
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年8月15日 13:46 |
![]() |
7 | 7 | 2024年8月14日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2024年8月14日 14:26 |
![]() |
3 | 10 | 2024年8月11日 10:58 |
![]() |
2 | 4 | 2024年8月10日 04:39 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年8月9日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW
>これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0925/503329/4
形からして、「MSI MPG F120」でよろしいかと。
書込番号:25851144
1点

MSI MPG F120で合ってるとは思うのだけど。。。
https://www.msi.com/PC-Component/MPG-F120-ARGB/Specification
型番はどちらも12025Lですが、電流値が0.17A以下と0.28A以下の画像がある。
最大回転数が違うんだろうか?
書込番号:25851160
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました!
書込番号:25851476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
説明書を見ると「RGBバージョンに付属」とありますが、ケーブル等が付属しているのでしょうか?
それとも、単に「赤いゴムキャップを外してケーブルを用意して接続したら点灯する」の意味でしょうか?
先日、試しにケーブルを購入して接続して電源も接続してみたのですが、他のファンと連携した光り方にはなりませんでした。接続方法もご教示お願いします。
0点

ケーブル等の付属はないと思います、ファンから出てる5V 3ピンのARGBケーブルをせのまま挿すだけで届かないなら延長ケーブル買って使うとかだと思います
ケース付属のAspect 12 RGBからの3ピンケーブルを数珠繋ぎしてそこに挿し、ボタンで光り方変更って感じです
他のファンと連携しないとありますが、他のファンはどのように接続してますか?
書込番号:25850327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルP21に記載の通りだと思います。
コントロール基板からARGBで繋いで、後はファン同士を数珠繋ぎすると言う感じだと思います。
書込番号:25850359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もRGBバージョン以外は見たことがないのですが、多分、コントロール基盤のARGB端子が「RGBバージョンに付属」なのだと思います。
書込番号:25850453
1点

RGB端子について
CPUは簡易水冷を前部に設置で2個のファン分を一つでマザボに挿して、上部に2個のファン分で一つにしてマザボに挿して、後部は一つでマザボに挿していました。
マザボ(MSI)のMSI センター(ソフト)で連携させていました。
電源スイッチは分からなかったので電源にのみ挿していました。
書込番号:25850480
0点

ケースでライティングコントロールしないならそれで良いと思いますが
書込番号:25850487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分岐ケーブル買えばコントローラーとマザー両方につなげられなくはないですが、どちらかに決めて使う方が良いと思います。
このケース自体には光るところがないならマザー制御で良いかなと思います。
ケース自体に光るストリップが付いてる場合はそれに合わすならケーススイッチと連動の方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25850509
1点

解決です。
仰るとおりに分岐コードを使って数珠つなぎにしたらファンと電源の光り方が連携するようになったようです。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:25850517
0点




>カレーライス2007さん
>ケースファンが回りません。
●ケース前面のファンの事ですよね?
ケースによりますが、SATA(電源)ケーブルをつなぐと3つとも回るタイプと、マザーボードに1つのファンずつつなぐタイプがあります。
多分、SATA(電源)ケーブルをつなぐタイプだと思うのですが、つないでますか?
書込番号:25843880
0点

> 多分、SATA(電源)ケーブルをつなぐタイプだと思うのですが、つないでますか?
ケース内にSATAのコネクタがあったので、SATAを差してみましたが、LEDファンが光だけでケースファンは回りませんでした。
ケースにシステム用のファンケーブルが見当たりません。LEDしかありませんできません。
書込番号:25850135
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
こちらのパソコンケースを、使用してましたが、
フロントパネルに内蔵してある、
フロントI/Oパネルのusbの基盤が壊れたため、
このケースのフロント基盤だけを購入可能でしょうか。
ご存知の方おられたら教えて頂きたくよろしくお願い致します。
書込番号:25592751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じケースを購入して、自作PCのパーツを入れ替えた方が早くないですか。
書込番号:25592775
0点

保証期間なら代理店が対応してくれそうですが、保証期間外なら代理店に補修パーツがあるかを確認して無かったらケースの交換かな?
まあ、ThermalTakeの格安ケースなので、割と壊れやすいみたいですけど(最初から壊れてると言う事も聞きますし)
書込番号:25592778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E6GLXDM/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P7KG3Y7/
↑こういうのうを5インチベイに付けてはどうでしょうか?
書込番号:25592786
1点

代理店であるアスクは、メーカーに修理を出すだけです。多分、買い替えたほうが安いですよ。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360037499674
書込番号:25592830
0点

代理店に聞けばいいだけ。
ここでOKって言われても代理店が無理って言ったら買えませんし、逆も同じ。
製造が中華なら工場に頼むという手はあるけど、国際送金とかやったら偉い値段になったりする。
書込番号:25592836
0点

>関西大好きオッさんさん
交換は可能と思いますが、代理店では修理しないのでThermaltakeに製品を送って修理そしてまた送ってもらうという形になると思うので、新品購入価格以上のお金がかかると思います。それでよければ、、、って世界になるので、みなさん買い替えをお勧めしてるわけです。
この手の修理とかって国内でやったとしても製品価格の半額を超えるようなこともしばしばです。部品だけ売ってくださいっていうのはなかなか出来ないと思います。
なお、Thermaltakeのケースは過去に何個か使ったことありますが、壊れやすいです。部品の強度が他社に比べて弱いと思います。1度組んだら、もう二度と組みなおせないって感じですかね〜。これに懲りて、私はLianLiの製品に変えましたが、こちらはしっかりしてるので10年経っても大丈夫って感じですかね。
書込番号:25592972
0点

どう壊れたんでしょう?
べつにIC積んだ基板では無く、USBコネクタと配線をまとめているだけの板と思うので。修理くらいは簡単だろう…とは、多少なり電子工作できればの話ではありますが。
まぁ今回壊したのなら、新しくしても壊れると思うので。リアから延長ケーブルとHUBで、ケースが壊れないようにするというのも考え方。
書込番号:25593040
0点

みなさま、色々返信頂き、ありがとうございます。
すごく参考になりました。
書込番号:25593218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関西大好きオッさんさん
メーカーはイチイチ修理というより、部品にハンダ不良や成形不良などの欠陥が認められれば、代理店が新品交換対応だと思います。
このケースを今回検討していたので、どういう経緯や理由でUSBが壊れたのかを教えてくださいますか?
USB基板なんて、そんな簡単には破損しないので…
書込番号:25845891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
簡易水冷ラジエーターの配置について教えて下さい。
前面:420mmラジエーターを内側、ファン3枚を外側にしてブラケットを挟む
底面:140mmファン3枚
背面:140mmファン3枚
それぞれを干渉させず、上記のように構成することは可能でしょうか?
できる場合でもラジエーターの厚みに制約が生まれることも考えられるので、
その点もご教示いただけると幸いです。
0点

>Melkiさん
できるとは思いますが、誰も保証できません。
自分はこの製品の持ち主ではないのでこの製品を
持っている人が回答してくれることを期待してください。
後、簡易水冷を使うような人ならそれぐらいは
製品を店頭で見て動作確認してください。
簡易水冷は自分にとっては、好みじゃないので
失敗するなら失敗すればいいと思います。
ちなみに上位的な空冷クーラーを使っているので、
水冷なんて興味が起こりません。
自分はnoctuaの「NH-U12A」を使っているので、
簡易水冷程度じゃ気になりませんし、性能も
そこまで差異がないですね。
書込番号:25844322
1点

今携帯でしか見れて無いので、多分ですが…
https://file.thermaltake.com/file/qig/CTE_C750_Air_Manual.pdf
これ見るとフロントなら簡易水冷の30mmくらいのラジエターくらいまでなら入りそうには思いますね。
YouTube等じっくり見て確認はして見て下さい。
書込番号:25844375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像を見た感じでは25mm厚角ファンで2個分くらいまでかな?とは思います。
ファン外で設置出来るなら付くとは思います。
ステイとかも必要なさそうですし、他に懸念材料はなさそうですが
書込番号:25844393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Melkiさん
>ラジエーターとファンの干渉について
ラジエーターとファンは多分干渉はしないと思います。
他の部品との干渉については、判りません。
書込番号:25844417
1点



PCケース > DEEPCOOL > CC560 ドスパラWeb限定モデル

>エマ・ワトソンすきさん
●マザーボードの固定ビスですよね?
8本かな。
ビスは、PCケースに付属してきます。
ビスの種類は ビスの頭部と、首下の間に 薄いワッシャの部分が付いたビスを使います。
書込番号:25843744
1点

そしたら2箇所ケースに届かないところがあるのですかそこは止めなくていいってことですか
何度もすいません
書込番号:25843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセサリーキットの中にあるStand Offというものをケース側に取り付けましょう。
標準でATX用の位置に付いているなら、それを外してmATX用の位置に付け直してもOKです。
書込番号:25843799
1点

>エマ・ワトソンすきさん
●主が写真を貼ってあるビスですが、 ビスの頭が6角形になっているのなら、それは、電源ユニットの固定用のビスですので異なります。
もし、そうならマザーボードの固定には太すぎです。4本入っているはずです。
>そしたら2箇所ケースに届かないところがあるのですかそこは止めなくていいってことですか
●PCケースに付属したビスの袋(箱?)に1袋にまとめて入っていますが、マザーボードを固定するために使う 柱となるビス(片方がPCケースに締め付ける凸ネジ、片方がマザーボード固定用凹ネジになっている)が1〜2本入っているはずです。
6角ソケットドライバー使わずにラジペン等で行うと、ビス折れの原因になります。
折れたビスは取り除くのが非常に困難でトラブルの元となります。
書込番号:25843848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





