PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6625スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD固くて抜けません

2025/09/01 13:37


PCケース > Thermaltake > Versa H26

スレ主 yoiuさん
クチコミ投稿数:19件

HDDはめてるとこ抜けません。下にも入れることあったので試しに抜いたら折れました
HDDあるとこは割りたくないので、抜くコツあったら教えてください

書込番号:26278809

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/01 14:37

取っ手の出前に出っ張っている部分を強く摘まむと、フレームに引っかかっているロックが外れる…って仕組みでは?

書込番号:26278842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/01 15:04

正しいブラケットとHDD本体の向き

昔、私も失敗ありますが、HDDをブラケットに設置する際は前後方向間違えて入れたら、
抜くときはえらく固くて抜けない状態になります。
この商品に限るものではないですが、 もうすこし簡単な意味でのフールプルーフ設計にすべきなものです。

書込番号:26278860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/09/01 15:18

VersaH26は精度がいまいちなことが有りますが、リベット位置がおかしいとかはなさそうですか?

書込番号:26278870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/09/01 18:40

>yoiuさん

●左右を中央に寄せる様につまみながら(結構力はいると思いますけど) 引っ張ると抜けないでしょうか?
もし、マウントが壊れても、HDDはケースの底面に直置きしてでも 運用可能だと思うので、試すだけ試してみて下さい。

次回、ケースを考える時 ANTEC 候補にしてみて下さい(ファン1つ1000円で計算すると割安です)

●H26・・・4000円以下で売ってた時でも精度の事を考えると割高だったと思う。 左側面、アクリル板だし。

書込番号:26279001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2025/09/01 19:54

>yoiuさん

過去スレにHDDトレイが外れない症状の質問が有りました。
トレイのサイドのゴムの部品が溶けてベイにくっ付いてしまう状態になる様です。
回答者の方はシャドウベイを分解して取り出したとの事です。
同じ状態になっているのではと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026025/SortID=24560969/

>さっきゅくんさん

エルミタージュ秋葉原さんのレビュー記事の画像を貼られていると思いますが、無断転載は禁止されています。
https://www.gdm.or.jp/info/aboutus
転載及びリンクについて参照

書込番号:26279070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/01 20:25

ありがとうございます、注意いたします。

書込番号:26279098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

こちらのPCケース「CM 690 III CMS-693-KKN1-JP」を所有しております。
最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
あと残っている個所として、PCケースの「フロントパネルジャンパーアダプターケーブル」が考えられるのですが、
以下の商品で問題ないでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/hogtnd/dp/B0D4PY1XG7/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0_title?pd_rd_w=GJl0q&content-id=amzn1.sym.6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b&pf_rd_r=A0Y9KEGAET4P257V0T2K&pd_rd_wg=5fSZa&pd_rd_r=ec0e3ca1-3358-48e1-a413-a91150a4b433&pd_rd_i=B0D4PY1XG7

お手数ですが、ご教示いただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26265919

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/08/17 18:09

>デンジャラスクッキングさん
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、

●ソフト(Windows)の可能性もあると思いますけど・・・。
確認されたでしょうか?

書込番号:26265925

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/08/17 18:18

> さまざまなモデルのサーバーシャ​​ーシに適しています。

商品説明のところにこう書いてあります。
Supermicro社のシャーシとマザーボード用ではないでしょうか?

昔はSupermicroのマザーボードを良く使っていたのですが、ここ20年ほど使っていないので最近のもののことは良く分かりません。

書込番号:26265933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/17 18:21

ケースの電源ボタンのチャタリングとかも可能性があるので、電源ボタンを市販の外スイッチに変えてみるとか?
どちらかと言うとケーブルよりはスイッチのチャタリングの方が可能性は高そうですが

書込番号:26265936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/17 18:39

とりあえずその再起動がケース側のスイッチのせいなのか、PCの機器によるものなのか確かめた方が良いと思います。

マザー側のスイッ用のケーブル全部外して起動は面倒だけどドライバーとかでショートさせてしばらく使ってみましょう。

そうかスイッチだけ購入しても良いと思います。

簡単な物なら500円くらいで売ってます・・・

https://amzn.asia/d/0Ej1ATP

多分ケースのパネルのスイッチを探すのは難しいと思うので、最初からリモコンとか気に入ったのを買っておいても良いと思います。

まずはそこからかなと・・・。

書込番号:26265948

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/08/17 18:43

>デンジャラスクッキングさん

スミマセン補足です。
●スイッチ回路はA接点なので、一度通電(短絡)した後は「自己保持」するので 頻繁に再起動するような動作は考えにくいです。

書込番号:26265953

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/17 18:47

このケースにはリセットボタンないんですかね?

あればそこの接触不良で起こる場合もあるでしょう。

とりあえずはテストした方が良いでしょうね。

書込番号:26265958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/17 18:55

電源SWはWindows起動時に押してみてください。設定によりますがデフォルトではシャットダウンします。
チャタリングの場合は再起動に見える動作になる場合もあるかと思います。

RESET-SWもなくはないと思いますが、こちらはどうしても要るものでもないので外しておきましょう。

書込番号:26265980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2025/08/17 19:08

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>Toccata 7さん

皆さん、回答ありがとうございます。
今更思い出したのですが、過去に、PCをシャットダウンしたはずなのに再起動されていたこともありました。
これも兆候があったのでしょうか。
一先ず、外部電源スイッチは手配しようと思うのですが、揚げないかつパンさんのおっしゃる通りRESET-SWは外しておいてもよさそうですね。
あと、中古のグラボをを交換したのですが、こっちも突発的に、赤い斑点が画面上で点滅することがあります。
これは本件と関係ないですよね?

もしよければ、折角なので、外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。

書込番号:26265999

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/17 19:43

>赤い斑点が画面上で点滅することがあります

グラボのVRAMの不具合だと思います。

分かりませんがまあ関係ないと思います。

書込番号:26266041

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/08/17 19:50

>デンジャラスクッキングさん
>外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。

● 「 a接点 」 ってのをググって頂きたいのですが、一瞬の短絡(ショート)させる事で、その後は開放しても 「 自己保持 」して通電を続ける と言う回路です。

文章化すると難しく聞こえてしまうだけだと思います。

言いたい事は、市販のスイッチを購入しなくても マザーボードの power 端子を一瞬でも短絡させる事が出来ればOKと言う事です。

●ケースからの配線 を中間で切って 短絡させる事で スイッチの代用ともなります。
※ケースからのケーブルを疑うのでしたら、テスターで調べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26266047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/17 19:51

スイッチはあんまりよく分からないけど、Amazonとかで評判のいいのでいいと思います。

書込番号:26266049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/17 20:07

Solareさんが勧めてるのとほぼ一緒のを使ってて問題なく使ってます
一応自分が使ってるのも載せときます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2HT1TFM

書込番号:26266055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/17 20:17

ケーブルの導通を確認する術は持ってますか(テスターなど)。

そこらへんで適当にケーブル買うと、頻繁に断線してますよ。確認する術がないとはまりますよ。

PC に関係の無いリンクなのですが、この手のケーブルは「※導通チェックを行ってからご使用ください。」とわざわざショップが書いておかなくちゃいけないレベルなのです。参考までに。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108933/

不明なケーブル買うよりも、テスターで導通確認する方が先かと。

書込番号:26266066

ナイスクチコミ!1


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:893件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/17 22:13

>デンジャラスクッキングさん


おぉぉぉ〜懐かしいケースをお使いですね(^○^)

自分はこれより一つ古い

CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP

https://kakaku.com/item/K0000228656/

これを使用してました。
息子に譲ってますが、まだ現役でバリバリ稼働中です。

>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。

的確なアドバイスを受ける為にも
パソコンのパーツ構成を書かれた方がいいと思います。
ご自身で試した事もですよ!

問題の切り分けとして
面倒ですが。、自分なら全てパーツを一旦ケースから取り外して
マザ−ボードが入ってた箱の上で仮組して、起動テストします。
その上で再起動するなら、パーツ類に問題ありになります。

再起動しないなら、ケース(スイッチ類かな?)を疑います。

パ−ツ類に問題あるなら、最小構成で試す。
地道にテストするしか有りません、予備のパーツが有ったら良いんですけどね。

自分が過去に遭遇したトラブルは急に電源が落ちた(電源の故障)
4枚差しのメモリの内、1枚が壊れ再起動の繰り返し。
Memtest86でメモリテストしら、1枚がエラ−残り3枚はエラ−なし。

すでにテスト済みでしたらスル−して下さい。

書込番号:26266176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2025/08/18 18:28

皆様、ご返事が遅くなり申し訳ございません。

>Solareさん
回答ありがとうございます。
赤い斑点の点滅はグラボによるものなのですね。
別件で失礼ですが、こちらは先日中古で以下のものを購入したグラボです。
DUAL-RTX3050-O8G [PCIExp 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001418611/?lid=myp_favprd_itemview
VRAMの不具合であればハード上の問題ですかね?
ドライバも最新なので、ソフトウェアの問題ではないですよね?

>TYPE-RUさん
回答ありがとうございます。
メモリは他のパソコンで試したところ問題なかったです。
PC構成について、記述がなく申し訳ありません。
今手元にパーツがわかるものがないのですが、
先日購入したマザーボードは以下のものです。
・マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4

>のぶ次郎さん
>ニコイクスさん
回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、テスターの使い方についてはど素人です。
RESET SWに電流が流れてもほぼ0Vのようですが、どうやって確認すればよろしいでしょうか・




書込番号:26266753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/18 19:11

個人的にはこの案件にテスターは不要だし、細かく知りたいならオシロスコープの方かなと思います。

RESET-SWについては抜けばこれによる動作かは再起動したかどうかで確認できます。
POWER-SWかどうかはドライバーでショートして立ち上げて起こらないならPOWER-SWの可能性が高くなるし起こらないんならPOWER-SWではないといえます。
起こる場合には代替えのスイッチに変更して起こらなくなるならスイッチで間違いないということになります。
それから変えてもいいし、めぼしをつけて変えていいです。

書込番号:26266791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/18 19:28

>デンジャラスクッキングさん
外部スイッチを取り付ける際に別に導通チェックはしてませんし取り付けたあとにちゃんと問題なく電源スイッチが入りましたからテスターは使ってません

書込番号:26266813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/18 20:03

自分がスイッチすすめたのはスイッチ角化を見るためではなく症状からして、それではないと思ってるというのと、スイッチくらいはあった方が検証する際には便利だしそんな高い物でもないので、というところです。

自分もテスターとかいらないと思うけど・・最初に書いた様に、スイッチのケーブル全部外してスイッチなければショートで起動させて何も起こらなければスイッチではないということでそうなるとResetかPowerくらいだと思うので、繋ぎ変えて確かめてみるで良いと思いますけどね。

断続的にしか症状が出なければテスターで測っても正常ならそれ以上は結局やること同じだしね。

あと斑点ですがドライバーやOSクリーンインストールで直ることもあるしたまにケーブルでもまあノイズが出ることもあるので何とも言えませんが割とVRAMの不具合出たときの症状に似てるなとは思います。



書込番号:26266844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2025/08/24 15:50

>Solareさん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
>TYPE-RUさん
>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん

皆様
この度はご意見いただき、ありがとうございます。
やはりRESET SWのコードを外していたら、勝手に再起動の現象は起きませんでした。
どうやら、これが今回の原因のようです。
買い替えパーツに結構な金額持ってかれてしまいました。

書込番号:26271938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > LIAN LI > O11D EVO RGB

クチコミ投稿数:117件

このケースに,
・CPU:     Ryzen 9 9950X3D
・CPUクーラー: Liquid Freezer III Pro 360 A-RGB
・GPU:     RX 9700 XT
を入れて組むことを検討しています。

・トップ    ラジエーター 120mm x3 排気
・リア     120mm x1 排気
・ボトム    120mm x3 吸気

で,問題無さそうでしょうか。
1日,7-8時間の使用の想定ですが,動画エンコードのため
1日中付けっぱなしの場面は時々起ると考えています。

書込番号:26271331

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/23 22:59

個人的にはフロントサイドにラジエター設置できるならグラボの熱を少しでも吸い込まない様にそっちにした方が合理的だとは思います。
※ グラボで温められた熱でラジエターを冷やすのは合理的じゃ無い気がします。

まあ、と言っても問題になる程CPUの温度が上がるとかは無いとは思うのでそれで一度は組んでも良いとは思います。

書込番号:26271339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2025/08/23 23:44

ご回答ありがとうございます。

実は 3.5 HDDを3つ内蔵したく,
ストレージ筐に,2個,
フロントサイドのFAN/ストレージ枠に,1個付けるつもりでした。

>>個人的にはフロントサイドにラジエター設置できるならグラボの熱を少しでも
>>吸い込まない様にそっちにした方が合理的だとは思います。
御説ごもっともだと思いますが,両立できないんですよね...。

>>まあ、と言っても問題になる程CPUの温度が上がるとかは無いとは思うので
>>それで一度は組んでも良いとは思います。
大きな問題にはならない感じなら,これで組んでみて問題が生じたら
その時考える,でしょうかね。

※ 24TBのHDDが今高騰しているそうで,24TB容量ならHDDが2個で済むかも...。


書込番号:26271377

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/23 23:56

自分もこのケース使ってます。

確かに背面に3.5インチHDDだと2台しか格納できませんから、その配置はある意味ベストかと思います。

あとこのケースは上なら420mmでもつけることは可能です。

自分も9950X3Dと5090でエンコード含め動画編集してますが、PPT 220WくらいにしてPBO使うと結構長くエンコードしてもうちで80℃行かないくらいなので、360mmの簡易水冷でもその配置で大丈夫かと思います。

書込番号:26271384

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/24 00:31

組んでからファンの位置や向きなどいろいろ試して比較してみましょう。
足りなければ追加なり高回転ファンなりに交換。

書込番号:26271414

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/24 00:42

>組んでからファンの位置や向きなどいろいろ試して比較してみましょう。

それを言うならどうしてもHDDを3台使ってフロントにラジエター置きたいなら別のケースを探すことになりますね。

まあ床に転がすならスペースはあるとは思うけど。

自分もこのケースの前はLianliのROG XLを使ってたので裏にHDDでも4台詰めましたが、ケースを少し小さくしたかったのでこのケースにしました。

スレ主さんと同じようにここの容量で悩みましたが、それまで使ってた20TBと18TBのHDDの18の方を22TBに換えてSSD4TB×2とM.2が2台で何とか快適に使えています。

自分も24TBまだ高かったので22TBにしました。

買ってみてあとからどうにかするもありとは思うけど、購入前に色々考えておく方が自分は良いと思うけどね。

書込番号:26271424

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/24 07:05

>shiawasekunさん

lianliはSolareさんも自分もそうですが水冷前提で購入する方々多いと思います 自分も4台lianli所有してます

大型ラジエーター設置する為に設計されているので内部クリアランスは広いですけどね
最近の流行りピラーレス系は簡易水冷とかだと廃熱は不利だと思いますし かと言って回転数の高めファン使えば煩いです
自分は本格水冷にlianliファン上下リアと使ってますが
最高2000rpmは流石に爆音です(笑)

プッシュプルは設置してみないと分からないデーターですし 冷却重視でしたらフロントにも3基付けれるタイプが性能良いです

書込番号:26271504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

140mmファンは取付できないのですか?

2025/07/23 14:51(1ヶ月以上前)


PCケース > JONSBO > C6-ITX

M-ATMと兼用のC6 handleはケース下部に140mm取付可能と製品仕様にも明記されているようですが、C6-ITXは記載が無いようで、こちらには140mmファンは取付不可との認識で間違いないですか?

先人の方、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:26245177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/23 15:27(1ヶ月以上前)

ケース底面のネジ穴

C6-ITXの底面には120mmファン取り付けビス用の穴しか無いのでSCYTHEのKAZE-FLEX140mmのような120mmファン取り付け穴に対応した140mmファンでないと設置できません

書込番号:26245196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/23 15:27(1ヶ月以上前)

マニュアルを見ると確かに120ミリの取付記載は有りますが140ミリのファンはどこにも出てこないですね。

書込番号:26245197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/24 16:31(1ヶ月以上前)

早速ご回答頂き、ありがとうございます。商品写真から、ネジ穴自体は120mm用のみである事が分かりました。

この質問をあげた理由としては、トップとリア側に120mmファンを排気方向で2個取り付けた場合、全体のエアフローを静圧に出来るだけ近づける為には、ボトムのケースファンを吸気方向にして、回転数を上げるかして風量を増やすしか無いと考え至ったわけですが、120mmよりは140mmのほうが風量を上げつつ静音性も確保出来るのではないかと思った次第です。

さて、問題は実用上設置出来るのかどうかですが、(2.5インチhdd, ssdの設置は諦めて)KAZE FLEX 140mmを斜めに取り付ければ、ネジ穴が一個しか合わなかったとしても固定は出来るのではないかと考えております。

あとはケース内部で干渉が無いかどうか、やってみないと分からない感じですかね!

書込番号:26246098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/24 17:16(1ヶ月以上前)

KAZE FLEX 140mmであれば120mmファンの取り付け穴と同一寸法なのでそのまま4箇所ビス止めできます
2.5インチストレージは画像のように縦にも取り付け可能です

書込番号:26246128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/24 17:53(1ヶ月以上前)

>スネヲカさん

素晴らしい!
2.5インチストレージが縦に固定出来るとは思っていなかったのですが、それが可能なら140mmファンと両立出来そうなので、自分の理想的な構成が出来るのではと思われます!

貴重なご回答をありがとうございます!

書込番号:26246150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 00:37

4点でKAZE-FLEX140mmを留める場合の位置

1点で留め、斜め45度に回転させた状態。干渉はありませんでした。

ケース下部のほぼ中心に位置を合わせました。ストレージ用のネジ穴のご参考に。

皆さま
貴重かつご丁寧な回答頂きありがとうございました。

その後、KAZE-FLEX140mmを実際取り付け、メーカーの想定とは異なりますが、ファンを斜めに取り付ける事で、ケース下部の中央付近に設置する事が出来ました。

些細ではありますが、後方に寄せるとcpuファンから外部へ排出した熱気を再度吸い込む形となるのではと思い、前方へ寄せる形になります。

写真を添付させて頂きます。

書込番号:26271420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > ZALMAN > i3 NEO

クチコミ投稿数:11件 Twitter 

久しぶりの自作PCでこの製品を検討しているのですが
付属しているフロントの3つのファンについて、コチラは分離して使えるのでしょうか?

360mm水冷も載せたいと考えているので、その場合だとフロントのを分離して上面と下面に分離配置できれば良いなと考えています。

また前面にエアフィルター等を噛ませたりは出来そうでしょうか?

わかる方がおられましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26270756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/23 12:18

>ダレル・タイターさん

マニュアルのP12を見ると、フロントファンは取り外し可能で、360mmのラジエーターは取り付けできます。
120mmファンの前に140mmのスペースがあるので、フィルター取り付けも可能でしょう。

https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1413&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab

書込番号:26270765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/23 12:35

細かい部分はよくわからないけど

まず、ケースの説明書よりファンをマザーに接続するケーブルの記載はないので、マザー側のコントローラでの制御の普通のRGBファンかもしれない。

レビューなども調べたが詳しいことの記載がないのでPWMファンかどうかもよくわからない。

https://rating-secret.org/zalman-i3-neo-white-pc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%9A%E8%87%AA%E4%BD%9Cpc%E3%81%AE%E7%86%B1%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7%E3%81%AE/

https://www.youtube.com/watch?v=mJwa0bz-H7g&t=16s

とりあえず、ファンの移設はできると考えていいがライティング制御まではどうなるかはよくわからない。

スレ主さんの記載内容ができると思うけど、ZALMANのケースは自分はいい思い出がないので

書込番号:26270779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Epoch Solid FD-C-EPO1A-01 [ブラック]

スレ主 Kurose96さん
クチコミ投稿数:3件

コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWを検討中。 このラジエータの実寸が360mmより大きいので、Fractal HPで取説ダウンロードして読んでみたけど、実際のところどうなのか、取り付けた経験者いらっしゃれば、教えてください。 End tank up to 30 mmが意味するとことは、360 +30 Tubes up / +30 Tubes down、上下合計で420mm高のラジエータまで取り付け可能でしょうか?

https://www.fractal-design.com/app/uploads/2025/07/Epoch_Manual_V1.0.pdf

書込番号:26258550

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/09 02:34

フロントに360mmラジエターはYoutubeに作例もあり大丈夫かと思います。

大体どのケースも360mmラジエター対応と書かれていたら、ラジエターは通常は全長400mm前後はあるので、これを入れれる設計にはなっています。

注意する点はフロントにラジエター+ファンを付けるとGPUの最大長が340mmくらいになるということですね。

あとそのYoutube見てるとマザーの8ピンケーブルがかなり通しにくいようです。

書込番号:26258611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/09 02:59

End tank up to 30 mmというのは説明にある通り一番近いファンのねじ穴の中心からラジエターの先端までが30mmということですね。

それが上下に同じ余裕があるので、ラジエターの長さとしては両端の形状にもよりますが360mm+60mmなので450mmのラジエターまでは入るという感じかと思います。

ご購入予定のNAUTILUS 360 RSは全長396mmなのでまず大丈夫でかと思います。

コルセアのラジエターは他社よりも全長短めなので、これで入らなければ入るラジエターはそうないと思います。

書込番号:26258617

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/09 03:04

思いっきり計算間違ってますね(笑)

360mm+60mmは420mmです(^^;

書込番号:26258619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/09 04:57

ケースの高さが470mmで脚があるので実測ケースの外寸が460mmくらいですかね。
それで上下少なくとも10mm前後はファンの固定不可だし、140mmファン×3の設置が出来るとも記載が無いのは気になります。

因みに自分はファンの穴位置が固定なんてどこにも書いてないので、上+30mmと下+30mmは確定としても360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。
ファンは上+30mmの場合と下+30mmの場合とでオフセットしてないとは記載がないので420mmの設置スペースがあると言う意味ではないと思いますが、自分は持ってないので何とも言えないです。
このくらいのケースのミドルは400mmちょっとまでの設置スペースと自分は思いますので、勿論、396mmが付かないと言う意味でも無いです。
まあ、持ってないのではっきりとは分かりません。

後、大きさは同社のNorthと丸と一緒と記載があるのでそちらで情報を探すのがいいと思います。

一応、レビューはあったので見てみて下さい。
https://www.techpowerup.com/review/fractal-design-epoch-rgb-tg/
https://www.club386.com/fractal-design-epoch-review/

書込番号:26258647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/09 05:18

>360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。

誰もそんな話してませんね。

360mm簡易水冷が付くかどうかでしょう。

360mmのラジエターって実測ではそのコルセアは400mm切ってますが400mm前後でメーカーによるのでそれが入るという話です。

140mmファンとかそのラジエターになるとかなり巨大で到底無理でしょう。

まあFractalの説明ではファンのねじの中心からオフセットが30mmまでなので厳密にいうとそれを引かなくてはいけませんから両端で10mmくらいは差し引かなくてはいけないので410mmくらいまでのラジエター長くらいまでということにはなりますけどね。

書込番号:26258658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/09 05:52

自分も420mmのラジエターの話なんてしてませんよ?
自分が言ってるのはSolareさんの最終結論と同じことを言ってます。
360mmのラジエターをつける際にオフセットごあるので420mmのスペースがあるわけでは無いと言うことだけです。
ただ、付くと思うと言う結論は変わりませんが

書込番号:26258665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/09 10:09

>Kurose96さん
簡易水冷なんて使いたいですか?
個人的には簡易水冷は使う人は微妙な人だと思ってます。

自分は少しお高いですけでCPUファンはnoctuaのNH-U12Aを使ってます。
※15000円かかります。

https://kakaku.com/item/K0001152530/

なお、自分はPCケースは「https://kakaku.com/item/J0000034248/」のツクモ版を使ってます。

書込番号:26258792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/09 10:39

>聖639さん

それ公言します?
個人的には空冷も水冷も良いところがあって、きちんとメリットデメリットを理解して使う冷却装置なのでどっちが良いなんて使う人が決めるものだと思ってます。

そう言うって事は何も理解してないと言う事だと思いますよ。
ここはアドバイスの場所なので、その事を理解した上での質問ならそう言う回答はそれこそ余計なお世話と思いますが
個人的にはどちらがいいと固執する人はその特性を理解してない人だと思います。

書込番号:26258818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/09 10:50

>揚げないかつパンさん
公言しますよ。
簡易水冷なんて知識がない人が使うものだと思っているので…。

自分は挙げたお高いnoctuaのNH-U12Aを使ってますし…。

価値観の違いはあると思いますが、簡易水冷なんて愚かな人が使うものというのが
元PCショップ店員の判断です。

今は亡きフリーウェイのTWOTOPの大須で働いていた店員でした。

その後派遣(テンプスタッフ)でPC関連の仕事をしてました。

その時は名駅にあった三菱電機のMDITでも働いてました。

今は一人暮らしで爺様になるまで無職でも問題ないので、働いていませんが…。

書込番号:26258822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/08/09 11:07

>聖639さん

まあ、それを人が偏見と呼ぶのはご存知の通りです。
あなたがどう言おうとあなたがどんなに優れたショップ店員だったとしても、研究職ではないし、世間一般での評価を覆せるほどの影響力もないので、ただの笑い者です。
論理は人を裏切らないし、データも人を裏切らないです。もちろん、そう言う結果がメディアを通してきちんと精査されてるので、あなたの言う言葉に耳を傾ける人が居るなら、それは変わった人ですね。
まだ、水漏れするから好きじゃ無いと言う感情論の方がマシだと自分は思います。

書込番号:26258834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/09 11:13

明確な理由も書かずにこれが良いとか・・・駄々をこねる子供と同じですね(笑)

大人なら何が良いのか明確な理由と科学的根拠くらい書きましょう。

店員であろうが会社員であろうが、どこにもピンキリは存在しますからね(^^;

書込番号:26258842

ナイスクチコミ!8


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/08/09 11:45

Epochは新しいケースなので、実際に使っている人はまだあまりいないでしょうね。
しかし、360mmラジエーターは良く使われるものですし、YouTubeに作例もあるので大丈夫だと思います。

また、NAUTILUSは同じCorsairのiCUE LINKシリーズと違ってサイズアップにつながるコネクタや配線等もないので、より安心です。
(iCUE LINKも新しいTITANシリーズではコネクタがCPUヘッド側に移ったのでラジエーターはすっきりしています)

書込番号:26258874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/09 15:43

>Kurose96さん

ホースの取り付け向きや、ホースの長さ、柔らかさなども考慮に入れたがいいでしょう。

そう大きくはないケースなので、長さの心配はなさそうですけどね。
その水冷ユニットは大丈夫じゃないですかね?

書込番号:26259063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kurose96さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/09 19:13

皆様 ご説明ありがとうございました。 Epoch Solid FD-C-EPO1A-01とNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WW、購入してきました。 ケースが届くのが明後日なので、来週の盆休みに組み立て、結果を共有させてください。

書込番号:26259219

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/09 20:18

是非良い物を作って下さい
勘違いして空冷自慢するのも居ますけどね
場の空気読めないって…何処にでも居ますよね1人くらい

書込番号:26259270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/09 23:24

>歌羽さん

空冷最強って思う人は空冷の良さをどんどん挙げたらいいのにね〜。
空冷のメリットを言わずに、水冷のいわれのないデメリットのみを挙げるってのはどうですかね〜?


TWOTOPの店員をやっていたとか言う人は知識も経験も豊富なんでしょうから、それを踏まえて書けばいいのにね〜。
私は簡易水冷使うようになって10年以上ですがメリットしか感じませんけどね。

書込番号:26259426

ナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/10 05:29

>KIMONOSTEREOさん

そうですよね〜! かれこれ私も簡易水冷は5から6台取り付けましたがトラブル等とは無縁でしたね 当然空冷も組みますけど

そんな自慢したいのならスレ立てしてデーターなり開示すれば良い事ですから 果たして1.5万の価値が有るのか?
5000円程度のクーラーと性能変わらないと思いますけどね

人にエゴの押し売りだけは止めて貰いたいです

書込番号:26259510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kurose96さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/18 23:47

遅くなりましたが、無事、コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWをEpoch Solid FD-C-EPO1A-01に取り付けられました。

ただグラボが干渉し、”チューブがケースの底に来るようにラジエーターを取り付ける”、メーカお勧めでは取り付けられなかったこと、報告です。 www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/nautilus-240-360-rs/

”ラジエーターの最高点は、CPU ポンプの高さより高く”、取り付けることはできたので、自作PC、安定し静かに動いていています。

ありがとうございました。

書込番号:26267048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング