケースのサイドパネルまで35mm位の隙間で補助電源コードを収めているという感じでしょうか?もし可能であれば教えてください。

書込番号:25672152

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/03/24 05:11(1年以上前)

ケースの横幅の実測ではなくて自分のケースのスペックがクーラーの高さが167mmまで行けますよという物に横幅153mmのグラボを入れた場合です。

実測してみると自分のケースではスタンドオフに乗ってるマザーボードの基板からケースのガラスまでちょうどそれくらいありました。

自分のグラボの場合横幅ってPCIEスロットの長さは入ってないので、12VHPWRは直角使ってます。

具体的にどんなグラボかわからないので何とも言えませんが、4090の場合自分の知り合いもグラボ立てたりケース買いなおしたりしてるので、今後のことも考えると大き目のケースの方が良さそうには思いますけどね。

書込番号:25672158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/24 05:53(1年以上前)

>Solareさん
なるほどです。ありがとうございました。


書込番号:25672171

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/24 05:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二人の回答に感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:25672174

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング